100周年の記録(その9)
みなさん。こんにちは。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
今回は、佐賀図書館の分館をご紹介します。
【日本最初の分館制度】
地域内への図書館サービスとして、分館制度があります。
佐賀図書館は、日本で最初に分館制度を始めました。
【分館】
〇唐津分館
正4年11月10日~大正12年3月31日
佐賀図書館創立1周年記念として設置
場所:唐津市内の民家
〇佐賀市内分館
大正7年4月13 日~大正11年3月
場所:循誘、勧興、赤松、日新の各小学校内
〇鳥栖分館
大正7年7月14日~昭和4年3月31日
場所:鳥栖小学校内
〇藤津分館
大正7年12 月3日~昭和4年3月31日
場所:藤津郡図書館内
なお、分館制度は、佐賀県に移管された際(昭和4年4月)に終わっています。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
今回は、佐賀図書館の分館をご紹介します。
【日本最初の分館制度】
地域内への図書館サービスとして、分館制度があります。
佐賀図書館は、日本で最初に分館制度を始めました。
【分館】
〇唐津分館
正4年11月10日~大正12年3月31日
佐賀図書館創立1周年記念として設置
場所:唐津市内の民家
〇佐賀市内分館
大正7年4月13 日~大正11年3月
場所:循誘、勧興、赤松、日新の各小学校内
〇鳥栖分館
大正7年7月14日~昭和4年3月31日
場所:鳥栖小学校内
〇藤津分館
大正7年12 月3日~昭和4年3月31日
場所:藤津郡図書館内
なお、分館制度は、佐賀県に移管された際(昭和4年4月)に終わっています。