終盤です【蔵書点検6日目】(H29.11.15)
みなさん、こんにちは。
今日を入れてあと2日となった蔵書点検。この朝の光景も明日までです。

読取作業が完了し端末機は役目を終えました。

全体作業はそろそろ仕上げの段階です。
書架調整、不明本探し、本の修復といった作業を、今日もそれぞれの担当が黙々とこなしています。
第2書庫での書架調整です。
可動式の棚なので、棚を順番に1列ずつずらして、スペースを作りながらの作業になります。
大人数でできれば早いんですけどねぇ・・・。少ない人数でコツコツと頑張っています



こちらは新庫1層です。
人の気配がしなかったので誰もいないのかと思ったら・・・、書架調整中でした。
私とは比べものにならない手際の良さ
どんどん作業が進みます


不明本探しもやっています。
「無かよ~
」
ベテラン司書でもてこずるのが不明本探し
発見できればスッキリ
しそうですが、かなりストレスが溜まりそうです

別室で本の修復中。
読込作業をしながら気づいた損傷のあった本が持ち込まれています。
山積みになった本を1冊1冊丁寧に修復していきます。
この部屋では、周りの様子がわからないし、作業に没頭するあまり時間を忘れてしまうらしいです
ちゃんと休憩を取って、無理しないようにしましょうね。


全体作業は落ち着いてきたものの、なかなか先が見えないのが郷土資料へのラベル貼り。
何万点という資料に数年をかけて貼っていく計画です。
「ラベルを貼るだけでしょ?」と思われるかも知れませんが、分類番号をひとつひとつ確認しながらの作業は結構大変で。
しかも扱う資料が貴重なので、丁寧にゆっくりやっていると時間もかかって・・・。
とにかく今年度のノルマが達成できるよう、力を合わせて頑張りましょう



蔵書点検も明日まで。
長期間ご不便をおかけしておりますが、みなさまもうちょっとだけお待ちくださいね。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
今日を入れてあと2日となった蔵書点検。この朝の光景も明日までです。

読取作業が完了し端末機は役目を終えました。

全体作業はそろそろ仕上げの段階です。
書架調整、不明本探し、本の修復といった作業を、今日もそれぞれの担当が黙々とこなしています。

可動式の棚なので、棚を順番に1列ずつずらして、スペースを作りながらの作業になります。
大人数でできれば早いんですけどねぇ・・・。少ない人数でコツコツと頑張っています





人の気配がしなかったので誰もいないのかと思ったら・・・、書架調整中でした。
私とは比べものにならない手際の良さ

どんどん作業が進みます




「無かよ~

ベテラン司書でもてこずるのが不明本探し

発見できればスッキリ




読込作業をしながら気づいた損傷のあった本が持ち込まれています。
山積みになった本を1冊1冊丁寧に修復していきます。
この部屋では、周りの様子がわからないし、作業に没頭するあまり時間を忘れてしまうらしいです

ちゃんと休憩を取って、無理しないようにしましょうね。



何万点という資料に数年をかけて貼っていく計画です。
「ラベルを貼るだけでしょ?」と思われるかも知れませんが、分類番号をひとつひとつ確認しながらの作業は結構大変で。
しかも扱う資料が貴重なので、丁寧にゆっくりやっていると時間もかかって・・・。
とにかく今年度のノルマが達成できるよう、力を合わせて頑張りましょう




蔵書点検も明日まで。
長期間ご不便をおかけしておりますが、みなさまもうちょっとだけお待ちくださいね。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
無理せず、でも手は抜かず。【蔵書点検5日目】(H29.11.14)
みなさん、こんにちは。
今日の作業の前に、ちょっとだけ大和書庫のご紹介を。
本館から離れた場所にある大和書庫。
蔵書点検初日から3日間、車
で毎日通っての作業でした。


読込→不明本探し→書架調整を、(ここには一人しか写っていませんが)入れ替わりをしながら、1日当たり6人のメンバーでがんばりました
予定では4日間かけてやることになっていたのですが、1日短縮
チームワークの良さが光っていました

◎さて、今日は早くも5日目。
ホワイトボードのメッセージを実感するようになってきました

とは言っても作業は順調そのもの
私は昨日休みだったのですが、その間に読込作業は終わっていました。
今日も割当表で自分の作業を確認、朝礼で情報共有した後、みんなあちこちに散っていきました。

公開閲覧室や第2書庫では分類番号順に並べる書架調整を行っています。


棚の片面が終わるごとにチェック表を剥がしていきます。
この棚はチェック表が貼られているのでこれからです。

こちらでは、特別書庫担当メンバーが集合して作業に入る前の打ち合わせが行われていました。

昨日に引き続き、資料ひとつひとつにラベルを貼る作業を行います。
膨大な資料をまえに、「今回の蔵書点検で全てに貼ることができるかな~」とのつぶやきが・・・。
特別書庫内は狭いので、大人数でかかるというわけにもいかず。

少数精鋭で地道にやっていきましょう

他にも不明本探しや、

本の修理などなど・・・、

そうでした! 昨日、今日は、蔵書点検の合間に、職場研修も行っています。
しっかり研修もしながら、作業の手は抜きませんよ

今日を入れてあと3日、それぞれの場所でそれぞれの作業をしっかり頑張ります
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
今日の作業の前に、ちょっとだけ大和書庫のご紹介を。
本館から離れた場所にある大和書庫。
蔵書点検初日から3日間、車



読込→不明本探し→書架調整を、(ここには一人しか写っていませんが)入れ替わりをしながら、1日当たり6人のメンバーでがんばりました

予定では4日間かけてやることになっていたのですが、1日短縮

チームワークの良さが光っていました


◎さて、今日は早くも5日目。
ホワイトボードのメッセージを実感するようになってきました


とは言っても作業は順調そのもの

私は昨日休みだったのですが、その間に読込作業は終わっていました。
今日も割当表で自分の作業を確認、朝礼で情報共有した後、みんなあちこちに散っていきました。





棚の片面が終わるごとにチェック表を剥がしていきます。
この棚はチェック表が貼られているのでこれからです。



昨日に引き続き、資料ひとつひとつにラベルを貼る作業を行います。
膨大な資料をまえに、「今回の蔵書点検で全てに貼ることができるかな~」とのつぶやきが・・・。
特別書庫内は狭いので、大人数でかかるというわけにもいかず。

少数精鋭で地道にやっていきましょう






そうでした! 昨日、今日は、蔵書点検の合間に、職場研修も行っています。
しっかり研修もしながら、作業の手は抜きませんよ


今日を入れてあと3日、それぞれの場所でそれぞれの作業をしっかり頑張ります

※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
今日も楽しく頑張りましょう☆【蔵書点検4日目】(H29.11.13)
みなさん、こんにちは
最近は疲れを取るために、夜はゆ~ったりと湯船に浸かるのが楽しみです

蔵書点検、4日目です
本日も作業確認の朝礼を行います!


