今年もお世話になりました(H28.12.29)
みなさん、こんにちは。
今日は県立図書館の年内最後の開館日です。
年末年始の期間中ゆっくり読書を楽しもうとお考えのみなさんは、今日中に借りにお越しくださいね。
今年も県立図書館をご利用いただき、ありがとうございました
みなさまは、今年、心に残る本との出会いはありましたか?
県立図書館がそのお役に立てたのであれば嬉しいのですが。
県立図書館では、来年も、みなさまに素敵な本と出会っていただきたいという気持ちで、日々の業務にあたっていきたいと思っています。
佐賀県立図書館の年末年始の休館は、12月30日(金曜日)から1月3日(火曜日)です。
みなさま、よいお年をお迎えください。
そして、新しい年もどうぞよろしくお願いいたします
佐賀県立図書館の平成29年の開館は、1月4日(水曜日)9時からです
今日は県立図書館の年内最後の開館日です。
年末年始の期間中ゆっくり読書を楽しもうとお考えのみなさんは、今日中に借りにお越しくださいね。
今年も県立図書館をご利用いただき、ありがとうございました

みなさまは、今年、心に残る本との出会いはありましたか?
県立図書館がそのお役に立てたのであれば嬉しいのですが。
県立図書館では、来年も、みなさまに素敵な本と出会っていただきたいという気持ちで、日々の業務にあたっていきたいと思っています。

佐賀県立図書館の年末年始の休館は、12月30日(金曜日)から1月3日(火曜日)です。
みなさま、よいお年をお迎えください。
そして、新しい年もどうぞよろしくお願いいたします

佐賀県立図書館の平成29年の開館は、1月4日(水曜日)9時からです


クリスマスおはなし会 その2(H28.12)
みなさん、こんにちは。
昨日に引き続き、先日の
『クリスマスおはなし会』の様子をご紹介しま~す
昨日は、レクリエーション『ふしぎな部屋』のところまで紹介しましたが、今日はそのあとのブラックパネルシアター『おもちゃのちゃちゃちゃ』からです。
真っ暗な中、おもちゃだけが曲に合わせて踊っています。お子さんたちはいつものおはなし会には無い演出に興奮気味でした

ブラックパネルシアターが終わったところで、トナカイが登場しました。お子さんたちはさらに興奮
トナカイさんは誰かを探しているようでしたが・・・

サンタさんを探していたんですね!サンタさんの登場にお子さんたちの興奮がピークに
大人の私でもウキウキ
しますからね、お子さんたちは大喜びでしたよ

サンタさんからはクイズが。「トナカイの鼻って何色かな? 赤いと思うひとは手で丸を作ってね。そうじゃないと思うひとは、ばつを作って教えてね。」
あれ?サンタさんといえば、大きな袋を抱えているイメージがありませんか? そう、
の入った袋。見当たりませんね~

クイズに夢中になってプレゼントを忘れていたサンタさんですが、よかった~、ちゃんとトナカイさんが持ってきてくれました
お子さんたちにプレゼントを渡すことができます!!

会も終わりに近づき、ここで改めて、今回コラボした「FMメディア研究会」のみなさんの紹介です!
司会に、出し物の企画に、会場準備に、受付・・・、何にでも楽しんで取り組んでもらいました
私たちも若い人たちと一緒にイベントを作り上げることが新鮮で楽しかったです
「イベントなどのお手伝いがあればお声かけください!」とのことですよ

さて楽しかったひと時もあっという間でした~。
「サンタさんとトナカイさんからのプレゼント
を受け取って、気をつけてお帰りくださいね。」


連休中の開催ということでみなさんにお越しいただけるだろうかと心配していましたが、そんな心配は要りませんでした!
約100人のみなさんにご参加いただき、会場がいっぱいになりました
特に印象的だったのはお子さんたちのキラキラ
した目の輝き
おはなしやレクリエーションなどのひとつひとつに素直に喜びを表現するお子さんたちを見て、自分の子どもが小さかった時のことを思い出しました
1時間足らずのイベントですが、参加されたお子さんたちの記憶に、クリスマスの楽しい思い出として残るといいなぁと思います
今日は休館日で、明日は、年内最後の開館日です
年末年始の期間中ゆっくり読書を楽しもうとお考えのみなさんは、明日忘れずにお越しくださいね
朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちします
(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
昨日に引き続き、先日の


昨日は、レクリエーション『ふしぎな部屋』のところまで紹介しましたが、今日はそのあとのブラックパネルシアター『おもちゃのちゃちゃちゃ』からです。
真っ暗な中、おもちゃだけが曲に合わせて踊っています。お子さんたちはいつものおはなし会には無い演出に興奮気味でした


ブラックパネルシアターが終わったところで、トナカイが登場しました。お子さんたちはさらに興奮

トナカイさんは誰かを探しているようでしたが・・・


サンタさんを探していたんですね!サンタさんの登場にお子さんたちの興奮がピークに

大人の私でもウキウキ



サンタさんからはクイズが。「トナカイの鼻って何色かな? 赤いと思うひとは手で丸を作ってね。そうじゃないと思うひとは、ばつを作って教えてね。」
あれ?サンタさんといえば、大きな袋を抱えているイメージがありませんか? そう、



クイズに夢中になってプレゼントを忘れていたサンタさんですが、よかった~、ちゃんとトナカイさんが持ってきてくれました

お子さんたちにプレゼントを渡すことができます!!

