頑張れ!佐賀県選手団!!(応援メッセージその4)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中
展示の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意

そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
今回は、その4です。
選手に届け
この応援が力に変わりますように







小学生、中学生や高校生、そして大学生からもメッセージが
今日から応援に行かれるってコメントも・・・

選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

まだまだ募集中です
熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています
メッセージボードの設置は、10月28日までです。
11月1日から3日までは、「がんばらんば大会」が開催されます!
この会場に、みなさまのメッセージを持って行くとのこと
沢山の書き込み、お待ちしています
佐賀県選手団に届け~~熱い想い
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意


そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
今回は、その4です。
選手に届け









小学生、中学生や高校生、そして大学生からもメッセージが

今日から応援に行かれるってコメントも・・・


選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

まだまだ募集中です

熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています

メッセージボードの設置は、10月28日までです。
11月1日から3日までは、「がんばらんば大会」が開催されます!
この会場に、みなさまのメッセージを持って行くとのこと

沢山の書き込み、お待ちしています

佐賀県選手団に届け~~熱い想い

展示紹介「ノーベル文学賞」(H26.10)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階の文学賞コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「2014年ノーベル文学賞受賞 パトリック・モディアノ」です。

【本のリストはこちら 平成26年10月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ノーベル賞・・・物理学賞では、日本人研究者が受賞しましたね~~。
文学賞も、ドキドキしながらニュースを見たかたも多いのではないでしょうか
ノーベル賞というのが、日本人にこんなに身近になるなんて。
若いみなさまの励みになるのではないでしょうか
いつの間にか「ガブリエル・ガルシア=マルケス追悼」が終わっていました。
みなさまにご紹介予定で、ブログも書いていたのですが・・・ご紹介できずにすみません
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は2階の文学賞コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「2014年ノーベル文学賞受賞 パトリック・モディアノ」です。

フランスの作家。
「エトワール広場」で文壇デビューし、「パリの環状通り」でフランスのアカデミー・フランセーズ大賞。
「暗いブティック通り」でコンクール賞と次々に受賞した。
映画の脚本や原作も手掛け、フランスを代表する人気作家である。
自己のアイデンティティを探し求める主人公を作品に登場させることが多く、そのミステリアスな作風には「モディアノ中毒」と呼ばれる熱狂的なファンが多くついている。
「エトワール広場」で文壇デビューし、「パリの環状通り」でフランスのアカデミー・フランセーズ大賞。
「暗いブティック通り」でコンクール賞と次々に受賞した。
映画の脚本や原作も手掛け、フランスを代表する人気作家である。
自己のアイデンティティを探し求める主人公を作品に登場させることが多く、そのミステリアスな作風には「モディアノ中毒」と呼ばれる熱狂的なファンが多くついている。
【本のリストはこちら 平成26年10月20日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ノーベル賞・・・物理学賞では、日本人研究者が受賞しましたね~~。
文学賞も、ドキドキしながらニュースを見たかたも多いのではないでしょうか

ノーベル賞というのが、日本人にこんなに身近になるなんて。
若いみなさまの励みになるのではないでしょうか

いつの間にか「ガブリエル・ガルシア=マルケス追悼」が終わっていました。
みなさまにご紹介予定で、ブログも書いていたのですが・・・ご紹介できずにすみません

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

☆図書館実習☆(8月28日~9月10日)
みなさん、こんにちは。
報告がとっても遅くなってしまいましたが、佐賀女子短期大学から実習にきていただきました。
え~っと、「つぶやき」は書いていただきました。
実習生のつぶやきはこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e701095.html
本当に色んな業務のお手伝いをしていただきました。
本について、よくご存じで・・・専門書はCコードなど、流石だなぁと思いました。
「テストなどにも出るんですよ~~。」っと。
とっても素直に笑顔で頑張ってもらいました。
仕事も丁寧で早いって評判でした~~






