コラボ展示2 歯と口の健康週間
コラボ展示2・・・
担当課からのメッセージ
””~正しい歯みがきしてますか?~
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」
これにちなんで今回は、『正しい歯みがきの仕方』について展示しました。
毎日行っている歯みがき!無意識で行っていたら勿体ない!!
意識をすることで、より効率よくきれいなお口になるヒントがあるはず!!
展示を見て、今一度見直してみてはいかがでしょうか。””
な・なんとこの展示設営には、3時間くらいかかりました。
それはそれは内容が濃い展示となっていますので、来館お待ちしています。
担当課からのメッセージ
””~正しい歯みがきしてますか?~
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」
これにちなんで今回は、『正しい歯みがきの仕方』について展示しました。
毎日行っている歯みがき!無意識で行っていたら勿体ない!!
意識をすることで、より効率よくきれいなお口になるヒントがあるはず!!
展示を見て、今一度見直してみてはいかがでしょうか。””
な・なんとこの展示設営には、3時間くらいかかりました。
それはそれは内容が濃い展示となっていますので、来館お待ちしています。

コラボ展示1 男女共同参画週間記念展
今回のコラボ展示1は・・・
6月23日から29日は「男女共同参画週間」です。
担当課からのメッセージ
””すべての人が、職場で、学校で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる『男女共同参画社会』を実現するためには、県民一人ひとりの取組が必要です。
国は、「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組みを通じ、男女共同参画基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。
今年度は「女だから、男だから、ではなく、私だから、の時代へ。」というキャッチフレーズの下、全国で一斉に男女共同参画社会の実現に向けたイベントや広報啓発活動が実施されています。””
知らなかったこんな週間があるなんて!!そう思った方は、この機会に県立図書館へGO

6月23日から29日は「男女共同参画週間」です。
担当課からのメッセージ
””すべての人が、職場で、学校で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる『男女共同参画社会』を実現するためには、県民一人ひとりの取組が必要です。
国は、「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組みを通じ、男女共同参画基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。
今年度は「女だから、男だから、ではなく、私だから、の時代へ。」というキャッチフレーズの下、全国で一斉に男女共同参画社会の実現に向けたイベントや広報啓発活動が実施されています。””
知らなかったこんな週間があるなんて!!そう思った方は、この機会に県立図書館へGO


エリック・カール
みなさんはエリック・カールをご存じでしょうか。
エリック・カールを知らなくても、『はらぺこあおむし』は、誰もが知っている絵本ですよね。
『はらぺこあおむし』などで知られる絵本作家のエリック・カールさんが23日にお亡くなりになりました。
『はらぺこあおむし』を代表に、色鮮やかな絵本を多く世に送り出してくださいました。
そんなエリック・カールさん訃報を聞き、コーナーができています。
児童室でお待ちしています。

エリック・カールを知らなくても、『はらぺこあおむし』は、誰もが知っている絵本ですよね。
『はらぺこあおむし』などで知られる絵本作家のエリック・カールさんが23日にお亡くなりになりました。
『はらぺこあおむし』を代表に、色鮮やかな絵本を多く世に送り出してくださいました。
そんなエリック・カールさん訃報を聞き、コーナーができています。
児童室でお待ちしています。

おはなし会 舞台裏2
さて「舞台裏1」で準備について書いてきましたが、当日の司書の気持ちはどうなのか......
突撃インタビュー
「緊張で胃が痛くなります。」
「とてもどきどきします。」
「選んだ絵本を楽しんでもらえるかな」
「大きなミスなくきちんと読めるだろうか」
と、ドキドキして、おはなし会の時間を迎えるそうです。
しかし、そこはさすが当館の司書達

ステージにあがると、恵比須顔
表情も穏やかに、優しく語りかけ、その場だけがゆっくりと時間が流れるような雰囲気を作り出してくれます。
きっと夜な夜な練習しているのでしょうね。単に何度も読むだけではなく、鏡の前に立って、表情つくりから練習しているのだと思います。
突撃インタビュー

「緊張で胃が痛くなります。」
「とてもどきどきします。」
「選んだ絵本を楽しんでもらえるかな」
「大きなミスなくきちんと読めるだろうか」
と、ドキドキして、おはなし会の時間を迎えるそうです。
しかし、そこはさすが当館の司書達