会も終わりに近づき、ここで改めて、今回コラボした「FMメディア研究会」のみなさんの紹介です!
司会に、出し物の企画に、会場準備に、受付・・・、何にでも楽しんで取り組んでもらいました

私たちも若い人たちと一緒にイベントを作り上げることが新鮮で楽しかったです

「イベントなどのお手伝いがあればお声かけください!」とのことですよ


さて楽しかったひと時もあっという間でした~。
「サンタさんとトナカイさんからのプレゼント




約100人のみなさんにご参加いただき、会場がいっぱいになりました

特に印象的だったのはお子さんたちのキラキラ


おはなしやレクリエーションなどのひとつひとつに素直に喜びを表現するお子さんたちを見て、自分の子どもが小さかった時のことを思い出しました

1時間足らずのイベントですが、参加されたお子さんたちの記憶に、クリスマスの楽しい思い出として残るといいなぁと思います

今日は休館日で、明日は、年内最後の開館日です

年末年始の期間中ゆっくり読書を楽しもうとお考えのみなさんは、明日忘れずにお越しくださいね

朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちします

(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)


本日は休館日です(H28.12.28)
みなさん、おはようございます。
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日は全職員揃って朝礼を行うのが恒例となっています。
館長のあいさつは今年最後の朝礼ということで、「今年一年お疲れさまでした。よいお年をお迎えください。」
「私にとって、今年を漢字一文字で表すなら『本』です。図書館ということと、60歳という節目に新たな人生の“本”格的な始まりを感じます。」
みなさんだったら今年一年をどんな漢字で表現されるのでしょうか?
次に連絡事項の確認でしたが、今、近県で鳥インフルエンザが発生していますよね。
佐賀県で発生した場合には、私たち図書館職員もいろいろな対応に出動することになります。
心の準備を、ということでした。

その後南側入口に移動して、図書館月報「くすかぜ」やブログに掲載するため、職員全員で記念撮影
を行いました。
無事に撮影が済んで、いよいよ担当ごとの作業に入ります。
書架の整理や展示替や清掃などなど、開館中にはなかなかできないことを集中して行います。
みなさまに気持ちよくご利用いただくために、頑張りま~す
明日は、年内最後の開館日です
年末年始の期間中ゆっくり読書を楽しもうとお考えのみなさんは、明日までにお越しくださいね。
朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
今日は佐賀県立図書館の月に1度の休館日です。
ご利用を予定されていた方にはご不便をおかけいたします。
休館日は全職員揃って朝礼を行うのが恒例となっています。
館長のあいさつは今年最後の朝礼ということで、「今年一年お疲れさまでした。よいお年をお迎えください。」
「私にとって、今年を漢字一文字で表すなら『本』です。図書館ということと、60歳という節目に新たな人生の“本”格的な始まりを感じます。」

みなさんだったら今年一年をどんな漢字で表現されるのでしょうか?
次に連絡事項の確認でしたが、今、近県で鳥インフルエンザが発生していますよね。
佐賀県で発生した場合には、私たち図書館職員もいろいろな対応に出動することになります。
心の準備を、ということでした。


その後南側入口に移動して、図書館月報「くすかぜ」やブログに掲載するため、職員全員で記念撮影

無事に撮影が済んで、いよいよ担当ごとの作業に入ります。
書架の整理や展示替や清掃などなど、開館中にはなかなかできないことを集中して行います。
みなさまに気持ちよくご利用いただくために、頑張りま~す

明日は、年内最後の開館日です

年末年始の期間中ゆっくり読書を楽しもうとお考えのみなさんは、明日までにお越しくださいね。
朝の9時から夜の8時まで開館してみなさんのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方5時までご利用いただけます。)


クリスマスおはなし会 その1(H28.12)
みなさん、こんにちは。
今年も残りあとわずかとなりましたね
年内に済ませておきたいことやら新年の準備やらで何かと忙しい
この時期ですが、この前の三連休はみなさんはどのように過ごされましたか?
クリスマスと重なっていたので、ご自宅でだったり、イベントなどに参加したりして楽しく過ごされたことでしょう。
県立図書館でも三連休の初日に、毎年恒例の
『クリスマスおはなし会』で盛り上がりましたよ
今日はその時の様子をご紹介しますね
15時からの本番を前に、演者の動きの確認中です。

図書館職員ではない若者たちが
彼らは佐賀大学の「FMメディア研究会」というサークルの面々です。
あるイベントで出会ったのですが、アナウンスが得意で、えびすFMで番組を企画して出演したりしているそうなんですよ

これは一緒に何かできたらおもしろいかも・・・ということで、今回、「図書館のイベントに協力してもらえませんか?」と声をかけたところ、「ぜひ!」との返事が。コラボが実現しました

司会者(学生)が原稿をチェック中!本番ギリギリまで変更があったので大変だったと思います

本番30分前。みなさまをお迎えする準備が整いました
ここでも佐賀大学生が活躍してくれましたよ


会場は親子連れのみなさんでいっぱいに!ワクワク感が高まります
なんと、NHK佐賀さんに取材していただきました!取り上げていただいてありがとうございました


司会のよく通る声で始まりました~

気分が盛り上がるように、館長も赤い帽子を被ってあいさつです。

最初のおはなしは、エプロンシアターを使って、『うさぎとかめ』でした。
動き回る
うさぎとかめにお子さんたちの歓声が上がっていましたよ


続いては大型絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』。
このシリーズはずう~っと人気ですよね。お父さんお母さんも子どもの頃に読まれていたのでは?
司書二人が交互に読み進めるおはなしに聞き入っているみなさんでした。


今度はレクリエーション『ふしぎな部屋』。
あるお家に動物が4ひき、1部屋に1ぴきずつ分かれて住んでいます。
真ん中の部屋はサンタさんがプレゼントを持ってやってくる素敵な部屋。
なので、動物たちはみんなその部屋に行きたいのですが・・・。
動物たちが順番に真ん中の部屋に行けるように、会場のみなさんと一緒にじゅもんをとなえましたよ。
「ねこさん、ねこさん、真ん中のおへやにな~れ!」
みなさんの元気なかけ声のおかげで、どの動物も真ん中の部屋に行くことができました


と、「クリスマスおはなし会」はまだまだ続いたのですが、今日は長くなりすぎたのでこのへんで。
続きは明日、ご紹介しますね
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
今年も残りあとわずかとなりましたね