・読み込みのペースは、かなり前倒しで進んでいます!
大和書庫チームも、約10万冊の読み込みと不明本探しを終えて、今日からこちらの本館の作業に加わります
・昨日で、第2書庫の読み込みが完了。公開閲覧室の不明本探しも、ほとんど見つけることができたようです!
・昨日いなかった人のためにご報告→児童書スペース確保のための図書の移送については、先週の土曜日に早くも作業完了しています!
これで書庫の移動は約3、4年はしなくても大丈夫だろうとのこと
でした。
・読み込みの際は、専用端末の作業場所が合っているか気をつけること!を再度みんなで確認しました。
★今日の読み込みは新庫を中心に。
あとは不明本探しや、本の修理、書架調整などを行います。
今日もみんなで力を合わせて、蔵書点検スタートです!

▼今日の読み込み作業の中心は「新庫」。
まなび課からも、応援に来ていただいています!
ありがとうございます!
▼こちらは郷土調査担当が、「特別書庫」で、約2万点の歴史資料のバーコード貼りをしている様子です。



普段は時間が取れないので、蔵書点検のときに歴史資料のバーコード貼りや読み込み作業をしています。
歴史資料2万点のうちの、今のところ3000点ほどバーコード貼りが終わっている模様。
ちょっと今のペースに不安
がある担当のようでした。私も午後からお手伝いに参ります!
▼こちらは本の修理組です~。読み込みのチームとは離れた部屋で作業をしているので、ちょっと寂しそう?

背表紙がはがれていたり、ページはずれや汚れがひどい本を1冊、1冊丁寧に修理をしています。


蔵書点検もようやく折り返し地点
みんなで和気あいあいと協力しながらやっているので、楽しく作業ができています
最後までこの調子で頑張りましょう
!
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。

最近は疲れを取るために、夜はゆ~ったりと湯船に浸かるのが楽しみです




本日も作業確認の朝礼を行います!


・読み込みのペースは、かなり前倒しで進んでいます!
大和書庫チームも、約10万冊の読み込みと不明本探しを終えて、今日からこちらの本館の作業に加わります

・昨日で、第2書庫の読み込みが完了。公開閲覧室の不明本探しも、ほとんど見つけることができたようです!
・昨日いなかった人のためにご報告→児童書スペース確保のための図書の移送については、先週の土曜日に早くも作業完了しています!
これで書庫の移動は約3、4年はしなくても大丈夫だろうとのこと

・読み込みの際は、専用端末の作業場所が合っているか気をつけること!を再度みんなで確認しました。
★今日の読み込みは新庫を中心に。
あとは不明本探しや、本の修理、書架調整などを行います。
今日もみんなで力を合わせて、蔵書点検スタートです!


▼今日の読み込み作業の中心は「新庫」。
まなび課からも、応援に来ていただいています!
ありがとうございます!
▼こちらは郷土調査担当が、「特別書庫」で、約2万点の歴史資料のバーコード貼りをしている様子です。



普段は時間が取れないので、蔵書点検のときに歴史資料のバーコード貼りや読み込み作業をしています。
歴史資料2万点のうちの、今のところ3000点ほどバーコード貼りが終わっている模様。
ちょっと今のペースに不安

▼こちらは本の修理組です~。読み込みのチームとは離れた部屋で作業をしているので、ちょっと寂しそう?

背表紙がはがれていたり、ページはずれや汚れがひどい本を1冊、1冊丁寧に修理をしています。


蔵書点検もようやく折り返し地点

みんなで和気あいあいと協力しながらやっているので、楽しく作業ができています

最後までこの調子で頑張りましょう

※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
順調です♪【蔵書点検3日目】(H29.11.12)
みなさん、こんにちは
朝は、「首と、肩と、腰が・・・。(痛い
)」と、言っている職員を見かけました
(大丈夫かな?)
勤務が連続している職員は、すこ~し疲れが溜まってきているようです
蔵書点検は、早くも3日目です
では、本日も作業確認の朝礼を行います!


・読み込みのペースは、大和書庫も含め、予定より早めに進んでいます。(それを聞き、みんなホッ。)
・児童書スペース確保のための図書の移送については、昨日で早くも作業完了!(想定していた半分の期間で済んだようです
)
(児童担当の司書さんを、2人割り当てていて良かった~!と、蔵書点検担当者が喜んでいました
)
★今日の読み込みは第2書庫を中心に。余裕があれば、新庫の4層に取り掛かります。
あとは不明本探しや、本の修理などを行います。
今日も普段より少ない人数ですが、一日頑張りましょう
▼こちらは第2書庫で「読み込み」の作業中です。
書庫はホコリっぽいしカビ臭い?!ので、マスクが必須です





読み込みの作業は、とにかく黙々と。
棚の一番上の高いところは、脚立を持ってきます。一番下の段はしゃがんで読み込みますが、
立ったり、座ったり、まるで「スクワット運動」?!
読み込み漏れがないように気をつけながら作業を行います。
▼公開閲覧室で、所在不明の本を捜索中
の司書さんを発見!

不明本リストを元に、棚の奥まったところに本が隠れていないか?別の場所にないか?など、
司書さんの長年の「勘」で、不明本を探す姿は、めちゃくちゃかっこいい~
捜索1回目で見つからなかったら、2回目・3回目・・・と、別の司書さんが探しに行きます。
▼これは読み込みの際に、修理が必要と判断した本たちです。こんなに、見つかりましたよ~。



背表紙が剥がれていたり、中にはカビのようなものが見つかる本も・・・。(本が泣いている
)
ページはずれや汚れがひどい本、すべて修理をします。
修理は根気がいる細かい作業。器用な司書さん、よろしくお願いします

本館の他にも、ここから離れた大和書庫でも蔵書点検をしています。
みなさん、最後まで体調に気をつけながら、最後まで頑張りましょう!
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。






勤務が連続している職員は、すこ~し疲れが溜まってきているようです



では、本日も作業確認の朝礼を行います!


