佐賀新聞の書評【H30.11.11】
みなさん、おはようございます。
明日11月12日(月)~18日(日)の1週間は蔵書点検による特別休館です。
貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。
この期間に読む本は、今日までのうちにお借りくださいね
----------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①王聡威「ここにいる」(白水社)
②吉田修一「国宝」(朝日新聞出版)
③小手鞠るい、望月衿子「働く女性に贈る27通の手紙」(産業編集センター)
④姉歯暁「農家女性の戦後史」(こぶし書房)
⑤紅野謙介「国語教育の危機」(ちくま新書)
⑥ジョン・アーリ「オフショア化する世界」(明石書店)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月4日】
①小野寺史宜「夜の側に立つ」(新潮社)
②垣根涼介「信長の原理」(KADOKAWA)
③ユヴァル・ノア・ハラリ「ホモ・デウス」(河出書房新社)
④レベッカ・ソルニット「説教したがる男たち」(左右社)
⑤内田洋一「風の演劇 評伝別役実」(白水社)
⑥荒巻正行「巨人の箱庭」(駒草出版)
【10月28日】
①葉真中顕「凍てつく太陽」(幻冬舎)
②四方田犬彦「親鸞への接近」(工作舎)
③早島大祐「徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか」(講談社現代新書)
④小松理虔「新復興論」(ゲンロン)
⑤フィリップ・フック「ならず者たちのギャラリー」(フィルムアート社)
⑥デイビッド・モントゴメリー「土・牛・微生物」(築地書館)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
明日11月12日(月)~18日(日)の1週間は蔵書点検による特別休館です。
貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。
この期間に読む本は、今日までのうちにお借りくださいね

----------------------------------------------------------------------
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①王聡威「ここにいる」(白水社)
②吉田修一「国宝」(朝日新聞出版)
③小手鞠るい、望月衿子「働く女性に贈る27通の手紙」(産業編集センター)
④姉歯暁「農家女性の戦後史」(こぶし書房)
⑤紅野謙介「国語教育の危機」(ちくま新書)
⑥ジョン・アーリ「オフショア化する世界」(明石書店)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【11月4日】
①小野寺史宜「夜の側に立つ」(新潮社)
②垣根涼介「信長の原理」(KADOKAWA)
③ユヴァル・ノア・ハラリ「ホモ・デウス」(河出書房新社)
④レベッカ・ソルニット「説教したがる男たち」(左右社)
⑤内田洋一「風の演劇 評伝別役実」(白水社)
⑥荒巻正行「巨人の箱庭」(駒草出版)
【10月28日】
①葉真中顕「凍てつく太陽」(幻冬舎)
②四方田犬彦「親鸞への接近」(工作舎)
③早島大祐「徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか」(講談社現代新書)
④小松理虔「新復興論」(ゲンロン)
⑤フィリップ・フック「ならず者たちのギャラリー」(フィルムアート社)
⑥デイビッド・モントゴメリー「土・牛・微生物」(築地書館)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【図書館訪問】⑨・⑩吉野ヶ里町東脊振公民館図書室、上峰町立図書館(H30.11)
みなさん、おはようございます
ついに蔵書点検による特別休館日まであと2日です。11月12日(月)~18日(日)の1週間は、蔵書点検による特別休館を行うため、貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。あらかじめご了承ください。
県立図書館が休館だけど、「この本が読みたい!」と思った人は、この機会に色々な市町立図書館
へ行ってみてはいかがでしょうか?図書館はどこもそれぞれの特色があり、比べてみると面白いですよ。
…ということで、今日は今年8月に行った図書館訪問で訪れた佐賀県内の図書館から、吉野ヶ里町東脊振公民館図書室と上峰町立図書館をご紹介します。どちらも県の東部にある図書館でまとめてみました
まずは吉野ヶ里町東脊振公民館図書室から。