実習、本当にお疲れ様でした
司書としてご活躍されるのを楽しみにしています~~
いつか一緒に働ける日がくるかもしれませんね
また、遊びに来てくださいね~~
報告がとっても遅くなってしまいましたが、佐賀女子短期大学から実習にきていただきました。
え~っと、「つぶやき」は書いていただきました。

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e701095.html
本当に色んな業務のお手伝いをしていただきました。
本について、よくご存じで・・・専門書はCコードなど、流石だなぁと思いました。
「テストなどにも出るんですよ~~。」っと。
とっても素直に笑顔で頑張ってもらいました。
仕事も丁寧で早いって評判でした~~







実習、本当にお疲れ様でした

司書としてご活躍されるのを楽しみにしています~~

いつか一緒に働ける日がくるかもしれませんね

また、遊びに来てくださいね~~

佐賀新聞の書評【H26.10.19】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「エヴリシング・フロウズ」 津村記久子著 文芸春秋
②「ボビー・フィッシャーを探して」 フレッド・ウェイツキン著 若島正訳 みすず書房
③「イノセント・デイズ」 早見和真著 新潮社
④「人体の物語」 ヒュー・オールダシー=ウィリアムズ著 松井信彦訳 早川書房
⑤「津軽 いのちの唄」 坂口昌明著 ぷねうま舎
⑥「江戸しぐさの正体」 原田実著 星海社新書
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月12日の書評】
①「プロット・アゲンスト・アメリカ」 フィリップ・ロス著 柴田元幸訳 集英社
②「須賀敦子の方へ」 松山巖著 新潮社
③「誰が星の王子さまを殺したのか」 安冨歩著 明石書店
④「どろにやいと」 戌井昭人著 講談社
⑤「祖父はアーモン・ゲート」 ジェニファー・テーゲ、ニコラ・ゼルマイヤー著 笠井宣明訳 原書房
⑥「プロパガンダ・ラジオ」 渡辺考著 筑摩書房
【10月5日の書評】
①「低地」 ジュンパ・ラヒリ著 小川高義訳 新潮社
②「闇に香る嘘」 下村敦史著 講談社
③「現代の超克」 中島岳志、若松英輔著 ミシマ社
④「アダム・スミスとその時代」 ニコラス・フィリップソン著 永井大輔訳 白水社
⑤「帝国の構造」 柄谷行人著 青土社
⑥「ロバート・キャパの謎」 吉岡栄二郎著 青弓社
本日も、みなさまの利用をお待ちしています
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「エヴリシング・フロウズ」 津村記久子著 文芸春秋
②「ボビー・フィッシャーを探して」 フレッド・ウェイツキン著 若島正訳 みすず書房
③「イノセント・デイズ」 早見和真著 新潮社
④「人体の物語」 ヒュー・オールダシー=ウィリアムズ著 松井信彦訳 早川書房
⑤「津軽 いのちの唄」 坂口昌明著 ぷねうま舎
⑥「江戸しぐさの正体」 原田実著 星海社新書
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月12日の書評】
①「プロット・アゲンスト・アメリカ」 フィリップ・ロス著 柴田元幸訳 集英社
②「須賀敦子の方へ」 松山巖著 新潮社
③「誰が星の王子さまを殺したのか」 安冨歩著 明石書店
④「どろにやいと」 戌井昭人著 講談社
⑤「祖父はアーモン・ゲート」 ジェニファー・テーゲ、ニコラ・ゼルマイヤー著 笠井宣明訳 原書房
⑥「プロパガンダ・ラジオ」 渡辺考著 筑摩書房
【10月5日の書評】
①「低地」 ジュンパ・ラヒリ著 小川高義訳 新潮社
②「闇に香る嘘」 下村敦史著 講談社
③「現代の超克」 中島岳志、若松英輔著 ミシマ社
④「アダム・スミスとその時代」 ニコラス・フィリップソン著 永井大輔訳 白水社
⑤「帝国の構造」 柄谷行人著 青土社
⑥「ロバート・キャパの謎」 吉岡栄二郎著 青弓社
本日も、みなさまの利用をお待ちしています

