週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.12)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『佐賀読本』です。

早速借りていただいています。ありがとうございます
みなさんは、佐賀県のことをよく知らない方々に佐賀県のことを紹介するとしたら、どんなことが思い浮かびますか?
「え~と・・・」と、すぐに思い浮かばなかったみなさん、佐賀の魅力がいっぱいつまったこの本を読んでみてくださいね。
年末年始で佐賀に来られるご親戚の方などを案内する時にも役立つと思いますよ。
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

さて中学生のみなさんに耳よりな情報です
佐賀県立図書館では、冬休み期間中の12月26日(月)午後2時から『読書感想文にチャレンジしよう教室』を開催します
詳しくはコチラをどうぞ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubunfuyu.html
関連ブログ
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e827611.html
多くの人が頭を悩ませる読書感想文ですが、今までコツを学べる機会ってあまりなかったですよね?
部活などで忙しいみなさんだとは思いますが、ぜひこの機会に参加してみませんか?
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『佐賀読本』です。

早速借りていただいています。ありがとうございます

みなさんは、佐賀県のことをよく知らない方々に佐賀県のことを紹介するとしたら、どんなことが思い浮かびますか?
「え~と・・・」と、すぐに思い浮かばなかったみなさん、佐賀の魅力がいっぱいつまったこの本を読んでみてくださいね。
年末年始で佐賀に来られるご親戚の方などを案内する時にも役立つと思いますよ。




佐賀県立図書館では、冬休み期間中の12月26日(月)午後2時から『読書感想文にチャレンジしよう教室』を開催します


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/oshirasekansoubunfuyu.html

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e827611.html
多くの人が頭を悩ませる読書感想文ですが、今までコツを学べる機会ってあまりなかったですよね?
部活などで忙しいみなさんだとは思いますが、ぜひこの機会に参加してみませんか?
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評(H28.12.11)
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①本城雅人「紙の城」(講談社)
②大島真寿美「ツタよ、ツタ」(実業之日本社)
③小平麻衣子「夢みる教養」(河出ブックス)
④ベッセル・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」(紀伊国屋書店)
⑤ケイト・アンダーセン・ブラウワー「使用人たちが見たホワイトハウス」(光文社)
⑥道場親信「下丸子文化集団とその時代」(みすず書房)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月4日書評】
①古谷田奈月「リリース」(光文社)
②坂本宮尾「真実の久女」(藤原書店)
③阿古真理「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)
④高橋安幸「根本陸夫伝」(集英社)
⑤ナサニエル・ポッパー「デジタル・ゴールド」(日本経済新聞出版社)
⑥エリック・ワイナー「世界天才紀行」(早川書房)
【11月27日書評】
①井上荒野「綴られる愛人」(集英社)
②エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」(早川書房)
③青柳いづみこ「ショパン・コンクール(中公新書)
④有岡利幸「花と樹木と日本人」(八坂書房)
⑤国重惇史「住友銀行秘史」(講談社)
⑥リンジー・アダリオ「愛は戦禍を駆け抜けて」(KADOKAWA)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①本城雅人「紙の城」(講談社)
②大島真寿美「ツタよ、ツタ」(実業之日本社)
③小平麻衣子「夢みる教養」(河出ブックス)
④ベッセル・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」(紀伊国屋書店)
⑤ケイト・アンダーセン・ブラウワー「使用人たちが見たホワイトハウス」(光文社)
⑥道場親信「下丸子文化集団とその時代」(みすず書房)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月4日書評】
①古谷田奈月「リリース」(光文社)
②坂本宮尾「真実の久女」(藤原書店)
③阿古真理「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)
④高橋安幸「根本陸夫伝」(集英社)
⑤ナサニエル・ポッパー「デジタル・ゴールド」(日本経済新聞出版社)
⑥エリック・ワイナー「世界天才紀行」(早川書房)
【11月27日書評】
①井上荒野「綴られる愛人」(集英社)
②エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」(早川書房)
③青柳いづみこ「ショパン・コンクール(中公新書)
④有岡利幸「花と樹木と日本人」(八坂書房)
⑤国重惇史「住友銀行秘史」(講談社)
⑥リンジー・アダリオ「愛は戦禍を駆け抜けて」(KADOKAWA)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
☆クリスマスに読みたい本☆
みなさんこんにちは
もうすぐクリスマスですね