▲コチラは1階にある子どもたちのための絵本や児童書がある部屋です。スリッパを脱いで上がるので、のびのびと絵本を読むことができます。




▲2階の図書室には、一般向けの本や教科書、紙芝居もありました。机の上にオススメの本が置いてあるので、目につきやすくて手に取りやすい。また、本の配置が著者の五十音順になっているので、目当ての本が探しやすそうですね

▲吉野ヶ里町東脊振公民館図書室は、東脊振公民館の1階と2階にあります。
広くはない図書室ですが、職員と利用者との距離が近く、あたたかい印象を受けた図書室でした
吉野ヶ里町には、東脊振公民館図書室と中央公民館図書室がありますので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね
吉野ヶ里町の図書室について詳しくは吉野ヶ里町のホームページをご覧ください。
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10080.html
------------------------------------------------------------------------------------
次に上峰町立図書館をご紹介します。



▲こちらは館内の様子です。低い本棚も多いので、子どもたちも本を手に取りやすいですね。絵本がたくさんあるところは、一段上がっていて、ちょっとした秘密基地みたいです。絵本
に囲まれて、親子で座って本を読むことが出来ます

▲一人で静かに、集中して読書したい方には、じっくり読めるスペースもありました。

▲紙芝居はカウンターの横にズラリ。本を借りる前についつい見てしまって、「これも借りようかな」となってしまいそうです

▲本棚の上には、ヘビと「エルマーぼうけん」シリーズのりゅうのぬいぐるみが
ぬいぐるみも本を読むきっかけになってくれているかもしれませんね
上峰町立図書館は、上峰町ふるさと学館の中にあります。図書館と歴史資料館が併設された建物で、訪問した際には、雑誌などの本の無料配布を行っていました。
特に、子どもたちのための机や場所など、1つの部屋でもきちんと子どもの空間があったことが印象深いです。ちょっとしたオモチャやぬいぐるみもあったので、遊ぶのと同じように本
を読んで過ごせるのかなと思いました
上峰町立図書館について詳しくは上峰町立図書館のホームページをご覧ください。
https://kamimine.milib.jp/toshow/asp/index.aspx
※8月上旬に訪問した際に撮影したものなので、展示等変更になっている可能性があります。ご了承ください。
ぜひこの機会に、各地の図書館へ行ってみてくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

ついに蔵書点検による特別休館日まであと2日です。11月12日(月)~18日(日)の1週間は、蔵書点検による特別休館を行うため、貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。あらかじめご了承ください。
県立図書館が休館だけど、「この本が読みたい!」と思った人は、この機会に色々な市町立図書館

…ということで、今日は今年8月に行った図書館訪問で訪れた佐賀県内の図書館から、吉野ヶ里町東脊振公民館図書室と上峰町立図書館をご紹介します。どちらも県の東部にある図書館でまとめてみました




▲コチラは1階にある子どもたちのための絵本や児童書がある部屋です。スリッパを脱いで上がるので、のびのびと絵本を読むことができます。




▲2階の図書室には、一般向けの本や教科書、紙芝居もありました。机の上にオススメの本が置いてあるので、目につきやすくて手に取りやすい。また、本の配置が著者の五十音順になっているので、目当ての本が探しやすそうですね


▲吉野ヶ里町東脊振公民館図書室は、東脊振公民館の1階と2階にあります。
広くはない図書室ですが、職員と利用者との距離が近く、あたたかい印象を受けた図書室でした



http://www.town.yoshinogari.saga.jp/contents/1_10080.html
------------------------------------------------------------------------------------




▲こちらは館内の様子です。低い本棚も多いので、子どもたちも本を手に取りやすいですね。絵本がたくさんあるところは、一段上がっていて、ちょっとした秘密基地みたいです。絵本



