プレゼント♪(H27.12)

2016年01月31日

 佐賀県立図書館 at 11:15  | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
 みなさん、こんにちは。

 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第5弾ですnote(や、やばい・・・すでに、1月も最終日なのに・・・12月の話sweat02ごめんなさいですsweat01

 今回は、プレゼント渡しpresent
参加してくれた小さいお友だちのみんなに渡していきます。

ここでも、SKIPPYのみなさんにお手伝いいただきました。



すんごく狭い中、ひとりひとりにプレゼントを手渡し。
「ありがとうsign01」「楽しかったsign02」とひとりひとりに声をかけていただいているようでしたup

そして、通路を外に出たところに、知事サンタがsign01
こちらでも参加してくれた小さいお友だちに知事サンタからプレゼントsign01




「ありがとうsign01」「本読むんじゃぞsign01」また、パパ達には「パパも本を読んでやってね。」などと気さくに声をかけながら、プレゼントをすべて手渡してもらいましたup

そうなんです。今年のおはなし会は、2個のプレゼントがもらえたんですね。

今回、クリスマスおはなし会に来てくださったのは、なぁんと、約180名surprise
とっても賑やかなおはなし会でしたupup

来てくれたみんなが、それぞれに「面白かった~note」「楽しかった~up」と笑顔で会場を後にされるのを見ながら、幸せな気分になりましたhappy01
私たちの方が、子どもたちに笑顔のプレゼントをもらったところですupup

クリスマスおはなし会、今回は、特別だっただけに、このブログでのご紹介も長くなってしまいました。
でも、きっと楽しんでいただけたことと思いますup  

佐賀新聞の書評【H28.1.31】

2016年01月31日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
  本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「未成年」イアン・マキューアン著(新潮社)
②「ヨイ豊」梶よう子著(講談社)
③「パクリ経済」カル・マウスティアラ、クリストファー・スプリグマン著(みすず書房)
④「殺牛・殺馬の民俗学」筒井功著(河出書房新社)
⑤「代議制民主主義」待鳥聡史著(中公新書)
⑥「巨人軍の巨人 馬場正平」広尾晃著(イースト・プレス)

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【1月24日の書評】
①「新カラマーゾフの兄弟」亀山郁夫著(河出書房新社)
②「残の月」大道寺将司著(太田出版)
③「ヒトの本性」川合伸幸著(講談社現代新書)
④「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ著(NHK出版)
⑤「ダレス兄弟」スティーブン・キンザー著(草思社)
⑥「見果てぬ日本」片山杜秀著(新潮社)

【1月17日の書評】
①「ぼぎわんが来る」沢村伊智著(KADOKAWA)
②「わたしたちは砂粒に還る」今福龍太著(河出書房新社)
③「かるた」江橋崇著(法政大学出版局)
④「温泉の平和と戦争」石川理夫著(彩流社)
⑤「ブラッドランド」ティモシー・スナイダー著(筑摩書房)
⑥「性のタブーのない日本」橋本治著(集英社新書)


 本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。  

続・お宝発見?(H27.12)

2016年01月30日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | I Love SAGA
 みなさん、こんにちは。

 前回のお宝発見の続編ですup

 今回の、お宝とは・・・襖の「下張文書」のことsign01

 みんなで、貼り方を確認しています。

貼ってある紙の枚数を確認して、整理するための封筒を準備sign01
そうかそうか、分からなくなっちゃいますもんね。


え? こっちはスケッチsign02
調査記録というものをスケッチするんだそうです。
どんな風に貼ってあって、どこの部分を何番とするのか分かるようにするんだそうです。
それで、保存袋の記号と合わせていくんですねup


「ここが、〇〇(記号で)下から貼られているようですね。」「こんな風に剥がしていってください。」


「うん?ここは、この記号?」「そうそう」


ボランティアのみなさんで、力を合わせ一枚一枚剥がしていきます。




「ここが、うまく剥げない。」「じゃあ、こんな風に。」


黙々と剥がし続けます。



「ここ、こんな風に書いてありますよ~。」「ほぉ~。」


お~、違うところに入った~~~up


「ここは、ちょっと難しいですよ。」


出てきたお宝群ですnote


redお宝発見?のブログ↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e783759.html

ボランティアのみなさんに、「大変ですね~~。」と言うと、「楽しかよ~~note」とのお答えがsign01
みなさんのご協力で、こうして、佐賀県の大切な文書を保存していけます。本当にありがとうございます。  

