【武雄青陵中学校】職場体験(H29.10)
2017年10月18日
みなさんこんにちは
「
1日、よろしくお願いします
」
・・・と、元気よく挨拶をして事務室に入って来られました


今日は、佐賀県立武雄青陵中学校の2年生、2名の職場体験の様子をご紹介します

まず始めに、
▼資料整備担当業務▼から

本がた~くさんあるこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や、寄贈していただいた本を置いています。ここで毎週水曜日に、「選択委員会」という会議を開いて、書店さんから買う本・買わない本を職員が話し合って決めています。
購入が決定した本は、その後、ブックカードを貼り付けたり、返却日の紙やバーコードを貼って、
本の情報をシステムに登録して初めて県立図書館の本になるんですよ
▼図書ネットワーク業務▼
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸出す準備をします。
みなさん、図書館どうしが本の貸し借りをしていること、知っていましたか?


パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があるか確認して、その本を探し出し、送り先の図書館ごとに仕分けをします。
学生さん「他館からの依頼は一日、どれくらいありますか?」
職員「多いときは、20件~30件依頼があることもありますよ。」
(・・・たまにパソコンの前で図書ネットワークの職員が、「うわぁ!いっぱいきてる!!
」と言っていたのは、そのことだったのか・・・!笑)
少ないときは10件ほどだったり・・・日によって、バラバラみたいですね
次は、当館が行う「秋の読書週間」の人気のイベント、「本のリサイクルフェア」の準備のお手伝いをしてもらいました

本のリサイクルフェアは、不要な本を1人20冊まで無料でお配りするイベントです。
そのために集まった本が箱に山積み
本にシールを貼る単純な作業でしたが、みなさん黙々とやってくれてとても助かりました
▼窓口サービス業務▼
窓口カウンターで本の貸出し・返却処理をします

貸出し冊数や返却期限など、パソコンの画面で確認しながらバーコードで読み取ります

カウンターで、実際に利用者さんと接するのはガチガチに緊張
しそうですが・・・落ち着いて対応されてました
なにより一番大切な挨拶が元気よく、笑顔が光ってましたよ

----------------------------------------------------
職場体験が無事終わると、みなさん深々とお礼をして(礼儀正しい!)、帰られました

学生さんたち、分類番号のことなどよく知っていて、学校でも勉強されているんでしょうね

今回の職場体験をとおして、図書館で働くことに少しでも興味を持っていただけたでしょうか?
まだみなさん若いので、将来なんの仕事をしたいか模索中
かもしれませんが、「図書館職員」も、将来なりたい職業の一つに考えていただけたら嬉しいです!
武雄青陵中学校のみなさん、今度はぜひ県立図書館に本を借りにきてくださいね
お待ちしております
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

「


・・・と、元気よく挨拶をして事務室に入って来られました






まず始めに、
▼資料整備担当業務▼から


本がた~くさんあるこの部屋は「選本室」と言って、書店さんから届いた本や、寄贈していただいた本を置いています。ここで毎週水曜日に、「選択委員会」という会議を開いて、書店さんから買う本・買わない本を職員が話し合って決めています。
購入が決定した本は、その後、ブックカードを貼り付けたり、返却日の紙やバーコードを貼って、
本の情報をシステムに登録して初めて県立図書館の本になるんですよ

▼図書ネットワーク業務▼
こちらでは、県立図書館の本を、各市町の図書館に貸出す準備をします。
みなさん、図書館どうしが本の貸し借りをしていること、知っていましたか?



パソコンで他館から県立図書館に貸出しの依頼があるか確認して、その本を探し出し、送り先の図書館ごとに仕分けをします。
学生さん「他館からの依頼は一日、どれくらいありますか?」
職員「多いときは、20件~30件依頼があることもありますよ。」
(・・・たまにパソコンの前で図書ネットワークの職員が、「うわぁ!いっぱいきてる!!

少ないときは10件ほどだったり・・・日によって、バラバラみたいですね

次は、当館が行う「秋の読書週間」の人気のイベント、「本のリサイクルフェア」の準備のお手伝いをしてもらいました


本のリサイクルフェアは、不要な本を1人20冊まで無料でお配りするイベントです。
そのために集まった本が箱に山積み

本にシールを貼る単純な作業でしたが、みなさん黙々とやってくれてとても助かりました

▼窓口サービス業務▼
窓口カウンターで本の貸出し・返却処理をします


貸出し冊数や返却期限など、パソコンの画面で確認しながらバーコードで読み取ります


カウンターで、実際に利用者さんと接するのはガチガチに緊張


なにより一番大切な挨拶が元気よく、笑顔が光ってましたよ


----------------------------------------------------
職場体験が無事終わると、みなさん深々とお礼をして(礼儀正しい!)、帰られました


学生さんたち、分類番号のことなどよく知っていて、学校でも勉強されているんでしょうね


今回の職場体験をとおして、図書館で働くことに少しでも興味を持っていただけたでしょうか?

まだみなさん若いので、将来なんの仕事をしたいか模索中

武雄青陵中学校のみなさん、今度はぜひ県立図書館に本を借りにきてくださいね

お待ちしております

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
図書館実習が終了しました。
図書館実習体験
実習生とともに過ごした2週間。
図書館実習の感想(9月24日)
職場実習を終えて・・・(R1.9.5)
司書資格の取得を目指して・・・!【図書館実習】(H30.9)
図書館実習体験
実習生とともに過ごした2週間。
図書館実習の感想(9月24日)
職場実習を終えて・・・(R1.9.5)
司書資格の取得を目指して・・・!【図書館実習】(H30.9)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。