秋を探しませんか?(H27.8)

2015年09月17日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示 | おはなし会
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童室付近の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「かわいい秋 おいしい秋」です。

 おいもにかぼちゃ、ぶどうやくり、それからそれから♪
 どんぐり、まつぼっくり、色づいたきれいな葉…
 秋は、おいしいものやかわいいものがたーくさん。
 本の中から小さな秋みいつけた!



 秋はなぜだか、食べものが美味しく感じますねup
体重が気になりつつ・・・ついつい食べちゃいますsweat02
『食欲の秋』
 たくさんの木の実・・・どんぐりだって種類が沢山up、落ち葉だって、形も色も様々up松ぼっくりも大きさ色々~~up見ているだけでも楽しいですが・・・目を付けたり、紙に貼っていけば~~up『芸術の秋』
 そして・・・沢山の本に囲まれて、色んな本を旅する・・・『読書の秋』

 あなたは、どんな秋を楽しみますかsign02

    
【本のリストはこちら 平成27年9月22日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

さて、9月のおはなし会は~~upup
今週土曜日、9月19日、15時から、児童図書閲覧室で開催しますよ~~note

 秋を探しに、図書館へお出かけくださいfoot 

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、朝10時から夕方17時までです。  

賑やかな図書館・・・(H27.9)

2015年09月16日

 佐賀県立図書館 at 11:59  | Comments(0) | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。

 今日は、10時前からお昼近くまで、循誘小学校から館内見学に来てくださってましたよfoot

児童図書閲覧室です。大型絵本などを見て楽しんでいました~up



こちらは選本室です。
「1週間分がこの棚にある本です!」
「え~~。」
「何冊あるでしょ?」
「わから~~ん。」
「じゃあ、担当の人に聞きましょう!」「300冊くらい入ってきて、そこから200冊以上が選ばれて、本棚に並ぶことになります。」
「え~~、200冊以上?」「すごかぁ~~」



こちらは書庫。
「うわ~~~。いっぱいある~~sign01



こちらは一階事務室。
館長室を出た子どもたち・・・「副館長さんは?」
「ここですよ~~。」
「みなさん、こんにちは~~。」

一階事務室を通るときには「職員室バイ」などの声がear
(いや~~事務室です。)
元気に「こんにちは!」と言える、とっても良い子たちですup

県立図書館の色んな場所を見学されました。
迷路みたいな県立図書館はどうだったかなsign02
 
今度は、ゆっくり本を選びに来てくださいねup

みんなが、”これって読みたかった!””読んで良かったsign03”という本と出会えますようにsign03  

展示紹介「検診を受けよう!」(H27.8)

2015年09月16日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 雨の朝です。一雨ごとに肌寒くなっているように思います。
みなさん、くれぐれも体調管理に気を付けて今日を元気にお過ごしくださいね。

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「検診を受けよう!」です。

 9月はがん征圧月間です。検診やがん・生活習慣病の本を集めました。この機会に知識を深め病気を防ぐよう取り組ましょう。






 がん・・・他人ごとでは、ありませんね。
 身近にも、がんを患って克服したという人がいます。夫婦で患ったという人も・・・。
 毎年、検診を受けることで、早期発見できたり、早めに予防が可能になったりsign01
 自分の体は、自分だけのものではないです。両親や夫婦、子ども、孫・・・みんなが関わってくる。
 あなたの大切な人のために、”健診”を受けませんかsign02

   
【本のリストはこちら 平成27年9月9日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

九州龍谷短大生おススメの本は?(H27.8)

2015年09月15日

 佐賀県立図書館 at 11:00  | Comments(0) | 展示 | 職場体験 | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは~~note

 8月から9月にかけて、佐賀県立図書館に、2つの短大から司書の勉強をしている学生さんが実習に来てくださっていますup

 今日は・・・児童室内に展示している『九州龍谷短期大学生のおすすめ本』のご紹介ですsign01

 8月17日(月)から8月28日(金)まで、
九州龍谷短期大学2年生の百武友美さん(ひゃくたけゆみ)が、
図書館実習に来られました。
実習中は、普段学校では勉強できない
初めての体験もできたのではないでしょうか?
ぜひ、百武さんが紹介された
「ハッピーバースデー」(青木和雄、吉富多美、金の星社)の本、
あなたも読んでみませんか?