ネコのいる図書館(H28.1)

2016年01月29日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。雨の朝ですが、寒さが緩んでいます。県内には、いまだ断水の地域があるようで、一日も早い復旧を待たれるところです。冬は、やっぱりお風呂に入って温まりたいですよね。早く復旧しますようにsign01

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ネコのいる図書館」です。

 2月22日はにゃんにゃんにゃんで『ネコの日』です。
 ネコのいる図書館と題しましてネコの本の大集合です。
 ネコ好き作家のエッセイ・ネコの写真集・ネコの絵本等。
 ネコ好きの方もそうでない方も手に取ってお楽しみの一冊を見つけてください。



 おぉ~~。可愛いheart01
しかも、当館にとっては斬新ではないですか~~sign02
この展示スペースで動物ものは、記憶にないようなsign01(私の記憶力が悪いだけだったら、ごめんなさいsweat01

 職員が、斬新だと思えるテーマがまだまだあるのですね。(きっと利用者のみなさんにも新鮮だと思ってもらえるのではないでしょうか。)
図書館の広がる可能性を感じましたup

 図書館の展示に、ダメsign01ってテーマはないと私は思います。
色んな視点や感覚で、様々なテーマを提供していけたらsign01
・・・嬉しく思った展示ですup

 みんないろんなことを考えながら、生活するのですもの、色んな展示があっていいですねheart01
 展示は、やっぱり色んな人のいろんなアイデアが必要だなぁnote
 図書館が楽しくなるものnote 


 
 
 
  

 【本のリストはこちら 平成28年1月29日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

クリスマスおはなし会 ようやくサンタ登場!(H27.12)

2016年01月28日

 佐賀県立図書館 at 11:45  | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
 みなさん、こんにちは。

 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第4弾ですnote(きゃ~~、もうすぐ、1月が終わる~~sweat01。心優しいみなさん、今は、クリスマスと思ってお付き合いくださいね~~note

 いよいよ、トナカイさんに連れられて、サンタさんが登場up
会場がわっと沸きましたよsign01




サンタさんから、みんなへの読み語りのプレゼントbook
タイトルは『しりとりのだいすきなおうさま』



「しりとりになっているぞ~~~」と丁寧に説明up

おうさまの食べるメニューもしりとりでしたね。
サンタさん「・・・わかめ・・・めは何じゃsign02
お友だち「めは、めんたいこsign01(大きな声で)」
ここで、会場がどっと笑いに包まれましたよup
サンタさん「おしいなぁ、めだまやきじゃ」



サンタさん「表紙もしりとりになっておるんじゃぞ~~」

本当にあたたかな雰囲気に包まれたおはなしになりましたsign01
子ども達が、おはなしにぐ~~っと引き込まれ、目をきらきらさせて見ていましたup

大型絵本って、実は、読むのがとっても難しいんです。
自分の方を向けて絵本を読むことはあっても、人に向けて絵本を読むことってなかなかないですものね。
書かれて字を違った方向からみると、読み間違えることも多いですsweat02
また、ページをめくるタイミングも難しかったりしますsweat02

でも、知事サンタは、そんな心配を吹っ飛ばして、会場を本当に温かく包んでくれましたheart04

あれsign02サンタさん、プレゼントはsign02

いかん、忘れたsign01取りに行くぞsign03


ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回sweat02
お楽しみにsign01
(1月いっぱいまでには、クリスマスおはなし会の全容、紹介できるかしらsign02)  

児童書今週の1冊&裏舞台♪(H28.1.26)

2016年01月28日

 佐賀県立図書館 at 09:12  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。今朝は、昨日までと比べると寒くはないような・・・それでもところどころに残っている雪があるんですよね。
まだ、断水が続く地域もあるようで、心配です。一日も早く普通に生活が出来ますようにsign01
今日も一日、体調管理に気を付けて、元気にお過ごしくださいね。
 
 さて、昨日は、休館でしたので、ご利用予定のあったみなさんにはご迷惑をおかけしました。
 本日から、朝の9時から夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、朝10時から夕方5時までのご利用となります。)