ステージにあがると、恵比須顔

表情も穏やかに、優しく語りかけ、その場だけがゆっくりと時間が流れるような雰囲気を作り出してくれます。
きっと夜な夜な練習しているのでしょうね。単に何度も読むだけではなく、鏡の前に立って、表情つくりから練習しているのだと思います。
本日(5月26日)休館日です
本日は月に一度の休館日です。
図書館の中では、職員全員があちこち動き回って様々な箇所のメンテナンスを行っています。
職員全員が揃うのも月に一度ですので、しっかりとミーティングを行い、これまでのことや今後のことも話し合いをしています。全員の気持ちを一つにして次へつなげていく大切な休館日でもあります。
今日、本を返却される際は、南・北の返却ポストに返却をお願いします。
CDは、ポストに返却せずに事務室までお持ちください。
今日一日で、少し変化した図書館で明日の来館をお待ちしています。
図書館の中では、職員全員があちこち動き回って様々な箇所のメンテナンスを行っています。
職員全員が揃うのも月に一度ですので、しっかりとミーティングを行い、これまでのことや今後のことも話し合いをしています。全員の気持ちを一つにして次へつなげていく大切な休館日でもあります。
今日、本を返却される際は、南・北の返却ポストに返却をお願いします。
CDは、ポストに返却せずに事務室までお持ちください。
今日一日で、少し変化した図書館で明日の来館をお待ちしています。
毎週火曜日は新着図書の日です
県立図書館では毎週火曜日に新着図書が並びます。
先週(5月18日)は、GWの関係で新着図書がありませんでした。
【先週の新着図書コーナー】

火曜日を楽しみにされていらっしゃる方も多い中で、やはり新着コーナーの書架が空の状態は、図書館職員としても寂しいものです。楽しみが翌週に待っていると思うと乗り越えられますし、翌週に新着図書として出す本の準備もしっかり行っています。みなさんお待たせしました。
今週はこちら


明日(5月26日)は、月に一度の休館日です。
先週(5月18日)は、GWの関係で新着図書がありませんでした。
【先週の新着図書コーナー】

火曜日を楽しみにされていらっしゃる方も多い中で、やはり新着コーナーの書架が空の状態は、図書館職員としても寂しいものです。楽しみが翌週に待っていると思うと乗り越えられますし、翌週に新着図書として出す本の準備もしっかり行っています。みなさんお待たせしました。
今週はこちら


明日(5月26日)は、月に一度の休館日です。
神埼市立図書館千代田分館 5月6日OPEN
今日も県立図書館は開館しています。
県内の公共図書館は、お休みの館もありますので各館のHPで確認してご利用ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
そして5月10日の投稿で紹介しました神埼市立図書館千代田分館の写真が届きました。
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-05-10.html

当館の司書が「行ってきたよ
」と写真を見せてくれました。
県内の公共図書館は、お休みの館もありますので各館のHPで確認してご利用ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
そして5月10日の投稿で紹介しました神埼市立図書館千代田分館の写真が届きました。
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-05-10.html

当館の司書が「行ってきたよ

5月24日月曜日
今日は月曜日ですね。当館は今日も開館しています。
県内の図書館は休館日のところもありますので、こちらでご確認の上ご利用ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
県内の図書館は休館日のところもありますので、こちらでご確認の上ご利用ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
快晴!!
今日は、カラっとしたいいお天気でした
澄んだ青空の下、午後からは子どもたちが元気に水遊びをしていました。
さきほど館内で会った子は、少し日焼けしていて、赤くなった肌が日差しの強さを物語っていましたね。
図書館からみた公園

今年は例年より早く梅雨入りしましたが、今日の晴れ間は、絶好のお洗濯の機会でしたね。
私も今日が仕事じゃなければ・・・・・・衣替え、冬用布団やジュータンの取替などやることがたくさんあったのになあ。
と、ちょっとボヤいてみましたが。
今日が仕事で図書館にいたおかげで、子どもたちの元気な姿を見ることができ、笑い声を聞くことができました。
明日は少しお天気が崩れそうですが、雨には雨の楽しみがあります。
気持ち新たに明日の月曜日を迎えましょう!!
今週の水曜日(26日)は、月に一度の休館日です。

澄んだ青空の下、午後からは子どもたちが元気に水遊びをしていました。
さきほど館内で会った子は、少し日焼けしていて、赤くなった肌が日差しの強さを物語っていましたね。
図書館からみた公園