頑張れ!佐賀県選手団!!(応援メッセージその3)
みなさん、こんにちは。今日もお届けしますね~~。その3です。
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中
展示の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意

そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
選手に届け
この応援が力に変わりますように





図書館に見学に来た、小学生も応援メッセージを書いてくれていました
選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

まだまだ募集中です
熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています
佐賀県選手団に届け~~熱い想い
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意


そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
選手に届け







図書館に見学に来た、小学生も応援メッセージを書いてくれていました

選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

まだまだ募集中です

熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています

佐賀県選手団に届け~~熱い想い

中学生おススメの本(2014年9月)
みなさん、こんにちは。
今日は、1階の児童図書閲覧室内の一角に中学生のおススメの本コーナーが登場したのでご紹介します
(すみません。かぁ~~なりご紹介が遅れています
)

9月25日、26日に職場体験に来てくれた、付属中学校の生徒さんのおススメですよ




何を読んでみようかなぁと迷った時の参考にいかがですか
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は、1階の児童図書閲覧室内の一角に中学生のおススメの本コーナーが登場したのでご紹介します



9月25日、26日に職場体験に来てくれた、付属中学校の生徒さんのおススメですよ





何を読んでみようかなぁと迷った時の参考にいかがですか

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

頑張れ!佐賀県選手団!!(応援メッセージその2)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中
展示の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意

そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
今回はその2です。
選手に届け
この応援が力に変わりますように





選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

まだまだ募集中です
熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています
佐賀県選手団に届け~~熱い想い
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意


そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
今回はその2です。
選手に届け







選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

まだまだ募集中です

熱いメッセージを伝えたいみなさん。県立図書館のメッセージボードに書き込み、お待ちしています

佐賀県選手団に届け~~熱い想い

「軍師官兵衛と鍋島家との関わり~『佐賀県近世史料』からみる~」(その1)
みなさん、こんにちは。
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」、10月19日(日)の放送「太閤の野望」では、豊臣秀吉による朝鮮出兵の話が取り上げられます。
文禄2年(1593)、黒田官兵衛は軍監として、日本と朝鮮を往復し、豊臣秀吉の命を伝える役割を果たしていました。ところがある時、官兵衛は秀吉の許しを得ずに日本に戻り、秀吉の激しい怒りに触れてしまいます。
『佐賀県近世史料 第1編第1巻』「直茂公譜」では、この時官兵衛は直茂に預けられ、その後黒田父子と直茂が親しくなったと記されています。
ドラマでは描かれることはないかもしれませんが、描かれない出来事に思いを馳せるのも面白いかもしれません。
佐賀県近世史料のご案内はこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
名護屋城博物館では、テーマ展
「大名たちの文禄・慶長の役―鍋島直茂・勝茂の軌跡―」を開催しています。
会期 平成26年9月19日(金曜日) ~平成26年11月5日(水曜日)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/nagoya.html

【特別史跡名護屋城跡】
県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」、10月19日(日)の放送「太閤の野望」では、豊臣秀吉による朝鮮出兵の話が取り上げられます。
文禄2年(1593)、黒田官兵衛は軍監として、日本と朝鮮を往復し、豊臣秀吉の命を伝える役割を果たしていました。ところがある時、官兵衛は秀吉の許しを得ずに日本に戻り、秀吉の激しい怒りに触れてしまいます。
『佐賀県近世史料 第1編第1巻』「直茂公譜」では、この時官兵衛は直茂に預けられ、その後黒田父子と直茂が親しくなったと記されています。
ドラマでは描かれることはないかもしれませんが、描かれない出来事に思いを馳せるのも面白いかもしれません。
佐賀県近世史料のご案内はこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
名護屋城博物館では、テーマ展
「大名たちの文禄・慶長の役―鍋島直茂・勝茂の軌跡―」を開催しています。
会期 平成26年9月19日(金曜日) ~平成26年11月5日(水曜日)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/nagoya.html