 火曜日の朝のことです。
 職員がバタバタしているではありませんかsign01なんだなんだsign02とついていくと・・・。


資料整備関係の職員が、なにやら作業中sign01
 
 今週は約640冊の児童書が仲間入りしましたsign01
す・・・すごいです。先週よりも多いsurprise
 貸出用に糊付けをした部分が取れているらしく・・・手分けをして、作業をしていたようです。(開架数が多いと、貸出準備をするまでも大変なんですね。)

 約640冊の児童書をご覧あれsign01



おぉ~~、今回は、窓際にまで・・・


 そして、児童書、今週のおすすめの1冊は・・・

 
 こちらは、前3週分。 

新着から借りられているなぁという実感。
それでも、今回は、ブックトラックがないと、置けない状況up
さぁ、今日も色んな物語があなたを待っていますsign03
是非、沢山の本と出会ってくださいup

 「県立図書館が遠いんだけどsign01
 そんな、みなさん。安心してくださいsign01
”相互貸借”と言って、お近くの図書館にない本は、他の図書館から取り寄せが可能ですよsign01
しかも、佐賀県内であれば、早ければお申し込みの翌日には、頼んだ図書館に本が届きますよ~~up
 便利な機能、是非、上手に活用くださいsign03   

クリスマスおはなし会 盛り上がったレクリエーション♪(H27.12)

2016年01月27日

 佐賀県立図書館 at 10:10  | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
 みなさん、こんにちは~note

 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第3弾ですnote(クリスマスだと思って、ご覧くださいsign01

 今回は、レクリエーションをご紹介sign01

 トナカイさんとサン子ちゃんが会場にやってきましたよ~~。

あれsign02サンタさんはsign02
なんでも、まだ、プレゼントを準備中だとか・・・。

まずは、『肩上げて(体を動かして遊ぼう!)』
体を動かして遊ぶことになりましたよ~~up

またまた、SKIPPYのみなさんにお手伝いをしていただくことにsign01

上向いて~~

下向いて~~

トナカイさんの指示通りに動けるかなsign02
「下向いて~、上向かないsign01」「あ~~、ひっかかった~~sweat02」などの笑いがsmile

続いて、『クリスマスに拍手』



これは、クリスマスに関係のあるものを言われたら、拍手をするというもの。
例えば、「プレゼント」は拍手。「お誕生日ケーキ」は、拍手しちゃだめよup

サンタさんを迎えに行くため、トナカイさんとサン子ちゃんは、出かけていきましたsign01

今度は、パネルシアター『あわてんぼうのサンタクロース』




歌を交えながらのパネルシアターnote
みんなも一緒に歌を歌ってくれましたnotes

ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回sweat02
お楽しみにsign01
も・・・盛りだくさん過ぎるsweat02  

まだまだ残るよ雪だるま&180,000?(H28.1)

2016年01月27日

 佐賀県立図書館 at 08:52  | Comments(0) | 今日の図書館
 みなさん、おはようございます。
 今朝も、日陰の部分には、雪が残っています。

 今日は、月に一度の休館日です。
ご利用予定のあったみなさん、申し訳ありません。
今日は、職員一同、休館日でなければなかなか出来ない作業を頑張りますよ~~note
朝礼の風景。
今朝は、副館長のお話です。
「インフルエンザが遅れて流行すると考えられるので各自で自己管理をお願いしますsign01






高校生の男子が作った雪だるま、生存3日目・・・すごいですsign01かっちかちup

ブログを書くため、ログインしたら・・・すごいsign01すべてのアクセス数がなぁ~~~んと、180,000PVになったとのこと。

みなさんが、見てくださるので・・・こんなに伸びたのですねup
書いている私としては、本当に嬉しいですnote

みなさん、今後ともこのブログをよろしくお願いしますup
毎日、ゆる~~く図書館の色々な情報を発信したいと思いますsign01

明日は、朝9時から夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています  

クリスマスおはなし会 手遊び♪(H27.12)

2016年01月26日

 佐賀県立図書館 at 11:04  | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
 みなさん、こんにちは。

 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第2弾ですnote(クリスマスだと思ってご覧くださいね~~sign01

