公共図書施設訪問①(玄海町立図書館)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、7月から8月にかけて、県内公共図書施設訪問
を行っています。
私もこれまでにいくつかの施設にお邪魔させてもらったのですが、各施設の職員さんのお話
や館内の展示
など参考になることがいっぱいありました
今後このブログで、訪問させていただいた施設をご紹介していきますね
今日は最初に訪れた「玄海町立図書館」のご紹介です。
こちらの図書館は、玄海町町民会館内にあります。

館内はこのような感じです。



県立図書館から貸出した本を、目につくように、そのコーナーを設けて並べてくださっていました。活用していただいてありがたいです。

いろんな展示がされていましたが、その一部です。


現在、プレゼントキャンペーンを実施されています。


たくさんの本を読みたいという利用者の方の要望に応えるため、自館にない本を県立図書館から借りて利用者に貸し出されたり、今ある本をできるだけ活用してもらうためにキャンペーンを実施したりと、図書館を利用してもらうためのいろいろな工夫をされていました。
みなさんも、いつも利用する図書館との違いを見つけに、いろいろな図書館に足を運んでみませんか。
開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://library.town.genkai.saga.jp/top.html
佐賀県立図書館は、本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、7月から8月にかけて、県内公共図書施設訪問

私もこれまでにいくつかの施設にお邪魔させてもらったのですが、各施設の職員さんのお話



今後このブログで、訪問させていただいた施設をご紹介していきますね

今日は最初に訪れた「玄海町立図書館」のご紹介です。
こちらの図書館は、玄海町町民会館内にあります。














みなさんも、いつも利用する図書館との違いを見つけに、いろいろな図書館に足を運んでみませんか。
開館時間等については、こちら↓↓↓をご確認ください。
http://library.town.genkai.saga.jp/top.html
佐賀県立図書館は、本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.8.16)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ビジネススキル大全』
・『働くママと子どもの<ほどよい距離>のとり方』
・『恐竜はホタルを見たか』
・『ごみとトイレの近代誌』
・『鉄道唱歌と地図でたどるあの駅この街』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ビジネススキル大全』
・『働くママと子どもの<ほどよい距離>のとり方』
・『恐竜はホタルを見たか』
・『ごみとトイレの近代誌』
・『鉄道唱歌と地図でたどるあの駅この街』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.8)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『少年口伝隊一九四五』です。

この本は、原爆投下後の広島で懸命に生きた少年たちのお話です。
今日は終戦記念日。この本をきっかけに戦争について考えてみませんか。
バックナンバーも集めていますよ。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『少年口伝隊一九四五』です。

この本は、原爆投下後の広島で懸命に生きた少年たちのお話です。
今日は終戦記念日。この本をきっかけに戦争について考えてみませんか。
バックナンバーも集めていますよ。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
佐賀新聞の書評【H28.8.14】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①村田沙耶香「コンビニ人間」文芸春秋
②小林由香「ジャッジメント」双葉社
③角岡伸彦「ふしぎな部落問題」ちくま新書
④ブレイディみかこ「ヨーロッパ・コーリング」岩波書店
⑤ジャンナ・レヴィン「重力波は歌う」早川書房
⑥佐々木力「反原子力の自然哲学」未来社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【8月7日の書評】
①松浦寿輝「BB/PP」講談社
②エイミー・ベンダー「レモンケーキの独特なさびしさ」KADOKAWA
③細馬宏通「介護するからだ」医学書院
④ポール・デュ・ノイヤー「ポール・マッカトニー 告白」DU BOOKS
⑤押田信子「兵士のアイドル」旬報社
⑥佐藤初女、朴才暎「自分を信じて」藤原書店
【7月31日の書評】
①蓮実重彦「伯爵夫人」新潮社
②長嶋有「三の隣は五号室」中央公論新社
③宮下規久朗「闇の美術史」岩波書店
④今野真二「ことばあそびの歴史」河出書房新社
⑤野矢茂樹「心という難問」講談社
⑥開沼博「福島第一原発廃炉図鑑」太田出版
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①村田沙耶香「コンビニ人間」文芸春秋
②小林由香「ジャッジメント」双葉社
③角岡伸彦「ふしぎな部落問題」ちくま新書
④ブレイディみかこ「ヨーロッパ・コーリング」岩波書店
⑤ジャンナ・レヴィン「重力波は歌う」早川書房
⑥佐々木力「反原子力の自然哲学」未来社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【8月7日の書評】
①松浦寿輝「BB/PP」講談社
②エイミー・ベンダー「レモンケーキの独特なさびしさ」KADOKAWA
③細馬宏通「介護するからだ」医学書院
④ポール・デュ・ノイヤー「ポール・マッカトニー 告白」DU BOOKS
⑤押田信子「兵士のアイドル」旬報社
⑥佐藤初女、朴才暎「自分を信じて」藤原書店
【7月31日の書評】
①蓮実重彦「伯爵夫人」新潮社
②長嶋有「三の隣は五号室」中央公論新社
③宮下規久朗「闇の美術史」岩波書店
④今野真二「ことばあそびの歴史」河出書房新社
⑤野矢茂樹「心という難問」講談社
⑥開沼博「福島第一原発廃炉図鑑」太田出版
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
夏を元気に過ごそう!(H28.8)
みなさん、こんにちは。
お盆休みはどのように過ごされていますか?
涼しい家の中でオリンピック
や高校野球
をテレビ観戦
されている方もいれば、ちょうど今、帰省の途中の渋滞した車の中
という方もいらっしゃるのでしょうね。
あまりの暑さに昼間の外出をためらうこの頃ですが、家族が揃うお休みに、山や海のレジャーも楽しみたいところですよね。
ただ、自然の中で過ごすには、気をつけることがいろいろあるようです。
県立図書館で展示中の本を手に取って参考にされてみてくださいね。
展示テーマは「夏を元気に過ごそう!」です。