【特別史跡名護屋城跡】
県立図書館では、みなさまのご利用をお待ちしています

頑張れ!佐賀県選手団!!(応援メッセージその1)
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中
展示の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意

そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
選手に届け
この応援が力に変わりますように





選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

佐賀県選手団に届け~~熱い想い
県立図書館では、『頑張れ!佐賀県選手団!!「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」佐賀県出場選手を応援しよう!』を開催中


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e704591.html
この展示では、県民のみなさんの応援メッセージを選手に届けるべく、メッセージボードをご用意


そこに、選手にあてた熱いメッセージをいただいておりますので、数枚づつご紹介していきます。
選手に届け







選手のみなさんには、こんな↓↓感じでみなさんのメッセージを伝えています!

佐賀県選手団に届け~~熱い想い

☆募集☆今週末は10月のおはなし会(10月18日開催)
みなさん、こんにちは。
さて、10月のおはなし会は、今週末の10月18日(土曜日)15時からです
一緒におはなしを楽しみませんか

工作は、何かなぁ
『コロコロコロ』ですよ~
動きが可愛らしくて、癒されます~~~。
これは、ちょっとボケていますが、司書さん作成の『コロコロコロ』です
一緒に作って、みんなで癒されませんか~~
みなさんのご利用をお待ちしています
さて、10月のおはなし会は、今週末の10月18日(土曜日)15時からです

一緒におはなしを楽しみませんか


工作は、何かなぁ

『コロコロコロ』ですよ~

動きが可愛らしくて、癒されます~~~。

これは、ちょっとボケていますが、司書さん作成の『コロコロコロ』です

一緒に作って、みんなで癒されませんか~~

みなさんのご利用をお待ちしています

こんなの、見~~っけ♪
みなさん、こんにちは~~。
今日は、こんなホームページを発見しました~~
その名も、2014年10月「大閑叟展」平成の直正公を探せキャンペーン
その中に、『いいカンジ・新漢字発明コンテスト』そして、『ブックレビューアワード 大感想展』というのがありますよ~~。
本好きのみなさんにうってつけのコンテスト
気になったみなさん、チェックしてみてくださいね~~
あ、10月31日(金曜日)17時締切ですよ~~。
チェックや投稿は、急いでください
実は、今のところ応募が少ないようで・・・あなたの作品が最優秀賞を射止めるかも
最優秀賞は図書カード10,000円ですよ~~
(ほしい)
2014年10月「大閑叟展」平成の直正公を探せキャンペーンホームページはこちら↓↓
http://daikansou.jp/
今日は、こんなホームページを発見しました~~

その名も、2014年10月「大閑叟展」平成の直正公を探せキャンペーン

その中に、『いいカンジ・新漢字発明コンテスト』そして、『ブックレビューアワード 大感想展』というのがありますよ~~。
本好きのみなさんにうってつけのコンテスト

気になったみなさん、チェックしてみてくださいね~~

あ、10月31日(金曜日)17時締切ですよ~~。
チェックや投稿は、急いでください

実は、今のところ応募が少ないようで・・・あなたの作品が最優秀賞を射止めるかも

最優秀賞は図書カード10,000円ですよ~~


http://daikansou.jp/
展示紹介「おやすみなさい」(H26.10)
みなさん、こんにちは。今日は、とってもいいお天気。爽やかな一日の始まりですね。
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「おやすみなさい」です。

【本のリストはこちら 平成26年10月15日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
眠るために・・・かぁ。
ちょっとなるほど~~と思っちゃいました。
本を読むと眠くなる・・・そうそう・・・(私だけ?)
テレビやゲームも良いけれど・・・眠る前には、興奮しちゃって、あまり良くないかも。(楽しいんだけどね~。)
心地の良い本を読んで、心地の良い眠りにつけたら一日が幸せに終われそう
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「おやすみなさい」です。