今年は、サンタさんからプレゼントがもらえるかな?と、楽しみにしてらっしゃるお子さんも多いのではないでしょうか

県立図書館からは、「クリスマスに読みたい本」をご紹介しますね。
多数展示しておりますので、ぜひ手にとってごらんくださいね♪
12月25日はクリスマス=イエス・キリストが生まれた日です。クリスマス・イブの夜は、プレゼントを届けるため、サンタクロースは おおいそがし!
子どもだけでなく、大人もワクワクするクリスマスに読みたくなるような絵本を、たくさん集めています。
きっと、お気に入りの一冊が見つかりますよ
展示の飾りつけもクリスマス仕様になっており、眺めるだけで幸せな気持ちになれますよ

ぜひ親子でどの本が面白そうか選んでみてくださいね

お店や街なみもどんどんクリスマス仕様になり、見ているだけで楽しい気持ちになりますよね

クリスマスというのは、いくつになってもワクワクしますね

みなさんもぜひご家族で素敵なクリスマスをお過ごしください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

もうすぐクリスマスですね


今年は、サンタさんからプレゼントがもらえるかな?と、楽しみにしてらっしゃるお子さんも多いのではないでしょうか


県立図書館からは、「クリスマスに読みたい本」をご紹介しますね。
多数展示しておりますので、ぜひ手にとってごらんくださいね♪

12月25日はクリスマス=イエス・キリストが生まれた日です。クリスマス・イブの夜は、プレゼントを届けるため、サンタクロースは おおいそがし!
子どもだけでなく、大人もワクワクするクリスマスに読みたくなるような絵本を、たくさん集めています。
きっと、お気に入りの一冊が見つかりますよ


展示の飾りつけもクリスマス仕様になっており、眺めるだけで幸せな気持ちになれますよ



ぜひ親子でどの本が面白そうか選んでみてくださいね



お店や街なみもどんどんクリスマス仕様になり、見ているだけで楽しい気持ちになりますよね


クリスマスというのは、いくつになってもワクワクしますね


みなさんもぜひご家族で素敵なクリスマスをお過ごしください。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
古いレコードに興味津々(H28.11)
みなさん、こんにちは。
今日は、読書週間のイベントとして開催した「SPレコード鑑賞会」の様子をご紹介しますね。
(ひと月前に開催したのですが、ご紹介がすっかり遅くなってしまいました
)
SPレコード鑑賞会とは・・↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e825644.html
この日は熱気球世界選手権の開催中でもあり、行楽にはもってこいのいい天気
だったので、ご参加いただけるだろうかと心配していたのですが、こちらの予想を上回る多くのみなさまにご参加いただきました。
椅子が間に合わなかった方、すみませんでした

中にはSPレコードのことをご存じの方もいらっしゃって、「懐かしい~!」とおっしゃっていましたよ。
今回は、モーツァルトの曲を2曲流しました。
交響曲 第40番 ト短調 第1楽章
ピアノソナタ 第11番 イ短調 第3楽章
盤の片面を聴くごとにぜんまいを巻く必要があるのですが、参加者の方にお手伝いいただきました。
蓄音機が大変珍しかったようで、楽しんで回していただきました。

回していただいている間に職員が解説をしたり、参加者のみなさんからのご質問があったりと、和やかな雰囲気で進みました。

途中、違う曲を流してしまったり
、針がはずれる
というハプニングがありましたが・・・・・、

SPレコードの持つ独特の音の優しさを楽しんでいただけたのではないかと思います。
終了後、「今度はいつ開催されますか?」とお尋ねくださった方もいて、開催した私たちも嬉しくなりました
今後も定期的に続けていこうと思います。次回をお楽しみに~
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は、読書週間のイベントとして開催した「SPレコード鑑賞会」の様子をご紹介しますね。
(ひと月前に開催したのですが、ご紹介がすっかり遅くなってしまいました

SPレコード鑑賞会とは・・↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e825644.html
この日は熱気球世界選手権の開催中でもあり、行楽にはもってこいのいい天気