いよいよ夏本番!
家族や友達と外へ出かける機会が多くなってくるのではないでしょうか?
山や海には毒をもった生き物もいますし、食中毒等の感染症、もちろん熱中症にも注意が必要です。
今回は、けがや病気をせず、夏を元気に過ごすための本を集めてみました。

知識があれば、いざという時にあわてずに対処できそうですね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
お盆休みはどのように過ごされていますか?
涼しい家の中でオリンピック




あまりの暑さに昼間の外出をためらうこの頃ですが、家族が揃うお休みに、山や海のレジャーも楽しみたいところですよね。
ただ、自然の中で過ごすには、気をつけることがいろいろあるようです。
県立図書館で展示中の本を手に取って参考にされてみてくださいね。
展示テーマは「夏を元気に過ごそう!」です。

いよいよ夏本番!
家族や友達と外へ出かける機会が多くなってくるのではないでしょうか?
山や海には毒をもった生き物もいますし、食中毒等の感染症、もちろん熱中症にも注意が必要です。
今回は、けがや病気をせず、夏を元気に過ごすための本を集めてみました。



知識があれば、いざという時にあわてずに対処できそうですね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
もっと知りたい!税のこと(H28.7)
みなさん、おはようございます。
熱戦
が繰り広げられているオリンピックですが、みなさんはご覧になっていますか。
ハラハラドキドキ
の試合に寝不足の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、連日の暑さで体は疲れていますよね。体調を崩さないよう、注意して楽しみましょう
さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介しますね。
テーマは、「もっと知りたい!税のこと」です。

消費税10%への引き上げが再延期になりました。国の財政が厳しくなる中で、税のあり方がその使いみちとともに今後の課題となっていきます。生活と切り離すことができない税について、今こそ考えてみませんか?
おはなし会のお知らせ
毎月第3土曜日に行っているおはなし会ですが、夏休み期間中ということもあり、今月は8月20日(土) 、21日(日)の2日間行います。
20日(土)は当館司書による絵本の読み語り、21日(日)は子育て中のお父さんによる絵本の読み語りがありますよ。
時間はどちらも午後4時から、県立図書館1階の会議室でみなさまのお越しをお待ちしております。
いつもと時間と場所が違いますのでご注意くださいね。
前回のおはなし会の様子はこちら↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e811717.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
熱戦

ハラハラドキドキ


ただ、連日の暑さで体は疲れていますよね。体調を崩さないよう、注意して楽しみましょう

さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介しますね。
テーマは、「もっと知りたい!税のこと」です。

消費税10%への引き上げが再延期になりました。国の財政が厳しくなる中で、税のあり方がその使いみちとともに今後の課題となっていきます。生活と切り離すことができない税について、今こそ考えてみませんか?




