図書館のお気に入りの場所、ご紹介します!(H30.5.11)
みなさん、こんにちは
今日も朝から冷えましたね~
私も起きてすぐ5回連続で
クシャミが出ました・・・
寒い!
夜も冷えそうなので、しっかり体調管理しないとですね
話は変わりますが・・・
わたくし新人
、県立図書館に配属されて1ヶ月とちょっとが経ちました

まだまだ学生
から社会人
に成長できてないような気もしますが、
とにかく仕事を覚えて、利用者の皆さんのためにがんばろう~
と、思っております。
そこで、皆さんにもっと図書館のことを知ってもらいたいということで
まだまだ新鮮
に感じる、佐賀県立図書館のお気に入りスポットを
勝手にご紹介しようと思います
これから紹介するのは、新人が個人的にオススメしたいと思っているお気に入りスポットです。
「え、そこ!?
」と思われても、温かい目で見てやってください
1つ目のお気に入りスポットは・・・
「こころざしの森」です

快適さ・・・★★★★★
今年3月にオープン
した図書館の南側にあるオープンスペースです
私が配属されたときには既にオープンしており、初めて訪れた
ときは、
「今の図書館ってこんなに進化してるんだな~
」と思いました。
静かに本を読める閲覧室と一緒に、
「こころざしの森」のような本を通したコミュニケーションができる場があるのは、
さまざまな人にとって本に触れる機会が広がるような気がします
「この図書館に来てよかったな
」と思わせてくれたお気に入りスポットです
ちなみに、「こころざしの森」の本棚を見てみると・・・


わかりますか?
実は、この本棚、利用者さんの年齢に合わせた本の配置になっているんです
小学校低学年向けの本は下に、高学年向けは上のほうに、となっております

背表紙に、色つきの丸いシールが貼ってあるのがわかりますか?
青が「小学校低学年向け」、黄色が「小学校高学年向け」と、
色でも分けられているんですね!

この緑のシールは「中学生以上向け」の本です
来館の際には、シールの色にも注目してみてくださいね
2つ目のお気に入りスポットは・・・
「南西の角っこ」です

のどかさ・・・★★★★★
「どこだよ!」という声も聞こえてくるようなので
、
もう少し詳しく説明すると、
2階閲覧室の南西にある隅っこのスペースのことです
初めて閲覧室を回って
みたときに発見
したのですが、
このスペースで本を選んでると、背中に日光
が当たって、
ポカポカして最高に気持ちいいんです・・・

この写真
を撮っているときも気持ちよすぎて眠りそうでした

ちなみにココにある本
はいつか読もう読もう
と
学生のときから思っていた本なので、
お気に入りの場所になった重要なポイントです

スペイン、イタリア、ロシア文学など、少しマイナーな本が並んでいます。
この写真にもダンテの「神曲」がありますが、
細密に描かれた絵を眺めすぎて、結局全部読みきれていません・・・
いつか必ず読破して見せます・・・
最後に、3つ目のお気に入りスポットは・・・
「2階と3階をつなぐ螺旋(らせん)階段」です!

幻想感・・・★★★★★
「いや、最後の最後がめっちゃ地味!!!!
」
と思われたかもしれませんが、私ココ大好きなんですよ~
何だか「図書館らしくない」この階段が別世界に来たようで息抜きになります

本当にただの個人の感想です

これは上からの螺旋階段です。これもいいですよね
螺旋階段の上のほうは、天井が丸くなっています。
その天井も「工場かな?」と思うくらい図書館らしくなく、
ぜひ1度見てみてほしいところです
佐賀県立図書館は、1914年(大正3年)に開館した
「佐賀図書館」から続く伝統のある図書館なのですが、
この階段っていつからあるんでしょう・・・????
このレトロ感、たまらないですよね

さらに、階段を上った3階からのこの景色も好きなんです
たくさんの本
に囲まれた吹き抜けがちょっと幻想的に感じてしまいます・・・
上の光は日光
で、蛍光灯じゃないんですよ!またもポカポカスポット発見です

と、ここまで3つの個人的お気に入りスポットを勢いだけ
で紹介しましたが、
いかがでしたか???
まだ図書館に来たことがない方が、これを見て少しでも興味を持ってくれたらうれしいです
また、何度も来てくださっている方は、共感したり、自分のお気に入りスポットを見つけたりしてくださると、さらに嬉しいです


またお気に入りスポットが増えたら、ご紹介しますね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日も朝から冷えましたね~

私も起きてすぐ5回連続で


夜も冷えそうなので、しっかり体調管理しないとですね

話は変わりますが・・・
わたくし新人



まだまだ学生


とにかく仕事を覚えて、利用者の皆さんのためにがんばろう~

と、思っております。
そこで、皆さんにもっと図書館のことを知ってもらいたいということで
まだまだ新鮮

勝手にご紹介しようと思います


「え、そこ!?