今年は例年より早く梅雨入りしましたが、今日の晴れ間は、絶好のお洗濯の機会でしたね。
私も今日が仕事じゃなければ・・・・・・衣替え、冬用布団やジュータンの取替などやることがたくさんあったのになあ。
と、ちょっとボヤいてみましたが。
今日が仕事で図書館にいたおかげで、子どもたちの元気な姿を見ることができ、笑い声を聞くことができました。
明日は少しお天気が崩れそうですが、雨には雨の楽しみがあります。
気持ち新たに明日の月曜日を迎えましょう!!
今週の水曜日(26日)は、月に一度の休館日です。
おはなし会 舞台裏1
おはなし会の様子をブログでお伝えしていますが、その裏側を紹介します。
県立図書館では、1回のおはなし会を2人の司書で担当します。
その季節や、来てくれる方の年齢、こんな子たちが来てくれるかなと想像しつつ、1回のおはなし会の構成を考えて準備していきます。
おはなし会の中で2・3冊の本を読むのですが、1冊1冊でおはなしとしては完結していきますが、会全体をとおしてのストーリーも考えながら準備しています。
この本を先に読んだほうがいいのか、こっちが先がいいのか、これを読もうと思っていた本でも、考えていく中で今回は違うのにしようという時もあります。2人揃っての練習、1人で何度も練習を重ねて本番の日を迎えています。
どんなに練習を重ねても当日はドキドキします。
きっと誰もが経験ありますよね。練習に練習を重ねても本番はドキドキすることと同じです。
舞台裏2につづく
県立図書館では、1回のおはなし会を2人の司書で担当します。
その季節や、来てくれる方の年齢、こんな子たちが来てくれるかなと想像しつつ、1回のおはなし会の構成を考えて準備していきます。
おはなし会の中で2・3冊の本を読むのですが、1冊1冊でおはなしとしては完結していきますが、会全体をとおしてのストーリーも考えながら準備しています。
この本を先に読んだほうがいいのか、こっちが先がいいのか、これを読もうと思っていた本でも、考えていく中で今回は違うのにしようという時もあります。2人揃っての練習、1人で何度も練習を重ねて本番の日を迎えています。
どんなに練習を重ねても当日はドキドキします。
きっと誰もが経験ありますよね。練習に練習を重ねても本番はドキドキすることと同じです。
舞台裏2につづく

5月19日 おはなし会ピヨピヨ
昨日のおはなし会の様子をお伝えします
とってもいいお天気の中おはなし会ピヨピヨの日でした。
おはなしは
『あめかな』
『いちご』
『こねこがにゃあ』



図書館でのおはなし会をきっかけに、おうちに帰ったあとも親子でおはなしの時間を楽しんでくださいね。
次のお話し会は、6月16日(水曜日)11時からです。
新型コロナウィルスの感染状況次第で変更となる場合があります。
最新の情報は、図書館HPでご確認ください。
とってもいいお天気の中おはなし会ピヨピヨの日でした。
おはなしは
『あめかな』
『いちご』
『こねこがにゃあ』



図書館でのおはなし会をきっかけに、おうちに帰ったあとも親子でおはなしの時間を楽しんでくださいね。
次のお話し会は、6月16日(水曜日)11時からです。
新型コロナウィルスの感染状況次第で変更となる場合があります。
最新の情報は、図書館HPでご確認ください。
<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクール作品募集しています 6月7日まで
先にこちらでご案内しましたが、まだまだ作品募集中です。
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e963405.html
例年より早く梅雨入りしましたので、雨で戸外で遊べない時間に絵をかいたり、文を書いたり、おうち時間を使ってチャレンジしてみましょう!!
自分の感想を自分の言葉で伝えることは難しいことかもしれませんが、ご自分が感じたことありのままの気持ちを、このコンクールを使い、誰かと共有することは素敵な思い出にもなると思います。
コンクールは、入賞することで自信や喜びにつながりますが、入賞だけが目的ではないのだと思います。
ご家族で、本をとおして感じたことを、口に出す、文字にすることで見えてくる、一人一人の価値観などを分かち合い、その時間を共に過ごすことの楽しさも味わってほしいと思っています。
人の考えや、感想を聞くことで広がる物語の世界。一緒に新しいお話の世界へ旅立ちましょう。
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e963405.html
例年より早く梅雨入りしましたので、雨で戸外で遊べない時間に絵をかいたり、文を書いたり、おうち時間を使ってチャレンジしてみましょう!!
自分の感想を自分の言葉で伝えることは難しいことかもしれませんが、ご自分が感じたことありのままの気持ちを、このコンクールを使い、誰かと共有することは素敵な思い出にもなると思います。
コンクールは、入賞することで自信や喜びにつながりますが、入賞だけが目的ではないのだと思います。
ご家族で、本をとおして感じたことを、口に出す、文字にすることで見えてくる、一人一人の価値観などを分かち合い、その時間を共に過ごすことの楽しさも味わってほしいと思っています。
人の考えや、感想を聞くことで広がる物語の世界。一緒に新しいお話の世界へ旅立ちましょう。
梅雨入り クイズ
梅雨に入りました。ということでクイズです
『本が嫌うものはなあに?』
こたえは、『水』
雨の日の本の貸出、返却はハラハラドキドキします。
どうかみなさん、雨の日は、ビニール袋のご用意をお願いします。
持ち歩く際、あなたが大事な人にそっと傘をさしてあげるように、本にもそっと傘をさしてあげてください。
ビニール袋に入れて、濡れないようにしていただくと完璧です。本も喜ぶことでしょう。
水濡れした図書館の本は、しっかり乾かして、抑えて、次に利用ができるように時間をかけて準備をします。
実は、一度水濡れした本は、波を打ち、元通りにすることは難しいものです。
本は水気を嫌いますが、雨の日が嫌いというわけではありません。雨にうたれたくないだけです。
雨の日の読書は、雨音がBGMとなり、同じ本であっても、異なる感情を生み出す時もありますよね。
そっと傘をさす、あなたの優しさが、次に利用する方へつながっていきます。