・読み込みのペースは、大和書庫も含め、予定より早めに進んでいます。(それを聞き、みんなホッ。)
・児童書スペース確保のための図書の移送については、昨日で早くも作業完了!(想定していた半分の期間で済んだようです

(児童担当の司書さんを、2人割り当てていて良かった~!と、蔵書点検担当者が喜んでいました

★今日の読み込みは第2書庫を中心に。余裕があれば、新庫の4層に取り掛かります。
あとは不明本探しや、本の修理などを行います。


▼こちらは第2書庫で「読み込み」の作業中です。
書庫はホコリっぽいしカビ臭い?!ので、マスクが必須です






読み込みの作業は、とにかく黙々と。
棚の一番上の高いところは、脚立を持ってきます。一番下の段はしゃがんで読み込みますが、
立ったり、座ったり、まるで「スクワット運動」?!

読み込み漏れがないように気をつけながら作業を行います。
▼公開閲覧室で、所在不明の本を捜索中


不明本リストを元に、棚の奥まったところに本が隠れていないか?別の場所にないか?など、
司書さんの長年の「勘」で、不明本を探す姿は、めちゃくちゃかっこいい~

▼これは読み込みの際に、修理が必要と判断した本たちです。こんなに、見つかりましたよ~。



背表紙が剥がれていたり、中にはカビのようなものが見つかる本も・・・。(本が泣いている


ページはずれや汚れがひどい本、すべて修理をします。
修理は根気がいる細かい作業。器用な司書さん、よろしくお願いします



みなさん、最後まで体調に気をつけながら、最後まで頑張りましょう!

※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
みんなどこに?【蔵書点検2日目】(H29.11.11)
みなさん、こんには。
蔵書点検2日目。作業確認の朝礼です。
「作業は順調です!予定より早めに進んでいますよ
」
「移送チームの書庫整理が想像以上です
」
みんな初日からかなり張り切ったようです

今日は少人数ですが、力を合わせて頑張りましょう

昨日読み込みが済んだ閲覧室は人の気配がありません。

こうしてところどころに、本来の場所ではないところに並べられていた本が抜き出されています。
端末機でバーコードを読み取りながら、分類番号も見ているんですよ
蔵書点検2年目の私にはかなり困難なこと
熟練の技だと思います。

「みんなどこいるのかな~?」と歩いていたら発見

昨日の読込作業の結果、不明本に分類された本の捜索が行われていました。
本と本の間に挟まっていないか? 書庫に置かれていないか? 読込から漏れた?などなど、いろんな視点で探していくんですよ。

今日は、4つある書庫のうち、2庫の読込が行われていました。
黙々と作業中。
「ピ、ピッ!」、広~い庫内に端末の音だけが響きます。



昨日に引き続き新庫で移送作業が行われていました。

交代制勤務なので、メンバーがちょっとづつ入れ替わります。
作業がスムーズにできるように、こうして作業の進め方を共有したり、手順をわかりやすくするのはとっても大事なことなんです。


新たなスペースができました

撮影中、本が積んであるのを見つけました。
読込作業中に汚破損が目立っていた本が集められていました。
これから1冊ずつ丁寧に修復される予定です。

本館だけでもさまざまな作業がありますが、ここから離れた場所
にある大和書庫でも蔵書点検を行っています。
写真を撮ることができたら
そちらの様子もご紹介しますね
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
蔵書点検2日目。作業確認の朝礼です。
「作業は順調です!予定より早めに進んでいますよ

「移送チームの書庫整理が想像以上です

みんな初日からかなり張り切ったようです


今日は少人数ですが、力を合わせて頑張りましょう




こうしてところどころに、本来の場所ではないところに並べられていた本が抜き出されています。
端末機でバーコードを読み取りながら、分類番号も見ているんですよ

蔵書点検2年目の私にはかなり困難なこと

熟練の技だと思います。




昨日の読込作業の結果、不明本に分類された本の捜索が行われていました。
本と本の間に挟まっていないか? 書庫に置かれていないか? 読込から漏れた?などなど、いろんな視点で探していくんですよ。


黙々と作業中。
「ピ、ピッ!」、広~い庫内に端末の音だけが響きます。





交代制勤務なので、メンバーがちょっとづつ入れ替わります。
作業がスムーズにできるように、こうして作業の進め方を共有したり、手順をわかりやすくするのはとっても大事なことなんです。


新たなスペースができました



読込作業中に汚破損が目立っていた本が集められていました。
これから1冊ずつ丁寧に修復される予定です。



写真を撮ることができたら



※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
蔵書点検始まりました!! 1日目(H29.11.10)
みなさん、こんにちは。
当館は本日から特別整理期間(~11月16日まで)に入りました。
1週間、みなさまにはご不便をおかけいたします。
その特別整理期間中、私たちが何をやっているかというと、そう蔵書点検ですこれから毎日、朝礼でその日の確認を行い、各自作業に入っていきます。



今日の作業の中心は書籍の「読み込み」。
本に貼付されたバーコードを1冊1冊読んでいきます。
今日は初日だったので、端末機の操作を確認しているところです。


その後、割り当てられた場所で読み込みを行います。
1階の展示スペースに、

閲覧室、

ここは、カウンター横の資料調査室です。

きょろきょろ
しながら歩いていたら、あっ
、あんなところでもやってますよ。
2階閲覧室の上部にある第2閲覧室です。

ありとあらゆるところで、静かな中に、バーコードを読み取る「ピッ、ピッ」という音だけがしています
結構な人数が作業をしているのですが、みんな自分の作業に集中しているんです。
さてここは書庫の中。
移送チームのメンバーです。
増え続ける本を効率的に保管するため、保管場所の移動をしているところです。
どういうふうに整理していくか思案中・・・。

移送は2人一組で。息ぴったりで作業中。

ここは児童室です。
ここは昨日のうちに読み込みを済ませていて、その結果、不明となった本を探しているところです。
司書ならではのするどい勘
で捜索です。

午前中読み込みをしたのですが、上を見上げていたら首が痛くなるし、中腰になったり、しゃがみこんだり・・・。
これがなかなか大変で。
普段の運動不足を痛感しています
ブツブツ言ってないで午後からも頑張らねば
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
当館は本日から特別整理期間(~11月16日まで)に入りました。
1週間、みなさまにはご不便をおかけいたします。
その特別整理期間中、私たちが何をやっているかというと、そう蔵書点検ですこれから毎日、朝礼でその日の確認を行い、各自作業に入っていきます。