椅子が間に合わなかった方、すみませんでした


中にはSPレコードのことをご存じの方もいらっしゃって、「懐かしい~!」とおっしゃっていましたよ。
今回は、モーツァルトの曲を2曲流しました。


盤の片面を聴くごとにぜんまいを巻く必要があるのですが、参加者の方にお手伝いいただきました。
蓄音機が大変珍しかったようで、楽しんで回していただきました。

回していただいている間に職員が解説をしたり、参加者のみなさんからのご質問があったりと、和やかな雰囲気で進みました。

途中、違う曲を流してしまったり



SPレコードの持つ独特の音の優しさを楽しんでいただけたのではないかと思います。
終了後、「今度はいつ開催されますか?」とお尋ねくださった方もいて、開催した私たちも嬉しくなりました

今後も定期的に続けていこうと思います。次回をお楽しみに~

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
温活のススメ
みなさん、こんにちは~
12月に入り、手足が冷たいそんな寒い毎日が続いていますね
特に女性は、冷え性にお悩みの方多いのではないでしょうか
今日は展示している中で「温活のススメ」についてご紹介します。

温活とは、日常生活の中で心と体を芯から温める活動のことをいいます。
基礎体温が1℃上がると、免疫力はなんと5~6倍に
温活を通して、冷えや様々な不快な症状とおさらばし、心身共に健康になりましょう

「体温が低いのは良くない」や、日頃から身体を温めることは大事とよく聞きますが、一体なにからすればいいのかいいか分かりませんよね。


身体を温めるには、湯船につかることや、漢方薬も冷え症におススメのようです

食を見直すことで簡単に温活も
「温活」は、今日から簡単に始められることも多いようですね♪
私は、日頃の運動不足も冷えの一つの要因になっているのかも?!
寒いとなかなか外に出たくなく、縮こまってしまいますが、そんなときこそ体を動かし、この冬は「温活」で体も心もポカポカしましょう!!!

本日も20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)

12月に入り、手足が冷たいそんな寒い毎日が続いていますね

特に女性は、冷え性にお悩みの方多いのではないでしょうか

今日は展示している中で「温活のススメ」についてご紹介します。

温活とは、日常生活の中で心と体を芯から温める活動のことをいいます。
基礎体温が1℃上がると、免疫力はなんと5~6倍に

温活を通して、冷えや様々な不快な症状とおさらばし、心身共に健康になりましょう


「体温が低いのは良くない」や、日頃から身体を温めることは大事とよく聞きますが、一体なにからすればいいのかいいか分かりませんよね。


身体を温めるには、湯船につかることや、漢方薬も冷え症におススメのようです


食を見直すことで簡単に温活も

「温活」は、今日から簡単に始められることも多いようですね♪
私は、日頃の運動不足も冷えの一つの要因になっているのかも?!

寒いとなかなか外に出たくなく、縮こまってしまいますが、そんなときこそ体を動かし、この冬は「温活」で体も心もポカポカしましょう!!!


本日も20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています

(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます

経済小説に学ぶビジネスの極意
みなさん、こんにちは。
今日は1階の展示をご紹介しますね。
テーマは、『経済小説に学ぶビジネスの極意』です。

経済小説は、企業で働く人や経済の動きなどを描いた作品です。
経済の動きや業界の動向がリアルに描かれているため、楽しみながら専門的な知識を身につけることができます。また、主人公の苦悩や成功を追体験し、問題解決の方法を学ぶことで、自己啓発にもつながります。
秋の夜長に、経済小説を読んでみませんか?



ご自分と重ね合わせて読まれているのでしょうか。何冊も貸出し中になっているようです
ご利用いただきありがとうございます
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は1階の展示をご紹介しますね。
テーマは、『経済小説に学ぶビジネスの極意』です。

経済小説は、企業で働く人や経済の動きなどを描いた作品です。
経済の動きや業界の動向がリアルに描かれているため、楽しみながら専門的な知識を身につけることができます。また、主人公の苦悩や成功を追体験し、問題解決の方法を学ぶことで、自己啓発にもつながります。
秋の夜長に、経済小説を読んでみませんか?