「こころざしの森」です

快適さ・・・★★★★★
今年3月にオープン


私が配属されたときには既にオープンしており、初めて訪れた

「今の図書館ってこんなに進化してるんだな~


静かに本を読める閲覧室と一緒に、
「こころざしの森」のような本を通したコミュニケーションができる場があるのは、
さまざまな人にとって本に触れる機会が広がるような気がします

「この図書館に来てよかったな


ちなみに、「こころざしの森」の本棚を見てみると・・・


わかりますか?
実は、この本棚、利用者さんの年齢に合わせた本の配置になっているんです
小学校低学年向けの本は下に、高学年向けは上のほうに、となっております


背表紙に、色つきの丸いシールが貼ってあるのがわかりますか?
青が「小学校低学年向け」、黄色が「小学校高学年向け」と、
色でも分けられているんですね!






「南西の角っこ」です

のどかさ・・・★★★★★
「どこだよ!」という声も聞こえてくるようなので

もう少し詳しく説明すると、
2階閲覧室の南西にある隅っこのスペースのことです

初めて閲覧室を回って



このスペースで本を選んでると、背中に日光

ポカポカして最高に気持ちいいんです・・・

この写真



ちなみにココにある本


学生のときから思っていた本なので、
お気に入りの場所になった重要なポイントです


スペイン、イタリア、ロシア文学など、少しマイナーな本が並んでいます。
この写真にもダンテの「神曲」がありますが、
細密に描かれた絵を眺めすぎて、結局全部読みきれていません・・・

いつか必ず読破して見せます・・・


「2階と3階をつなぐ螺旋(らせん)階段」です!

幻想感・・・★★★★★
「いや、最後の最後がめっちゃ地味!!!!

と思われたかもしれませんが、私ココ大好きなんですよ~

何だか「図書館らしくない」この階段が別世界に来たようで息抜きになります


本当にただの個人の感想です


これは上からの螺旋階段です。これもいいですよね

螺旋階段の上のほうは、天井が丸くなっています。
その天井も「工場かな?」と思うくらい図書館らしくなく、
ぜひ1度見てみてほしいところです

佐賀県立図書館は、1914年(大正3年)に開館した
「佐賀図書館」から続く伝統のある図書館なのですが、
この階段っていつからあるんでしょう・・・????
このレトロ感、たまらないですよね


さらに、階段を上った3階からのこの景色も好きなんです

たくさんの本


上の光は日光



と、ここまで3つの個人的お気に入りスポットを勢いだけ

いかがでしたか???

まだ図書館に来たことがない方が、これを見て少しでも興味を持ってくれたらうれしいです

また、何度も来てくださっている方は、共感したり、自分のお気に入りスポットを見つけたりしてくださると、さらに嬉しいです



またお気に入りスポットが増えたら、ご紹介しますね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
展示『知っておきたいビジネスマナー』(H30.5)
みなさん、こんにちは。
昨日、サガテレビの情報番組「かちかちPress」のお天気中継

が『こころざしの森』で行われたのですが、みなさんご覧になりましたか?
写真
を撮っておけば雰囲気をお伝えできたのですが、ハッ
と気づいた時には中継が終わってしまいました。
ご紹介できなくて残念でした
さて、気を取り直して、今日は、1階展示『知っておきたいビジネスマナー』のご紹介です。

新年度
を迎えひと月以上が経過しましたが、新社会人となられた方や転職した方、部署異動があった方など、このひと月は仕事を覚えることに精一杯
でしたよね。
先輩を見よう見真似でやってきたものの、「自分のビジネスマナーってこれであってる?」って不安になっていませんか。
そんな方は、いざという時に焦らないよう
、この機会に基本のルールを押さえておきましょう

参考になる本をいろいろ用意していますよ

実はこの展示、始めてすぐくらいから、貸出中のケースが目に付くようになっていたんですよね。
社会人になってウン十年の私も自分の言動や振る舞いに不安になることがありますし、新社会人に限らず、多くの人が悩みを抱えているということなんでしょうか?