 児童室には、ちょっと難しい展示かなぁとも思うのですが・・・実は、この本、6年生から読めるのだそうですsurprise

 本が好きなみんな。是非、読んでみませんかsign02

 実習風景は・・・後日、また、ご紹介させていただきますsweat02(なかなか書き込みが間に合わずにごめんなさいですsweat01
お楽しみに~~

pencil百武さんが書き込んでくださったブログはこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e763598.html
   

火曜日は新着図書の日です(9月15日)

2015年09月15日

 佐賀県立図書館 at 09:05  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
 沢山の本がみなさんをお待ちしていますsign01



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『貧困を救うテクノロジー』
・『<日本的なもの>とは何か』
・『生きものの持ちかた』
・『マインド・チェンジ』
・『酒と食のときめき養生術』です。



【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓  
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
今週は、佐賀に関する本bookが多く入っていますよ~up

 本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています  

展示紹介「シニアと法律」(H27.8)

2015年09月14日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。
 秋らしい爽やかなお天気ですsun
県立図書館から見える佐賀城内公園では、スケッチ大会が開催されているようで、賑やかですhappy01

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「シニアと法律」です。

 9月21日は敬老の日。シニアの生活に身近な法律の本を集めてみました。毎日をより自分らしく豊かに過ごす・・・そのためのヒントをおひとついかがですか?






 施設・住宅の選び方、就活のススメ、贈与のしかた、相続対策、介護、社会貢献などなど色んなジャンルの本を紹介しています。
 自分らしく豊かな毎日を過ごしていくには・・・あなたなら、何が必要でしょうsign02

 この展示、人気で・・・よく借りていただいていますnote
 知ること、備えること・・・大切なんだろうなぁと思いますhappy01
   
【本のリストはこちら 平成27年9月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

調査?なんの?(H27.8)

2015年09月13日

 佐賀県立図書館 at 11:10  | Comments(0) | I Love SAGA
 みなさん、こんにちは。

 今日は、当館郷土資料の調査に来てくださっている方々に遭遇したのでその風景をご紹介しますね。

 国文学研究資料館のみなさまが、当館所蔵の郷土資料『蓮池文庫』の古典籍を調査されているのだそうです。
蓮池文庫とは、鍋島藩の三支藩の一つとして佐賀藩政に参画した蓮池鍋島家伝来の資料sign02だとかsweat02






 朝、9時から夕方16時まで調査をされるのだとか・・・

 で、内容は・・・私が聞いてもわからないので、聞いていませんsweat02

book国文学研究資料館
https://www.nijl.ac.jp/
日本文学に関わる様々な研究をされる機関のようです。

 郷土資料を使って、色々な機関で、色々な研究がされていることがわかりましたsign01(内容は、わかんないけどsweat02
 郷土資料って、やっぱりとても大切なものなんですねup

 古文書や古地図、絵図などは実際に手に取っていただけないものもあります。(保存も県立図書館の使命なのです。)
 そんな時は、当館のデータベースをご覧になりませんかsign02
bookデータベースはこちらから↓↓
http://www.sagakentosyo.jp/

 県立図書館は、本日も夜20時まで開館し、みなさまのご利用をお待ちしています  

佐賀新聞の書評【H27.9.13】

2015年09月13日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「冥途あり」長野まゆみ著、講談社
②「王とサーカス」米澤穂信著、東京創元社
③「権力の終焉」モイセス・ナイム著、日経BP社
④「真説・長州力」田崎健太著、集英社インターナショナル
⑤「鏡映反転」高野陽太郎著、岩波書店
⑥「禅思想史講義」小川隆著、春秋社

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【9月6日の書評】
①「あの家に暮らす四人の女」三浦しをん著、中央公論新社
②「スクラップ・アンド・ビルド」羽田圭介著、文芸春秋
③「減反廃止」荒幡克己著、日本経済新聞出版社
④「武器ビジネス」アンドルー・ファインスタイン著、原書房
⑤「ニッポン大音頭時代」大石始著、河出書房新社
⑥「巨大化する現代アートビジネス」ダニエル・グラネほか著、紀伊国屋書店

【8月30日の書評】
①「人魚の肉」木下昌著、文芸春秋
②「独りでいるより優しくて」イーユン・リー著、河出書房新社
③「1945→2015 若者から若者への手紙」落合由利子ら著、ころから
④「大江戸商い白書」山室恭子著、講談社選書メチエ
⑤「ネット右翼の終わり」古谷経衡著、晶文社
⑥「失われてゆく、我々の内なる細菌」マーティン・J・ブレイザー著、みすず書房

 本日も、夜の8時まで開館しています。
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。  

ありがとうございます!(H27.9)

2015年09月12日

 佐賀県立図書館 at 16:00  | Comments(0)
 みなさん、こんにちは

 今日、ブログを開いてみたら・・・

 

 21位になっていました!