年内に済ませておきたいことやら新年の準備やらで何かと忙しい

クリスマスと重なっていたので、ご自宅でだったり、イベントなどに参加したりして楽しく過ごされたことでしょう。
県立図書館でも三連休の初日に、毎年恒例の


今日はその時の様子をご紹介しますね

15時からの本番を前に、演者の動きの確認中です。

図書館職員ではない若者たちが

彼らは佐賀大学の「FMメディア研究会」というサークルの面々です。
あるイベントで出会ったのですが、アナウンスが得意で、えびすFMで番組を企画して出演したりしているそうなんですよ


これは一緒に何かできたらおもしろいかも・・・ということで、今回、「図書館のイベントに協力してもらえませんか?」と声をかけたところ、「ぜひ!」との返事が。コラボが実現しました


司会者(学生)が原稿をチェック中!本番ギリギリまで変更があったので大変だったと思います


本番30分前。みなさまをお迎えする準備が整いました




会場は親子連れのみなさんでいっぱいに!ワクワク感が高まります

なんと、NHK佐賀さんに取材していただきました!取り上げていただいてありがとうございました









動き回る





このシリーズはずう~っと人気ですよね。お父さんお母さんも子どもの頃に読まれていたのでは?
司書二人が交互に読み進めるおはなしに聞き入っているみなさんでした。



あるお家に動物が4ひき、1部屋に1ぴきずつ分かれて住んでいます。
真ん中の部屋はサンタさんがプレゼントを持ってやってくる素敵な部屋。
なので、動物たちはみんなその部屋に行きたいのですが・・・。
動物たちが順番に真ん中の部屋に行けるように、会場のみなさんと一緒にじゅもんをとなえましたよ。

みなさんの元気なかけ声のおかげで、どの動物も真ん中の部屋に行くことができました



と、「クリスマスおはなし会」はまだまだ続いたのですが、今日は長くなりすぎたのでこのへんで。
続きは明日、ご紹介しますね

明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


火曜日は新着図書の日です(H28.12.27)
みなさん、おはようございます。
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『平城京のごみ図鑑』
・『井伊物語』
・『みんなのためのLGBTI人権宣言』
・『温泉はなぜ体にいいのか』
・『ゴッホの地図帖』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
明日は県立図書館の月に1度の休館日です。調べもの等お急ぎの方は、本日のご利用をお待ちしています。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『平城京のごみ図鑑』
・『井伊物語』
・『みんなのためのLGBTI人権宣言』
・『温泉はなぜ体にいいのか』
・『ゴッホの地図帖』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.12)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『それならいいいえありますよ』です。

昨日、展示してすぐに借りていただいたようです。ありがとうございます
この本の主人公「ぎんた」は、お片付が大嫌いで、年中家は散らかし放題の
男の子です。
自分で片付はせず、家探しの“名猫”「ちゃまる」に、きれいな家を探してもらおうとするのですが・・・。
ぎんたは、片付いてきれいな家を手に入れることはできるのでしょうか?
私はこの本を読んだら、常に、部屋をきれいにしておこうと思いました
なぜかというと

ぜひ手に取って読んでみてくださいね
大人でも楽しめる絵本です。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『それならいいいえありますよ』です。

昨日、展示してすぐに借りていただいたようです。ありがとうございます

この本の主人公「ぎんた」は、お片付が大嫌いで、年中家は散らかし放題の
男の子です。
自分で片付はせず、家探しの“名猫”「ちゃまる」に、きれいな家を探してもらおうとするのですが・・・。
ぎんたは、片付いてきれいな家を手に入れることはできるのでしょうか?

私はこの本を読んだら、常に、部屋をきれいにしておこうと思いました

なぜかというと


ぜひ手に取って読んでみてくださいね

大人でも楽しめる絵本です。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


年末調整・確定申告の季節!!
みなさんこんにちは~
今日はいつもの佐賀新聞の6冊の書評はお休みとなっております。
ということで、今日は展示の中から「年末調整・確定申告」のご紹介です。
今年も年末調整や確定申告の季節がやってきましたね

みなさん年末調整は、無事に終わりそうですか
確定申告をされる方は、年明けの申告に向けて、ぼちぼち準備を始めたいところですよね

「書き方がわからない!」「どんな書類を集めたらいいのか?」
そんな不安や疑問を解決する本を中心に集めました。
ふるさと納税の本もあります。一度手に取ってご覧ください


税金のことは難しくて、よく分からない
そんなときに頼れるのが本です


専門的なものから、まったくの初心者向けのものまで、さまざまなものが出版されています


私もこの時期になると毎年、「あれ?去年どうしてたっけ?」
と、頭を悩ませます

でも、手元に解説されている本があると安心ですよね
みなさんも、ぜひざっと内容を見てみて、読みやすそうなものから手に取ってみてくださいね

本日も20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です


ということで、今日は展示の中から「年末調整・確定申告」のご紹介です。
今年も年末調整や確定申告の季節がやってきましたね


みなさん年末調整は、無事に終わりそうですか

確定申告をされる方は、年明けの申告に向けて、ぼちぼち準備を始めたいところですよね


「書き方がわからない!」「どんな書類を集めたらいいのか?」
そんな不安や疑問を解決する本を中心に集めました。
ふるさと納税の本もあります。一度手に取ってご覧ください



税金のことは難しくて、よく分からない




専門的なものから、まったくの初心者向けのものまで、さまざまなものが出版されています



私もこの時期になると毎年、「あれ?去年どうしてたっけ?」



でも、手元に解説されている本があると安心ですよね

みなさんも、ぜひざっと内容を見てみて、読みやすそうなものから手に取ってみてくださいね


本日も20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます



嬉野図書館に行ってきました(H12.12)
みなさん、こんにちは。
今日はクリスマスイブ
ですね。
みなさんは何か楽しいこと
を計画されていますか?
県立図書館では昨日のイブイブに「クリスマスおはなし会」で盛り上がりましたよ

