☆受講生募集☆全20回の古文書講座(H27.9)
みなさん、こんにちは。
古文書(こもんじょ)ってご存知ですか
いや~、よくわからん。(うん、うん、私もよくわからん)
むかしの人が書いた、文字どおり「古い文書」なんだそうですが・・・、でも、賞状みたいな形の一枚物もあれば、帳簿みたいな形のものもある・・・
また、その書かれている文字(くずし字)が・・・
博物館や美術館などで見かけることのある、日本語のはずなのに、何て書いてあるかわからない文字。
あ~~、何て書いてあるのか、自分でも読んでみたい
そう思った方も多いのではないでしょうか?
そんなみなさまのために
佐賀県立図書館では、古文書講座を開催しています。

初級編の様子です。
今回は・・・ちょっぴりレベルアップされた講座(中級編)の募集になります。
佐賀に残る古文書(佐賀藩祖・鍋島直茂による遺訓『直茂公御壁書(なおしげこうおんかべがき)』や、元禄13年におこった“深堀騒動”についての記録『長崎闘争記写(ながさきとうそうきうつし)』など)を読み解いていく予定。
===================
古文書講座(中級編)
申込み期間:9月7日(月)~9月11日(金)
開催日:10月3日~平成28年2月27日までの土曜日(全20回)
詳しくは↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_91223.html
時間:午前10時~11時30分
場所:佐賀県立図書館1階 会議室
(佐賀市城内2-1-41)
対象者:簡単な「くずし字」を読むことができる方、古文書講座【初級編】を受講終了した方
定員:40名 ※応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
===================
毎週講座があるメリットは、忘れる前にまた古文書に触れられること
との声をいただいています

くずし字を何とか読めるというみなさん、20回という長丁場ですが・・・一緒に佐賀の古文書の解読を楽しみませんか
みなさんのご応募をお待ちしています
いや、もっと、基礎・・・今から古文書の勉強をしたいというみなさん。
当館のマスコット「くすクスくん」が案内してくれる・・・
『くすクスくんのWEB版古文書入門』はいかがですか
『くすクスくんのWEB版古文書入門』はこちら↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
(こちらは、じぶんのペースで、好きな時に、好きな分だけ学んでいけます。)
また、当館には・・・デジタル化した古文書をホームページ上でご覧いただくことができる『佐賀県立図書館データベース』もあります。
『佐賀県立図書館データベース』はこちら↓↓
http://www.sagakentosyo.jp/
是非、ご覧ください
古文書(こもんじょ)ってご存知ですか

いや~、よくわからん。(うん、うん、私もよくわからん)
むかしの人が書いた、文字どおり「古い文書」なんだそうですが・・・、でも、賞状みたいな形の一枚物もあれば、帳簿みたいな形のものもある・・・

また、その書かれている文字(くずし字)が・・・

博物館や美術館などで見かけることのある、日本語のはずなのに、何て書いてあるかわからない文字。
あ~~、何て書いてあるのか、自分でも読んでみたい

そんなみなさまのために

佐賀県立図書館では、古文書講座を開催しています。

初級編の様子です。
今回は・・・ちょっぴりレベルアップされた講座(中級編)の募集になります。
佐賀に残る古文書(佐賀藩祖・鍋島直茂による遺訓『直茂公御壁書(なおしげこうおんかべがき)』や、元禄13年におこった“深堀騒動”についての記録『長崎闘争記写(ながさきとうそうきうつし)』など)を読み解いていく予定。
===================
古文書講座(中級編)
申込み期間:9月7日(月)~9月11日(金)
開催日:10月3日~平成28年2月27日までの土曜日(全20回)
詳しくは↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_91223.html
時間:午前10時~11時30分
場所:佐賀県立図書館1階 会議室
(佐賀市城内2-1-41)
対象者:簡単な「くずし字」を読むことができる方、古文書講座【初級編】を受講終了した方
定員:40名 ※応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
===================
毎週講座があるメリットは、忘れる前にまた古文書に触れられること



くずし字を何とか読めるというみなさん、20回という長丁場ですが・・・一緒に佐賀の古文書の解読を楽しみませんか

みなさんのご応募をお待ちしています

いや、もっと、基礎・・・今から古文書の勉強をしたいというみなさん。
当館のマスコット「くすクスくん」が案内してくれる・・・
『くすクスくんのWEB版古文書入門』はいかがですか


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-komonjo/oshirase.html
(こちらは、じぶんのペースで、好きな時に、好きな分だけ学んでいけます。)
また、当館には・・・デジタル化した古文書をホームページ上でご覧いただくことができる『佐賀県立図書館データベース』もあります。

http://www.sagakentosyo.jp/
是非、ご覧ください