ご自分と重ね合わせて読まれているのでしょうか。何冊も貸出し中になっているようです

ご利用いただきありがとうございます

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.12.6)
みなさん、おはようございます。
今日はいい天気
ですが、冷えていますね~。
いつもより着込んできたつもりなのですが、体はなかなか温まりません
デスクワークの合間に積極的に動いて、体が固まらないようにしたいと思います
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『RESASの教科書』
・『Q&Aで学ぶ空き家問題対策がよくわかる本』
・『吾輩はガイジンである。』
・『同時通訳者が教える英語雑談の全技術』
・『漱石の愛した絵はがき』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日はいい天気

いつもより着込んできたつもりなのですが、体はなかなか温まりません

デスクワークの合間に積極的に動いて、体が固まらないようにしたいと思います

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『RESASの教科書』
・『Q&Aで学ぶ空き家問題対策がよくわかる本』
・『吾輩はガイジンである。』
・『同時通訳者が教える英語雑談の全技術』
・『漱石の愛した絵はがき』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.12)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『さいごのまほう』です。

おばあさんの魔女が、自分の魔法がもうすぐつかえなくなりそうだとわかって、さいごの魔法で何に変身しようか考えます。
おばあさんは自分の思いどおりに変身できたのでしょうか?
バックナンバーも集めていますので、こちらも手に取ってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『さいごのまほう』です。

おばあさんの魔女が、自分の魔法がもうすぐつかえなくなりそうだとわかって、さいごの魔法で何に変身しようか考えます。
おばあさんは自分の思いどおりに変身できたのでしょうか?


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H28.12.4】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①古谷田奈月「リリース」(光文社)
②坂本宮尾「真実の久女」(藤原書店)
③阿古真理「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)
④高橋安幸「根本陸夫伝」(集英社)
⑤ナサニエル・ポッパー「デジタル・ゴールド」(日本経済新聞出版社)
⑥エリック・ワイナー「世界天才紀行」(早川書房)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【11月27日書評】
①井上荒野「綴られる愛人」(集英社)
②エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」(早川書房)
③青柳いづみこ「ショパン・コンクール(中公新書)
④有岡利幸「花と樹木と日本人」(八坂書房)
⑤国重惇史「住友銀行秘史」(講談社)
⑥リンジー・アダリオ「愛は戦禍を駆け抜けて」(KADOKAWA)
【11月20日書評】
①須賀しのぶ「また、桜の国で」(祥伝社)
②スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ「セカンドハンドの時代」(岩波書店)
③西田清美「ブラジャーで勲章をもらった男」(集英社)
④星山隆「日本外交からみた宇宙」(作品社)
⑤川田順造「人類学者への道」(青土社)
⑥神奈川新聞「時代の正体」取材班「ヘイトデモをとめた街」(現代思潮新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①古谷田奈月「リリース」(光文社)
②坂本宮尾「真実の久女」(藤原書店)
③阿古真理「なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか」(NHK出版新書)
④高橋安幸「根本陸夫伝」(集英社)
⑤ナサニエル・ポッパー「デジタル・ゴールド」(日本経済新聞出版社)
⑥エリック・ワイナー「世界天才紀行」(早川書房)
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【11月27日書評】
①井上荒野「綴られる愛人」(集英社)
②エイミー・E・ハーマン「観察力を磨く 名画読解」(早川書房)
③青柳いづみこ「ショパン・コンクール(中公新書)
④有岡利幸「花と樹木と日本人」(八坂書房)
⑤国重惇史「住友銀行秘史」(講談社)
⑥リンジー・アダリオ「愛は戦禍を駆け抜けて」(KADOKAWA)
【11月20日書評】
①須賀しのぶ「また、桜の国で」(祥伝社)
②スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ「セカンドハンドの時代」(岩波書店)
③西田清美「ブラジャーで勲章をもらった男」(集英社)
④星山隆「日本外交からみた宇宙」(作品社)
⑤川田順造「人類学者への道」(青土社)
⑥神奈川新聞「時代の正体」取材班「ヘイトデモをとめた街」(現代思潮新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
あかちゃんおはなし会(H28.12)
みなさん、こんにちは。
12月に入ってますます寒くなったような気がしますね。
気持ちまで寒くならないように、「あかちゃんおはなし会」を見てほっこりしてくださいね。
先日行った、11月の様子をご紹介します。
いつもは児童室で行っているあかちゃんおはなし会ですが、親子でゆっくり楽しんでいただけるように、最近は、児童室よりちょっと広めの館長室で行っています。
この日は、パネルボードにかわいい飾り付けをしてみなさんをお迎えしましたよ。
ゆったりとしたスペースです。入口で泣いていたお子さんがいましたが、楽しいことが始まるのがわかったのかすぐに泣き止んで、「まだかな~」と待っているところです。
さあ、恒例の
「はじまるよのうた」で始まりましたよ。
この日のおはなし1冊目は、『がたんごとん』。
繰り返される「がたんごとん、がたんごとん」が、聞いていて心地よくなりました。
手をたたいて楽しんでくれるお子さんもいて、そんな様子をみていると嬉しくなりました