今回の展示が、そんなモヤモヤ解消のお役に立っていたら嬉しいです
5月29日までの展示です。まだご覧になっていない方はお急ぎくださいね
〇▲ 展示している本のリスト 〇▲
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
昨日、サガテレビの情報番組「かちかちPress」のお天気中継



写真


ご紹介できなくて残念でした

さて、気を取り直して、今日は、1階展示『知っておきたいビジネスマナー』のご紹介です。

新年度


先輩を見よう見真似でやってきたものの、「自分のビジネスマナーってこれであってる?」って不安になっていませんか。
そんな方は、いざという時に焦らないよう



参考になる本をいろいろ用意していますよ


実はこの展示、始めてすぐくらいから、貸出中のケースが目に付くようになっていたんですよね。
社会人になってウン十年の私も自分の言動や振る舞いに不安になることがありますし、新社会人に限らず、多くの人が悩みを抱えているということなんでしょうか?

今回の展示が、そんなモヤモヤ解消のお役に立っていたら嬉しいです

5月29日までの展示です。まだご覧になっていない方はお急ぎくださいね

〇▲ 展示している本のリスト 〇▲
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
おはなし会ピヨピヨ(H30.5)
みなさん、こんにちは。
今日はちょっと肌寒いですね。
先週は半そで
で過ごせる日もありましたが、今日はジャケットをはおって出てきました。
寒暖差
があって体調管理が難しい時期ですね
風邪を引いたりしないように気をつけましょう
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、今日は5月2日に開かれた
「おはなし会ピヨピヨ」
の模様をお届けします

親子連れでたくさん来ていただきました

GWだからなのか、お父さんやおじいちゃんも来てくれましたよ
それでは、おはなし会ピヨピヨ
始まりで~す
最初は手遊び

「にぎりぱっちり」です
お子さんの近くに司書が近づいていきますよ~

「 に~ぎり ぱっちり たてよこヒヨコ
に~ぎり ぱっちり たてよこヒヨコ 」
お歌に合わせて、手をくるくる
回します。
そして、最後に・・・
「 ピヨピヨ!! 」

手の中から、ヒヨコ
に見立てた黄色い布が出てきました
これには、お子さんも驚いていました

泣いてしまったお子さんもいましたよ

でも、「おはなし会ピヨピヨ」では、泣いてもぐずっても大丈夫
のびのびと、楽しく気楽に参加できるのが、おはなし会なんです
次は、絵本
「もいもい」の読み聞かせです

なんと、この絵本は、東京大学赤ちゃんラボというところで、
実際に、赤ちゃんたちの反応を見ながら作られた絵本
だそうです
不思議な模様のキャラクターと「もいもい」という言葉がたくさん
大人にはなんだかわからない宇宙のような世界ですが・・・
赤ちゃんの頭の中は、この絵本のようなキラキラ
が
いっぱい詰まってそうですよね

参加したピヨピヨさんたち
も絵本に釘付け
になっていましたよ
やはり赤ちゃんには大当たりの1冊のようです
さて次は、「うまはとしとし」という親子
で楽しめるお遊びです。
まずは足を前にまっすぐ伸ばして
ヒザの上にお子さんを乗せて・・・

「 うまはとしとし ないてもつよい
うまはつよいから のりてさんもつよい
ぱかっぱかっ 」
歌に合わせて、ヒザをトントン曲げると、お子さんも楽しそうです
最後の「ぱかっぱかっ」で、お子さんをヒザの間にストンと落とすと、
びっくりして固まってしまいました

おうちでも簡単にできる遊びですので、ぜひやってみてくださいね
今度は絵本
の読み聞かせ、タイトルは「しっぽ」です
このしっぽは何の動物かな?
このしっぽは?こんなしっぽは????
と、しっぽがたくさん出てくる絵本です。

このしっぽは誰のしっぽかな・・・??
なんとコレ、ヘビのしっぽなんですよ
という風にさまざまなしっぽが出てきて楽しい絵本です

お母さんと一緒にお子さんも興味しんしんな様子でした

最後は、絵本
の読み聞かせ「1こ2ほん3びき」です
かわいくてわかりやすい絵と一緒に、
いろんなモノの数え方を学ぶことができる絵本です

「いち、に・・・」
と数えたりしながら、
皆さん楽しそうに見入っている様子でした

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、
この「おはなし会ピヨピヨ」
がお子さんやお母さん、お父さんにとって
息抜きができる心地のよい場所
になっていればいいな~と思います
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、
おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個たまると素敵なプレゼント
がありますよ