秋の夜長
こどもたちにぐっすりねむってもらうために
絵本の読み聞かせはいかがでしょう
夜にぴったりの「おやすみなさい。」の本を集めています。
やさしい気持ちになるお話がおおく、
読んでいるほうもぐっすり眠れそうですよ。
こどもたちにぐっすりねむってもらうために
絵本の読み聞かせはいかがでしょう

夜にぴったりの「おやすみなさい。」の本を集めています。
やさしい気持ちになるお話がおおく、
読んでいるほうもぐっすり眠れそうですよ。

【本のリストはこちら 平成26年10月15日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
眠るために・・・かぁ。
ちょっとなるほど~~と思っちゃいました。
本を読むと眠くなる・・・そうそう・・・(私だけ?)
テレビやゲームも良いけれど・・・眠る前には、興奮しちゃって、あまり良くないかも。(楽しいんだけどね~。)
心地の良い本を読んで、心地の良い眠りにつけたら一日が幸せに終われそう

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

今年もWeb版佐賀の昔話がはじまります(2014その1)
みなさん、こんにちは。
Web版佐賀の昔話も今年で3年目!(24年度、25年度の作品40作はすでにアップ済みですよ~~)
Web版佐賀の昔話はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
10月9日(木)、Web版佐賀の昔話の挿絵の作成状況をみるために、佐賀北高校美術部(2年生の教室)を訪問させていただきました。
(10月30日からの『Web版佐賀の昔話の原画展』をするために打ち合わせも兼ねて行ったんです
こちらの情報は、また後日お伝えしますね~
お楽しみに
)
さて、今年も、色々な手法を用いて作成していただいていましたよ~~。
すでに、3作品は出来上がっているようで・・・他の生徒のみなさんも、出来上がり目指して奮闘中でした~~。





私「何枚目ですか?」
生徒さん「え~っと、4枚目です。」
(うわ~~、大作。ありがとうございます!!)
私「この切り絵って何するんですか?」
生徒さん「絵に動きを表したくって~。こうして、こう、動かそうかと・・・」
(す、すごい、発想力
)
私「昔話は、難しいですか?」
生徒さん「時代背景が難しいです。」
生徒さん「着ているものがこれでいいのか・・・」
生徒さん「建物はどんな感じかなぁ?」
など迷いながら、それでも懸命に頑張ってくれています。
生徒のみなさん、みなさんの感性でいいんです
みなさんの感性で「佐賀の昔話」をとらえて表現をしていただくことに意味があるんです。
自信を持って作成してくださいね~。
本当に楽しみにしています。
みなさんも、楽しみに公開をお待ちくださいね~~
Web版佐賀の昔話も今年で3年目!(24年度、25年度の作品40作はすでにアップ済みですよ~~)

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
10月9日(木)、Web版佐賀の昔話の挿絵の作成状況をみるために、佐賀北高校美術部(2年生の教室)を訪問させていただきました。
(10月30日からの『Web版佐賀の昔話の原画展』をするために打ち合わせも兼ねて行ったんです



さて、今年も、色々な手法を用いて作成していただいていましたよ~~。
すでに、3作品は出来上がっているようで・・・他の生徒のみなさんも、出来上がり目指して奮闘中でした~~。





私「何枚目ですか?」
生徒さん「え~っと、4枚目です。」
(うわ~~、大作。ありがとうございます!!)
私「この切り絵って何するんですか?」
生徒さん「絵に動きを表したくって~。こうして、こう、動かそうかと・・・」
(す、すごい、発想力

私「昔話は、難しいですか?」
生徒さん「時代背景が難しいです。」
生徒さん「着ているものがこれでいいのか・・・」
生徒さん「建物はどんな感じかなぁ?」
など迷いながら、それでも懸命に頑張ってくれています。
生徒のみなさん、みなさんの感性でいいんです

みなさんの感性で「佐賀の昔話」をとらえて表現をしていただくことに意味があるんです。
自信を持って作成してくださいね~。
本当に楽しみにしています。
みなさんも、楽しみに公開をお待ちくださいね~~