 ありがとうございます!
  

応募、ありがとうございます♪(H27.9)

2015年09月12日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 分室
 みなさん、こんにちは~note

 今日は、好生館分室の9月をお伝えしますねup

 今回は、この展示がどのくらい増えたのかを楽しみに行きました~dash

「俳句に挑戦!!8月19日は俳句(819)の日」

わぁ~~、増えてる~~note

夏休みは、お見舞いについて来て、図書室で本を読んでいる子が増えるんだそうです。
そこで・・・「俳句、やってみないsign02」と声をかけていたら・・・
次々と増えていったそうですup

そして、一人の方が、絵を添えてくださったら・・・次の人も絵を添えて・・・と、賑やかになっていったそうですsign01


参加してくれた子たちには、プレゼント↑↑をしているそうですpresent
お顔が3種類note
どれが、人気かなsign02

こちらも、いいなぁ。
「写真で世界遺産の旅へ」 

写真でっていうところがいいですsign01
入院していると、文字は見たくないけど、暇だなぁということがありますよね。
写真で、色々な場所に旅行してみるsign01
そして、あ~~、ここは、本当に行ってみたいsign03と思って、早く元気になってくださったら嬉しいですnote


「たからもの」

お?なんで、この本sign02というものもあります。
お友だちや家族や・・・お金に変えられない、大切なたからものshine
ありますよねupup

みなさんをお出迎えするところなどは、お月見うさぎやコスモス、とんぼとすっかり秋になっていましたup



カウンターも・・・

新着棚も・・・

すっかり秋ですhappy01

本もたくさん・・・



お近くにお住いのみなさん、秋の読書はいかがですかsign02
分室にないような本は、本館からの取り寄せも可能です。(お昼くらいまでに申し込んでいただくと、当日の夕方か翌日には分室に届きますsign01

好生館分室は小さな図書館です。ですが、利用者の制限はありません。
入院されている方も、通院されている方も、お近くにお住いの方も・・・もちろん働かれている方も・・・皆さんが利用できますsign01
今後とも好生館分室もどうぞよろしくお願いいたします


好生館分室の開館時間は、8時30分から17時30分です。
(休館日は、毎月最終水曜日と毎週日曜日です。)  

国勢調査にご協力ください(H27.9)

2015年09月11日

 佐賀県立図書館 at 11:23  | Comments(0) | コラボ展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は、1階北玄関の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「国勢調査にご協力ください」です。





 5年に1度の国勢調査が始まりました。

 国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
 行政の基礎資料として活用されるほか、企業や教育機関など、私たちの暮らしに役立てられています。
 
 県民の皆さま、日本の未来を考えるために重要な国勢調査へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 今回の国勢調査では・・・
『インターネット回答』ができるようになりました!
PC、タブレット、そしてスマートフォンからでも回答ができます。
インターネット環境のある方には、便利になりました。
好きな時間に、ちゃちゃっと回答できる、インターネット回答をご活用ください。

★★インターネット回答ページ★★
http://www.e-kokusei.go.jp/
※回答にはIDとパスワードが必要です。
インターネット回答期間:9月10日(木)~9月20日(日)

☆国勢調査をよそおった「かたり調査」にはご注意ください☆
http://kokusei2015.stat.go.jp/cooperation/household.html#attention
 国勢調査員は、写真付きの「国勢調査員証」、「腕章」、国勢調査と明記された「手さげ袋」の3点を必ず身につけているということです。
 国勢調査員を装ったいわゆる「かたり調査」には、くれぐれも注意してください。 