その様子はあらためてご紹介しますね
さて、県立図書館で10月~11月に行った展示、『佐賀さいこう!いいコト再発見』を嬉野図書館でも、1月5日から巡回展示していただくことになりました
県立図書館での展示の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e824715.html
ということで、先日嬉野図書館まで展示物を届けに行って来ました
嬉野図書館です。なかなか訪問する機会がないので、来たからにはと館内を撮影
させていただきました。

入口すぐには新着本
が並べてあります。


季節を感じますね~。クリスマス関連の本やおせち料理の本もそろえてありますよ。


話題の「真田丸」関連ですね。人気ですものね。

この中に、県立図書館での展示とは違った感じで『佐賀さいこう!いいコト再発見』が展示されると思います。
巡回展示は館ごとで少しずつ展示の仕方が違うので、私はいろいろ見せていただいてすごく参考になっています
嬉野図書館では、1月31日(火)まで展示される予定です。
お近くの方は、この機会にぜひご覧ください。
嬉野図書館の開館時間等についてはコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
今日はクリスマスイブ

みなさんは何か楽しいこと

県立図書館では昨日のイブイブに「クリスマスおはなし会」で盛り上がりましたよ


その様子はあらためてご紹介しますね

さて、県立図書館で10月~11月に行った展示、『佐賀さいこう!いいコト再発見』を嬉野図書館でも、1月5日から巡回展示していただくことになりました

県立図書館での展示の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e824715.html
ということで、先日嬉野図書館まで展示物を届けに行って来ました

嬉野図書館です。なかなか訪問する機会がないので、来たからにはと館内を撮影


入口すぐには新着本



季節を感じますね~。クリスマス関連の本やおせち料理の本もそろえてありますよ。


話題の「真田丸」関連ですね。人気ですものね。

この中に、県立図書館での展示とは違った感じで『佐賀さいこう!いいコト再発見』が展示されると思います。
巡回展示は館ごとで少しずつ展示の仕方が違うので、私はいろいろ見せていただいてすごく参考になっています

嬉野図書館では、1月31日(火)まで展示される予定です。
お近くの方は、この機会にぜひご覧ください。
嬉野図書館の開館時間等についてはコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


【本日開催☆】クリスマスおはなし会(H28.12.23)
みなさんこんにちは
今日から三連休の方もいらっしゃるのではないでしょうか?


そう、三連休の一大イベントといえば~
クリスマス
ですよね♪♪♪
テレビをつけても、ラジオをつけても、今はクリスマス一色ですね

本日県立図書館では、『
クリスマスおはなし会
』を開催します!!

時間:15時~
場所:佐賀県立図書館 1階 会議室
詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352026/index.html
【クリスマスおはなし会にむけての、昨日の準備を少しだけ♪↓↓】

今年は、「佐賀大学FMメディア研究会」のおにいさんやおねえさん達が一緒に盛り上げてくれます


館長みずから、飾りつけのお手伝いを



なにもなかったお部屋がどんどん、カラフルに飾りつけされていきます


お部屋の飾りつけの完成を見ましたが、『わー素敵!!!』
どんなお部屋になったかは、ぜひ来ていただいてからのお楽しみ♪
エプロンシアターやパネルシアターを使った読み聞かせあり、レクリエーションありと、楽しいことが盛りだくさんですよ

参加費、無料!!!
参加してくれた全員に、サンタさんからプレゼントがあります

(・U・人) << 遠い国からあのお客さんも?!?!

>>
ぜひお楽しみに!!!
三連休初日は家族そろって佐賀県立図書館へ
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です

今日から三連休の方もいらっしゃるのではないでしょうか?



そう、三連休の一大イベントといえば~


テレビをつけても、ラジオをつけても、今はクリスマス一色ですね


本日県立図書館では、『




時間:15時~
場所:佐賀県立図書館 1階 会議室
詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352026/index.html
【クリスマスおはなし会にむけての、昨日の準備を少しだけ♪↓↓】

今年は、「佐賀大学FMメディア研究会」のおにいさんやおねえさん達が一緒に盛り上げてくれます



館長みずから、飾りつけのお手伝いを




なにもなかったお部屋がどんどん、カラフルに飾りつけされていきます



お部屋の飾りつけの完成を見ましたが、『わー素敵!!!』
どんなお部屋になったかは、ぜひ来ていただいてからのお楽しみ♪
エプロンシアターやパネルシアターを使った読み聞かせあり、レクリエーションありと、楽しいことが盛りだくさんですよ


参加費、無料!!!
参加してくれた全員に、サンタさんからプレゼントがあります


(・U・人) << 遠い国からあのお客さんも?!?!



ぜひお楽しみに!!!
三連休初日は家族そろって佐賀県立図書館へ

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


笑顔に癒されます(H28.12)
みなさん、こんにちは。
今日は、昨日の『あかちゃんおはなし会』
の様子をご紹介しますね。
毎月第3水曜日に行っている赤ちゃんおはなし会。
ニコニコ笑顔のあかちゃんたちに癒されるこの時間は、毎回とっても楽しみです
会場は、広くてゆったりとした館長室です。
5組のあかちゃんとおかあさんに来ていただきました。
「はじまるよのうた」で始まり、始まり~

1冊目の絵本は、「ととけっこう よが あけた」。
ととけっこう~、よがあけた~ と、歌いながら読みすすめる本です。
1冊目から本の世界に引き込まれているあかちゃんたちです