 今回は、手遊びをご紹介sign01
クリスマスの時期にピッタリの~~『あわてんぼうのサンタクロース』ですxmas

お手本ですよ~~note 



お、SKIPPYむつみさんにお手伝いをお願いしたぞ~~up




SKIPPYむつみさん、とってもノリノリで頑張ってくださいましたsign01
あまりの上手さに、何回も熱心に練習されたんだろうなぁと感心しましたsign01


さきさんとゆうこさんも、お手本を見ながら、参加note



会場全体で盛り上がりましたup


さきさんとゆうこさん、数回やる頃には、笑顔で余裕もupup

ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回sweat02
お楽しみにsign01

クリスマス会、翌日の話です。
この手遊びをもう一度教えて欲しいとお客様がsign03
司書も「喜んでsign01」と嫌な顔をせずに、再現してくれましたup
いいなぁ~~とほっこりした出来事でしたhappy01  

明日は休館日です&火曜日は新着図書の日です(1月26日)

2016年01月26日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。雪、残っていますね~~sweat02


車道は、溶けているところが多いようですが、歩道などには雪が凍って残っています。滑ることもありますので、転倒には十分気を付けてください。

 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。

今週も、沢山の本が新着として仲間入りしていますよ。
どうぞお楽しみくださいsign01

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『平成の家族と食』
・『妖怪の宴妖怪の匣』
・『面白くて眠れなくなる人類進化』
・『化学災害』
・『会うたびに「感じのいい人」と言わせる大人の言葉づかい』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓  
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

 本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


 明日は、当館の月に1度の休館日です。ご利用予定のみなさん、本日中にお願いしますup  

雪景色(H28.1)

2016年01月25日

 佐賀県立図書館 at 10:20  | Comments(0) | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。
 
 すんごい雪・・・を通勤の時に撮影してきました~~camera
川には、氷がはり、うっすらと雪が積もっていましたsurprise(ここは、どこsign02って感じですsign01






積雪2日目。こんなに長く、真っ白なこの風景を、佐賀で見ることもなかなかないです。

雪だるまが作られていましたよ~~heart04
今回の雪は、なかなか固まらなくて、雪だるまが作れないようでしたsurprise

昨日、夕方に外に出てみたら、積雪が固まっていて、滑りやすくなっていました。
その上に、昨夜の雪が降り積もり・・・10時現在、まだ雪が降っていますsnow

お出掛けをされるときは、十分に気を付けてくださいsign01
この調子だと、明日の朝も、凍結の心配があるのかも知れませんね。

お出掛けには、時間に十分ゆとりを持ってくださいね。
今日も一日、元気にお過ごしくださいup

図書館に来館される予定のみなさん。当館は通常通り、夜の8時まで開館予定です。
(寒波による積雪のため、好生館分室の開館が遅れていて、ご迷惑をおかけしています。)←お昼前には開館しましたnote  

クリスマスおはなし会 SKIPPYさんの読み語り♪(H27.12)

2016年01月25日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会
 みなさん、こんにちは。
 昨日から、すんごい雪snowです。
2日間もこんなに真っ白な風景をみること、ありましたっけsign02雪国じゃ~~~sweat01
みなさん、お出かけの際は、くれぐれも気をつけてくださいね。

 すんごく遅くなっておりますが、今日は、クリスマスおはなし会の盛り上がりをお伝えします。(雪と言えば、クリスマスsign01なんて、言い訳はダメですかsign02
うぅ~~、クリスマスから1か月sweat02お正月も過ぎて、今年が定着してきたのに・・・ご、ごめんなさいsweat01

図書館職員以外が登場するはじめてなことがいっぱいのクリスマスおはなし会note

あまりにも盛り上がり、伝えたいことが沢山なので、数回に分けてご紹介しますね~~up

館長挨拶で始まりましたup


クリスマスおはなし会を、NBCラジオ佐賀のリポーターSKIPPYさん、3人が一緒に盛り上げてくれますよ~~note


まずは、当館マスコットの”くすクスくん”登場


エプロンシアター『あわぶくかいじゅうモクモクだい』



とってもリズム感のある楽しいおはなしでしたね~~note

続いて、SKIPPYさん登場shine

読み語りは、さきさんとゆうこさんですnote
むつみさんは、後から登場ですよ~~up
おはなしは『バムとケロのさむいあさ』





表情豊かに、時々はみんなに質問をしながら、楽しいおはなしを読んでくださいました~~note
温かくて、元気のある読み語りでしたup
臨機応変さも流石でしたhappy01

ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回sweat02
お楽しみにsign01

まだまだ雪が降っています。気温が上がらないから、そのまま凍る可能性も・・・くれぐれも、気をつけて活動してくださいねup  

温活のススメ(H27.12)

2016年01月24日

 佐賀県立図書館 at 11:05  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「温活のススメ」です。

 温活という活動をご存知ですか?
 温活とは…日頃から身体を温め、自分の身体への意識を高め、冷えなどの症状にポジティブに向き合うための活動です。
身体を温め寒い冬を乗り切りましょう!