詳しくは、県統計分析課にお問い合わせください。(℡0952-25-7036)。

◆国勢調査2015キャンペーンサイト◆
http://kokusei2015.stat.go.jp/

こちら↓↓ 展示の風景ですup
思いつきで突然、声をかけたにも関わらず、協力してくださいましたupup


 
国勢調査・・・面倒くさいなぁと思うことも事実です。
でも、この調査が、様々なところで役立っていることもまた事実。

県や市・町がそれぞれの住民に密着した計画(例えば、教育や福祉などの施策)を立てたり、スーパーなどのお店がどこに進出しようかという基本のデータになったり・・・自分たちの身近に役に立ってるデータが国勢調査だと思います。

自分の身近な街や日本の未来をつくるための基本となる大切なデータとなる国勢調査。
みなさまのご協力が不可欠ですsign03

そういえば・・うちの職員が・・・すでに、インターネット回答をしたらしいですが・・・
「簡単だったよ」と言っていましたよ~~note

インターネット環境のある方、今年の国勢調査は、インターネット回答にチャレンジしてみられるのはいかがでしょうsign02

【本のリストはこちら 平成27年9月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています  

一緒に・・・(H27.9)

2015年09月11日

 佐賀県立図書館 at 09:54  | Comments(0)
 

 すごいsign0120位を獲得した記事が出ました~~up

 それは・・・この記事↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e765426.html

 一緒に佐賀県立図書館で働きませんかsign02

 本が好きな方、本を使って色んなことが出来ないかなぁと思っているみなさん、県立図書館にいろんなアイデアを持ち込んでくださいupup
アイデアをひとつひとつ形にしていけたらきっと楽しいですnote 

 一緒に、楽しく働きましょうsign03   

短大生によるおはなし会は(H27.8)

2015年09月10日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | おはなし会
 みなさん、こんにちは。

 8月29日、30日に、連続して『夏の夕涼みおはなし会』を開催しましたよ~~note
red29日の風景はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e763845.html

 今日は、30日のおはなし会の盛り上がりをご紹介note
今回は、九州龍谷短期大学と佐賀女子短期大学で司書の勉強をしている学生さんによるおはなし会。
自分たちで、本を選書し、練習も自主的に頑張ってくれていましたup
blue練習風景はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e761092.html

 当館の司書から、学生の紹介ですsign01


大型絵本「もこもこもこ」





大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」





絵本「うみのおまつり どどんとせ」





ざわざわ~~としていた子どもたちが、おはなしに集中しているなぁと後ろの方からもわかりました。
絵本を見ようと、頭を避ける仕草もいっぱい見ました。

学生さんは、ページをめくるタイミング、タイミングをみて指を指すなどにも気を付けているように思いました。
ちょっとした時間の余白が、おはなしの効果を高めることもあるんだろうなぁ。


「あんなに沢山の人の前で読んだのは初めてで、緊張しましたsign01」「でも、楽しかったです。」「子ども達が聞いてくれているなぁと実感できましたup」「擬音では、こどもたちがぐっとお話に入ってくれました。」
・・・短大生のみなさんも、手ごたえを感じてくれた様子。

子どもたちも、そして、司書希望の短大生も・・・とってもキラキラしていいなぁと思った時間でしたupup

今回、司書の勉強をしている方に協力いただけたら、当館としては助かるし、学生さんは、良い経験になるのではないだろうか・・・と企画したおはなし会です。


次のおはなし会は・・・
9月19日(土曜日)15時から児童図書閲覧室で開催しますup

秋のお話を用意していますkinoko
みなさんのご参加をお待ちしています  

【募集中!】平成27年度非常勤嘱託員を募集しています。【3名】

2015年09月09日

 佐賀県立図書館 at 16:54  | Comments(0)
 佐賀県立図書館では、平成27年度非常勤嘱託員を3名募集しています。
 ご応募をお待ちしております!
 【ハローワークの紹介状が必要です。期間は9月18日まで



○募集業務 
・窓口業務及び図書館ネットワーク業務
 


○採用人員
 3名



○任用期間 
 平成28年3月31日まで。
 契約更新の可能性があります。
 


○要件
・司書の資格を有する人
・パソコンの基本操作(ワード、エクセル及びインターネット程度)ができる人



○応募手続き等
【ハローワークの紹介状が必要です。】
・応募書類
 履歴書(写真貼付)、ハローワークの紹介状、返信用封筒(長形3号、82円切手貼付)1通
・送付先
 佐賀県立図書館企画課総務担当者宛て
 〒840-0041   佐賀市城内二丁目1番41号
・受付期間
 平成27年9月9日から9月18日(9月18日消印有効)
・面接日
 平成27年9月28日