2冊目は、「おひさま あはは」です。
おひさま、おおきなき、ことり、・・・・・・、みんなで“あはは”と笑顔になりました

しず~かにおはなしを聞いてもらったので、今度はちょっと動いてみましょう
ということで、手遊び

「いっぽんばし」をしましたよ。
いっぽんば~し、こ~ちょこちょと歌いながら、おかあさんがあかちゃんを触ります。歌のおわりの こちょこちょ するところでは、手足をバタバタ動かしてとっても楽しげなあかちゃんとおかあさんたちでした

3冊目は「もこ もこもこ」。
司書の「もこっ、もこっ!」と語りかける声とちょっとずつ変わっていく絵に興味津々のあかちゃんたち。



もう、好奇心がとまりません

この日最後の絵本は「つみき」でした。
この本は、たてに開いていく珍しい本です。ページをめくるたびに積み木が重なって・・・。
どうなるの、どうなるの?と、先が気になるあかちゃんたちでした。

この日のあかちゃんおはなし会は、
手遊び

「さよならあんころもち」で、大きいあんころもちや小さいあんころもちをつくって楽しく終了しました

おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししています。
おはなし会1回につき1個スタンプを押します。8個たまると素敵なプレゼントがありますよ


次回の「あかちゃんおはなし会」は1月18日(水)です。
とその前に、みなさん、明日は『クリスマスおはなし会』ですよ~
時間:15時~
場所:佐賀県立図書館 1階 会議室
絵本の読み聞かせのほか、パネルシアターなどたくさんのメニューを用意しています。みなさん一緒に盛り上がりましょう
サンタさんもプレゼントを用意して待ってますよ
明日はぜひ、ご家族みなさんで、県立図書館のクリスマスおはなし会にお越しくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
今日は、昨日の『あかちゃんおはなし会』

毎月第3水曜日に行っている赤ちゃんおはなし会。
ニコニコ笑顔のあかちゃんたちに癒されるこの時間は、毎回とっても楽しみです

会場は、広くてゆったりとした館長室です。
5組のあかちゃんとおかあさんに来ていただきました。





1冊目から本の世界に引き込まれているあかちゃんたちです



おひさま、おおきなき、ことり、・・・・・・、みんなで“あはは”と笑顔になりました


しず~かにおはなしを聞いてもらったので、今度はちょっと動いてみましょう








司書の「もこっ、もこっ!」と語りかける声とちょっとずつ変わっていく絵に興味津々のあかちゃんたち。



もう、好奇心がとまりません



この本は、たてに開いていく珍しい本です。ページをめくるたびに積み木が重なって・・・。
どうなるの、どうなるの?と、先が気になるあかちゃんたちでした。

この日のあかちゃんおはなし会は、






おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししています。
おはなし会1回につき1個スタンプを押します。8個たまると素敵なプレゼントがありますよ




とその前に、みなさん、明日は『クリスマスおはなし会』ですよ~

時間:15時~
場所:佐賀県立図書館 1階 会議室
絵本の読み聞かせのほか、パネルシアターなどたくさんのメニューを用意しています。みなさん一緒に盛り上がりましょう

サンタさんもプレゼントを用意して待ってますよ

明日はぜひ、ご家族みなさんで、県立図書館のクリスマスおはなし会にお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


がん県民公開講座で出張図書館(H28.12)
みなさん、こんにちは。
先日佐賀県医療センター好生館で開催された「がん県民公開講座」に移動図書館を出展しました。



さまざまな団体のブースの中のひとつとして、『がん』に関する図書を紹介させていただきました。



これは講演会が始まる前の様子ですが、何人もの方が足を止めてご覧になっていました。
この撮影の前に、お一人で5冊借りてくださった方がいらっしゃったとのこと。ありがたいです



さてみなさんは、県立図書館の好生館分室と好生館のがん相談支援センターが連携をとっていることを存知でしょうか?
好生館分室をご利用される方に、必要があればがん相談支援センターをご紹介し、逆に、がん相談支援センターをご利用の方が好生館分室に資料を探しに来られたりということが行われています。
昨年紹介したときのブログです↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e779330.html
この日の講演会にもたくさんの方が参加されていましたが、不安を抱えてる方が多いのではないでしょうか。
誰かに相談してみたくなった時は、ぜひ、好生館分室やがん相談支援センターをご利用ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
当館の年末年始の休館は、12月30日(金)~1月3日(火)です
先日佐賀県医療センター好生館で開催された「がん県民公開講座」に移動図書館を出展しました。



さまざまな団体のブースの中のひとつとして、『がん』に関する図書を紹介させていただきました。



これは講演会が始まる前の様子ですが、何人もの方が足を止めてご覧になっていました。
この撮影の前に、お一人で5冊借りてくださった方がいらっしゃったとのこと。ありがたいです





好生館分室をご利用される方に、必要があればがん相談支援センターをご紹介し、逆に、がん相談支援センターをご利用の方が好生館分室に資料を探しに来られたりということが行われています。
昨年紹介したときのブログです↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e779330.html
この日の講演会にもたくさんの方が参加されていましたが、不安を抱えてる方が多いのではないでしょうか。
誰かに相談してみたくなった時は、ぜひ、好生館分室やがん相談支援センターをご利用ください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。


火曜日は新着図書の日です(H28.12.20)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『教えて、お坊さん!「さとり」ってなんですか』
・『最古の文字なのか?』
・『チーズの科学』
・『剣豪夜話』
・『果報者ササル』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『教えて、お坊さん!「さとり」ってなんですか』
・『最古の文字なのか?』
・『チーズの科学』
・『剣豪夜話』
・『果報者ササル』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.12)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『アミ 小さな宇宙人』です。

アミという宇宙人から見ると、地球は戦争があったり、環境破壊をしていたりと、あまりいい星とは言えないようです。
アミの言うことに納得できなかったペドゥリート少年ですが、他の星を見ているうちに気づくことがあったようです。
さて、どういうことに気がついたのでしょうか。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『アミ 小さな宇宙人』です。