内容は毎回変わりますので、ぜひ何度でも参加してくださいね
次回の「おはなし会ピヨピヨ」は5月16日です
11時からこころざしの森でお待ちしております
余談ですが・・・
私は撮影係
として初めて
「おはなし会ピヨピヨ」に参加しましたが、
傍で見ていて、とっても楽しい会でした
何より純粋な赤ちゃんの反応にほっこり
と癒されました。
図書館
は子どもの成長を見守る場所でもあるんですね
そんな楽しみも見つけたところで、新人これからもがんばります
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
今日はちょっと肌寒いですね。
先週は半そで

寒暖差



風邪を引いたりしないように気をつけましょう

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、今日は5月2日に開かれた
「おはなし会ピヨピヨ」



親子連れでたくさん来ていただきました


GWだからなのか、お父さんやおじいちゃんも来てくれましたよ

それでは、おはなし会ピヨピヨ






お子さんの近くに司書が近づいていきますよ~


に~ぎり ぱっちり たてよこヒヨコ 」
お歌に合わせて、手をくるくる

そして、最後に・・・
「 ピヨピヨ!! 」

手の中から、ヒヨコ


これには、お子さんも驚いていました


泣いてしまったお子さんもいましたよ


でも、「おはなし会ピヨピヨ」では、泣いてもぐずっても大丈夫

のびのびと、楽しく気楽に参加できるのが、おはなし会なんです




なんと、この絵本は、東京大学赤ちゃんラボというところで、
実際に、赤ちゃんたちの反応を見ながら作られた絵本

不思議な模様のキャラクターと「もいもい」という言葉がたくさん
大人にはなんだかわからない宇宙のような世界ですが・・・

赤ちゃんの頭の中は、この絵本のようなキラキラ

いっぱい詰まってそうですよね


参加したピヨピヨさんたち


やはり赤ちゃんには大当たりの1冊のようです




まずは足を前にまっすぐ伸ばして
ヒザの上にお子さんを乗せて・・・


うまはつよいから のりてさんもつよい
ぱかっぱかっ 」
歌に合わせて、ヒザをトントン曲げると、お子さんも楽しそうです

最後の「ぱかっぱかっ」で、お子さんをヒザの間にストンと落とすと、
びっくりして固まってしまいました


おうちでも簡単にできる遊びですので、ぜひやってみてくださいね



このしっぽは何の動物かな?
このしっぽは?こんなしっぽは????
と、しっぽがたくさん出てくる絵本です。

このしっぽは誰のしっぽかな・・・??
なんとコレ、ヘビのしっぽなんですよ

という風にさまざまなしっぽが出てきて楽しい絵本です


お母さんと一緒にお子さんも興味しんしんな様子でした




かわいくてわかりやすい絵と一緒に、
いろんなモノの数え方を学ぶことができる絵本です

「いち、に・・・」

皆さん楽しそうに見入っている様子でした


楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、
この「おはなし会ピヨピヨ」

息抜きができる心地のよい場所



おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。

8個たまると素敵なプレゼント



内容は毎回変わりますので、ぜひ何度でも参加してくださいね


11時からこころざしの森でお待ちしております


私は撮影係


傍で見ていて、とっても楽しい会でした

何より純粋な赤ちゃんの反応にほっこり

図書館


そんな楽しみも見つけたところで、新人これからもがんばります

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H30.5.8)
みなさん、こんにちは
今日もジメっ
としていてやる気を持っていかれそうな天気
ですが、
ぼちぼちがんばりましょう
先日ご紹介していたように、今日から
『佐賀県近世史料』第10編(宗教編)第6巻の閲覧・貸出、そして販売が
スタートしますよ~
近世史料について詳しくはこちら↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
今回は「佐賀の山岳信仰」に関する史料集となっています
ぜひ、お手にとってご覧ください
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『最強部活の作り方』
・『動物たちのすごいワザを物理で解く』
・『老年という海をゆく』
・『安心の門オートゲート』
・『絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日もジメっ


ぼちぼちがんばりましょう

先日ご紹介していたように、今日から

『佐賀県近世史料』第10編(宗教編)第6巻の閲覧・貸出、そして販売が
スタートしますよ~

近世史料について詳しくはこちら↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
今回は「佐賀の山岳信仰」に関する史料集となっています

ぜひ、お手にとってご覧ください

-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『最強部活の作り方』
・『動物たちのすごいワザを物理で解く』
・『老年という海をゆく』
・『安心の門オートゲート』
・『絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめ本です(H30.5)
みなさん、おはようございます。
暦どおりの休みだった方にとっては、今日は久しぶりの仕事
や学校
雨
の中、なまった体にムチ打っての通勤・通学は大変でしたよね
体を慣らしながら、みなさん一緒にがんばりましょう
---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『サッカク探偵団』です。