毎月第3土曜日に行っているおはなし会ですが、夏休み期間中ということもあり、今月は8月20日(土) 、21日(日)の2日間行います。
20日(土)は当館司書による絵本の読み語り、21日(日)は子育て中のお父さんによる絵本の読み語りがありますよ。
時間はどちらも午後4時から、県立図書館1階の会議室でみなさまのお越しをお待ちしております。
いつもと時間と場所が違いますのでご注意くださいね。
前回のおはなし会の様子はこちら↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e811717.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
コミュニケーション能力を高めよう!(H28.8)
みなさん、おはようございます。
今日は山の日、祝日ですね。休みになったことで、今日からお盆休みに入るという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この機会に、佐賀に帰省されたみなさんと一緒に、お近くの図書館にお出かけになってみませんか。
※休館日等は事前に各館にお問い合わせくださいね。
佐賀県の図書館一覧
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/toshokan-list.html
県立図書館はお盆の期間中も通常通り開館してみなさまのお越しをお待ちしていますよ
さて、今日は1階展示のご紹介です。
テーマは「コミュニケーション能力を高めよう!」です。

コミュニケーション能力は、ビジネススキルの中で、最も重要なスキルといわれています。
コミュニケーション能力を高めれば、対人関係の円滑化や、トラブルの防止、生産性の向上など、さまざまなビジネスシーンでプラスに働きます。
話し方や聞き方など、コミュニケーションに関する本を集めましたので、ぜひご覧ください。




誰とでもすぐに打ち解けられるとか、気難しい方といつの間にか談笑していたとか、コミュニケーション能力の高い方はいらっしゃいますが、やはり悩んでいる方が多いから対策本がたくさん出ているんですよね。
もともとの性格を変えるのは大変かもしれませんが、コツを掴めば、いつものやり取りがスムーズにできるようになるかも。
そのヒントを図書館で探してみませんか
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
今日は山の日、祝日ですね。休みになったことで、今日からお盆休みに入るという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この機会に、佐賀に帰省されたみなさんと一緒に、お近くの図書館にお出かけになってみませんか。
※休館日等は事前に各館にお問い合わせくださいね。
佐賀県の図書館一覧
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/toshokan-list.html
県立図書館はお盆の期間中も通常通り開館してみなさまのお越しをお待ちしていますよ

さて、今日は1階展示のご紹介です。
テーマは「コミュニケーション能力を高めよう!」です。

コミュニケーション能力は、ビジネススキルの中で、最も重要なスキルといわれています。
コミュニケーション能力を高めれば、対人関係の円滑化や、トラブルの防止、生産性の向上など、さまざまなビジネスシーンでプラスに働きます。
話し方や聞き方など、コミュニケーションに関する本を集めましたので、ぜひご覧ください。




誰とでもすぐに打ち解けられるとか、気難しい方といつの間にか談笑していたとか、コミュニケーション能力の高い方はいらっしゃいますが、やはり悩んでいる方が多いから対策本がたくさん出ているんですよね。
もともとの性格を変えるのは大変かもしれませんが、コツを掴めば、いつものやり取りがスムーズにできるようになるかも。
そのヒントを図書館で探してみませんか

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
児童室の展示(H28.8)
みなさん、おはようございます。
昨日は佐賀市で今年一番の暑さになったとか
そういえば、熱気が体にまとわりつくような感じがしました。
今日以降も気温の高い日
が続きそうです。
水分補給
をしっかりして、熱中症にならないように気をつけましょう
さて、今日は児童室の展示をご紹介しますね。
「8月11日は山の日」
北側入口でも山の日に関連した展示を行っていますが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e813375.html
こちらは児童書を集めて、児童室入口横に展示しています。

新たな「国民の祝日」として8月11日が「山の日」とさだめられました。1996年にもうけられた「海の日」以来20年ぶりのあたらしい祝日となりましたが、とつじょカレンダーの祝日に「山の日」が加わっていて「あれ?」とおどろいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
山のめぐみにかんしゃをすること、山にしたしむという目的があります。
祝日がふえるのはとてもうれしいですね。

「児童福祉おすすめの本」

厚生労働省では、子どもの健やかな育ちに役立ててほしいという目的から児童書を推薦されています。
夏休みの読書感想文にお困りのお子さん、保護者の方も参考にできるおすすめの本が満載です。
ぜひ、この夏休みに何か1つ本を手にとってみませんか?
読書感想文といえば・・・、課題図書も揃えていますよ