アミという宇宙人から見ると、地球は戦争があったり、環境破壊をしていたりと、あまりいい星とは言えないようです。
アミの言うことに納得できなかったペドゥリート少年ですが、他の星を見ているうちに気づくことがあったようです。
さて、どういうことに気がついたのでしょうか。


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
クリスマスおはなし会を開催します
みなさん、こんにちは。
間近に迫った『クリスマスおはなし会』のご案内です
日時:12月23日(金・祝) 15時~
佐賀県立図書館 1階 会議室
今年は、「佐賀大学FMメディア研究会」のおにいさんやおねえさん達と一緒に盛り上げますよ~
エプロンシアターやパネルシアターを使った読み聞かせあり、レクリエーションありと、楽しいことが盛りだくさんです
参加されるみなさんに、サンタさんがプレゼントを用意してくれているみたいですよ
三連休初日は家族そろって佐賀県立図書館へ
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしていま~す
詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352026/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
間近に迫った『クリスマスおはなし会』のご案内です



今年は、「佐賀大学FMメディア研究会」のおにいさんやおねえさん達と一緒に盛り上げますよ~

エプロンシアターやパネルシアターを使った読み聞かせあり、レクリエーションありと、楽しいことが盛りだくさんです

参加されるみなさんに、サンタさんがプレゼントを用意してくれているみたいですよ

三連休初日は家族そろって佐賀県立図書館へ

みなさまのお越しを楽しみにお待ちしていま~す
詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352026/index.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評(H28.12.18)
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①原田マハ「リーチ先生」(集英社)
②塩野米松「刀に生きる」(KADOKAWA)
③潮田登久子「みすず書房旧社屋」(幻戯書房)
④毛利眞人「ニッポン・エロ・グロ・ナンセンス」(講談社選書)
⑤マット・グレアムほか「ぼくは原始人になった」(河出書房新社)
⑥小泉武夫「幻の料亭・日本橋『百川』」(新潮社)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月11日書評】
①本城雅人「紙の城」(講談社)
②大島真寿美「ツタよ、ツタ」(実業之日本社)
③小平麻衣子「夢みる教養」(河出ブックス)
④ベッセル・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」(紀伊国屋書店)
⑤ケイト・アンダーセン・ブラウワー「使用人たちが見たホワイトハウス」(光文社)
⑥道場親信「下丸子文化集団とその時代」(みすず書房)
【12月4日書評】
①古谷田奈月「リリース」(光文社)
②坂本宮尾「真実の久女」(藤原書店)
③阿古真理「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)
④高橋安幸「根本陸夫伝」(集英社)
⑤ナサニエル・ポッパー「デジタル・ゴールド」(日本経済新聞出版社)
⑥エリック・ワイナー「世界天才紀行」(早川書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①原田マハ「リーチ先生」(集英社)
②塩野米松「刀に生きる」(KADOKAWA)
③潮田登久子「みすず書房旧社屋」(幻戯書房)
④毛利眞人「ニッポン・エロ・グロ・ナンセンス」(講談社選書)
⑤マット・グレアムほか「ぼくは原始人になった」(河出書房新社)
⑥小泉武夫「幻の料亭・日本橋『百川』」(新潮社)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月11日書評】
①本城雅人「紙の城」(講談社)
②大島真寿美「ツタよ、ツタ」(実業之日本社)
③小平麻衣子「夢みる教養」(河出ブックス)
④ベッセル・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」(紀伊国屋書店)
⑤ケイト・アンダーセン・ブラウワー「使用人たちが見たホワイトハウス」(光文社)
⑥道場親信「下丸子文化集団とその時代」(みすず書房)
【12月4日書評】
①古谷田奈月「リリース」(光文社)
②坂本宮尾「真実の久女」(藤原書店)
③阿古真理「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)
④高橋安幸「根本陸夫伝」(集英社)
⑤ナサニエル・ポッパー「デジタル・ゴールド」(日本経済新聞出版社)
⑥エリック・ワイナー「世界天才紀行」(早川書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀女子高校生の職場体験
みなさん、こんにちは。
少し前のことになりますが、11月の特別整理期間に入る直前に佐賀女子高校の2年生が職場体験に来られ、2日間にわたり図書館の仕事を学ばれました。
いろいろな体験をしてもらいましたが、今日はその時の様子を、撮影できたところを中心にご紹介しますね。
(もっとたくさん撮影したかったのですが、追いつけませんでした
)
1日目
当館について全体的な説明をした後、館内を見学してもらって、午後から実際の業務に就いてもらいました。
閲覧室の受付カウンター内で、司書に教わりながら資料のデータを入力されていました。
初日ということで緊張
されているみたいでしたが、しっかりやろう!という熱意
が伝わってきましたよ。


2日目
この日は、閲覧室での開館前の準備から始まり、“相互貸借”といって、他の図書館から貸出依頼のあった本を貸し出す作業を手伝ってもらった後、郷土調査担当職員の案内で特別書庫に入られました。

この特別書庫は郷土・佐賀の大切な資料を保管している場所で、保管状況に特別な配慮が必要なため、当館の職員でさえめったに入ることはない場所です。貴重な体験になったのではないかと思います。


その特別書庫を出たところにも古い資料はたくさんあります!