目の錯覚が原因で、本当は同じ大きさの2つのものが違う大きさに見えたりした経験はありませんか。
そんな“サッカク”でトリックを推理する探偵団の物語です。
本が貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
暦どおりの休みだった方にとっては、今日は久しぶりの仕事


雨


体を慣らしながら、みなさん一緒にがんばりましょう

---------------------------------------------------------------------------------------
さて県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『サッカク探偵団』です。

目の錯覚が原因で、本当は同じ大きさの2つのものが違う大きさに見えたりした経験はありませんか。
そんな“サッカク”でトリックを推理する探偵団の物語です。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.5.6】
みなさん、おはようございます。
大型連休最終日は雨
になりましたね。
遊び疲れた方にとっては、体を休めるための雨
といったところでしょうか。
図書館でのんびり読書なんていかがですか。
当館では今日も開館してみなさまのお越しをお待ちしています。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①千早茜「クローゼット」(新潮社)
②山本理顕、仲俊治「脱住宅」(平凡社)
③村上信一郎「ベルルスコーニの時代」(岩波新書)
④佐藤幹夫「評伝 島成郎」(筑摩書房)
⑤大澤真幸「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」(KADOKAWA)
⑥牧野雅彦「危機の政治学」(講談社選書メチエ)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月29日】
①中島京子「樽とタタン」(新潮社)
②安藤祐介「本のエンドロール」(講談社)
③余傑 著、劉燕子 編「劉暁波伝」(集広舎)
④樋田毅「記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実」(岩波書店)
⑤金井利之「行政学講義」(ちくま新書)
⑥河西秀哉「近代天皇制から象徴天皇制へ」(吉田書店)
【4月22日】
①上野千鶴子ほか編「戦争と性暴力の比較史へ向けて」(岩波書店)
②西加奈子「おまじない」(筑摩書房)
③伊東潤「修羅の都」(文芸春秋)
④マイケル・ウォルフ「炎と怒り トランプ政権の内幕」(早川書房)
⑤仲正昌樹「思想家ドラッカーを読む」(NTT出版)
⑥ジェラール・ルタイユール「パリとカフェの歴史」(原書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
大型連休最終日は雨

遊び疲れた方にとっては、体を休めるための雨

図書館でのんびり読書なんていかがですか。
当館では今日も開館してみなさまのお越しをお待ちしています。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①千早茜「クローゼット」(新潮社)
②山本理顕、仲俊治「脱住宅」(平凡社)
③村上信一郎「ベルルスコーニの時代」(岩波新書)
④佐藤幹夫「評伝 島成郎」(筑摩書房)
⑤大澤真幸「サブカルの想像力は資本主義を超えるか」(KADOKAWA)
⑥牧野雅彦「危機の政治学」(講談社選書メチエ)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【4月29日】
①中島京子「樽とタタン」(新潮社)
②安藤祐介「本のエンドロール」(講談社)
③余傑 著、劉燕子 編「劉暁波伝」(集広舎)
④樋田毅「記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実」(岩波書店)
⑤金井利之「行政学講義」(ちくま新書)
⑥河西秀哉「近代天皇制から象徴天皇制へ」(吉田書店)
【4月22日】
①上野千鶴子ほか編「戦争と性暴力の比較史へ向けて」(岩波書店)
②西加奈子「おまじない」(筑摩書房)
③伊東潤「修羅の都」(文芸春秋)
④マイケル・ウォルフ「炎と怒り トランプ政権の内幕」(早川書房)
⑤仲正昌樹「思想家ドラッカーを読む」(NTT出版)
⑥ジェラール・ルタイユール「パリとカフェの歴史」(原書房)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
スペシャルおはなし会を開催しました(H30.5)
みなさん、おはようございます
今日はこどもの日。
ご家族でお出かけ

を予定している方も多いかも知れませんね。
こどもの日について法律には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とあります。
お子さんたちにはいっぱい笑顔
になってほしいと思いますが、その笑顔のために毎日頑張っているお母さんにもありがとう
の気持ちを伝えたいですね。
=====================================================
さて今日は、こどもの読書週間にちなんで行った、スペシャルおはなし会の様子をご紹介しますね。
スペシャルということで2回行いました~。

大型連休の初日とあって、どれくらいの参加があるか心配
していましたが、多くの親子連れにお集まりいただきました


オープニングは
「キャベツの中から」の手遊び

で
歌を知っているお子さんもいて、一緒に歌ってくれましたよ。

手袋シアターによる「ももたろう」では、手のひらに次々と登場するももたろうやおにに、お子さんたちの目がキラキラ
と輝いていました。


「ことりのちいさなちいさなたまご」というしかけ絵本(残念ながら当館にはありません
)の朗読では、だんだんと広がっていく絵本に、お子さんたちがくぎづけになっていましたよ

