【図書館訪問】⑨・⑩吉野ヶ里町東脊振公民館図書室、上峰町立図書館(H30.11)
みなさん、おはようございます
ついに蔵書点検による特別休館日まであと2日です。11月12日(月)~18日(日)の1週間は、蔵書点検による特別休館を行うため、貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。あらかじめご了承ください。
県立図書館が休館だけど、「この本が読みたい!」と思った人は、この機会に色々な市町立図書館
へ行ってみてはいかがでしょうか?図書館はどこもそれぞれの特色があり、比べてみると面白いですよ。
…ということで、今日は今年8月に行った図書館訪問で訪れた佐賀県内の図書館から、吉野ヶ里町東脊振公民館図書室と上峰町立図書館をご紹介します。どちらも県の東部にある図書館でまとめてみました
まずは吉野ヶ里町東脊振公民館図書室から。


▲コチラは1階にある子どもたちのための絵本や児童書がある部屋です。スリッパを脱いで上がるので、のびのびと絵本を読むことができます。




▲2階の図書室には、一般向けの本や教科書、紙芝居もありました。机の上にオススメの本が置いてあるので、目につきやすくて手に取りやすい。また、本の配置が著者の五十音順になっているので、目当ての本が探しやすそうですね

▲吉野ヶ里町東脊振公民館図書室は、東脊振公民館の1階と2階にあります。
広くはない図書室ですが、職員と利用者との距離が近く、あたたかい印象を受けた図書室でした
吉野ヶ里町には、東脊振公民館図書室と中央公民館図書室がありますので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね
吉野ヶ里町の図書室について詳しくは吉野ヶ里町のホームページをご覧ください。
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10080.html
------------------------------------------------------------------------------------
次に上峰町立図書館をご紹介します。



▲こちらは館内の様子です。低い本棚も多いので、子どもたちも本を手に取りやすいですね。絵本がたくさんあるところは、一段上がっていて、ちょっとした秘密基地みたいです。絵本
に囲まれて、親子で座って本を読むことが出来ます

▲一人で静かに、集中して読書したい方には、じっくり読めるスペースもありました。

▲紙芝居はカウンターの横にズラリ。本を借りる前についつい見てしまって、「これも借りようかな」となってしまいそうです

▲本棚の上には、ヘビと「エルマーぼうけん」シリーズのりゅうのぬいぐるみが
ぬいぐるみも本を読むきっかけになってくれているかもしれませんね
上峰町立図書館は、上峰町ふるさと学館の中にあります。図書館と歴史資料館が併設された建物で、訪問した際には、雑誌などの本の無料配布を行っていました。
特に、子どもたちのための机や場所など、1つの部屋でもきちんと子どもの空間があったことが印象深いです。ちょっとしたオモチャやぬいぐるみもあったので、遊ぶのと同じように本
を読んで過ごせるのかなと思いました
上峰町立図書館について詳しくは上峰町立図書館のホームページをご覧ください。
https://kamimine.milib.jp/toshow/asp/index.aspx
※8月上旬に訪問した際に撮影したものなので、展示等変更になっている可能性があります。ご了承ください。
ぜひこの機会に、各地の図書館へ行ってみてくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

ついに蔵書点検による特別休館日まであと2日です。11月12日(月)~18日(日)の1週間は、蔵書点検による特別休館を行うため、貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。あらかじめご了承ください。
県立図書館が休館だけど、「この本が読みたい!」と思った人は、この機会に色々な市町立図書館

…ということで、今日は今年8月に行った図書館訪問で訪れた佐賀県内の図書館から、吉野ヶ里町東脊振公民館図書室と上峰町立図書館をご紹介します。どちらも県の東部にある図書館でまとめてみました




▲コチラは1階にある子どもたちのための絵本や児童書がある部屋です。スリッパを脱いで上がるので、のびのびと絵本を読むことができます。




▲2階の図書室には、一般向けの本や教科書、紙芝居もありました。机の上にオススメの本が置いてあるので、目につきやすくて手に取りやすい。また、本の配置が著者の五十音順になっているので、目当ての本が探しやすそうですね


▲吉野ヶ里町東脊振公民館図書室は、東脊振公民館の1階と2階にあります。
広くはない図書室ですが、職員と利用者との距離が近く、あたたかい印象を受けた図書室でした



http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10080.html
------------------------------------------------------------------------------------




▲こちらは館内の様子です。低い本棚も多いので、子どもたちも本を手に取りやすいですね。絵本がたくさんあるところは、一段上がっていて、ちょっとした秘密基地みたいです。絵本



▲一人で静かに、集中して読書したい方には、じっくり読めるスペースもありました。

▲紙芝居はカウンターの横にズラリ。本を借りる前についつい見てしまって、「これも借りようかな」となってしまいそうです


▲本棚の上には、ヘビと「エルマーぼうけん」シリーズのりゅうのぬいぐるみが



特に、子どもたちのための机や場所など、1つの部屋でもきちんと子どもの空間があったことが印象深いです。ちょっとしたオモチャやぬいぐるみもあったので、遊ぶのと同じように本



https://kamimine.milib.jp/toshow/asp/index.aspx
※8月上旬に訪問した際に撮影したものなので、展示等変更になっている可能性があります。ご了承ください。
ぜひこの機会に、各地の図書館へ行ってみてくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。