▲一人で静かに、集中して読書したい方には、じっくり読めるスペースもありました。

▲紙芝居はカウンターの横にズラリ。本を借りる前についつい見てしまって、「これも借りようかな」となってしまいそうです


▲本棚の上には、ヘビと「エルマーぼうけん」シリーズのりゅうのぬいぐるみが



特に、子どもたちのための机や場所など、1つの部屋でもきちんと子どもの空間があったことが印象深いです。ちょっとしたオモチャやぬいぐるみもあったので、遊ぶのと同じように本



https://kamimine.milib.jp/toshow/asp/index.aspx
※8月上旬に訪問した際に撮影したものなので、展示等変更になっている可能性があります。ご了承ください。
ぜひこの機会に、各地の図書館へ行ってみてくださいね

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【展示】ビジネスに活かす読書術(H30.11)
みなさん、こんにちは
金曜日の午前が終わりましたね。あと半日、がんばっていきましょう
10月27日から「秋の読書週間」ということで県立図書館でも色々なイベントを行ってきましたが、読書週間は、本日11月9日までです。皆さんは「読書の秋」を目いっぱい楽しめましたか?
まだまだ読み足りない
という方は、こんな展示から本を選んでみてはいかがでしょうか・・・?
↓↓↓
今回は、1階ビジネス展示より
「ビジネスに活かす読書術」をご紹介します。

○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●
10月27日から11月9日は秋の読書週間となっています。ビジネス書をはじめ、本の中には仕事に活かすことができるヒントが隠れているのではないでしょうか?本の読み方に目を向けてみると、何か新しい発見があるかもしれません。
今回は、本の読み方や「名著」と呼ばれる本に着目した本を集めています。今年の秋は、自分に合った本の読み方を見つけてみませんか?
○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●


普段時間がなくて本を読めない人や本を選べなくて読書をする機会がない人など、本
と長らく距離をとっている人に必見
の展示となっています
本を読むことのハードルをぐっと下げてくれる本がたくさん揃っています。分かりやすく、読者に語りかけるような本もあり、読書というより話を聴いているような気分で読めそうです
目次を見て好きな
項目をパラパラとめくるだけでも面白かったので、ぜひ入門書的に読んでみてください


▲私が気になったのは「冒頭を読む 世界の名著」という本です。
「ハンムラビ法典」や「リヴァイアサン」など、世界史で聞いたくらいだし実際に読むと絶対難しい
、という名著の冒頭だけが集められている本です。
手にとって見ると、本当に冒頭だけ。まだまだ導入じゃん
というところで終わってしまい、先にが気になって、つい元の本を借りてしまいそうです。
気になった文章の本だけメモ
しておいて、時間のあるときにじっくりと原典を読むのもいいかもしれませんね
読書を気軽に楽しんでもらえる本を読んで、ぜひ人生最高の本に出会ってくださいね


展示している本のリストはコチラです。(特別休館中はご覧いただけません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

金曜日の午前が終わりましたね。あと半日、がんばっていきましょう

10月27日から「秋の読書週間」ということで県立図書館でも色々なイベントを行ってきましたが、読書週間は、本日11月9日までです。皆さんは「読書の秋」を目いっぱい楽しめましたか?
まだまだ読み足りない

↓↓↓
今回は、1階ビジネス展示より
「ビジネスに活かす読書術」をご紹介します。



10月27日から11月9日は秋の読書週間となっています。ビジネス書をはじめ、本の中には仕事に活かすことができるヒントが隠れているのではないでしょうか?本の読み方に目を向けてみると、何か新しい発見があるかもしれません。
今回は、本の読み方や「名著」と呼ばれる本に着目した本を集めています。今年の秋は、自分に合った本の読み方を見つけてみませんか?




普段時間がなくて本を読めない人や本を選べなくて読書をする機会がない人など、本




目次を見て好きな




▲私が気になったのは「冒頭を読む 世界の名著」という本です。
「ハンムラビ法典」や「リヴァイアサン」など、世界史で聞いたくらいだし実際に読むと絶対難しい

手にとって見ると、本当に冒頭だけ。まだまだ導入じゃん

気になった文章の本だけメモ


読書を気軽に楽しんでもらえる本を読んで、ぜひ人生最高の本に出会ってくださいね




https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【展示】ゲゲゲ忌~水木しげると妖怪の世界~(H30.11)
みなさん、おはようございます
昨日は夜から、久しぶりに雨
が降りましたね。そして、雨のおかげか、朝はいつもより気温が上がっている
ような・・・。
まだもう少し、過ごしやすい気候が続きそうですね
今のうちに行きたいところ、やりたいことをやっていこうと思います
そして、蔵書点検まであと3日に迫りました。
読んでおきたい本の貸出は済んでいますか?11月12日(月)~18日(日)の1週間は、蔵書点検による特別休館を行うため、貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。
「あとで借りに行こう」と思っている方は、休館期間中にあたらないようにご注意くださいね
さて今日は、怖くて不気味。だけど可愛いところもある妖怪に関する展示、
「ゲゲゲ忌~水木しげると妖怪の世界~」をご紹介します


===============================================
東京都調布市の名誉市民である水木しげるさんの功績を称え、命日の11月30日が「ゲゲゲ忌」と命名されました。
今回の展示では、水木しげるさんの著書をはじめ、妖怪に関する本を集めています。
秋の夜長に、水木しげるさんが描く妖怪たちの不思議な世界をのぞいてみませんか?
===============================================



「妖怪」といえば「水木しげる」が連想されるくらい、水木しげるさんは、妖怪のことを知り、描かれている方として知られているのではないでしょうか?
一反木綿やぬりかべなど、水木しげるさんの絵によって世間に広がった妖怪も多くいますよね
また、水木しげるといえば代表作「ゲゲゲの鬼太郎」ですね
現在はアニメ放送もされているので、アニメと合わせて水木しげるさんの作品をお楽しみいただけると思います


水木しげるさんの絵を見ていると、現代の百鬼夜行だなぁ・・・と、とってもワクワクしてしまいませんか?水木しげるさんの作品に触れて、江戸時代などに描かれた妖怪の絵巻物を見てみても違いが楽しめますよね
展示では、水木しげるさんの著作だけでなく、妖怪に関する本を幅広く集めています。妖怪好きな方
もそうでない方も、まだまだ涼しいこの季節に妖怪たちの世界を覗いてみてくださいね


展示している本のリストはコチラです。(特別休館中はご覧いただけません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

昨日は夜から、久しぶりに雨


まだもう少し、過ごしやすい気候が続きそうですね


そして、蔵書点検まであと3日に迫りました。
読んでおきたい本の貸出は済んでいますか?11月12日(月)~18日(日)の1週間は、蔵書点検による特別休館を行うため、貸出・相互貸借・調査相談・予約サービスが休止します。
「あとで借りに行こう」と思っている方は、休館期間中にあたらないようにご注意くださいね

さて今日は、怖くて不気味。だけど可愛いところもある妖怪に関する展示、
「ゲゲゲ忌~水木しげると妖怪の世界~」をご紹介します



東京都調布市の名誉市民である水木しげるさんの功績を称え、命日の11月30日が「ゲゲゲ忌」と命名されました。
今回の展示では、水木しげるさんの著書をはじめ、妖怪に関する本を集めています。
秋の夜長に、水木しげるさんが描く妖怪たちの不思議な世界をのぞいてみませんか?
===============================================




「妖怪」といえば「水木しげる」が連想されるくらい、水木しげるさんは、妖怪のことを知り、描かれている方として知られているのではないでしょうか?