こちらは大型絵本「こすずめのぼうけん」です。
大型絵本は、こういったおはなし会の場でないとお目にかかれませんよね。
おはなし会ならでは、だと思います。
おはなしがちょっぴり長めだったのですが、最後まで真剣に聞いてくれたお子さんには感激しました


ここからは2回目の様子です。
2回目の手袋シアターでは、「さんびきのこぶた」をやってみましたよ。
これもよく知られているおはなしですね。
読み手の「どんな家かな?」の問いかけに、「次は木の家
」と元気な返事が。
掛け合いがとてもいい雰囲気でした


次は、絵本「みんなうんち」に続いて紙芝居「ぞうさんきかんしゃぽっぽっぽ」でしたが、どちらの内容もお子さんたちに響いたようです。
笑い
がおきたり、読み手の「ぽっぽっぽ!」に声を重ねてみたり、とっても楽しそうでした



最後のおはなしは、「わたしのワンピース」
でした。
おはなしの途中で、お子さんから「にじのワンピースきれい!」との声が。
こういう反応があると、読んでいてとっても嬉しいんです

おはなし会はじぃ~と黙って聞かないといけない、ということはないんですよ。

おはなし会が終わった後のみなさんの笑顔
と「楽しかった
」の声に、私たちもハッピーな気持ちで終えることができました。
参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました

当館では定期的におはなし会を開催しています↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/storyhour/
まだ参加したことのないみなさん、ぜひ体験してみてくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日はこどもの日。
ご家族でお出かけ



こどもの日について法律には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とあります。
お子さんたちにはいっぱい笑顔


=====================================================
さて今日は、こどもの読書週間にちなんで行った、スペシャルおはなし会の様子をご紹介しますね。
スペシャルということで2回行いました~。

大型連休の初日とあって、どれくらいの参加があるか心配




オープニングは





歌を知っているお子さんもいて、一緒に歌ってくれましたよ。

手袋シアターによる「ももたろう」では、手のひらに次々と登場するももたろうやおにに、お子さんたちの目がキラキラ



「ことりのちいさなちいさなたまご」というしかけ絵本(残念ながら当館にはありません



こちらは大型絵本「こすずめのぼうけん」です。
大型絵本は、こういったおはなし会の場でないとお目にかかれませんよね。
おはなし会ならでは、だと思います。
おはなしがちょっぴり長めだったのですが、最後まで真剣に聞いてくれたお子さんには感激しました




2回目の手袋シアターでは、「さんびきのこぶた」をやってみましたよ。
これもよく知られているおはなしですね。
読み手の「どんな家かな?」の問いかけに、「次は木の家

掛け合いがとてもいい雰囲気でした



次は、絵本「みんなうんち」に続いて紙芝居「ぞうさんきかんしゃぽっぽっぽ」でしたが、どちらの内容もお子さんたちに響いたようです。
笑い





最後のおはなしは、「わたしのワンピース」

おはなしの途中で、お子さんから「にじのワンピースきれい!」との声が。
こういう反応があると、読んでいてとっても嬉しいんです


おはなし会はじぃ~と黙って聞かないといけない、ということはないんですよ。

おはなし会が終わった後のみなさんの笑顔


参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました


当館では定期的におはなし会を開催しています↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kodomo/storyhour/
まだ参加したことのないみなさん、ぜひ体験してみてくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
さわやかな季節ですね~【分室展示】(H30.5)
みなさん、こんにちは
昨日から肌寒い日が続きますね
風も強くて、目
が乾いて乾いて困りました
しかし、気持ちのいい快晴
なので、
外出しないともったいない気もしますよね
GWもあと少しですが、
思いっきり遊んで、羽を伸ばしまくりましょう

遊ぶといえば、図書館前の公園「こころざしのもり」では、
現在GWイベントが開催されていますよ
「肥前さが幕末維新博覧会」イベント情報↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/161_20180501.html
イベント参加後に図書館に寄ってくださるのも大歓迎です
きちんとマナーを守ることもお忘れなく
----------------------------------
さて今日は、先月末に新しくなった
好生館分室の展示をご紹介します。
『風薫る5月』

風薫るって、素敵な言葉ですよね~
吹き渡るさわやかな風に誘われて、思わず外に出たくなりますもんね
ということで、花、野草、鳥などの自然を感じる本、焼物やえびす像といった街歩きのお供になりそうな本などを集めてみました。