本に貼付されたバーコードを1冊1冊読んでいきます。
今日は初日だったので、端末機の操作を確認しているところです。


その後、割り当てられた場所で読み込みを行います。
1階の展示スペースに、

閲覧室、

ここは、カウンター横の資料調査室です。

きょろきょろ


2階閲覧室の上部にある第2閲覧室です。

ありとあらゆるところで、静かな中に、バーコードを読み取る「ピッ、ピッ」という音だけがしています

結構な人数が作業をしているのですが、みんな自分の作業に集中しているんです。

移送チームのメンバーです。
増え続ける本を効率的に保管するため、保管場所の移動をしているところです。
どういうふうに整理していくか思案中・・・。

移送は2人一組で。息ぴったりで作業中。


ここは昨日のうちに読み込みを済ませていて、その結果、不明となった本を探しているところです。
司書ならではのするどい勘


午前中読み込みをしたのですが、上を見上げていたら首が痛くなるし、中腰になったり、しゃがみこんだり・・・。
これがなかなか大変で。
普段の運動不足を痛感しています

ブツブツ言ってないで午後からも頑張らねば

※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
熱心に古文書講座受講中!!(H29.11)
みなさん、こんにちは。
佐賀県立図書館は、明日から、蔵書点検や図書資料の整理などを行う
特別整理期間に入ります。
11月16日(木)までの7日間休館します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、現在開講中の『古文書講座中級編』の様子をご紹介します。

当館の古文書講座には、受講者のレベルに応じて、初級編、中級編、応用編、実践編の4つの講座があります。
10月から始まった中級編の受講者のみなさんの多くは、初級編を修了されていて、より深く学びたいと、中級編にもお申し込みいただいた方々なんですよ。

みなさんとても熱心で、30分くらい前から開場をお待ちになる方もいらっしゃいます。
毎回心待ちにしていただいていると思うと嬉しいです
これは↓↓↓ある日のひとコマです。
講義に耳を傾けながらしっかりメモも取られていて、内容を聞き漏らすまいという意気込みが伝わってきました

今年度の受講申込みの受付は終了しています。
来年度分については、時期がきたら、このブログや館内に置いている広報誌「くすかぜ」などでお知らせする予定です。
「古文書って?」という方や「気になってるんだけど・・・」という方は、当館HPの「くすクスくんのWEB版古文書入門」をご覧になってみてください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
自分の好きな時間に好きな場所で学ぶことができますよ

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
佐賀県立図書館は、明日から、蔵書点検や図書資料の整理などを行う
特別整理期間に入ります。
11月16日(木)までの7日間休館します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、現在開講中の『古文書講座中級編』の様子をご紹介します。

当館の古文書講座には、受講者のレベルに応じて、初級編、中級編、応用編、実践編の4つの講座があります。
10月から始まった中級編の受講者のみなさんの多くは、初級編を修了されていて、より深く学びたいと、中級編にもお申し込みいただいた方々なんですよ。

みなさんとても熱心で、30分くらい前から開場をお待ちになる方もいらっしゃいます。
毎回心待ちにしていただいていると思うと嬉しいです

これは↓↓↓ある日のひとコマです。
講義に耳を傾けながらしっかりメモも取られていて、内容を聞き漏らすまいという意気込みが伝わってきました



来年度分については、時期がきたら、このブログや館内に置いている広報誌「くすかぜ」などでお知らせする予定です。

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
自分の好きな時間に好きな場所で学ぶことができますよ


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
作品募集中!!『新春読書感想文コンクール』(H29.11)
みなさん、こんにちは。
今日はぐずついた天気

で冷えるのかと思いきや、ちょっと暖かく感じますね。
このところの気温の変化で家族が風邪気味に。
週末にインフルエンザの予防接種を予定しているので、こじらせないといいのですが。
-------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、『新春読書感想文コンクール』のお知らせです。
みなさんは、本を読んで心が揺さぶられる体験をしたことはありませんか?
自分が知らなかった世界に触れて驚いたり、自分と同じような体験をした主人公に勇気をもらったり、また、何かに向かって行動を起こすきっかけになったという人もいるかも知れませんね。
そういった想いを文章
にしてみませんか?
県立図書館では『第53回新春読書感想文コンクール』の作品を募集中です
素直な想い
を作品にしてお寄せください。
作品を読んだ誰かがその題材となった本に出会い、みなさんと同じように心を揺さぶられる・・・。
そんなつながりって素敵ですよね
また文章にすることは、考えを整理することにもなりますね。
今の自分はこういう事象についてこういうふうに感じるんだ・・・と。
新たな自分を発見することにもなりそうです。
さあ、今思い浮かんでいる本がある人は、早速文章にしてみませんか?
これから本を読み始めるという人も締め切りは来年1月10日ですので、十分間に合うと思いますよ。
気になっている本があればこの機会に読んでみませんか?
第53回新春読書感想文コンクールについて、詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00358475/index.html
昨年度の表彰式の様子↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e840176.html
みなさまからのご応募をお待ちしております
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
今日はぐずついた天気



このところの気温の変化で家族が風邪気味に。
週末にインフルエンザの予防接種を予定しているので、こじらせないといいのですが。
-------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日は、『新春読書感想文コンクール』のお知らせです。
みなさんは、本を読んで心が揺さぶられる体験をしたことはありませんか?
自分が知らなかった世界に触れて驚いたり、自分と同じような体験をした主人公に勇気をもらったり、また、何かに向かって行動を起こすきっかけになったという人もいるかも知れませんね。
そういった想いを文章


県立図書館では『第53回新春読書感想文コンクール』の作品を募集中です

素直な想い

作品を読んだ誰かがその題材となった本に出会い、みなさんと同じように心を揺さぶられる・・・。
そんなつながりって素敵ですよね

また文章にすることは、考えを整理することにもなりますね。
今の自分はこういう事象についてこういうふうに感じるんだ・・・と。
新たな自分を発見することにもなりそうです。
さあ、今思い浮かんでいる本がある人は、早速文章にしてみませんか?
これから本を読み始めるという人も締め切りは来年1月10日ですので、十分間に合うと思いますよ。
気になっている本があればこの機会に読んでみませんか?
第53回新春読書感想文コンクールについて、詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00358475/index.html
昨年度の表彰式の様子↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e840176.html
みなさまからのご応募をお待ちしております