 さむい!寒い!サムイ・・・毎日、さむいを連呼している私sweat02
 今年は暖冬と言われているのに・・・down

 このテーマ、納得ですsign01
 ヨガあり、入浴あり、漢方あり・・・おぉ~~。確か、基礎体温がちょっと高めの方が免疫力があるとか・・・聞いたような。

 気になったみなさん、是非、ご覧になりませんかsign02
 
 一緒にポカポカに冬を過ごしましょうsign03
 
 
 

 【本のリストはこちら 平成28年1月24日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

佐賀新聞の書評【H28.1.24】

2016年01月24日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
  本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「新カラマーゾフの兄弟」亀山郁夫著(河出書房新社)
②「残の月」大道寺将司著(太田出版)
③「ヒトの本性」川合伸幸著(講談社現代新書)
④「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ著(NHK出版)
⑤「ダレス兄弟」スティーブン・キンザー著(草思社)
⑥「見果てぬ日本」片山杜秀著(新潮社)

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【1月17日の書評】
①「ぼぎわんが来る」沢村伊智著(KADOKAWA)
②「わたしたちは砂粒に還る」今福龍太著(河出書房新社)
③「かるた」江橋崇著(法政大学出版局)
④「温泉の平和と戦争」石川理夫著(彩流社)
⑤「ブラッドランド」ティモシー・スナイダー著(筑摩書房)
⑥「性のタブーのない日本」橋本治著(集英社新書)

【1月10日の書評】
①「ドール」山下紘加著(河出書房新社)
②「ロゴスの市」乙川優三郎著(徳間書店)
③「中国残留孤児 70年の孤独」平井美帆著(集英社インターナショナル)
④「小児科医ドクター・ストウ伝」長沢克治著(平凡社)
⑤「日本はなぜ米軍をもてなすのか」渡辺豪著(旬報社)
⑥「天下統一」黒嶋敏著(講談社現代新書)

 本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
  

お邪魔しました(H28年冬)~ゆうあい図書館~

2016年01月23日

 佐賀県立図書館 at 10:05  | Comments(0) | 県内図書館
 みなさん、こんにちは。

 今日は、白石町にあるゆうあい図書館をご紹介しますsign01

 「逆取材しちゃいました!~マスコミのみなさんのおすすめの本は~」の展示が、現在、ゆうあい図書館で開催中です。
その展示を見に行ってきましたsign01



明るくて広々とした、素敵な空間ですup

お、入り口すぐに、何かあるsign01

おぉ~~、PR用の看板を作ってくださったんですね~~note
どんな風な展示になっているかなぁsign02






なかなかの迫力ですsign01
良い感じに展示をしていただいていました。
想像ラジオを2名の方がおすすめいただいたのですが、当館は、基本的に複本をしないため、1冊しか貸出をしていないので、もう1冊自館の本を置いてくださっていましたよ~~up

「もともと児童書を展示することの多いコーナーなんですが、大人の方も、よくご覧いただいています。」「写真がある展示もいいですね~up」「本とコメントを一緒に並べたいのですが、他のところのように並べられなくて・・・」とのこと。
いいんですsign01こう展示しなければならないなんて縛りはないんですから。展示をしてくださる市町の方が、自分のところの住民さんを想いながら展示をしていただけたら、それが一番なんですsign03

この展示のほかにも、色んな展示がありました。(カウンター周辺だけを写真に撮ってきましたが、写真以外にもあると思います。)





温かみのある、良い展示だなぁと思いますnote

お近くのみなさん。是非、ゆうあい図書館に行ってみてくださいねdash
redゆうあい図書館のホームページはこちら↓↓
http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=1613
「逆取材しちゃいました!~マスコミのみなさんのおすすめの本は~」の展示は、2月18日まで展示予定になっています。
県内で、この展示を見れるのは、今のところ3月までです。このチャンスに是非sign01  