日本の美しい風景のほか、世界の絶景を集めた本もありますよ。
出かけることができなくても、本を眺めることで風を感じてみませんか。


『すいぞくかん』



こちらは絵本です。
汗ばむ
季節になりましたが、海
で泳ぐにはまだちょっと早い……。
だったら、すいぞくかんで楽しんでみませんか?
涼しい色の表紙が並びましたよ



すいぞくかんのことを紹介したものや物語のほかに、海の生き物を題材にしたダジャレの本、魚の骨を紹介した珍しい本なども揃えています。



好生館分室は病院をご利用の方だけではなく、どなたでもご利用できます。
本館とは開館時間などが異なりますので、ご利用についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
みなさまのお越しをお待ちしております

本館では、本日も20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

昨日から肌寒い日が続きますね

風も強くて、目


しかし、気持ちのいい快晴


外出しないともったいない気もしますよね

GWもあと少しですが、
思いっきり遊んで、羽を伸ばしまくりましょう


遊ぶといえば、図書館前の公園「こころざしのもり」では、
現在GWイベントが開催されていますよ

「肥前さが幕末維新博覧会」イベント情報↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/161_20180501.html
イベント参加後に図書館に寄ってくださるのも大歓迎です

きちんとマナーを守ることもお忘れなく

----------------------------------
さて今日は、先月末に新しくなった




風薫るって、素敵な言葉ですよね~

吹き渡るさわやかな風に誘われて、思わず外に出たくなりますもんね

ということで、花、野草、鳥などの自然を感じる本、焼物やえびす像といった街歩きのお供になりそうな本などを集めてみました。


日本の美しい風景のほか、世界の絶景を集めた本もありますよ。
出かけることができなくても、本を眺めることで風を感じてみませんか。







こちらは絵本です。
汗ばむ


だったら、すいぞくかんで楽しんでみませんか?
涼しい色の表紙が並びましたよ




すいぞくかんのことを紹介したものや物語のほかに、海の生き物を題材にしたダジャレの本、魚の骨を紹介した珍しい本なども揃えています。





http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kouseikan/index.html
みなさまのお越しをお待ちしております


本館では、本日も20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
特集 憲法の本(H30.5.3)
みなさん、こんにちは
今日は憲法記念日、祝日
ですね(*^v^*)
今日は、憲法記念日
にピッタリの展示を紹介します
1階児童向け展示の
「特集 憲法の本」です

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
5月3日は、憲法記念日です。
むずかしいイメージのある憲法の本ですが、
子供向きにわかりやすく書かれている児童書を集めてみました。
ぜひお手にとってご覧ください
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

憲法は、大人でも理解するのが難しいですよね
難しいけど、日本で暮らしていく上で
重要なことがたくさん書いてあります
子ども
の頃から親しんでおくと、
ニュースがより深く理解できるかもしれません

児童書
を中心に集めていますが、
大人でも、憲法に今まで触れてこなかった人
や
法律に苦手意識がある人
にも
わかりやすくて読みやすい本がたくさんありますよ

イラストつき
で読むのが楽しくなる本がいっぱいです

憲法記念日に、親子で憲法
について学んでみてはいかがでしょうか?
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日は憲法記念日、祝日

今日は、憲法記念日


1階児童向け展示の
「特集 憲法の本」です



5月3日は、憲法記念日です。
むずかしいイメージのある憲法の本ですが、
子供向きにわかりやすく書かれている児童書を集めてみました。
ぜひお手にとってご覧ください

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<


憲法は、大人でも理解するのが難しいですよね

難しいけど、日本で暮らしていく上で
重要なことがたくさん書いてあります

子ども

ニュースがより深く理解できるかもしれません


児童書

大人でも、憲法に今まで触れてこなかった人

法律に苦手意識がある人

わかりやすくて読みやすい本がたくさんありますよ


イラストつき






本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
こころざしの森で「はじめまして!!」【4月のおはなし会】(H30.5)
みなさん、こんにちは。
昨日からまとまった雨
になりましたね。
当館南側広場「こころざしのもり」では明日からイベントが予定されていて、昨日からその準備が始まっているようですが、雨
の中での作業は大変そうです
「肥前さが幕末維新博覧会」イベント情報↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/161_20180501.html
そんな雨
ですが、降った後には植物
が生き生きしますよね
イベント本番は輝く緑を眺めながら楽しめそうですね
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて今日は、先月のおはなし会の様子をご紹介します

