展示紹介「図書館の誕生から100年の出来事」(H26.2)

2014年03月07日

 佐賀県立図書館 at 11:42 | Comments(0) | 100周年記念展示 | 展示
 みなさん。こんにちは。
 今朝も寒かったですね~。暖かくなったり寒くなったりと、体調管理の難しい時期です。くれぐれもご自愛ください。
 
 さて、今日は、1階の展示ホールの展示をご紹介します。
 県立図書館開館100周年記念展示
 「図書館の誕生から100年の出来事」です


 
 大正、昭和、平成という激動の100年を「社会の近代化(1913~1945年頃)」「戦後の日本・高度経済成長(1945~1973年頃)」「安定成長(1974~1989年頃)」「変化をつづける現代(1989年~2013年頃)」と4つの時代に分けて展示しています。
 県民のみなさんとともに歩んできた100年を県立図書館の所蔵書籍で振り返ってみませんか?あなたの思い出が色鮮やかによみがえるかも知れません。
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

【本のリストはこちら 平成26年3月8日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 この展示・・・テーマが壮大だったので、担当職員一同が頭を悩ませました。
 当館の各係から職員が1名ずつ召集され、まず、100年を4つの時代に分け、その時代毎に2名ずつを配置し知恵を絞りました。
 何を見て欲しいのかは、それぞれのチームで考えました。

 「県立図書館は、100年前の資料も処分せずにあるので、その本は、絶対出したいね~。じゃあ、『この時代に発行された本』のポップを作ろう!」


 「戦争ばかりがクローズアップされる頃・・・でも、頑張った日本の姿があるよね~。じゃあ、『明るい話題も多く』のポップを作ろう!」


 「沢山のもの・ことが発達したね~。今でも誇れる日本の顔がいっぱいできたよね~。じゃあ、『この時代に誕生しました』のポップを作ろう!」


 「3.11・・・大変だったよね。でも、そこから学ぶべきものがあってほしいね。じゃあ、『防災の知識』のポップを作ろう!」


 そんな感じで、ひとつひとつに思いを込めて、組み立って行った展示です。

 利用者のみなさまに、100年間の出来事を振り返ってもらって、いろんな本に出会ってほしい。本を通して懐かしい思いをもう一度思い返してほしい。
 展示できる本は、限られているから、展示している本がきっかけとなってもっと読んでみたいと書庫にある本も光が当たればいいなぁ。。。

 そんな思いがい~っぱい詰まった展示です。

 
こちらは、前回展示後の作業風景です。みんな、ありがとうheart01
 
 
 本日もみなさまのご利用をお待ちしています 


同じカテゴリー(100周年記念展示)の記事
 展示紹介「100年間のベストセラー」(H25.12) (2013-12-29 10:00)
 展示紹介「林真理子特別展」(H25.12) (2013-12-26 13:57)
 展示紹介「県内図書館窓口スタッフおススメの100冊』」(H25.10) (2013-10-27 11:50)
 展示紹介「いろんな『百話』」(H25.9) (2013-09-26 13:20)
 展示紹介「おめでとう!2020年東京オリンピック・パラリンピック決定!!」(H25.9.8) (2013-09-09 09:05)
 オリンピッククイズ・・・わかるかな? (2013-08-31 10:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事