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
ご覧になりましたか?・・・児童書紹介(H29.11)
みなさん、こんばんは。
当館司書がおすすめる児童書紹介のテレビ放送
、先ほど今月分が放送されましたが、ご覧いただけましたか?
8回目となった今回、初めて男性が登場しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ニュースただいま佐賀』(NHK佐賀放送局)
午後6時10分~7時00分のどこかで3分ほど。
火曜日の注目コーナー 〈ただいまライフ&カルチャー〉
月1回のペースで登場しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご覧いただいた方にも、見逃したという方にも、番組で紹介した本をあらためてご紹介しますね
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
『はしれ、きたかぜ号』
渡辺 有一/作
童心社/発行
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
東京から青森のおばあちゃんに会いに、ひとりで夜汽車
に乗りこんだ小学2年生の女の子。
車中での女の子の不安な気持ちが青森駅でおばあちゃんに会えた安堵感と嬉しさに変わる様子が絵の色使いからも伝わってきます。
青や緑といった暗めのページが続いた後に真っ白な雪景色のページになります。
そういったところに注目して読んでみてくださいね。
放送翌日には貸出中になっていることが多いです
貸出中の場合は予約することができますので、どうぞご利用ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
みなさんのお住まいの近くの図書館にもあるかもしれません。
尋ねてみてくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
当館司書がおすすめる児童書紹介のテレビ放送

8回目となった今回、初めて男性が登場しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ニュースただいま佐賀』(NHK佐賀放送局)

火曜日の注目コーナー 〈ただいまライフ&カルチャー〉
月1回のペースで登場しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご覧いただいた方にも、見逃したという方にも、番組で紹介した本をあらためてご紹介しますね

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
『はしれ、きたかぜ号』
渡辺 有一/作
童心社/発行
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
東京から青森のおばあちゃんに会いに、ひとりで夜汽車


車中での女の子の不安な気持ちが青森駅でおばあちゃんに会えた安堵感と嬉しさに変わる様子が絵の色使いからも伝わってきます。
青や緑といった暗めのページが続いた後に真っ白な雪景色のページになります。
そういったところに注目して読んでみてくださいね。
放送翌日には貸出中になっていることが多いです


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html

尋ねてみてくださいね。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
今日はNHKの放送日です★8回目★(H29.11.7)
みなさん、こんにちは
4月から始まったテレビでの児童書紹介、今回で8回目になりますが、
初めて男性の登場です
-----------------------------------------------★-----------
『ニュースただいま佐賀』(NHK佐賀放送局)
午後6時10分~7時00分
火曜日の注目コーナー 〈ただいまライフ&カルチャー〉
当館職員が、おすすめの児童書を紹介します。
月1回のペースで放送予定です。
---------★-------------------------------------------------
放送の前に、先日の収録の様子をちょっとだけご紹介しますね。
手前ではインタビュー内容の確認、奥では収録位置をセッティング中です。
これまでの放送を欠かさずご覧いただいている方はお気づきでしょうか?
毎回ちょっとずつ収録位置を変えているんですよ。

事前確認はいつも和やか
緊張
をほぐしながら、話したいことを頭の中で整理していきます。
(アナウンサーさん)「この本のイチオシポイントは?」
(職員)「・・・・・・(ネタバレになるので放送をお楽しみに)」
(アナウンサーさん)「へぇ~、これまでインタビューしてきて、その視点は初めてですね!」

セッテッィンが済んだカメラさんも入り、放送内容の構成を考えながら確認は入念に。
本の魅力
を最大限に伝えたいという思いです。

収録が始まりました~。 いつも、見ている私が緊張してしまうんですよね

最後のカットを撮って終了しました(ほっ
)

どんな編集になっているのか、今から放送が楽しみです
みなさんもどうぞご覧くださいね
紹介した本は放送後すぐに貸出中になることもしばしば
その場合は予約ができますので、どうぞご利用ください。
▼本の予約についてはコチラ▼
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
次回の放送は、12月19日(火)の予定です
あくまでも予定です。都合により変更になる場合があります。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。

4月から始まったテレビでの児童書紹介、今回で8回目になりますが、
初めて男性の登場です

-----------------------------------------------★-----------
『ニュースただいま佐賀』(NHK佐賀放送局)

火曜日の注目コーナー 〈ただいまライフ&カルチャー〉
当館職員が、おすすめの児童書を紹介します。
月1回のペースで放送予定です。
---------★-------------------------------------------------


これまでの放送を欠かさずご覧いただいている方はお気づきでしょうか?
毎回ちょっとずつ収録位置を変えているんですよ。



緊張

(アナウンサーさん)「この本のイチオシポイントは?」
(職員)「・・・・・・(ネタバレになるので放送をお楽しみに)」
(アナウンサーさん)「へぇ~、これまでインタビューしてきて、その視点は初めてですね!」


本の魅力








どんな編集になっているのか、今から放送が楽しみです

みなさんもどうぞご覧くださいね



その場合は予約ができますので、どうぞご利用ください。
▼本の予約についてはコチラ▼
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


あくまでも予定です。都合により変更になる場合があります。
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
火曜日は新着図書の日です(H29.11.7)
みなさん、おはようございます
今日は「立冬」。暦の上では、もう「冬
」ですね。
新聞で見つけた、「秋の紅葉スポット」の特集
もうそんな時期ですね~
確かに、よ~く見ると、街の木々たちは、いつの間にか黄色や赤に色づき始めていますね
寒い
とついつい外に出るのが億劫
になってしまいますが、
紅葉を見に出かけたり、秋祭りに出かけたり
私もいろんな場所に足を運んで、季節感を楽しみたいと思います

---------------------------------------
-----------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『戦国おもてなし時代』
・『ライフ・プロジェクト』
・『人口減少時代の土地問題』
・『働く女性に贈る言葉』
・『北斎への招待』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。