次は『いいおかお』。
猫や犬が出てくるのですが、それに合わせて「ニャンニャン」、「ワンワン」と聞こえてくるお子さんたちの声がとってもかわいらしかったです。
『やきいもグーチーパー』
で手あそびもしましたよ。


みんなおかあさんといっしょに上手にできました~
最後の絵本は『くれよんぐるぐる』でした。
あかいくれよんでぐりぐり描くとイチゴのかたちに見えて、じゃあ、あおいくれよんだと・・・・・・、きいろ、みどりはなんに見えるかな?


おはなしのあとはスタンプカードにスタンプを押します。
スタンプが8こたまるとすてきなプレゼントがあるんですよ
またカードを持って遊びにきてくださいね。


次回の「あかちゃんおはなし会」は、12月21日(水) 11時から、今回と同じく館長室でお待ちしていま~す
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
12月に入ってますます寒くなったような気がしますね。
気持ちまで寒くならないように、「あかちゃんおはなし会」を見てほっこりしてくださいね。
先日行った、11月の様子をご紹介します。
いつもは児童室で行っているあかちゃんおはなし会ですが、親子でゆっくり楽しんでいただけるように、最近は、児童室よりちょっと広めの館長室で行っています。
この日は、パネルボードにかわいい飾り付けをしてみなさんをお迎えしましたよ。

ゆったりとしたスペースです。入口で泣いていたお子さんがいましたが、楽しいことが始まるのがわかったのかすぐに泣き止んで、「まだかな~」と待っているところです。

さあ、恒例の


この日のおはなし1冊目は、『がたんごとん』。
繰り返される「がたんごとん、がたんごとん」が、聞いていて心地よくなりました。
手をたたいて楽しんでくれるお子さんもいて、そんな様子をみていると嬉しくなりました


次は『いいおかお』。
猫や犬が出てくるのですが、それに合わせて「ニャンニャン」、「ワンワン」と聞こえてくるお子さんたちの声がとってもかわいらしかったです。




みんなおかあさんといっしょに上手にできました~

最後の絵本は『くれよんぐるぐる』でした。
あかいくれよんでぐりぐり描くとイチゴのかたちに見えて、じゃあ、あおいくれよんだと・・・・・・、きいろ、みどりはなんに見えるかな?


おはなしのあとはスタンプカードにスタンプを押します。
スタンプが8こたまるとすてきなプレゼントがあるんですよ

またカードを持って遊びにきてくださいね。


次回の「あかちゃんおはなし会」は、12月21日(水) 11時から、今回と同じく館長室でお待ちしていま~す

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
ふすまの中から出てきたものは?(H28.12)
みなさん、こんにちは。
11月のある日、郷土調査担当の職員から、「珍しい作業をやっているので見てみませんか?」との声がかかりました。
「襖を剥がしているんですよ」とのこと。なんだろうと思って行ってみると、数名の方が、何やら慎重に作業をされていました

その手元を見てみると、薄~い紙を丁寧に剥がしておられました。
その紙には何やら文字が書かれています。

と、ここで職員の説明が。
これは襖の下張文書の解体整理をしているところだそうです。
あるお寺が取り壊される時に、昔を知る資料が眠っているかもしれない!といただいてきて保管していたとのこと。
昔は、いらなくなった書物が襖の張替えに再利用されていたらしいのですが、その書物に記載されている内容が今では大変貴重であるため、何層にも重なった紙を、こうして1枚1枚剥がして元の状態に復元するんだそうです。
古紙のリサイクルって、この当時も行われていたんですね。その古紙がこのように貴重な資料として扱われるなんて、当時の人々は考えもしなかったでしょうね
剥がしにくいところは木べらを使ったりしてゆっくりゆっくり作業されていました。
今回は戒名などが記載されているらしいとのことです。学校の成績や役所の書類などが出てくることもあるそうですよ。