自分が生まれるずっと前の地図を見ながら、「今自分が住んでいるのはこの辺りかな~」と。

その後は閲覧室に移動して、「書架調整」をされました。
書架に並んでいる本を分類番号順に並べる作業です。
番号順に並べるだけなら簡単!と思いがちですが、これがなかなか・・・、慣れないと時間がかかるんです。
職員の説明のあと分類番号で本を探す練習から。

「あれ違うかな?」「その隣の本じゃないかな?」

今度は本の分類番号を確認して並べる場所を探します。
「ここだ、ここだ!」

翌日からの特別整理期間の準備も手伝ってもらいました。
作業の進捗状況を書き入れるチェック表を棚ごとに貼ってもらっているところです。
最初はすごく緊張されていましたが、体験も終了に近づいてきて、和やかに話をされていました。



2日間という短い期間だったので一つ一つの作業にじっくり取り組んでもらう時間はなかったのですが、見えないところでいろいろな業務を行っていることがわかってもらえたかなと思います。
これを機会にどんどん図書館を利用してくださいね!お待ちしていますよ~
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
少し前のことになりますが、11月の特別整理期間に入る直前に佐賀女子高校の2年生が職場体験に来られ、2日間にわたり図書館の仕事を学ばれました。
いろいろな体験をしてもらいましたが、今日はその時の様子を、撮影できたところを中心にご紹介しますね。
(もっとたくさん撮影したかったのですが、追いつけませんでした


当館について全体的な説明をした後、館内を見学してもらって、午後から実際の業務に就いてもらいました。
閲覧室の受付カウンター内で、司書に教わりながら資料のデータを入力されていました。
初日ということで緊張





この日は、閲覧室での開館前の準備から始まり、“相互貸借”といって、他の図書館から貸出依頼のあった本を貸し出す作業を手伝ってもらった後、郷土調査担当職員の案内で特別書庫に入られました。

この特別書庫は郷土・佐賀の大切な資料を保管している場所で、保管状況に特別な配慮が必要なため、当館の職員でさえめったに入ることはない場所です。貴重な体験になったのではないかと思います。


その特別書庫を出たところにも古い資料はたくさんあります!

自分が生まれるずっと前の地図を見ながら、「今自分が住んでいるのはこの辺りかな~」と。

その後は閲覧室に移動して、「書架調整」をされました。
書架に並んでいる本を分類番号順に並べる作業です。
番号順に並べるだけなら簡単!と思いがちですが、これがなかなか・・・、慣れないと時間がかかるんです。
職員の説明のあと分類番号で本を探す練習から。

「あれ違うかな?」「その隣の本じゃないかな?」

今度は本の分類番号を確認して並べる場所を探します。
「ここだ、ここだ!」

翌日からの特別整理期間の準備も手伝ってもらいました。
作業の進捗状況を書き入れるチェック表を棚ごとに貼ってもらっているところです。
最初はすごく緊張されていましたが、体験も終了に近づいてきて、和やかに話をされていました。



2日間という短い期間だったので一つ一つの作業にじっくり取り組んでもらう時間はなかったのですが、見えないところでいろいろな業務を行っていることがわかってもらえたかなと思います。
これを機会にどんどん図書館を利用してくださいね!お待ちしていますよ~

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
高校生の力作です!!(H28.)
みなさん、こんにちは。
今日は一段と冷えますね
今朝寒さに震えながら歩いていると、自転車に乗った高校生が颯爽と横を通り過ぎて行きました
たくさん着込んでいる私と違って、コートやマフラーは着用せず制服のみ。
寒くないのかな~と心配になりますが、若さですかね~
さて今日は、高校生の力作を展示している『Web版佐賀の昔話原画展』をご紹介します。

佐賀県立図書館では、平成24年度から、ホームページで「Web版佐賀の昔話」を公開しているのですが、その挿絵を佐賀県立佐賀北高等学校の美術部員のみなさんに描いてもらっています
「Web版佐賀の昔話」はコチラからどうぞ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
その挿絵をぜひ原画でご覧いただこうと始めたのがこの展示です。
今回は、現在3年生のみなさんが平成27年度(2年生時)に描かれた作品を展示しています。
1作品につき数枚の原画を描いてもらった中から、最も思い入れのある1枚を選んでもらいました。
あわせて挿絵を描いた感想も展示しているのですが、読んでいると、いろいろなことを考えながら真剣に取り組んでもらったんだなということが伝わってきます
また、愛読書
の紹介にもチャレンジしていただいていますので、どうぞ手にとってご覧くださいね。






『Web版佐賀の昔話原画展』は3期に分けて行います。
第1期(現在展示中):平成28年12月27日(火)まで
第2期:平成28年12月29日(木)~平成29年1月24日(火) ※12/30~1/3は年末年始の休館
第3期:平成29年1月26日(木)~平成29年2月21日(火)
この機会に、高校生の感性豊かな作品をお楽しみください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は一段と冷えますね

今朝寒さに震えながら歩いていると、自転車に乗った高校生が颯爽と横を通り過ぎて行きました

たくさん着込んでいる私と違って、コートやマフラーは着用せず制服のみ。
寒くないのかな~と心配になりますが、若さですかね~

さて今日は、高校生の力作を展示している『Web版佐賀の昔話原画展』をご紹介します。

佐賀県立図書館では、平成24年度から、ホームページで「Web版佐賀の昔話」を公開しているのですが、その挿絵を佐賀県立佐賀北高等学校の美術部員のみなさんに描いてもらっています

「Web版佐賀の昔話」はコチラからどうぞ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
その挿絵をぜひ原画でご覧いただこうと始めたのがこの展示です。
今回は、現在3年生のみなさんが平成27年度(2年生時)に描かれた作品を展示しています。
1作品につき数枚の原画を描いてもらった中から、最も思い入れのある1枚を選んでもらいました。
あわせて挿絵を描いた感想も展示しているのですが、読んでいると、いろいろなことを考えながら真剣に取り組んでもらったんだなということが伝わってきます

また、愛読書








第1期(現在展示中):平成28年12月27日(火)まで
第2期:平成28年12月29日(木)~平成29年1月24日(火) ※12/30~1/3は年末年始の休館
第3期:平成29年1月26日(木)~平成29年2月21日(火)
この機会に、高校生の感性豊かな作品をお楽しみください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
『326展』みやき町で巡回中
みなさん、こんにちは。
今日は巡回展示のご紹介です。
佐賀県立図書館での展示の後、県内各地を巡回している『326さん里帰り個展』ですが、現在、みやき町立図書館で開催中です