本選びに困ったときは、窓口の司書に声をかけてくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日は佐賀市で今年一番の暑さになったとか

そういえば、熱気が体にまとわりつくような感じがしました。
今日以降も気温の高い日

水分補給


さて、今日は児童室の展示をご紹介しますね。

北側入口でも山の日に関連した展示を行っていますが、
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e813375.html
こちらは児童書を集めて、児童室入口横に展示しています。

新たな「国民の祝日」として8月11日が「山の日」とさだめられました。1996年にもうけられた「海の日」以来20年ぶりのあたらしい祝日となりましたが、とつじょカレンダーの祝日に「山の日」が加わっていて「あれ?」とおどろいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
山のめぐみにかんしゃをすること、山にしたしむという目的があります。
祝日がふえるのはとてもうれしいですね。



厚生労働省では、子どもの健やかな育ちに役立ててほしいという目的から児童書を推薦されています。
夏休みの読書感想文にお困りのお子さん、保護者の方も参考にできるおすすめの本が満載です。
ぜひ、この夏休みに何か1つ本を手にとってみませんか?



本選びに困ったときは、窓口の司書に声をかけてくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.8.9)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『転換期を生きるきみたちへ』
・『ヒロシマを伝える』
・『骨とはなにか、関節とはなにか』
・『エスター、幸せを運ぶブタ』
・『落語』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『転換期を生きるきみたちへ』
・『ヒロシマを伝える』
・『骨とはなにか、関節とはなにか』
・『エスター、幸せを運ぶブタ』
・『落語』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.8)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『魔法のゆび』です。

みなさんは魔法が使えたら何をやってみたいですか?
夏休みの宿題をあっという間に終わらせたい!
自由に空を飛んでみたい!
ホームランを打ちたい!
家族の病気を治したい!
作物を育てている方は、最近まとまった雨が降らないので、恵みの雨を降らせたいなぁと思うかもしれませんね。
魔法って自由に操れるイメージがありますが、この本の魔法は自分の思い通りには使えないようです。
どういうことなんでしょうか。
気になった方はぜひ読んでみてくださいね
バックナンバーも集めていますよ。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『魔法のゆび』です。

みなさんは魔法が使えたら何をやってみたいですか?
夏休みの宿題をあっという間に終わらせたい!
自由に空を飛んでみたい!
ホームランを打ちたい!
家族の病気を治したい!
作物を育てている方は、最近まとまった雨が降らないので、恵みの雨を降らせたいなぁと思うかもしれませんね。
魔法って自由に操れるイメージがありますが、この本の魔法は自分の思い通りには使えないようです。
どういうことなんでしょうか。
気になった方はぜひ読んでみてくださいね

バックナンバーも集めていますよ。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【佐賀新聞の書評】(H28.8.7)
みなさん、おはようございます。
昨日は佐賀城下花火大会の開催に伴う閉館時間の変更にご協力いただきありがとうございました


さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①松浦寿輝「BB/PP」講談社
②エイミー・ベンダー「レモンケーキの独特なさびしさ」KADOKAWA
③細馬宏通「介護するからだ」医学書院
④ポール・デュ・ノイヤー「ポール・マッカトニー 告白」DU BOOKS
⑤押田信子「兵士のアイドル」旬報社
⑥佐藤初女、朴才暎「自分を信じて」藤原書店
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月31日の書評】
①蓮実重彦「伯爵夫人」新潮社
②長嶋有「三の隣は五号室」中央公論新社
③宮下規久朗「闇の美術史」岩波書店
④今野真二「ことばあそびの歴史」河出書房新社
⑤野矢茂樹「心という難問」講談社
⑥開沼博「福島第一原発廃炉図鑑」太田出版
【7月24日の書評】
①朱川湊人「主夫のトモロー」NHK出版
②陣野俊史「テロルの伝説 桐山襲烈伝」河出書房新社
③伊東ゆう「万引き老人」双葉社
④小林啓治「総力戦体制の正体」柏書房
⑤サイモン・シン「数学者たちの楽園」新潮社
⑥エリック・バトラー「よみがえるヴァンパイア」青土社
本日からまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
昨日は佐賀城下花火大会の開催に伴う閉館時間の変更にご協力いただきありがとうございました



さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①松浦寿輝「BB/PP」講談社
②エイミー・ベンダー「レモンケーキの独特なさびしさ」KADOKAWA
③細馬宏通「介護するからだ」医学書院
④ポール・デュ・ノイヤー「ポール・マッカトニー 告白」DU BOOKS
⑤押田信子「兵士のアイドル」旬報社
⑥佐藤初女、朴才暎「自分を信じて」藤原書店
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月31日の書評】
①蓮実重彦「伯爵夫人」新潮社
②長嶋有「三の隣は五号室」中央公論新社
③宮下規久朗「闇の美術史」岩波書店
④今野真二「ことばあそびの歴史」河出書房新社
⑤野矢茂樹「心という難問」講談社
⑥開沼博「福島第一原発廃炉図鑑」太田出版
【7月24日の書評】
①朱川湊人「主夫のトモロー」NHK出版
②陣野俊史「テロルの伝説 桐山襲烈伝」河出書房新社
③伊東ゆう「万引き老人」双葉社
④小林啓治「総力戦体制の正体」柏書房
⑤サイモン・シン「数学者たちの楽園」新潮社
⑥エリック・バトラー「よみがえるヴァンパイア」青土社
本日からまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
ご注意ください!(佐賀城下花火大会)(H28.8.6)
みなさん、こんにちは。
朝のブログでもお知らせしましたが、今日は、第45回佐賀城下栄の国まつり「佐賀城下花火大会」が開催されます。
20時30分~21時までの花火打ち上げに伴い、19時50分~21時30分までの間、県庁東交差点から佐賀中央郵便局前で交通規制が行われます。
そのため、今日は図書館の閉館時間を19時30分とさせていただきます。
ご協力をお願いいたします。

佐賀市HP 第45回佐賀城下栄の国まつり交通規制について
https://www.city.saga.lg.jp/main/32542.html
安全対策のために、19時40分から図書館周辺への事前放水も行われますのでご注意ください。
安全には十分注意してお祭りをお楽しみください。
朝のブログでもお知らせしましたが、今日は、第45回佐賀城下栄の国まつり「佐賀城下花火大会」が開催されます。
20時30分~21時までの花火打ち上げに伴い、19時50分~21時30分までの間、県庁東交差点から佐賀中央郵便局前で交通規制が行われます。
そのため、今日は図書館の閉館時間を19時30分とさせていただきます。
ご協力をお願いいたします。

佐賀市HP 第45回佐賀城下栄の国まつり交通規制について
https://www.city.saga.lg.jp/main/32542.html
安全対策のために、19時40分から図書館周辺への事前放水も行われますのでご注意ください。
安全には十分注意してお祭りをお楽しみください。
佐賀城下花火大会(H28.8.6)
みなさん、おはようございます。
まずはお知らせがあります
佐賀城下花火大会のため、今日は午後7時30分に閉館します。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ください
各地で花火大会が行われる時期ですが、県立図書館では2階閲覧室入口すぐで、花火に関する展示を行っています。
テーマはずばり、「花火」です。

夏です!花火のシーズン到来です!佐賀県内の花火大会の日程とともに、花火に関する本を集めました。花火を楽しむためにいかがですか?


みなさん、オリンピックの開会式はご覧になっていますか?
すでに競技が始まっている種目もありますが、これからの熱い戦いが楽しみですね。
明日からは全国高校野球選手権大会も始まりますね
唐津商業高校のみなさん頑張ってください
花火に、オリンピックに、高校野球・・・、暑い日が続く毎日ですが、楽しみがあると元気に過ごせそうですね
明日からはまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
まずはお知らせがあります

佐賀城下花火大会のため、今日は午後7時30分に閉館します。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ください

各地で花火大会が行われる時期ですが、県立図書館では2階閲覧室入口すぐで、花火に関する展示を行っています。
テーマはずばり、「花火」です。

夏です!花火のシーズン到来です!佐賀県内の花火大会の日程とともに、花火に関する本を集めました。花火を楽しむためにいかがですか?


