太良高校生の就業体験(H28.8)
2016年08月03日
佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 職場体験
みなさん、こんにちは。
夏休み真っただ中。学生のみなさんは勉強、部活、遊び・・・などに忙しい毎日を過ごされているでしょうか。
県立図書館では、先週、太良高校2年生のおふたりが就業体験をされました。
3日間、いろいろな仕事を頑張られましたよ。今日はその時の様子をご紹介します。
【1日目】
初日は、午前中に全体的な説明を受け館内を見学した後、午後は書庫の整理でした。

書庫の本も閲覧室と同じように、ご希望があった時にすぐ探し出せるように分類番号順に並べています。また、閲覧室から書庫に移ってくる本を番号順にスムーズに並べられるように分類ごとに隙間を作っているのですが、出し入れを繰り返すうちに、その隙間がいつの間にか無くなる部分がでてきます。この日は分類ごとにその隙間を均等にするために本を移動する作業を行いました。


暑い書庫の中で、キビキビと作業をされていましたよ
【2日目】
この日は開館準備から始まりました。

9時の開館までに本を並べないとけないので、ふたりで助け合いながら作業をされているところです。
雑誌の種類がたくさんあって、置く場所を見つけるのに一苦労です。


その後は、郷土調査担当の仕事を手伝ってもらいました。
古い資料を写真撮影しているところです

古い資料は原本をそのまま手に取っていただくと紙が破れたりするおそれがあるため、こうして写真撮影をし、それをプリントアウトして複本を作り、みなさんにご覧いただけるようにしているんですよ。
開いたページがきちんと平らになるように気をつけて作業を進められていました。

午後すぐには、数十冊の本が入ったコンテナを動かすという力仕事をされたのですが、残念!シャッターチャンスを逃してしまいました
その後、これは、県内各地の図書館から県立図書館に借用申請があった本を、各館ごとに送り出すための仕分けをされているところです。


この日は窓口も体験されましたよ。

来館者の方に対応するときはかなり緊張されている様子でしたが、しっかりと手続きをされていました。


【3日目】
これは、みなさまから寄贈していただいた本を受け入れる処理の様子です。

処理の一部分、奥付に本を受け入れた日付のスタンプを押す作業を行ってもらいました。


寄贈していただいた本も購入した本も、閲覧するまでにはいろんな処理が必要なんです。
その後は窓口業務を行いながら、自分たちがおすすめする本の紹介文を作られましたよ。
おすすめの本とともに、2階ティーンズコーナーに展示していますので、ぜひご覧くださいね。

職員の説明をしっかりと聞いて、一生懸命に作業に取り組まれている姿が印象的なおふたりでした。ここでの経験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立ば嬉しいです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
夏休み真っただ中。学生のみなさんは勉強、部活、遊び・・・などに忙しい毎日を過ごされているでしょうか。
県立図書館では、先週、太良高校2年生のおふたりが就業体験をされました。
3日間、いろいろな仕事を頑張られましたよ。今日はその時の様子をご紹介します。
【1日目】
初日は、午前中に全体的な説明を受け館内を見学した後、午後は書庫の整理でした。

書庫の本も閲覧室と同じように、ご希望があった時にすぐ探し出せるように分類番号順に並べています。また、閲覧室から書庫に移ってくる本を番号順にスムーズに並べられるように分類ごとに隙間を作っているのですが、出し入れを繰り返すうちに、その隙間がいつの間にか無くなる部分がでてきます。この日は分類ごとにその隙間を均等にするために本を移動する作業を行いました。


暑い書庫の中で、キビキビと作業をされていましたよ

【2日目】
この日は開館準備から始まりました。

9時の開館までに本を並べないとけないので、ふたりで助け合いながら作業をされているところです。
雑誌の種類がたくさんあって、置く場所を見つけるのに一苦労です。


その後は、郷土調査担当の仕事を手伝ってもらいました。
古い資料を写真撮影しているところです


古い資料は原本をそのまま手に取っていただくと紙が破れたりするおそれがあるため、こうして写真撮影をし、それをプリントアウトして複本を作り、みなさんにご覧いただけるようにしているんですよ。
開いたページがきちんと平らになるように気をつけて作業を進められていました。

午後すぐには、数十冊の本が入ったコンテナを動かすという力仕事をされたのですが、残念!シャッターチャンスを逃してしまいました

その後、これは、県内各地の図書館から県立図書館に借用申請があった本を、各館ごとに送り出すための仕分けをされているところです。


この日は窓口も体験されましたよ。

来館者の方に対応するときはかなり緊張されている様子でしたが、しっかりと手続きをされていました。


【3日目】
これは、みなさまから寄贈していただいた本を受け入れる処理の様子です。

処理の一部分、奥付に本を受け入れた日付のスタンプを押す作業を行ってもらいました。


寄贈していただいた本も購入した本も、閲覧するまでにはいろんな処理が必要なんです。
その後は窓口業務を行いながら、自分たちがおすすめする本の紹介文を作られましたよ。
おすすめの本とともに、2階ティーンズコーナーに展示していますので、ぜひご覧くださいね。

職員の説明をしっかりと聞いて、一生懸命に作業に取り組まれている姿が印象的なおふたりでした。ここでの経験が、今後の学校生活や職業選択のお役に立ば嬉しいです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。