復元のために、1枚1枚に番号をふって、張られていた位置や順番を確認しながら進めていくということです。



作業をしていただいているのは古文書講座の受講生のみなさんです。
気の遠くなる作業に熱心に取り組んでいただいてありがとうございます

みなさんのお宅にも古い襖が残っていたら、貴重な文書が眠っているかもしれませんよ。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
11月のある日、郷土調査担当の職員から、「珍しい作業をやっているので見てみませんか?」との声がかかりました。
「襖を剥がしているんですよ」とのこと。なんだろうと思って行ってみると、数名の方が、何やら慎重に作業をされていました


その手元を見てみると、薄~い紙を丁寧に剥がしておられました。
その紙には何やら文字が書かれています。

と、ここで職員の説明が。
これは襖の下張文書の解体整理をしているところだそうです。
あるお寺が取り壊される時に、昔を知る資料が眠っているかもしれない!といただいてきて保管していたとのこと。
昔は、いらなくなった書物が襖の張替えに再利用されていたらしいのですが、その書物に記載されている内容が今では大変貴重であるため、何層にも重なった紙を、こうして1枚1枚剥がして元の状態に復元するんだそうです。
古紙のリサイクルって、この当時も行われていたんですね。その古紙がこのように貴重な資料として扱われるなんて、当時の人々は考えもしなかったでしょうね

剥がしにくいところは木べらを使ったりしてゆっくりゆっくり作業されていました。
今回は戒名などが記載されているらしいとのことです。学校の成績や役所の書類などが出てくることもあるそうですよ。



復元のために、1枚1枚に番号をふって、張られていた位置や順番を確認しながら進めていくということです。



作業をしていただいているのは古文書講座の受講生のみなさんです。
気の遠くなる作業に熱心に取り組んでいただいてありがとうございます


みなさんのお宅にも古い襖が残っていたら、貴重な文書が眠っているかもしれませんよ。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
歳末お役立ち本!(H28.12)
みなさん、こんにちは。
今日から12月ですね~。毎年のことですが、12月に入ったというだけで気持ちが焦って
しまうのはなぜなんでしょうね?
そして今日、県立図書館は休館日明け。新しい展示が始まっていますよ!
その中から今日はこの時期にピッタリの展示をご紹介しますね。
テーマは『歳末お役立ち本!』です。

「師走です!年末は気忙しくもなりますが、今の時期ならではの季節感を楽しみたいものですね。この時期を楽しむ本、役に立つ本を集めています。新しい年に向けての日々、ぜひ図書館の本を活用してください。」

クリスマスを楽しみましょう!!

日ごろから整理整頓ができていれば、年末の大掃除は楽になるかもと思うのですが・・・。

12月12日は漢字の日ということで、漢字に関する本も集めていますよ。

手作りおせちに挑戦してみませんか?

初詣の前に神社のことを調べてみるのもいいですね。
いつも片付いていない家の中をどうにかしたい!、年賀状はどうしよう・・・、気になることは多々あると思いますが、ちょっと気持ちを切り替えて図書館でゆっくり本探しのひと時を過ごしてみませんか?
そして穏やかな気持ちで新年を迎えられるといいですね
本日からまた、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
今日から12月ですね~。毎年のことですが、12月に入ったというだけで気持ちが焦って

そして今日、県立図書館は休館日明け。新しい展示が始まっていますよ!
その中から今日はこの時期にピッタリの展示をご紹介しますね。
テーマは『歳末お役立ち本!』です。

「師走です!年末は気忙しくもなりますが、今の時期ならではの季節感を楽しみたいものですね。この時期を楽しむ本、役に立つ本を集めています。新しい年に向けての日々、ぜひ図書館の本を活用してください。」

クリスマスを楽しみましょう!!

日ごろから整理整頓ができていれば、年末の大掃除は楽になるかもと思うのですが・・・。

12月12日は漢字の日ということで、漢字に関する本も集めていますよ。

手作りおせちに挑戦してみませんか?

初詣の前に神社のことを調べてみるのもいいですね。
いつも片付いていない家の中をどうにかしたい!、年賀状はどうしよう・・・、気になることは多々あると思いますが、ちょっと気持ちを切り替えて図書館でゆっくり本探しのひと時を過ごしてみませんか?
そして穏やかな気持ちで新年を迎えられるといいですね

本日からまた、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています

