展示紹介「『たのしい おつきみ』」(H27.8)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の児童室付近の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「たのしい おつきみ」です。
9月、秋の夜長に楽しみたいものといえば・・・、おつきみ!
古くは平安時代に、月を見ながら、現代でいう、おつきみパーティーが開かれていました。
今年は、9月27日が、1番きれいに月がみえる中秋の名月。
みなさんに特になじみのある言葉でいうと、「十五夜」の日が「中秋の名月」にあたります。
(満月が特にきれいにみえる日のことです)
日本では、月のもようが、うさぎがもちをついている様子に見えることから、昔から月にはうさぎがいるといわれてきました。
月は地球に対して、いつも同じ面を向けてまわっているので、世界のどこから見ても、もようの見え方は同じですが、その国の形のとらえかたによって、月のもようが、大きなはさみを持つカニ(南ヨーロッパ)や、本を読むおばあさん(北ヨーロッパ)に見えたりするそうですよ。おもしろいですね。
皆さん、ぜひ!おいしいおだんごを食べながら、お月見、秋の風情をお楽しみください。

夜にのんびりと空を眺める・・・なんとも贅沢な時間です
我が家は、毎日が「は・や・く・し・て
」と子どもをせかす毎日。でも、たま~~に、子どもと夜空を眺めます
子どもが2~3歳のころ、一緒にお月様を眺めていて・・・「お月様の中に何か見える
」と聞いたら・・・「カニ」と言われて、目が点になったことがあります。(南ヨーロッパの感覚を持ち合わせていたのかなぁ?)
毎日、忙しく子育てをしているママ
子どもはいつか成長してしまいます・・・忙しく子育てしているママにこそ、子どもと一緒に月をながめて欲しいなぁって思います
「どんまい
」「あなたは頑張っているよ
」そんな声が聞こえてくるかも知れません
【本のリストはこちら 平成27年9月19日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方17時までです
シルバーウィーク中も、当館は、毎日開館しています。
お子さん、お孫さんと一緒に本を探しに来てくださいね
当館の次の休館は、9月30日(水)です。
今日は1階の児童室付近の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「たのしい おつきみ」です。
9月、秋の夜長に楽しみたいものといえば・・・、おつきみ!
古くは平安時代に、月を見ながら、現代でいう、おつきみパーティーが開かれていました。
今年は、9月27日が、1番きれいに月がみえる中秋の名月。
みなさんに特になじみのある言葉でいうと、「十五夜」の日が「中秋の名月」にあたります。
(満月が特にきれいにみえる日のことです)
日本では、月のもようが、うさぎがもちをついている様子に見えることから、昔から月にはうさぎがいるといわれてきました。
月は地球に対して、いつも同じ面を向けてまわっているので、世界のどこから見ても、もようの見え方は同じですが、その国の形のとらえかたによって、月のもようが、大きなはさみを持つカニ(南ヨーロッパ)や、本を読むおばあさん(北ヨーロッパ)に見えたりするそうですよ。おもしろいですね。
皆さん、ぜひ!おいしいおだんごを食べながら、お月見、秋の風情をお楽しみください。

夜にのんびりと空を眺める・・・なんとも贅沢な時間です

我が家は、毎日が「は・や・く・し・て


子どもが2~3歳のころ、一緒にお月様を眺めていて・・・「お月様の中に何か見える

毎日、忙しく子育てをしているママ

子どもはいつか成長してしまいます・・・忙しく子育てしているママにこそ、子どもと一緒に月をながめて欲しいなぁって思います

「どんまい



【本のリストはこちら 平成27年9月19日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、朝の10時から夕方17時までです

シルバーウィーク中も、当館は、毎日開館しています。
お子さん、お孫さんと一緒に本を探しに来てくださいね

当館の次の休館は、9月30日(水)です。