○労働条件等
・月給
 168,300円
・就業時間等
 8時30分~17時15分と11時30分~20時15分の交替制(休憩60分)、月16日勤務



ハローワークのサイトはこちら  

展示紹介「みんなで子育て」(H27.8)

2015年09月09日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童室付近の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「みんなで子育て」です。

 孫育てなど、家族でできる教育の本を集めました。
 食育など家庭で実践できる本もあります。
 かわいいお子さんを、みんなで育ててみませんか?



 子どもは一人だけでは育てられません。
 パパはもちろん、ばぁばやじぃじ・・・保育園や幼稚園の先生、児童館の先生などなど色んな人の助けが必要sign01
 一人だけで悩むよりもちょっぴり外に出てみませんかsign02
 地域で声を掛け合って、みんなで子どもの成長を見守っていく・・・理想ですnote
 理想で終わらず・・・そんな世の中になればいいなぁ。 いつか周りのみんなに、「ちょっと手伝って・・・」気軽にそう言える日が来たらいいですね。 
    
【本のリストはこちら 平成27年9月9日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、朝10時から夕方17時までです。  

お邪魔しました(H27年夏)~武雄市図書館・歴史資料館~

2015年09月08日

 佐賀県立図書館 at 11:25  | Comments(0) | 県内図書館
  みなさん、こんにちは。

 県内公共図書施設訪問・・・今回は、『武雄市図書館・歴史資料館』です。

 今回、7月下旬にお邪魔しました。(うぅ~~、こちらもかなり遅くなってしまいましたsweat02

 館内は、こんな感じです。



流石に、夏休みに入っていたので、人がすごい。どこを見ても人・人・人。
1日の来館者数は、2,000人くらいらしいです。

図書館としてではないらしいですが・・・職員みんなで、『夏の100冊』に取り組まれています。




館長も5冊は協力している・・・とのこと。「ポップもね、作ったんですよ~。」




こちらは、篆刻の講座の作品展が・・・


講師は、館長で・・・「1回やってみようと思ったら、人気で、続いてしまっています。」と笑顔。

色々な工夫をされています。
図書館としての取り組みも充実sign01
今年始めたのは、図書館のファンを増やしたいし、ボランティアの後継者を育成したいと『大人の司書体験講座』。
この年代こそ図書館に来てほしい、そして学校図書館を支えられる人材育成をしたいと『ティーンエイジャーの司書講座』。
そして、『ぬいぐるみのとしょかんおとまり会』。
こちらは、13名の参加があったそうです。遠いところは福岡からの参加だったそうです。
参加してくれたみんなに、この↓↓アルバムを渡したのだそうです。



もちろん、ひとりひとり違う写真、おススメの本も全部その子にあったものに変えて作成されています。

他にもこの図書館だからこそ出来ることにも積極的に取り組まれていますsign03
『キッズバリスタ講座』や『図書館で朝ヨガ』、『モーニングツアー』など楽しそうなイベントが本当に沢山詰まっています。

館長さんは「今ではないんです。まずは、5年後、6年後が勝負なんです。だから、今、しっかりと取り組んでいきたいsign01」とおっしゃっていました。

子どもたちを大切に育てたい・・・そんな館長さんだからでしょう。今回、夏休みの時期に訪問して、館内を案内してもらっていると、子どもたちが「館長さんsign01」と何人も話しかけてきました。
将来につなげていきたい・・・そんな館長さんの希望が小さな芽を出し始めているように思いましたbud

red武雄市図書館・歴史資料館はこちら↓↓
http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do

 みなさん、お近くの図書館に行ってみませんかsign02   

火曜日は新着図書の日です(9月8日)

2015年09月08日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
 沢山の本がみなさんをお待ちしていますsign01



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『三面記事の歴史』
・『台所に敗戦はなかった』
・『テントウムシの島めぐり』
・『世界の美しい階段』
・『新しい文章力の教室』です。



【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

今回は、面白そうなシリーズもsign01


blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓  
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

 本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています  

展示紹介「~心ゆたかに生涯読書~敬老の日読書のすすめ」(H27.8)