今日は「立冬」。暦の上では、もう「冬

新聞で見つけた、「秋の紅葉スポット」の特集


確かに、よ~く見ると、街の木々たちは、いつの間にか黄色や赤に色づき始めていますね

寒い


紅葉を見に出かけたり、秋祭りに出かけたり

私もいろんな場所に足を運んで、季節感を楽しみたいと思います


---------------------------------------

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『戦国おもてなし時代』
・『ライフ・プロジェクト』
・『人口減少時代の土地問題』
・『働く女性に贈る言葉』
・『北斎への招待』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H29.11)
みなさん、おはようございます。
三連休明けで少しぼんやりしていたのもあったのでしょうか。
今朝慌てて出てきたら
上着を忘れてしまって・・・。
駐車場から歩いてくる間の冷たい空気でスッキリ目が覚めました
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『子どもの「なんで?」にキッパリ答える本』です。
昨日のうちに早速借りていただいたようです

子どもたちが「なんで?」と思う疑問にわかりやすく答えた本です。
子どもだけではなく、大人でも「そうなんだ~」と、知識が増えると思います。
ぜひ親子で読んでみてくださいね。
貸出中の本は予約ができます。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
三連休明けで少しぼんやりしていたのもあったのでしょうか。
今朝慌てて出てきたら

駐車場から歩いてくる間の冷たい空気でスッキリ目が覚めました

さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『子どもの「なんで?」にキッパリ答える本』です。
昨日のうちに早速借りていただいたようです


子どもたちが「なんで?」と思う疑問にわかりやすく答えた本です。
子どもだけではなく、大人でも「そうなんだ~」と、知識が増えると思います。
ぜひ親子で読んでみてくださいね。
貸出中の本は予約ができます。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
佐賀新聞の書評【H29.11.5】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①高橋弘希「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」(講談社)
②十市社「滑らかな虹」(東京創元社)
③中島岳志「親鸞と日本主義」(新潮選書)
④樋口尚文「『昭和』の子役」(国書刊行会)
⑤柏木博「視覚の生命力」(岩波書店)
⑥アンドリュー・キーン「インターネットは自由を奪う」(早川書房)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【10つき29日】
①佐藤究「Ank:a mirroring ape」(講談社)
②鈴木洋仁「『元号』と戦後日本」(青土社)
③メイ・フォン「中国『絶望』家族」(草思社)
④中村高寛「ヨコハマメリー」(河出書房新社)
⑤岡本和明、辻堂真理「コックリさんの父」(新潮社)
⑥ナオミ・クライン「これがすべてを変える」(岩波書店)
【10月22日】
①中村航「無敵の二人」(文芸春秋)
②オマル・エル=アッカド「アメリカン・ウォー」(新潮文庫)
③阿部岳「ルポ 沖縄 国家の暴力」(朝日新聞出版)
④チャールズ・フォスタ-「動物になって生きてみた」(河出書房新社)
⑤山頭火意外伝「井上智重」(熊本日日新聞社)
⑥斎藤陽道「それでも それでも それでも」(ナナロク社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①高橋弘希「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」(講談社)
②十市社「滑らかな虹」(東京創元社)
③中島岳志「親鸞と日本主義」(新潮選書)
④樋口尚文「『昭和』の子役」(国書刊行会)
⑤柏木博「視覚の生命力」(岩波書店)
⑥アンドリュー・キーン「インターネットは自由を奪う」(早川書房)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【10つき29日】
①佐藤究「Ank:a mirroring ape」(講談社)
②鈴木洋仁「『元号』と戦後日本」(青土社)
③メイ・フォン「中国『絶望』家族」(草思社)
④中村高寛「ヨコハマメリー」(河出書房新社)
⑤岡本和明、辻堂真理「コックリさんの父」(新潮社)
⑥ナオミ・クライン「これがすべてを変える」(岩波書店)
【10月22日】
①中村航「無敵の二人」(文芸春秋)
②オマル・エル=アッカド「アメリカン・ウォー」(新潮文庫)
③阿部岳「ルポ 沖縄 国家の暴力」(朝日新聞出版)
④チャールズ・フォスタ-「動物になって生きてみた」(河出書房新社)
⑤山頭火意外伝「井上智重」(熊本日日新聞社)
⑥斎藤陽道「それでも それでも それでも」(ナナロク社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
図書館で音楽鑑賞♪(H29.11.4)
みなさん、おはようございます。
本日のイベントのご案内です
『SPレコード鑑賞会』
午前11時30分から、当館展示ホールで行います。
SPレコードに「懐かしい~」と感じる方、「SPレコードって何?」と思われる方、ご興味のある方はぜひお越しくださいね。
SPレコード鑑賞会について↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e865184.html
閲覧室や中2階にも音が響きます
静かに本を読まれる方にも心地のいいBGMだと感じていただければ幸いです
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
本日のイベントのご案内です



午前11時30分から、当館展示ホールで行います。
SPレコードに「懐かしい~」と感じる方、「SPレコードって何?」と思われる方、ご興味のある方はぜひお越しくださいね。
SPレコード鑑賞会について↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e865184.html
閲覧室や中2階にも音が響きます

静かに本を読まれる方にも心地のいいBGMだと感じていただければ幸いです

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
初登場のアノ人は?【10月おはなし会】(H29.11
みなさん、こんにちは。
いい天気
で今年最後の三連休が始まりましたね~。
今朝は通勤途中、空に浮かぶ色とりどりのバルーンが見えました


現地に観覧に行くことができなくても、その瞬間は素晴らしい景色
を独り占めしたようで、得した気分になれました

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
----------------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日の話題は、10月のおはなし会です。
絵本
の読み聞かせに手遊び

、工作
といった内容で行っているおはなし会ですが、初登場のアノ人って、気になりませんか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
この日のおはなし会は、
『かたどん ひじどん』の手遊び

で始まりました
「かたどん!」で肩を、「ひじどん!」でひじを触って、続いて手首、手のひら、指を1本ずつ順番に触っていきます。
この日は自分で自分に触れるパターンでやってみましたが、おうちの人やお友達とお互いに触れ合うのも楽しいと思います

さあ、手遊びでリラックスしたらひとつめのお話です。
絵本『もりのなか』。
”ぼく”が森に散歩に出かけると、次々に動物たちがついてきて・・・、その動物たちと楽しい時間を過ごします。
この本は、初版が1963年、なんと50年以上に渡って読まれているんです
この日おはなしを聞いたお子さんたちが親になって、また子どもたちに伝えて・・・。
心に響くお話は、こうして残っていくのでしょうね。