火曜日は新着図書の日です(10月14日)
みなさん、おはようございます。
佐賀では、吹き返しの風が強かったのですが、台風被害はありませんでしたか?
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『読書が「知識」と「行動」に変わる本』
・『一生に一度だけの旅GRANDE 極上の世界旅行』
・『外資系コンサルに学ぶ聞き方の教科書』
・『竜巻』
・『消えた名画』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
佐賀では、吹き返しの風が強かったのですが、台風被害はありませんでしたか?
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『読書が「知識」と「行動」に変わる本』
・『一生に一度だけの旅GRANDE 極上の世界旅行』
・『外資系コンサルに学ぶ聞き方の教科書』
・『竜巻』
・『消えた名画』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はこちらです。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(ご紹介している佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「シャーロック・ホームズ~不朽の名探偵~」(H26.9)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「シャーロック・ホームズ~不朽の名探偵~」です。

2014年はコナン・ドイル生誕155周年、そしてホームズの作中最後の活躍から100年目にあたります。
そうした数々の節目が重なる今年は国内外でホームズに関するイベントが開催されており、ホームズ関連書籍の出版や作品の制作も相次いでいます。
今回は、一世紀以上を経てもなお愛され続けている不朽の名作「シャーロック・ホームズ」に関する資料を集めてみました。
ミステリーを楽しむのにぴったりな秋の夜長に、ホームズ作品を手に取ってみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年10月13日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ホームズの最後の活躍から100年・・・改めてすごい作品たちなんですね。
長く愛される名作
100年という時の流れを感じながら、もう一度シャーロック・ホームズを読んでみると、味わいが違うかも知れませんね。
展示しているところに、さりげなく置かれていた切り絵?
私がすごいと思ったので紹介です~~



どうやって、作ったんだろう~~
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「シャーロック・ホームズ~不朽の名探偵~」です。

2014年はコナン・ドイル生誕155周年、そしてホームズの作中最後の活躍から100年目にあたります。
そうした数々の節目が重なる今年は国内外でホームズに関するイベントが開催されており、ホームズ関連書籍の出版や作品の制作も相次いでいます。
今回は、一世紀以上を経てもなお愛され続けている不朽の名作「シャーロック・ホームズ」に関する資料を集めてみました。
ミステリーを楽しむのにぴったりな秋の夜長に、ホームズ作品を手に取ってみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年10月13日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ホームズの最後の活躍から100年・・・改めてすごい作品たちなんですね。
長く愛される名作

100年という時の流れを感じながら、もう一度シャーロック・ホームズを読んでみると、味わいが違うかも知れませんね。
展示しているところに、さりげなく置かれていた切り絵?
私がすごいと思ったので紹介です~~




どうやって、作ったんだろう~~

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

なぁ~んだ。
佐賀新聞の書評【H26.10.12】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「プロット・アゲンスト・アメリカ」 フィリップ・ロス著 柴田元幸訳 集英社
②「須賀敦子の方へ」 松山巖著 新潮社
③「誰が星の王子さまを殺したのか」 安冨歩著 明石書店
④「どろにやいと」 戌井昭人著 講談社
⑤「祖父はアーモン・ゲート」 ジェニファー・テーゲ、ニコラ・ゼルマイヤー著 笠井宣明訳 原書房
⑥「プロパガンダ・ラジオ」 渡辺考著 筑摩書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月5日の書評】
①「低地」 ジュンパ・ラヒリ著 小川高義訳 新潮社
②「闇に香る嘘」 下村敦史著 講談社
③「現代の超克」 中島岳志、若松英輔著 ミシマ社
④「アダム・スミスとその時代」 ニコラス・フィリップソン著 永井大輔訳 白水社
⑤「帝国の構造」 柄谷行人著 青土社
⑥「ロバート・キャパの謎」 吉岡栄二郎著 青弓社
【9月28日の書評】
①「後妻業」 黒川博行著 文芸春秋
②「英語教育論争から考える」 鳥飼玖美子著 みすず書房
③「O介」(オーすけ) 大鋸一正著 河出書房新社
④「〈肖像〉文化考」 平瀬礼太著 春秋社
⑤「おだまり、ローズ」 ロジーナ・ハリソン著 新井雅代訳 白水社
⑥「地方消滅」 増田寛也編著 中公新書
みなさま、どんな秋をお過ごしですか
それぞれの秋を楽しんでいただきたいと思います。
今度の土曜日には、当館のおはなし会があります。