猪谷千香さんを講師に迎えた・・・(H27.12)

2016年01月22日

 佐賀県立図書館 at 10:05  | Comments(0) | 図書館行事
 みなさん、こんにちは。

 最近は、職員研修会の話題を多く取り上げていますが、今回は、佐賀県公共図書館職員研修の一場面をご紹介します。

 図書館は、どんどん新しいことが取り入れられ、現在、”本を貸し出すだけ”ではない図書館が多くなっていることをみなさんは、ご存知でしょうかsign02

 佐賀県立図書館も色んなことにチャレンジしています。
 例えば、ビジネス相談や法律相談を開催したり、古文書講座をやっていたり、他にも、佐賀県の近世史料を編さんしたり、佐賀県の郷土資料に関するデータベースを作成し、佐賀の自然に関する本をデジタル化したり・・・色々なことをやっているんですね~。
 『相互貸借』と言う、読みたい本を他の図書館から取り寄せることの出来る制度がありますが、県内の本やり取りを早くする物流体制の構築もしていて、早いときには、申し込みの翌日に、本が申し込まれた図書館に届くんですよ~~。(実は、佐賀県は、全国でも先駆けていることも多いんですup

 さてさて、ここに満足せずに、次の一手を考えるには、色々な考え方を学ぶ必要もありますね。

 今回は、「次世代に生き残る図書館とは?」というテーマで、猪谷千香さんに講演いただきましたsign01

 猪谷千香さんは、2014年に『つながる図書館』を発行され、現在も多数の図書館を取材されていらっしゃいます。

 猪谷先生の著作や、研修の中ででてくる図書館に関連した本を並べ、受講者に紹介します。



 研修会前の様子です。



 館長挨拶です。


 研修会開始です。どのようなお話が聞けるでしょうか?










 ”外部から資金を調達する”、“サードプレイス”としての場を提供するなど新たな取り組みを始めた図書館や、“公立”ではない新しい“公共図書館”の出現、人口減による図書館消滅の可能性、図書館以上に逼迫する書店など、現在の図書館を取り巻く情勢を知ることができました。
 また、「いい図書館を作るためには、首長、図書館員、市民の三者のバランス、連携が必要」、「図書館からのSNSを用いた情報発信」、「利用者の目には触れない作業を公開し、味方を増やす」など、多くの示唆を得ることができ、図書館が「生き残る」ためには様々な所と「つながる」ことが大事なのだと、改めて確認しました。

 この研修を活かして、頑張っていきます!



  

「時間」を味方にしよう(H27.12)

2016年01月21日

 佐賀県立図書館 at 12:03  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「「時間」を味方にしよう」です。

 わたしたちは時間に追われ、あわただしい毎日を過ごしがちですよね。
でも、できることなら時間を味方につけ、リズム良く生活したいものです。
 ここでは、みなさんの生活と切っても切れない「時間」、そして、時間を刻む「時計」の本を集めてみました。
 この機会に、「時間」について考える、そんな「時間」の使い方をしてみませんか?



 おぉ~~永遠のテーマじゃ~~。
 毎日、なんでこんなに時間がないんだろうsign02本当にそう思いながら過ごしています。
 時間がないと(自分が思い込むと)、イラ~~っとしなくていいことにまで、イラ~~っとするし・・・後から自己嫌悪cryingにはなるしsweat02
ほんっとに、悪循環down

 時間を味方に・・・つけたいですsign03

 みなさんも、時間を味方にする方法をちょっと覗いてみませんかsign02
 心にゆとりをもって笑顔で生活したいものですねhappy01
 
 
 
 

 【本のリストはこちら 平成28年1月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

サガン鳥栖激励式☆(H28.1)

2016年01月21日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0)
 みなさん、こんにちは。

 今日は、お隣、佐賀県庁で、サガン鳥栖激励式が開催された時(2016年1月20日)の写真をアップしますcamera



J1、5年目のシーズンに挑戦するサガン鳥栖soccer

マッシモ フィッカデンティ新監督をはじめ、サガン鳥栖の全選手が参加されるということで・・・私たちが行ったときには、すでに、会場は超満員surprise
あ~~、もう、写真撮れん・・・と諦めていたら、横にちょっとだけスペースがeye
そこにお邪魔して写真を撮ってきましたcamera
選手のスーツ姿、まぶしいですshine

