【職場体験】太良高等学校(H30.8)

2018年08月22日

 佐賀県立図書館 at 09:34 | Comments(0) | 職場体験
みなさん、おはようございますshine

さて、今日は先月下旬に3日間行われた
太良高等学校の生徒2名のインターンシップの様子をご紹介しますshine

▼コチラは館内見学の様子です。

 ここは新館書庫です。図書館の隣の建物で、4層に分かれています。
 多くの図書、絵本やマイクロフィルム、また館外図書と呼ばれる、学校やそのほかの団体さんへ貸し出す本のセットなども置かれていますflair


 そして、次は第1書庫。ココは図書館内にあり、多くの人が読む小説などの本や漢籍、そしてレコードもココに保存しています。レコードも借りることができますので、もし家に蓄音機がある方は借りてみてくださいね…sign01

flag
次に館内を回ってみます。

 閲覧室に入ってすぐは、大活字本が並んでいます。大活字本は文字が大きく、非常に見やすい本searchとなっています。


 また、その隣には雑誌コーナー新刊コーナー、そして、学生さんたちに向けた本を揃えているティーンズコーナーがあります。

 また、閲覧室の北西の隅には、岩波文庫の棚があり、ここの棚の分類番号は「K~~」とちょっと特別扱いeye
 普通の本と同じように借りれますが、豆知識としてご紹介しましたhappy02


 カウンター前には、返却された本を置く棚があります。
 ここに置かれている本はすでに返却処理が終わっているので、借りることができますよ。
 「棚を探してみたけど、どこにもないcoldsweats01」という人はコチラも見てみてくださいねflair


▼館内見学の後は【利用サービス課】の業務である配架作業です。
 先ほどの返却された本がある棚から、本bookを持ってきて、分類番号を見ながら元あった場所に置いていきます。


 並んだ番号を1つ1つ追っていくのだけでも大変ですが、上upを見上げたり、かがんでdown探したり・・・
 慣れない作業だったと思いますが、手早く丁寧に配架してもらいましたhappy01


▼そして、コチラは【資料整備担当】の業務の説明を受けているところです。

図書館に新しく入る本の登録作業を体験していただきました。



 本に載っている情報とパソコン上の登録情報を見比べて、慎重に登録作業を行いました。

red資料整備担当の業務は、本の購入除籍などなど、利用者の皆さんの目には触れにくい業務だと思います。
 職場体験では、そのような見えない仕事も体験して知ってもらうことができ、もっと深く図書館の仕事に興味を持っていただけるのではないでしょうかhappy02

-----------------------------------------------
 ほんの少ししか紹介できませんでしたがsweat01、他にも様々な業務を体験してもらいました。
 太良高校からのインターンということで、もしかしたら遠くから県立図書館に来てもらっていたかもと思うと本当に3日間、行き帰り含めて「本当にお疲れ様でしたsign03」という気持ちです

 今度は利用者として、または将来の職員としてhappy02、県立図書館に来てくださいね!
 お待ちしておりますflower


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


同じカテゴリー(職場体験)の記事画像
実習生の記事です。
実習最終コマです。
同じカテゴリー(職場体験)の記事
 中学2年生の職場体験 (2023-08-26 20:20)
 高校生の職場体験感想記事 (2023-07-07 11:10)
 実習生の記事です。 (2021-09-19 10:00)
 実習最終コマです。 (2021-09-18 10:00)
 実習が終了しました。 (2021-09-17 10:00)
 職場体験、おつかれさまでした!!(R1.6.15) (2019-06-15 09:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事