みなさん、オリンピックの開会式はご覧になっていますか?
すでに競技が始まっている種目もありますが、これからの熱い戦いが楽しみですね。
明日からは全国高校野球選手権大会も始まりますね

唐津商業高校のみなさん頑張ってください

花火に、オリンピックに、高校野球・・・、暑い日が続く毎日ですが、楽しみがあると元気に過ごせそうですね

明日からはまた、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
親と子の読書のつどい県大会(H28.8)
みなさん、こんにちは。
先日、佐賀県立美術において、「第40回親と子の読書のつどい県大会」を開催しました。
「〈こんな本読んだよ〉文・詩・絵コンクール」の表彰式や入賞者による作品の朗読のほか、朗読劇などのグループ発表を行い、約170名の参加者のみなさんにお楽しみいただきました。

コンクールの表彰式です

コンクール入賞者による作品の朗読です。緊張されていましたが、思いが伝わってきました

グループ発表では、小さいお子さんたちの元気のいい声がホールに響きました

おはなしボランティアの方による朗読劇は、朗読にあわせ、体の動きだけで見事に表現されました

夏休みのひと時をご家族で楽しんでいただけたのではないでしょうか
「〈こんな本読んだよ〉文・詩・絵コンクール」の応募作品のうち、【絵の部】の展示は終了しましたが(ご案内が間に合わなくてすみませんでした)、【文、詩】の部の作品を県立図書館1階で展示しています。8月30日(火)までです。
おひとりおひとりの思いがあふれる作品です。みなさん、ぜひご覧ください。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
先日、佐賀県立美術において、「第40回親と子の読書のつどい県大会」を開催しました。
「〈こんな本読んだよ〉文・詩・絵コンクール」の表彰式や入賞者による作品の朗読のほか、朗読劇などのグループ発表を行い、約170名の参加者のみなさんにお楽しみいただきました。

コンクールの表彰式です


コンクール入賞者による作品の朗読です。緊張されていましたが、思いが伝わってきました


グループ発表では、小さいお子さんたちの元気のいい声がホールに響きました


おはなしボランティアの方による朗読劇は、朗読にあわせ、体の動きだけで見事に表現されました


夏休みのひと時をご家族で楽しんでいただけたのではないでしょうか


おひとりおひとりの思いがあふれる作品です。みなさん、ぜひご覧ください。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
『326さん里帰り個展』巡回中で~す!(H28.8)
みなさん、こんにちは。
春に県立図書館で開催した、『326さん里帰り個展』の巡回展示が始まりました
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e804425.html
現在、嬉野市塩田図書館で開催中です。
先日ちょっとだけお邪魔させていただきました。
図書館の入口手前左側のスペースに展示されています。





関連本は図書館に入ってすぐの目立つところに置いていただいています。


初めてお邪魔させていただいたので、館内の様子も見学させていただきました。


気になった本をめくるときにちょっと座れたらいいですよね。

著者名などが大きく表示されているので、どこに何があるのかわかりやすいです。


この時期ならではの展示もされていました。



塩田図書館での展示は8月20日(土)までです。お近くの方は、この機会にぜひご覧くださいね。
嬉野市立図書館(嬉野図書館、塩田図書館)のHP↓↓↓
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
この巡回展示は、9月1日(木)から、小城市民図書館三日月館で開催します。その後も、佐賀市立図書館→江北町ふれあい交流センターネイブル→みやき町立図書館→鳥栖市立図書館で開催予定です。このブログで紹介していきたいと思いますので、ぜひお近くの図書館でご覧くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
春に県立図書館で開催した、『326さん里帰り個展』の巡回展示が始まりました

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e804425.html
現在、嬉野市塩田図書館で開催中です。
先日ちょっとだけお邪魔させていただきました。
図書館の入口手前左側のスペースに展示されています。





関連本は図書館に入ってすぐの目立つところに置いていただいています。





気になった本をめくるときにちょっと座れたらいいですよね。

著者名などが大きく表示されているので、どこに何があるのかわかりやすいです。


この時期ならではの展示もされていました。



塩田図書館での展示は8月20日(土)までです。お近くの方は、この機会にぜひご覧くださいね。
嬉野市立図書館(嬉野図書館、塩田図書館)のHP↓↓↓
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html
この巡回展示は、9月1日(木)から、小城市民図書館三日月館で開催します。その後も、佐賀市立図書館→江北町ふれあい交流センターネイブル→みやき町立図書館→鳥栖市立図書館で開催予定です。このブログで紹介していきたいと思いますので、ぜひお近くの図書館でご覧くださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
太良高校生の就業体験(H28.8)
みなさん、こんにちは。
夏休み真っただ中。学生のみなさんは勉強、部活、遊び・・・などに忙しい毎日を過ごされているでしょうか。
県立図書館では、先週、太良高校2年生のおふたりが就業体験をされました。
3日間、いろいろな仕事を頑張られましたよ。今日はその時の様子をご紹介します。
【1日目】
初日は、午前中に全体的な説明を受け館内を見学した後、午後は書庫の整理でした。