株式会社サガン・ドリームス代表取締役竹原社長のご挨拶karaoke


マッシモ フィッカデンティ新監督のご挨拶karaoke



選手代表(金民友選手)のご挨拶karaoke


知事からの激励



サガン鳥栖からの知事へ、スローガン(砂岩)の贈呈



今年も、めいっぱい、図書館からもサガン鳥栖を応援していきたいsign01
そう思いながら、エールを送りましたsign03
頑張れsign01サガン鳥栖sign03

みんなで、サガン鳥栖を今年も熱く応援していきましょうup

写真は、遠方から撮影しておりますので、映りがとっても悪いです。申し訳ないです。(腕のせいが大きい気もsweat02)  

子育てに疲れが出てきたら(H27.12)

2016年01月20日

 佐賀県立図書館 at 09:03  | Comments(0) | 児童室内展示 | おはなし会
 みなさん、おはようございます。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「子育てに疲れが出てきたら」です。

 お仕事や家事だけでも忙しいのに、泣き止まない赤ちゃん、言うことを聞いてくれないお子さんを前にすると、つい子どもたちにまでイライラしてしまうこと、ありませんか?
 そんな悩みを抱えるあなたに育児疲れに効く最適なリラックス方法をご紹介します。



 げげ!今回の展示のラインナップは、私の心がのぞかれているのかのような展示の数々sweat02

 赤ちゃん時期・・・可愛いよ。可愛いsign01けど、育てている本人は、本当に泣きそうになることが沢山ある。
 怒ったって無駄(&ダメ)ってわかっていても、怒ってしまうこと、ある。
 わかってる・・・でも、止められない。
そして、自己嫌悪。この子は、ここに生まれなかった方が幸せだったんじゃないだろうか・・・って。

 赤ちゃん時期を過ぎたら過ぎたで、その時期の問題が・・・、小学生になっても中学生になっても・・・きっと大人になったって、子どもに対する心配事は形を変えてやってくる。

 ひとつひとつ乗り越えていくしかない。それが、なんなのかは、それぞれに違うんだろうけど。
 乗り越えていく方法を探しに、図書館に来てみませんかsign02

 あなたにぴったりのリフレッシュ方法が見つかったらいいなぁ。 

 【本のリストはこちら 平成28年1月20日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 今日は、11時から『あかちゃんおはなしかい』ですsign01


redブログは、こちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e784916.html

あなたのあかちゃんが好きな本を探しに図書館に来られませんかsign02
あなたのご参加をお待ちしていますnote

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
  

児童書今週の1冊(H28.1.19)

2016年01月20日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。寒い朝です。が、雪が積もっていなくて、ホッとしましたhappy02
 今日も一日、体調管理に気を付けて、元気にお過ごしくださいsign01
 
sign02児童図書閲覧室のレイアウトがまた、変わっている。


今週は約590冊の児童書が仲間入りしましたsign01
す・・・すごいです。先週の倍以上surprise





今までの棚におさまりきれるわけがないのかぁ。


 そして、児童書、今週のおすすめの1冊は・・・
 
 
 こちらは、前3週分。 

 新着から1か月分をわかるように工夫しているのですが、本当に沢山の本が借りられています。

 むか~~しの記憶に、学校の先生に言われた言葉・・・「本を読んでいる奴にはかなわんよ。」
 当時は、何のことなのかわかりませんでした。
でも、最近の受験問題などを見ていると、納得することもあります。
長~~~い情報の中から必要なことを導き出して、自分なりにまとめていく力が必要なものが多くなっているように思います。

そう考えると、小さな頃から、本を読むことが苦痛ではない状況を作っていくことが大切なのかも知れません。

 さぁ、今日も色んな物語があなたを待っていますsign03
是非、沢山の本と出会ってくださいup楽しみながら本を読んでいきましょうupup

 「県立図書館が遠いんだけどsign01
 そんな、みなさん。安心してくださいsign01
”相互貸借”と言って、お近くの図書館にない本は、他の図書館から取り寄せが可能ですよsign01
しかも、佐賀県内であれば、早ければお申し込みの翌日には、頼んだ図書館に本が届きますよ~~up
 便利な機能、是非、上手に活用くださいsign03 

 本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、17時までのご利用になります。)  

< 2016年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事