『本が嫌うものはなあに?』
こたえは、『水』
雨の日の本の貸出、返却はハラハラドキドキします。
どうかみなさん、雨の日は、ビニール袋のご用意をお願いします。
持ち歩く際、あなたが大事な人にそっと傘をさしてあげるように、本にもそっと傘をさしてあげてください。
ビニール袋に入れて、濡れないようにしていただくと完璧です。本も喜ぶことでしょう。
水濡れした図書館の本は、しっかり乾かして、抑えて、次に利用ができるように時間をかけて準備をします。
実は、一度水濡れした本は、波を打ち、元通りにすることは難しいものです。
本は水気を嫌いますが、雨の日が嫌いというわけではありません。雨にうたれたくないだけです。
雨の日の読書は、雨音がBGMとなり、同じ本であっても、異なる感情を生み出す時もありますよね。
そっと傘をさす、あなたの優しさが、次に利用する方へつながっていきます。
5月15日のおはなし会の様子をお届けします!!
あいにくの空模様でしたが、たくさんのお友達が遊びにきてくれました
朝から降り続いていた雨も、おはなし会の時間になるとピタッと
きっとみなさんのおかげですね
今日のおはなしは
『おうさまさぶちゃん』

『おだんごぱん』

次のお話し会は、6月19日(土曜日)15時からです。
新型コロナウィルスの感染状況次第で変更となる場合があります。
最新の情報は、図書館HPでご確認ください。

朝から降り続いていた雨も、おはなし会の時間になるとピタッと

きっとみなさんのおかげですね
今日のおはなしは
『おうさまさぶちゃん』

『おだんごぱん』

次のお話し会は、6月19日(土曜日)15時からです。
新型コロナウィルスの感染状況次第で変更となる場合があります。
最新の情報は、図書館HPでご確認ください。
5月15日 15時からおはなし会です
雨ですね
今日は、15時から「こころざしの森」にて「おはなし会」を開催します。
参加人数が多いときは入場を制限する場合があります。
一緒に、おはなしの世界に旅立ちましょう

今日は、15時から「こころざしの森」にて「おはなし会」を開催します。
参加人数が多いときは入場を制限する場合があります。
一緒に、おはなしの世界に旅立ちましょう

巡回訪問記 ゆうあい図書館
県立図書館の司書は、県内の図書館を巡回訪問しています。
今回、白石町にある、ゆうあい図書館の記録です。

県が実施した、県内著名人のおすすめ本の展示と・・・
独自で自治体のトップのおすすめ本を展示されていました
展示の幅が広がり素敵な試みですね。
今回、白石町にある、ゆうあい図書館の記録です。


県が実施した、県内著名人のおすすめ本の展示と・・・
独自で自治体のトップのおすすめ本を展示されていました

展示の幅が広がり素敵な試みですね。
5月は図書館振興の月です
昨日(5月12日)までで、こどもの読書週間が終わりました。
県立図書館では、本のお楽しみ袋の貸し出しを行いました。
好評につき、実はこっそりお楽しみ袋を追加で準備したという裏話。
みなさんが喜んで手にして借りていく姿をみると、次の笑顔を求めて動き出すという、司書達。
多くの笑顔に、図書館職員も癒されました
こどもの読書週間は終わっても、今月は図書館振興の月ってことをご存知でしょうか?
(日本図書館協会HPより)
http://www.jla.or.jp/library/kinenbi/tabid/227/Default.aspx
「読書の秋」とは、よく知られた言葉ですが、図書館や本に関する記念日を知ると、秋に限らず、異なる季節に本に親しむ時間がもてるかもしれませんね。
県立図書館では、本のお楽しみ袋の貸し出しを行いました。
好評につき、実はこっそりお楽しみ袋を追加で準備したという裏話。
みなさんが喜んで手にして借りていく姿をみると、次の笑顔を求めて動き出すという、司書達。
多くの笑顔に、図書館職員も癒されました