書庫の本も閲覧室と同じように、ご希望があった時にすぐ探し出せるように分類番号順に並べています。また、閲覧室から書庫に移ってくる本を番号順にスムーズに並べられるように分類ごとに隙間を作っているのですが、出し入れを繰り返すうちに、その隙間がいつの間にか無くなる部分がでてきます。この日は分類ごとにその隙間を均等にするために本を移動する作業を行いました。


暑い書庫の中で、キビキビと作業をされていましたよ
【2日目】
この日は開館準備から始まりました。

9時の開館までに本を並べないとけないので、ふたりで助け合いながら作業をされているところです。
雑誌の種類がたくさんあって、置く場所を見つけるのに一苦労です。


その後は、郷土調査担当の仕事を手伝ってもらいました。
古い資料を写真撮影しているところです

古い資料は原本をそのまま手に取っていただくと紙が破れたりするおそれがあるため、こうして写真撮影をし、それをプリントアウトして複本を作り、みなさんにご覧いただけるようにしているんですよ。
開いたページがきちんと平らになるように気をつけて作業を進められていました。

午後すぐには、数十冊の本が入ったコンテナを動かすという力仕事をされたのですが、残念!シャッターチャンスを逃してしまいました
その後、これは、県内各地の図書館から県立図書館に借用申請があった本を、各館ごとに送り出すための仕分けをされているところです。


この日は窓口も体験されましたよ。

来館者の方に対応するときはかなり緊張されている様子でしたが、しっかりと手続きをされていました。


【3日目】
これは、みなさまから寄贈していただいた本を受け入れる処理の様子です。

処理の一部分、奥付に本を受け入れた日付のスタンプを押す作業を行ってもらいました。


寄贈していただいた本も購入した本も、閲覧するまでにはいろんな処理が必要なんです。
その後は窓口業務を行いながら、自分たちがおすすめする本の紹介文を作られましたよ。
おすすめの本とともに、2階ティーンズコーナーに展示していますので、ぜひご覧くださいね。

職員の説明をしっかりと聞いて、一生懸命に作業に取り組まれている姿が印象的なおふたりでした。ここでの経験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立ば嬉しいです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
夏休み真っただ中。学生のみなさんは勉強、部活、遊び・・・などに忙しい毎日を過ごされているでしょうか。
県立図書館では、先週、太良高校2年生のおふたりが就業体験をされました。
3日間、いろいろな仕事を頑張られましたよ。今日はその時の様子をご紹介します。
【1日目】
初日は、午前中に全体的な説明を受け館内を見学した後、午後は書庫の整理でした。

書庫の本も閲覧室と同じように、ご希望があった時にすぐ探し出せるように分類番号順に並べています。また、閲覧室から書庫に移ってくる本を番号順にスムーズに並べられるように分類ごとに隙間を作っているのですが、出し入れを繰り返すうちに、その隙間がいつの間にか無くなる部分がでてきます。この日は分類ごとにその隙間を均等にするために本を移動する作業を行いました。


暑い書庫の中で、キビキビと作業をされていましたよ

【2日目】
この日は開館準備から始まりました。

9時の開館までに本を並べないとけないので、ふたりで助け合いながら作業をされているところです。
雑誌の種類がたくさんあって、置く場所を見つけるのに一苦労です。


その後は、郷土調査担当の仕事を手伝ってもらいました。
古い資料を写真撮影しているところです


古い資料は原本をそのまま手に取っていただくと紙が破れたりするおそれがあるため、こうして写真撮影をし、それをプリントアウトして複本を作り、みなさんにご覧いただけるようにしているんですよ。
開いたページがきちんと平らになるように気をつけて作業を進められていました。

午後すぐには、数十冊の本が入ったコンテナを動かすという力仕事をされたのですが、残念!シャッターチャンスを逃してしまいました

その後、これは、県内各地の図書館から県立図書館に借用申請があった本を、各館ごとに送り出すための仕分けをされているところです。


この日は窓口も体験されましたよ。

来館者の方に対応するときはかなり緊張されている様子でしたが、しっかりと手続きをされていました。


【3日目】
これは、みなさまから寄贈していただいた本を受け入れる処理の様子です。

処理の一部分、奥付に本を受け入れた日付のスタンプを押す作業を行ってもらいました。


寄贈していただいた本も購入した本も、閲覧するまでにはいろんな処理が必要なんです。
その後は窓口業務を行いながら、自分たちがおすすめする本の紹介文を作られましたよ。
おすすめの本とともに、2階ティーンズコーナーに展示していますので、ぜひご覧くださいね。