お子さんとお孫さんと一緒に季節の絵本を楽しむのはいかがでしょう
そんな秋の過ごし方もいいかもしれませんよ
本日も、みなさまの利用をお待ちしています
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「プロット・アゲンスト・アメリカ」 フィリップ・ロス著 柴田元幸訳 集英社
②「須賀敦子の方へ」 松山巖著 新潮社
③「誰が星の王子さまを殺したのか」 安冨歩著 明石書店
④「どろにやいと」 戌井昭人著 講談社
⑤「祖父はアーモン・ゲート」 ジェニファー・テーゲ、ニコラ・ゼルマイヤー著 笠井宣明訳 原書房
⑥「プロパガンダ・ラジオ」 渡辺考著 筑摩書房
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【10月5日の書評】
①「低地」 ジュンパ・ラヒリ著 小川高義訳 新潮社
②「闇に香る嘘」 下村敦史著 講談社
③「現代の超克」 中島岳志、若松英輔著 ミシマ社
④「アダム・スミスとその時代」 ニコラス・フィリップソン著 永井大輔訳 白水社
⑤「帝国の構造」 柄谷行人著 青土社
⑥「ロバート・キャパの謎」 吉岡栄二郎著 青弓社
【9月28日の書評】
①「後妻業」 黒川博行著 文芸春秋
②「英語教育論争から考える」 鳥飼玖美子著 みすず書房
③「O介」(オーすけ) 大鋸一正著 河出書房新社
④「〈肖像〉文化考」 平瀬礼太著 春秋社
⑤「おだまり、ローズ」 ロジーナ・ハリソン著 新井雅代訳 白水社
⑥「地方消滅」 増田寛也編著 中公新書
みなさま、どんな秋をお過ごしですか

それぞれの秋を楽しんでいただきたいと思います。
今度の土曜日には、当館のおはなし会があります。

お子さんとお孫さんと一緒に季節の絵本を楽しむのはいかがでしょう

そんな秋の過ごし方もいいかもしれませんよ

本日も、みなさまの利用をお待ちしています

長崎がんばらんば国体、いよいよ明日開会♪
みなさん、こんにちは。
台風が気になるところです。(先週に続いて・・・なんなの~~です。)
そんな中、長崎がんばらんば国体がいよいよ明日開会ですね~~。
佐賀県選手団のみなさんには、悔いの残らないよう、また、楽しんで試合をしていただきたいです
佐賀県、がんばれ~~
図書館にも応援メッセージが集まっていますよ~~

佐賀県民が、佐賀県選手団を応援しているこの気持ちが、選手のみなさんに届け~~~
※図書館では、メッセージボードを設置しており、県民のみなさんの選手の方々に向けた熱い応援をお待ちしていますよ~~~
佐賀県選手団のみなさん、応援しています
当館の応援展示は、こちら↓↓からご覧くださいね。
http://sagakentosyo.sagafan.jp/search.php?csrf=8c846873b235d7c4b4e5686fd7adb71146e9f673&search=%E5%9B%BD%E4%BD%93
国体の開会式があるかどうかは・・・
こちらをご覧ください。
長崎がんばらんば国体・がんばらんば大会のホームページはこちら↓↓
http://www.nagasaki-kokutai2014.jp/
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
台風が気になるところです。(先週に続いて・・・なんなの~~です。)
そんな中、長崎がんばらんば国体がいよいよ明日開会ですね~~。
佐賀県選手団のみなさんには、悔いの残らないよう、また、楽しんで試合をしていただきたいです