こどもの読書週間は終わっても、今月は図書館振興の月ってことをご存知でしょうか?
(日本図書館協会HPより)
http://www.jla.or.jp/library/kinenbi/tabid/227/Default.aspx
「読書の秋」とは、よく知られた言葉ですが、図書館や本に関する記念日を知ると、秋に限らず、異なる季節に本に親しむ時間がもてるかもしれませんね。
コラボおはなし会 その2
4月22日のブログ内で、神埼市図書館とのコラボおはなし会をお伝えしていました。
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-04-22.html
その時の、様子が届きましたので写真をUPします。
現在、県内の図書館では、おはなし会を中止している館もあります。
人数制限や、消毒等の感染症対策を行いながら、おはなし会を実施している館もあります。
県内の図書館の開催状況は各図書館のホームページ等で確認をお願いします。
図書館員は、みなさんにお会いし、おはなし会で多くの皆さんとおはなしの世界を共に過ごしたい気持ちを持っています。いつでも再開できるように準備をしていきます。今は、ご家族でおはなしの時間を楽しんでくださいね。


https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-04-22.html
その時の、様子が届きましたので写真をUPします。
現在、県内の図書館では、おはなし会を中止している館もあります。
人数制限や、消毒等の感染症対策を行いながら、おはなし会を実施している館もあります。
県内の図書館の開催状況は各図書館のホームページ等で確認をお願いします。
図書館員は、みなさんにお会いし、おはなし会で多くの皆さんとおはなしの世界を共に過ごしたい気持ちを持っています。いつでも再開できるように準備をしていきます。今は、ご家族でおはなしの時間を楽しんでくださいね。



毎週火曜日は新着図書の日です
県立図書館では毎週火曜日に新しい本が並びます。
今週の新着図書の中から『佐賀県近世史料第10編第7巻』をご紹介。
県立図書館では、くずし字などで記された佐賀県の近世史に関する重要な史料を活字化し刊行する佐賀県近世資料編さん事業を行っています。今回刊行した第10編第7巻は、佐賀藩上層家臣家である支藩の小城藩・鹿島藩・蓮池藩、親類同格の多久家・武雄鍋島家・諫早家に遺された寺社史料を中心に収載しています。
本日より、閲覧、貸出、販売を開始します。
くわしくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00380252/index.html
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-04-30.html
今週の新着図書の中から『佐賀県近世史料第10編第7巻』をご紹介。
県立図書館では、くずし字などで記された佐賀県の近世史に関する重要な史料を活字化し刊行する佐賀県近世資料編さん事業を行っています。今回刊行した第10編第7巻は、佐賀藩上層家臣家である支藩の小城藩・鹿島藩・蓮池藩、親類同格の多久家・武雄鍋島家・諫早家に遺された寺社史料を中心に収載しています。
本日より、閲覧、貸出、販売を開始します。
くわしくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00380252/index.html
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-04-30.html
神埼市立図書館千代田分館リニューアルオープン
5月6日(木曜日)、神埼市千代田町、旧千代田庁舎を改修した、千代田交流センター1階に、神埼市立図書館千代田分館がリニューアルオープンしました。
神埼市には、神埼市立図書館、千代田分館、脊振分館があり、今月から本館、脊振分館も含め、全館9時半開館になったそうですよ。
さてさて、昔の千代田はどんなところだったのだろう
そうだ
そうだ
佐賀県立図書館データベースを覗いてみよう!!
https://www.sagalibdb.jp/
検索窓で、『千代田』、『神埼』でキーワード検索することもできます。各データベースからの検索もできます。
神埼に限らず、お住いの自治体の過去を調べてみるのも楽しいですね。
神埼市には、神埼市立図書館、千代田分館、脊振分館があり、今月から本館、脊振分館も含め、全館9時半開館になったそうですよ。
さてさて、昔の千代田はどんなところだったのだろう

そうだ


https://www.sagalibdb.jp/
検索窓で、『千代田』、『神埼』でキーワード検索することもできます。各データベースからの検索もできます。
神埼に限らず、お住いの自治体の過去を調べてみるのも楽しいですね。