こころざしの森で初開催!『SPレコード鑑賞会』(H30.5)
2018年05月25日
佐賀県立図書館 at 09:34 | Comments(0) | 図書館行事
みなさん、おはようございます
今日は金曜日
明日からは土日ですね~
あともう少し
気合、入れて、がんばりましょう
さて、今日は先日開催された
『SPレコード鑑賞会』の様子をお届けします
年に2回行っている『SPレコード鑑賞会』、
今回は初めてこころざしの森で開催しました

どのような雰囲気になるのか不安
と期待
がありましたが、
たくさん来てくださって嬉しいスタートでした
早くから来てくださっていた方に話を聞いてみると、
何と今も家に蓄音機があるそうです・・・スゴイ

今回の鑑賞会は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 「春」
交響曲 第7番 イ長調 第1楽章
をお聴きいただきましたよ
コチラはSPレコードを再生する蓄音機です
仕舞うときはカバンのようになるんですよ


関連本も置いていました!
それでは、『SPレコード鑑賞会』スタートです

まずは職員から、SPレコードとベートーヴェンについての説明をさせていただきました。
ベートーヴェンの出身や人生・・・皆さんは知っていますか?
皆さん静かに聞いてくださっていました
それではいよいよレコードをセットして,
レコードに針を落としますよ~

この針を落とす作業、意外と難しくて、
この前人生で初めて針を落としたのですが、
何度もレコードからズルズルっと針がズレてしまいました
コツが大事みたいです
片面は5分弱しか入っていないので、
1曲聴くために何度もレコードを入れ替えて、
ゼンマイも巻きます

1曲目は1枚のレコードの表と裏でした。
ゼンマイを巻きながら、音楽に詳しい職員から、レコードについてさらに詳しい説明がありました。

また、ちょうど針が古くなっていたので、針を替えてみました


ほんとに小さな針で、すぐに無くしてしまいそう・・・
また、針が付いている部分やどうやって音が響いているのかについても
説明させていただきました

2曲目は、マンガ・実写ドラマ化・映画化もされた「のだめカンタービレ」でよく演奏されていた曲です
こちらはレコードの片面を3枚分聴いていただきました
静かに目を閉じて聴かれている方や、
じっと回るレコードを見つめながら聴かれている方もいて、
思い思いに鑑賞会を楽しんでいただけたかと思います


それぞれのレコードの指揮者やバイオリニストの説明も行ったところで、
SPレコード鑑賞会はお開きです
来ていただいた皆さん、ありがとうございました
鑑賞会後は職員と、SPレコードに興味を持ってくださった方とで、
レコードを遅く回して再生したり、早く回して再生したりしてみました


ボワボワとした不思議な音になっていました
また、ぜんまいを巻く
体験もしてもらいました。

地味な作業ですが、意外と力が要るんです
何度も回していると、すぐに二の腕が痛くなってしまいます・・・
聴くのが大変なほど、ボタン1つで聴けてしまうCDや音楽アプリとは、
違った価値があるように思えてきますね
参加してくださった方々、本当にありがとうございました!
また、今年の秋ごろに開催しようと思っていますので、
ぜひぜひ、またご参加くださいね~
気になった方もどんどんご参加ください
貴重なSPレコードは、本館に所蔵しています。
貸出もできますので、ぜひご利用ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は金曜日

明日からは土日ですね~

あともう少し


さて、今日は先日開催された
『SPレコード鑑賞会』の様子をお届けします

年に2回行っている『SPレコード鑑賞会』、
今回は初めてこころざしの森で開催しました


どのような雰囲気になるのか不安


たくさん来てくださって嬉しいスタートでした

早くから来てくださっていた方に話を聞いてみると、
何と今も家に蓄音機があるそうです・・・スゴイ


今回の鑑賞会は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲


をお聴きいただきましたよ






それでは、『SPレコード鑑賞会』スタートです


まずは職員から、SPレコードとベートーヴェンについての説明をさせていただきました。
ベートーヴェンの出身や人生・・・皆さんは知っていますか?
皆さん静かに聞いてくださっていました

それではいよいよレコードをセットして,
レコードに針を落としますよ~


この針を落とす作業、意外と難しくて、
この前人生で初めて針を落としたのですが、
何度もレコードからズルズルっと針がズレてしまいました

コツが大事みたいです

片面は5分弱しか入っていないので、
1曲聴くために何度もレコードを入れ替えて、
ゼンマイも巻きます


1曲目は1枚のレコードの表と裏でした。


また、ちょうど針が古くなっていたので、針を替えてみました



ほんとに小さな針で、すぐに無くしてしまいそう・・・
また、針が付いている部分やどうやって音が響いているのかについても
説明させていただきました




こちらはレコードの片面を3枚分聴いていただきました

静かに目を閉じて聴かれている方や、
じっと回るレコードを見つめながら聴かれている方もいて、
思い思いに鑑賞会を楽しんでいただけたかと思います



それぞれのレコードの指揮者やバイオリニストの説明も行ったところで、
SPレコード鑑賞会はお開きです

来ていただいた皆さん、ありがとうございました

鑑賞会後は職員と、SPレコードに興味を持ってくださった方とで、
レコードを遅く回して再生したり、早く回して再生したりしてみました



ボワボワとした不思議な音になっていました

また、ぜんまいを巻く



地味な作業ですが、意外と力が要るんです

何度も回していると、すぐに二の腕が痛くなってしまいます・・・

聴くのが大変なほど、ボタン1つで聴けてしまうCDや音楽アプリとは、
違った価値があるように思えてきますね

参加してくださった方々、本当にありがとうございました!
また、今年の秋ごろに開催しようと思っていますので、
ぜひぜひ、またご参加くださいね~

気になった方もどんどんご参加ください


貸出もできますので、ぜひご利用ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
Wikipediaに佐賀ゆかりの記事を書こう!
\「点字にチャレンジ‼」を開催しました! /
令和6年度読書バリアフリー研修会を開催しました!!
第48回佐賀県親と子の読書のつどい県大会を開催しました!
ハロウィンナイト in 図書館
第99回児童サービス研究会が開催されました
\「点字にチャレンジ‼」を開催しました! /
令和6年度読書バリアフリー研修会を開催しました!!
第48回佐賀県親と子の読書のつどい県大会を開催しました!
ハロウィンナイト in 図書館
第99回児童サービス研究会が開催されました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。