県立図書館での開催の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e808595.html
先日写真撮影
に行ってきました
入口すぐに展示されていますよ。







撮影していたほんの数分の間にも何人かの方が立ち止まってご覧になっていました。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんが、「またゆっくり見に来ようね」と話しかけられられている姿を見て、ほのぼのすると同時に、巡回展示をしてよかったなぁと嬉しくなりました
他の展示も撮影させていただきましたよ。
この時期に役立つ掃除・片付け
に関する本やクリスマスの絵本などがそろえてありました。
ツリー
が華やかですね。クリスマス気分が盛り上がります




『326さん里帰り個展』のみやき町立図書館での展示は、12月25日(日)までです。
その後は、1月から鳥栖市立図書館→2月から江北町ふれあい交流センターネイブルで巡回予定です。
まだご覧いただいていない方は、ぜひ、お近くの図書館でご覧ください。
今のところ、この巡回展示は江北町で終了します。どうぞお見逃しのないように
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は巡回展示のご紹介です。
佐賀県立図書館での展示の後、県内各地を巡回している『326さん里帰り個展』ですが、現在、みやき町立図書館で開催中です


県立図書館での開催の様子はコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e808595.html
先日写真撮影


入口すぐに展示されていますよ。







撮影していたほんの数分の間にも何人かの方が立ち止まってご覧になっていました。
赤ちゃんを抱っこしたお母さんが、「またゆっくり見に来ようね」と話しかけられられている姿を見て、ほのぼのすると同時に、巡回展示をしてよかったなぁと嬉しくなりました

他の展示も撮影させていただきましたよ。
この時期に役立つ掃除・片付け

ツリー






『326さん里帰り個展』のみやき町立図書館での展示は、12月25日(日)までです。
その後は、1月から鳥栖市立図書館→2月から江北町ふれあい交流センターネイブルで巡回予定です。
まだご覧いただいていない方は、ぜひ、お近くの図書館でご覧ください。
今のところ、この巡回展示は江北町で終了します。どうぞお見逃しのないように

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
ほっこり、ぬくぬく。(H28.12)
みなさん、こんにちは。
今日は好生館分室の展示のご紹介です。
『ほっこり冬メニュー』

もう12月も半ば。寒い日が続いていますが、今の時期は温かいものをふーふー
しながら食べたくなりますね。
「季節の野菜を使ってどんなメニューにしようかな・・・」、「家族みんなが揃う日は鍋を囲んで・・・」、「そろそろおせちのことも考えないと・・・」、そんな時の参考にしてみてくださいね


ほっこり冬メニューでココロもほっこりしましょう
『ぬくぬく絵本』

絵本は、かわいらしい表紙を眺めているだけでも笑顔になれるなぁ~と思っていたら・・・、司書から、「ここを見てください!」と。
本を手に取ると、本に隠れていたところから、かわいいイラストがあらわれました。
いつも、どうしたらみなさんに喜んでもらえるかな・・・と、いろいろ考えながら展示しています。こういうところも見ていただけるとありがたいです

こんな参加型の展示も用意していますよ
クリスマスツリー
の飾りつけにチャレンジしてみませんか?

いろんな形のオーナメントに絵を描いたり小物をつけたりして、クリスマスツリーに飾りつけましょう


にぎやかなツリーになったら嬉しいです
参加してくださったみなさんには、ブックカバーのエコバッグとしおりをプレゼントしますよ


すごくかわいくて私も欲しかったのですが、そこはぐっと我慢しました
プレゼントは数に限りがあるので、ご参加はお早めに~

好生館分室でも毎週新刊本のご紹介をしていますよ。
これは少し前の新着の写真です。撮影してからアップするまでに時間がかかってしまいました。すみません
)


好生館分室は病院をご利用の方だけではなく、どなたでもご利用いただけます。
本館とは開館時間などが異なりますので、ご利用についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
みなさまのお越しをお待ちしております。


県立図書館本館は、本日も20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は好生館分室の展示のご紹介です。


もう12月も半ば。寒い日が続いていますが、今の時期は温かいものをふーふー

「季節の野菜を使ってどんなメニューにしようかな・・・」、「家族みんなが揃う日は鍋を囲んで・・・」、「そろそろおせちのことも考えないと・・・」、そんな時の参考にしてみてくださいね



ほっこり冬メニューでココロもほっこりしましょう



絵本は、かわいらしい表紙を眺めているだけでも笑顔になれるなぁ~と思っていたら・・・、司書から、「ここを見てください!」と。
本を手に取ると、本に隠れていたところから、かわいいイラストがあらわれました。
いつも、どうしたらみなさんに喜んでもらえるかな・・・と、いろいろ考えながら展示しています。こういうところも見ていただけるとありがたいです




クリスマスツリー


いろんな形のオーナメントに絵を描いたり小物をつけたりして、クリスマスツリーに飾りつけましょう



にぎやかなツリーになったら嬉しいです

参加してくださったみなさんには、ブックカバーのエコバッグとしおりをプレゼントしますよ



すごくかわいくて私も欲しかったのですが、そこはぐっと我慢しました

プレゼントは数に限りがあるので、ご参加はお早めに~



これは少し前の新着の写真です。撮影してからアップするまでに時間がかかってしまいました。すみません




本館とは開館時間などが異なりますので、ご利用についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
みなさまのお越しをお待ちしております。


県立図書館本館は、本日も20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.12.13)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『パリの朝食はいつもカフェオレとバゲット』
・『能力を伸ばす四つのポイント』
・『面白くて眠れなくなる天文学』
・『図説金の文化史』
・『食糧自給は国境を超えて』
です。

早速お借りいただいてます
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『パリの朝食はいつもカフェオレとバゲット』
・『能力を伸ばす四つのポイント』
・『面白くて眠れなくなる天文学』
・『図説金の文化史』
・『食糧自給は国境を超えて』
です。

早速お借りいただいてます

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。