『はじまるよ』の手遊び

で始まり、始まり~



この日1冊目の本は、この時期にピッタリの『はじめまして』
ネコさん、ゾウさん、ピアノさんに、「はじめまして」「これからよろしくね」とあいさつしていきます。
「はじめまして
」って言葉を聞いていると、新しい出会いを想像して、なんだかワクワク
してきました。


春らしい手遊び


『つくしんぼ』と
『キャベツのなかから』を続けてやってみましたよ
みんなよく知っている遊びだったようで……、

つくしんぼがポッと顔を出したところや、

人差し指を立てて、キャベツの中から かあさんあおむしが出てきたところを表現したり、とっても上手にできました


キャベツの手遊び

に続いては、大型絵本『キャベツくん』で楽しんでもらいました。
おなかのすいたブタヤマさんは出会ったキャベツくんを食べようとします。
するとキャベツくんが、「ぼくをたべると、キャベツになるよ!」と……。

じゃあ、ヘビが食べたら? タヌキが食べたら? ゴリラは?
「次はどうなるんだろう?」、絵本の世界に引き込まれているお子さんたちでした


この日最後の本は、『は は はるだよ』でした。
「は は はるだよ」の繰り返しが楽しい詩の絵本です。
かなりわかりづらいですが、ペープサートという紙人形劇のようなこともしてみました。
詩の中に出てくるカエルがいるんですよ。わかりますか?

司書の朗読に、お子さんたちが「は は はるだよ!」と声を合わせてくれました
会場がひとつになって、いい雰囲気でしたよ

おはなし会は司書の声にじっと耳を傾ける
だけでも楽しめますが、手遊びをしたり、司書の声にあわせて自分も声を出してみたり、一緒にやってみるとさらに楽しめますよ~
おはなし会に参加してしていただいたみなさんにはスタンプカードをお渡ししていて、おはなし会1回につき1個スタンプを押しています。
8個たまると素敵なプレゼント
がありますよ

次回のおはなし会は5月19日(土)です。
15時にこころざしの森でお待ちしています。
みなさん、ぜひご参加くださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
昨日からまとまった雨

当館南側広場「こころざしのもり」では明日からイベントが予定されていて、昨日からその準備が始まっているようですが、雨


「肥前さが幕末維新博覧会」イベント情報↓↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/161_20180501.html
そんな雨



イベント本番は輝く緑を眺めながら楽しめそうですね

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇












ネコさん、ゾウさん、ピアノさんに、「はじめまして」「これからよろしくね」とあいさつしていきます。
「はじめまして











みんなよく知っている遊びだったようで……、

つくしんぼがポッと顔を出したところや、

人差し指を立てて、キャベツの中から かあさんあおむしが出てきたところを表現したり、とっても上手にできました







おなかのすいたブタヤマさんは出会ったキャベツくんを食べようとします。
するとキャベツくんが、「ぼくをたべると、キャベツになるよ!」と……。

じゃあ、ヘビが食べたら? タヌキが食べたら? ゴリラは?
「次はどうなるんだろう?」、絵本の世界に引き込まれているお子さんたちでした




「は は はるだよ」の繰り返しが楽しい詩の絵本です。
かなりわかりづらいですが、ペープサートという紙人形劇のようなこともしてみました。
詩の中に出てくるカエルがいるんですよ。わかりますか?

司書の朗読に、お子さんたちが「は は はるだよ!」と声を合わせてくれました

会場がひとつになって、いい雰囲気でしたよ


おはなし会は司書の声にじっと耳を傾ける



8個たまると素敵なプレゼント




15時にこころざしの森でお待ちしています。
みなさん、ぜひご参加くださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
火曜日は新着図書の日です(H30.5.1)
みなさん、こんにちは
GWも半ばですね
連休はどのように過ごされましたか??
図書館の隣の城内公園でのイベントに来た方も
いらっしゃるのではないでしょうか
GW後半は、天気が崩れやすくなるようなので
天気予報のチェック
を忘れないようにしましょう
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『科学のミカタ』
・『日本の砂糖近世史』
・『猫の世界史』
・『現代アートとは何か』
・『利休と戦国武将』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

GWも半ばですね

連休はどのように過ごされましたか??
図書館の隣の城内公園でのイベントに来た方も
いらっしゃるのではないでしょうか

GW後半は、天気が崩れやすくなるようなので
天気予報のチェック


-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『科学のミカタ』
・『日本の砂糖近世史』
・『猫の世界史』
・『現代アートとは何か』
・『利休と戦国武将』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。