次は大型絵本でのお話でした。
『どうぞのイス』
うさぎさんがちいさなイスを作りました。
それを「どうぞのイス」という立て札とともに木の下に置きました。
するとそこに、どんぐりを持ったろばさんが通りがかって・・・。
やさしさがつながっていく心温まるおはなしです。
お話を知っていたお子さんも大型絵本での読み聞かせには違った魅力があったようで、静かに聞き入られていましたよ。

ここでちょっと手遊び


「
『ちゃつぼ』って知っていますか?」 「知ってる~!」
片手を茶つぼにみたてて
にぎって、ふたにみたてて
にしたもう一方の手でちゃつぼにふたをして、次はそのふたを茶つぼの底にあてるようにします。それを
をつくる手を替えて繰り返します。
簡単そうですが、おっとこれが意外にできない
結構難しいんです
頭のやわらかいお子さんたちのほうが上手にできていたような。

次に登場したのは、星の王子さま・・・ではなく、星のおじさま
でした
この日の夜にオリオン座流星群が見ごろになるとのことで、星が好きな職員が紹介をさせていただきました
「街中を離れて、空が広~く眺められるところで寝転んで見ると、たくさん見つけられるよ。」とのアドバイスだったのですが、この日は台風が近づいていた影響で天気が悪かったんですよね

今回の流星群は見られなかったかもしれませんが、またいつか星のおじさまが素敵な情報を教えてくれるかも知れません。
星に興味のあるみなさんは、館内にいる星のおじさまを探して、声をかけてみてくださいね。

この日のおはなし会でも最後に工作をしましたよ
折り紙で作った3つのパーツを組み合わせてコマ作りに挑戦しました

司書があらかじめ作っておいたパーツを組み合わせるのですが、
みなさん苦労されている様子
司書が「ここをこうして・・・」とお手本を。

みなさん手元に集中しているのでとっても静か。


「完成したら回してみましょう!!」
とこれが、折り紙でこんなに回るの
とびっくりするほどの回転で。
写真でお伝えできないのが非常に残念。。。
親子で何回も回して楽しんでらっしゃいました

おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼント
がありますよ
次回のおはなし会は11月18日(土)です。
みなさん、ぜひお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
いい天気

今朝は通勤途中、空に浮かぶ色とりどりのバルーンが見えました



現地に観覧に行くことができなくても、その瞬間は素晴らしい景色




△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
----------------------------------------------------------------------------------------------------
さて今日の話題は、10月のおはなし会です。
絵本





-----------------------------------------------------------------------------------------------------






「かたどん!」で肩を、「ひじどん!」でひじを触って、続いて手首、手のひら、指を1本ずつ順番に触っていきます。
この日は自分で自分に触れるパターンでやってみましたが、おうちの人やお友達とお互いに触れ合うのも楽しいと思います



絵本『もりのなか』。
”ぼく”が森に散歩に出かけると、次々に動物たちがついてきて・・・、その動物たちと楽しい時間を過ごします。
この本は、初版が1963年、なんと50年以上に渡って読まれているんです

この日おはなしを聞いたお子さんたちが親になって、また子どもたちに伝えて・・・。
心に響くお話は、こうして残っていくのでしょうね。


『どうぞのイス』
うさぎさんがちいさなイスを作りました。
それを「どうぞのイス」という立て札とともに木の下に置きました。
するとそこに、どんぐりを持ったろばさんが通りがかって・・・。
やさしさがつながっていく心温まるおはなしです。
お話を知っていたお子さんも大型絵本での読み聞かせには違った魅力があったようで、静かに聞き入られていましたよ。





「

片手を茶つぼにみたてて




簡単そうですが、おっとこれが意外にできない


頭のやわらかいお子さんたちのほうが上手にできていたような。





この日の夜にオリオン座流星群が見ごろになるとのことで、星が好きな職員が紹介をさせていただきました

「街中を離れて、空が広~く眺められるところで寝転んで見ると、たくさん見つけられるよ。」とのアドバイスだったのですが、この日は台風が近づいていた影響で天気が悪かったんですよね


今回の流星群は見られなかったかもしれませんが、またいつか星のおじさまが素敵な情報を教えてくれるかも知れません。
星に興味のあるみなさんは、館内にいる星のおじさまを探して、声をかけてみてくださいね。



折り紙で作った3つのパーツを組み合わせてコマ作りに挑戦しました


司書があらかじめ作っておいたパーツを組み合わせるのですが、
みなさん苦労されている様子

司書が「ここをこうして・・・」とお手本を。

みなさん手元に集中しているのでとっても静か。


「完成したら回してみましょう!!」
とこれが、折り紙でこんなに回るの


写真でお伝えできないのが非常に残念。。。
親子で何回も回して楽しんでらっしゃいました



8個たまると素敵なプレゼント



みなさん、ぜひお越しくださいね


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
高校生も参加【10月あかちゃんおはなし会】(H29.11)
みなさん、こんにちは。
明日から3連休ですね
唐津くんちにバルーンフェスタ、その他にもお出かけ
の予定があるかと思いますが、県立図書館では4日(土)に、SPレコード鑑賞会を企画しています。
こちらにもぜひお越しくださいね。
SPレコード鑑賞会についてはコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e865184.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、今日は10月のあかちゃんおはなし会
の様子をご紹介します。
いつもの
『はじまるよのうた』で楽しく始まりました

最初のおはなしは、絵本『とりがいるよ』。
・とりがいっぱいいる中に、赤いとり、青いとり、小さいとり・・・がいます。さあ、どこかな?
司書の「あかいとり、ここにいるね」などの語りかけに、声を発して応えるあかちゃんたち。
その様子に、お母さんたちからは自然と笑みがこぼれます。
身を乗り出して絵本を見つめるあかちゃんも。


続いてのおはなしは、絵本『とっくん トラック もりへ ぶぶー』でした。
・とっくんが木の実を拾ってお店を開きました。
すると、動物たちが行列をつくるほど大人気に。
秋にぴったりのおはなしです。
おはなしにすっかり引き込まれているあかちゃんたち。
自由奔放なあかちゃんたちをいっせいに振り向かせるなんて、本の力ってやっぱり偉大ですね