2015年09月07日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は2階の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「~心ゆたかに生涯読書~敬老の日読書のすすめ」です。

 公益社団法人読書推進運動協議会の敬老の日におすすめする本や、中・高年の方々に読書を楽しんでいただけるような本を集めています。
この機会にぜひゆっくりと、読書を楽しんでください。



 手に取る本は、好みの本に偏ってしまいがち・・・。
 図書館ならでは楽しみ方は、おススメの本を読んでから、その本が自分に合うかどうか判断できる。だから、色んな本と巡り合える。
この秋、そんな風に図書館を使って、色んな本にチャレンジしてみませんかsign02
  
【本のリストはこちら 平成27年9月7日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 読みたいと思った本が近くの図書館にないんだよなぁという方がいらっしゃるかも知れません。
大丈夫です!
 他の図書館から本を取り寄せる(=相互貸借という)方法があります。
red相互貸借はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/sougotaisyaku.html
 取り寄せにちょっぴり時間が必要にはなりますが・・・お試しくださいねnote

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
  

お邪魔しました(H27年夏)~有田東図書館~

2015年09月06日

 佐賀県立図書館 at 11:10  | Comments(0) | 県内図書館
  みなさん、こんにちは。

 県内公共図書施設訪問・・・今回は、『有田東図書館』です。

 今回、7月下旬にお邪魔しました。(すみませんsweat02書き込みが遅くなってますsweat01

 館内は、こんな感じです。


 新しい本です。



 こちらは、展示です。





紙芝居のコーナーなども新設sign01

高齢者向けのおはなし会に紙芝居を利用するので、少しづつ増えてきて、コーナーを作りました。とのことです。

児童のコーナーは、畳で感じがいいですね~~note


有田の図書館は、学校との連携を頑張っていらっしゃいます。
全ての学校図書室をつなぐためのシステム導入をされていたり、学校司書さんだけではやれない蔵書点検を担っていたり・・・今は、この学校には、こんな本を買った方がいいのではという選書などもされているようです。

この他にも町中本棚?を計画されていたりと前向きです。
有田の住民さんは、綺麗な本は図書館に寄贈するという方が多いらしく、いただいたそれらの本を活用して町のあちこちに本棚を置いてみようかなぁとおっしゃっていました。
本を確認して、装丁して・・・と本当に大変なお仕事だと思います。でも、そんな取り組みって素敵だなぁとnote

大人向けのおはなし会をしたいなぁというのも、この図書館の声だった・・・。
アイデアと情熱で頑張る図書館ですup

red有田町立図書館はこちら↓↓
http://lib2.town.arita.saga.jp/index.html

 みなさん、お近くの図書館に行ってみませんかsign02   

佐賀新聞の書評【H27.9.6】

2015年09月06日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「あの家に暮らす四人の女」三浦しをん著、中央公論新社
②「スクラップ・アンド・ビルド」羽田圭介著、文芸春秋
③「減反廃止」荒幡克己著、日本経済新聞出版社
④「武器ビジネス」アンドルー・ファインスタイン著、原書房
⑤「ニッポン大音頭時代」大石始著、河出書房新社
⑥「巨大化する現代アートビジネス」ダニエル・グラネほか著、紀伊国屋書店

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【8月30日の書評】
①「人魚の肉」木下昌著、文芸春秋
②「独りでいるより優しくて」イーユン・リー著、河出書房新社
③「1945→2015 若者から若者への手紙」落合由利子ら著、ころから
④「大江戸商い白書」山室恭子著、講談社選書メチエ
⑤「ネット右翼の終わり」古谷経衡著、晶文社
⑥「失われてゆく、我々の内なる細菌」マーティン・J・ブレイザー著、みすず書房

【8月23日の書評】
①「神秘列車」甘耀明著、白水紀子訳 白水社
②「砂の王宮」楡周平著 集英社
③「応答『漂うモダニズム』」槙文彦著 左右社
④「なぜネット社会ほど権力の暴走を招くのか」ジュリア・カジェ著、山本知子、相川千尋訳 徳間書店
⑤「海の本屋のはなし」平野義昌著 苦楽堂
⑥「ネアンデルタール人は私たちと交配した」スヴァンテ・ペーボ著、野中香方子訳 文芸春秋

 本日も、夜の8時まで開館しています。
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。  

< 2015年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事