展示紹介「いろんな『百話』」(H25.9)
2013年09月26日
みなさん。こんにちは。
昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。
第四弾として「いろんな『百話』」を展示中です

様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめているものがあります。
今回は、100周年の“百”にからめて、タイトルに「百話」「百物語」とついている図書を展示しましたよ
今回の展示で、最も古い年代の図書は、福翁百話(福沢諭吉/著、時事新報社/出版、1897年(明治30年)出版)です。
(明治30年ってすごくないですか?115年くらい経っているんですよ~。そんな年代の本が手にとれる・・・すご過ぎませんか?え?そんなこと思うの、私だけ?そんなことないですよね~。)
明治、大正、昭和そして平成とどの時代にどんな百話があるのか、是非、お楽しみください。
明治、大正、そして昭和初期の本は・・・読めるかな?
(私には、難しい
)
そして・・・佐賀関連の百話・・・こちらは、郷土資料室にしかないもの・・・。
「大隈伯百話」「鍋島直正公実歴百話」など・・・。みなさまに、是非手に取っていただきたい・・・ということで、県立図書館2階の郷土資料室に「佐賀の百話」コーナーを設置☆

さて、ここからは、展示の風景です。

この本、ここらへん???
この絵は~?

利用者のみなさんに、見ても楽しんでいただけるよう・・・工夫をします。
今回、明治・大正・昭和初期の本を書庫に探しに行ったのですが・・・書棚に様々な年代の本たちに囲まれて普通に立っていました。
県立図書館の所蔵って・・・すごいなぁと想いながら・・・みなさんに、こんな年代物の本が「百話」というくくりで探しても何冊もあるということを是非、知ってほしいなぁと思いながら、本の宝探しをしたところです。(明治という時代を生きた方々が書かれ、読まれた本と思うと、ちょっと感動でした
しかも、現代の本の中に普通にあるんですから・・・。)
この他にも、展示ホールには、「人生と楽しむ100の方法」や先月から開催中の「日野原重明特集~いのちのメッセージ~」も100に因んだ展示になっています
是非、楽しんでいただけたらと思っております。
当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。
昨日の休館日は、ご迷惑をおかけしましたが、県立図書館の展示は、ますますパワーアップしておりますので、どうぞ、お楽しみくださいね。
今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
佐賀県立図書館は、大正3(1914)年2月11日に佐賀図書館(鍋島侯爵家が設置。)が開館してから、平成25年度で100周年を迎えます。
これに因み、当館では、「100」をキーワードに様々な角度からの企画展示を開催しています。
第四弾として「いろんな『百話』」を展示中です


様々な分野、様々な人が書いた図書の中には、「百話」というくくりで、様々な話をまとめているものがあります。
今回は、100周年の“百”にからめて、タイトルに「百話」「百物語」とついている図書を展示しましたよ

今回の展示で、最も古い年代の図書は、福翁百話(福沢諭吉/著、時事新報社/出版、1897年(明治30年)出版)です。
(明治30年ってすごくないですか?115年くらい経っているんですよ~。そんな年代の本が手にとれる・・・すご過ぎませんか?え?そんなこと思うの、私だけ?そんなことないですよね~。)
明治、大正、昭和そして平成とどの時代にどんな百話があるのか、是非、お楽しみください。
明治、大正、そして昭和初期の本は・・・読めるかな?
(私には、難しい

そして・・・佐賀関連の百話・・・こちらは、郷土資料室にしかないもの・・・。
「大隈伯百話」「鍋島直正公実歴百話」など・・・。みなさまに、是非手に取っていただきたい・・・ということで、県立図書館2階の郷土資料室に「佐賀の百話」コーナーを設置☆

さて、ここからは、展示の風景です。

この本、ここらへん???
この絵は~?

利用者のみなさんに、見ても楽しんでいただけるよう・・・工夫をします。
今回、明治・大正・昭和初期の本を書庫に探しに行ったのですが・・・書棚に様々な年代の本たちに囲まれて普通に立っていました。
県立図書館の所蔵って・・・すごいなぁと想いながら・・・みなさんに、こんな年代物の本が「百話」というくくりで探しても何冊もあるということを是非、知ってほしいなぁと思いながら、本の宝探しをしたところです。(明治という時代を生きた方々が書かれ、読まれた本と思うと、ちょっと感動でした

この他にも、展示ホールには、「人生と楽しむ100の方法」や先月から開催中の「日野原重明特集~いのちのメッセージ~」も100に因んだ展示になっています

是非、楽しんでいただけたらと思っております。
当館は、本日も9時から20時まで開館しています。
今日も県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています。
展示紹介「図書館の誕生から100年の出来事」(H26.2)
展示紹介「100年間のベストセラー」(H25.12)
展示紹介「林真理子特別展」(H25.12)
展示紹介「県内図書館窓口スタッフおススメの100冊』」(H25.10)
展示紹介「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」(H25.9.8)
オリンピッククイズ・・・わかるかな?
展示紹介「100年間のベストセラー」(H25.12)
展示紹介「林真理子特別展」(H25.12)
展示紹介「県内図書館窓口スタッフおススメの100冊』」(H25.10)
展示紹介「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」(H25.9.8)
オリンピッククイズ・・・わかるかな?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。