さっきのおはなしに出てきたどんぐりつながりで、『どんぐりころころ』の


手遊びをしましたよ。
館長や司書の身振り手振りをまねて体を動かすあかちゃんとおかあさん。

職場体験の高校生(右端)も参加して、みんなで盛り上がりましたよ

最後のおはなしには館長が登場。
紙芝居『かわるよ かわるよ』でした。
・まる、さんかく、しかくが次々に何かに変わっていきます。
館長が1枚を「いちっ、にっ、さぁ~ん!!」と勢いよく引き抜くパフォーマンスに、初めは目を丸くしていたあかちゃんたちですが、次の「いちっ、にっ、さぁ~ん!!」を待っている様子。
期待に応える館長の身振りも一段と大きくなりました


そして、会場みんなで
『さよならあんころもち』の手遊び

をして、
この日のあかちゃんおはなし会はおしまいとなりました。

初めて参加された方も多く、「(お子さん)何ヶ月ですか?」と
会話が弾んでいる様子に、見ていて幸せな気持ちになりました
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼント
がありますよ

11月のあかちゃんおはなし会は、特別整理期間にあたるためお休みです。
次回は12月20日(水)の予定です。
みなさん、ぜひお越しくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
明日から3連休ですね

唐津くんちにバルーンフェスタ、その他にもお出かけ

こちらにもぜひお越しくださいね。
SPレコード鑑賞会についてはコチラ↓↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e865184.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、今日は10月のあかちゃんおはなし会






・とりがいっぱいいる中に、赤いとり、青いとり、小さいとり・・・がいます。さあ、どこかな?
司書の「あかいとり、ここにいるね」などの語りかけに、声を発して応えるあかちゃんたち。
その様子に、お母さんたちからは自然と笑みがこぼれます。
身を乗り出して絵本を見つめるあかちゃんも。



・とっくんが木の実を拾ってお店を開きました。
すると、動物たちが行列をつくるほど大人気に。
秋にぴったりのおはなしです。
おはなしにすっかり引き込まれているあかちゃんたち。
自由奔放なあかちゃんたちをいっせいに振り向かせるなんて、本の力ってやっぱり偉大ですね






館長や司書の身振り手振りをまねて体を動かすあかちゃんとおかあさん。

職場体験の高校生(右端)も参加して、みんなで盛り上がりましたよ



紙芝居『かわるよ かわるよ』でした。
・まる、さんかく、しかくが次々に何かに変わっていきます。
館長が1枚を「いちっ、にっ、さぁ~ん!!」と勢いよく引き抜くパフォーマンスに、初めは目を丸くしていたあかちゃんたちですが、次の「いちっ、にっ、さぁ~ん!!」を待っている様子。
期待に応える館長の身振りも一段と大きくなりました








この日のあかちゃんおはなし会はおしまいとなりました。

初めて参加された方も多く、「(お子さん)何ヶ月ですか?」と
会話が弾んでいる様子に、見ていて幸せな気持ちになりました


8個たまると素敵なプレゼント




次回は12月20日(水)の予定です。
みなさん、ぜひお越しくださいね


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
※11月10日(金)~11月16日(木)は特別整理期間のため休館といたします。
県内のプロスポーツ!(H29.10)
みなさん、こんにちは
「またこの季節が来たな~
!」
今日から11月ですね!そして今日から、佐賀バルーン大会が始まりますね~

佐賀に住んでいるとバルーンも見慣れていますが、やっぱりたくさんのバルーンが空に飛んでいると、なんだか嬉しい気持ちになります
今日から5日間、お天気が良いといいですね

------------------------------------------------
さて、サガン鳥栖
のJ1残留が決まりましたね


サッカーJIの試合も残りわずかとなるこの時期、サガン鳥栖の試合結果を確認
しては、「順位はどうなってる
」と毎回ドキドキしながらチェックしていました~。
また来季も、サガン鳥栖がJ1で活躍する姿を見れると思うと、本当に嬉しいですね

今日は1階展示、テーマ『県内のプロスポーツ』をご紹介します


☆====================
佐賀県内にはサッカー、バレーボール、ハンドボールのプロスポーツチームがあります★
これからシーズンを迎えるもの、佳境を迎えるものさまざまです。
ぜひ皆さんで応援しましょう!
====================☆
今回は、佐賀県のプロスポーツチームのトヨタ紡績九州ハンドボール部 レッドトルネード・久光製薬スプリングス・サガン鳥栖のグッズと共に、スポーツ関連の本を展示しています
「県内のチームだけど、よく知らない・・・。」という方、ぜひこの機会に関連本を読んでみませんか?
「スポーツの秋」。
ぜひみなさんもこの機会にご覧くださいね!
【関連リンク】
▼トヨタ紡績九州ハンドボール部 レッドトルネード
http://red-tornado.com/
▼久光製薬スプリングス
http://www.springs.jp/
▼サガン鳥栖
https://www.sagan-tosu.net/
【本のリスト】
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になります



今日から11月ですね!そして今日から、佐賀バルーン大会が始まりますね~


佐賀に住んでいるとバルーンも見慣れていますが、やっぱりたくさんのバルーンが空に飛んでいると、なんだか嬉しい気持ちになります

今日から5日間、お天気が良いといいですね


------------------------------------------------
さて、サガン鳥栖




サッカーJIの試合も残りわずかとなるこの時期、サガン鳥栖の試合結果を確認



また来季も、サガン鳥栖がJ1で活躍する姿を見れると思うと、本当に嬉しいですね


今日は1階展示、テーマ『県内のプロスポーツ』をご紹介します



☆====================
佐賀県内にはサッカー、バレーボール、ハンドボールのプロスポーツチームがあります★
これからシーズンを迎えるもの、佳境を迎えるものさまざまです。
ぜひ皆さんで応援しましょう!

====================☆



今回は、佐賀県のプロスポーツチームのトヨタ紡績九州ハンドボール部 レッドトルネード・久光製薬スプリングス・サガン鳥栖のグッズと共に、スポーツ関連の本を展示しています

「県内のチームだけど、よく知らない・・・。」という方、ぜひこの機会に関連本を読んでみませんか?


「スポーツの秋」。
ぜひみなさんもこの機会にご覧くださいね!
【関連リンク】
▼トヨタ紡績九州ハンドボール部 レッドトルネード
http://red-tornado.com/
▼久光製薬スプリングス
http://www.springs.jp/
▼サガン鳥栖
https://www.sagan-tosu.net/
【本のリスト】
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になります