佐賀県、がんばれ~~

図書館にも応援メッセージが集まっていますよ~~


佐賀県民が、佐賀県選手団を応援しているこの気持ちが、選手のみなさんに届け~~~

※図書館では、メッセージボードを設置しており、県民のみなさんの選手の方々に向けた熱い応援をお待ちしていますよ~~~

佐賀県選手団のみなさん、応援しています


http://sagakentosyo.sagafan.jp/search.php?csrf=8c846873b235d7c4b4e5686fd7adb71146e9f673&search=%E5%9B%BD%E4%BD%93
国体の開会式があるかどうかは・・・
こちらをご覧ください。

http://www.nagasaki-kokutai2014.jp/
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「おいしい たべものだ~いすき!」(H26.10)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「おいしい たべものだ~いすき!」です。

【本のリストはこちら 平成26年10月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
秋ってなんでこんなに食べれるんだろう?
なんでこんなにおいしいんだろう?と思うことばかり。
ケーキや、パン、ドーナツ
・・・そして、なぜだか、カレーライスの本が目立ちます。
カレーライスって、いつ食べてもおいしいですものね~
老若男女・・・みんなが好きですよね
カレーライスには、夢が詰まっているのかなぁ
さぁ、あなたはどんな秋を楽しみますか
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は児童室内の展示をご紹介します。
テーマは、「おいしい たべものだ~いすき!」です。

おいもに栗、柿にぶどう。
秋はおいしい食べものがいっぱいの季節。
そこで、おいしいごはんの本を集めてみました。
読むとおなかがすいちゃうかも
秋はおいしい食べものがいっぱいの季節。
そこで、おいしいごはんの本を集めてみました。
読むとおなかがすいちゃうかも

【本のリストはこちら 平成26年10月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
秋ってなんでこんなに食べれるんだろう?
なんでこんなにおいしいんだろう?と思うことばかり。
ケーキや、パン、ドーナツ
・・・そして、なぜだか、カレーライスの本が目立ちます。
カレーライスって、いつ食べてもおいしいですものね~

老若男女・・・みんなが好きですよね

カレーライスには、夢が詰まっているのかなぁ

さぁ、あなたはどんな秋を楽しみますか

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「本で広がる魔法の世界」(H26.9)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の児童図書閲覧室前ケースの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「本で広がる魔法の世界」です。

もしも魔法が使えたら…。考えるだけでわくわくしますね。
空を飛びたい、透明になりたい、魔法を使って戦ってみたい!
物語の世界でぜひ体験してみてください。
かわいい魔法からちょっと困った魔法、人を幸せにする魔法まで大人も子どももたのしめる魔法の本がいっぱいです。
この秋、あなたも本の”魔法”にかかってみては?
【本のリストはこちら 平成26年10月10日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
魔法かぁ。使えたら・・・何をするかなぁ~~(わくわく
)
透明人間になってみる
空を飛んでみる
時空を超えて未来の自分に会いに行ってみる
いろんな国のいろんな美味しいものを食べる
美しい景色をいっぱい見る
夢は広がりますね~。
読書の秋に、いっぱいの魔法にかかってみませんか
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の児童図書閲覧室前ケースの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「本で広がる魔法の世界」です。

もしも魔法が使えたら…。考えるだけでわくわくしますね。
空を飛びたい、透明になりたい、魔法を使って戦ってみたい!
物語の世界でぜひ体験してみてください。
かわいい魔法からちょっと困った魔法、人を幸せにする魔法まで大人も子どももたのしめる魔法の本がいっぱいです。
この秋、あなたも本の”魔法”にかかってみては?
【本のリストはこちら 平成26年10月10日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
魔法かぁ。使えたら・・・何をするかなぁ~~(わくわく

透明人間になってみる

空を飛んでみる

時空を超えて未来の自分に会いに行ってみる

いろんな国のいろんな美味しいものを食べる

美しい景色をいっぱい見る

夢は広がりますね~。
読書の秋に、いっぱいの魔法にかかってみませんか

本日もみなさまのご利用をお待ちしています