職員の説明をしっかりと聞いて、一生懸命に作業に取り組まれている姿が印象的なおふたりでした。ここでの経験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立ば嬉しいです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H28.8.2)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『信長軍の合戦史』
・『「地方創生」へのまちづくり・ひとづくり』
・『徳川家当主に学ぶほんとうの礼儀作法』
・『森を食べる植物』
・『字幕屋の気になる日本語』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室は、10時から17時までご利用いただけます
)
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。どうぞお楽しみください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『信長軍の合戦史』
・『「地方創生」へのまちづくり・ひとづくり』
・『徳川家当主に学ぶほんとうの礼儀作法』
・『森を食べる植物』
・『字幕屋の気になる日本語』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています


週刊ペーパくん掲載の図書館おすすめ本です(H28.8)
みなさん、おはようございます。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『神さまのいる書店』です。

ファンタジーの世界が楽しめる本です。
みなさんも本の中の登場人物の一人になって、現実にはありえない夏休みを過ごしてみてはいかがですか?
みなさん、今日から8月ですが、今年から8月に祝日が増えたことはご存知ですか?
その祝日に関して1階の北側入口で、森林整備課とのコラボ展示を行っていますので、ぜひご覧ください。
テーマは「8月11日は山の日です。~みんなで育てよう!さがの森林(もり)」です。

今年(2016年)から、8月11日は「山の日」(国民の祝日)となります。「山の日」の意義は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日とされています。この日(山の日)を契機に、佐賀の森林のこと、山のことを考えてみませんか。

佐賀の森林では、長期にわたる木材価格の低迷や、林業の担い手の減少・高齢化に伴い、森林の荒廃が進んでいます。このままでは、森林の持つ大切な役割が果たせなくなり、県民生活への影響が懸念されています。

そこで、佐賀県では、県民の皆様をはじめ、市・町とも力を合わせ、荒廃した森林の機能を回復し、森林を守り育てるため、平成20年度に森林環境税を導入しました。

佐賀県にお住いの皆様には、毎年「森林環境税」(年額500円)を納めていただいており、間伐などにより、豊かな森林づくりをすすめたり、県民の皆様が自ら企画して取り組む侵入竹の除去や広葉樹の植栽等の支援に活用させていただいています。

地球温暖化や山崩れから私たちの暮らしを守ってくれる大切な森林を、守り、育て、次の世代へ良好な状態で引き継いでいけるように、これからも皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は、『神さまのいる書店』です。

ファンタジーの世界が楽しめる本です。
みなさんも本の中の登場人物の一人になって、現実にはありえない夏休みを過ごしてみてはいかがですか?
みなさん、今日から8月ですが、今年から8月に祝日が増えたことはご存知ですか?
その祝日に関して1階の北側入口で、森林整備課とのコラボ展示を行っていますので、ぜひご覧ください。
テーマは「8月11日は山の日です。~みんなで育てよう!さがの森林(もり)」です。

今年(2016年)から、8月11日は「山の日」(国民の祝日)となります。「山の日」の意義は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日とされています。この日(山の日)を契機に、佐賀の森林のこと、山のことを考えてみませんか。

佐賀の森林では、長期にわたる木材価格の低迷や、林業の担い手の減少・高齢化に伴い、森林の荒廃が進んでいます。このままでは、森林の持つ大切な役割が果たせなくなり、県民生活への影響が懸念されています。

そこで、佐賀県では、県民の皆様をはじめ、市・町とも力を合わせ、荒廃した森林の機能を回復し、森林を守り育てるため、平成20年度に森林環境税を導入しました。

佐賀県にお住いの皆様には、毎年「森林環境税」(年額500円)を納めていただいており、間伐などにより、豊かな森林づくりをすすめたり、県民の皆様が自ら企画して取り組む侵入竹の除去や広葉樹の植栽等の支援に活用させていただいています。

地球温暖化や山崩れから私たちの暮らしを守ってくれる大切な森林を、守り、育て、次の世代へ良好な状態で引き継いでいけるように、これからも皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。