また、水木しげるといえば代表作「ゲゲゲの鬼太郎」ですね




水木しげるさんの絵を見ていると、現代の百鬼夜行だなぁ・・・と、とってもワクワクしてしまいませんか?水木しげるさんの作品に触れて、江戸時代などに描かれた妖怪の絵巻物を見てみても違いが楽しめますよね

展示では、水木しげるさんの著作だけでなく、妖怪に関する本を幅広く集めています。妖怪好きな方





https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【案内板下展示】紫綬褒章受章 林真理子(H30.11)
みなさん、こんにちは
今回は、紫綬褒章受章のニュースを受けて、いち早く追加した2階案内板下の展示「紫綬褒章受章 林真理子」をご紹介します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋の紫綬褒章で作家の林真理子さんが受章されました。とても人気のある作品を多数書かれている林真理子さん。読んだことがあるという方も未読の方も林真理子の世界を楽しんでみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私は、林真理子さんの本を読んだことがないのですが、展示本を見ると「美女は天下の回りもの」、「突然美女のごとく」、「出好き、ネコ好き、私好き」など、タイトルからして面白そうな本が…
エッセイを多く書かれている方のようなので、短い時間でサクっと読んでいける本
もあるようです。仕事・勉強の間の息抜きにピッタリですね

人気がある作品ってどれだろう…と調べてみると、テレビドラマ化
された作品をたくさん書かれていることを知りました
「ラブストーリーは突然に」や「不機嫌な果実」の原作、そして現在放送中の大河ドラマ「西郷どん」の原作本も林真理子さんの作品だそうです。スゴイ
著書を読んだことはなくても、映像作品で林真理子さんの世界に既に出会っていたんですね
多くの人に様々な形
で受け入れられ、人気を博している林真理子さんの作品をぜひ、この素晴らしい機会にご覧ください

展示している本のリストはコチラです。(特別休館中はご覧いただけません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

今回は、紫綬褒章受章のニュースを受けて、いち早く追加した2階案内板下の展示「紫綬褒章受章 林真理子」をご紹介します




秋の紫綬褒章で作家の林真理子さんが受章されました。とても人気のある作品を多数書かれている林真理子さん。読んだことがあるという方も未読の方も林真理子の世界を楽しんでみませんか?




私は、林真理子さんの本を読んだことがないのですが、展示本を見ると「美女は天下の回りもの」、「突然美女のごとく」、「出好き、ネコ好き、私好き」など、タイトルからして面白そうな本が…

エッセイを多く書かれている方のようなので、短い時間でサクっと読んでいける本



人気がある作品ってどれだろう…と調べてみると、テレビドラマ化




著書を読んだことはなくても、映像作品で林真理子さんの世界に既に出会っていたんですね

多くの人に様々な形





https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【展示】伝説・神話の英雄たち(H30.11)
みなさん、おはようございます
ついに4日後に迫った蔵書点検期間!蔵書点検中は本についているバーコードを読み込んでいったり、本の整理をしたりとやることが目白押しのようです
初めて
の蔵書点検、緊張しつつ頑張ろうと思います
※蔵書点検に伴い、11月12日(月)~11月18日(日)は特別休館となります。休館中は本の貸出、調査相談等のサービスが利用できませんのでご注意ください。
さて、今回ご紹介するのは、児童室向け展示より
展示テーマ「伝説・神話の英雄(ヒーロー)たち」です。

▼▽----------------------------------------------------------------------------
アーサー王と円卓の騎士たち、ギリシャ神話のヘラクレス、日本の神話でヤマタノオロチを倒したスサノオ・・・。力強い英雄たちの物語は、私たちをわくわくさせてくれますよ!
読みやすい児童書の中から神話や英雄の物語と、英雄を題材にした図書を集めてみました♪ぜひ手にとってご覧ください。
本の向こう側の英雄たちとのステキな出会いがありますように☆
----------------------------------------------------------------------------▲△


一度は必ず耳
にしたことがある神話や伝説上の英雄たち。国内・国外を問わず様々な英雄に関する本
を集めました。
英雄たちの面白い物語から、神話・伝説の世界に一度はハマったことのある人も多いのではないでしょうか?
「名前は知ってるけど、何をした人なのかは知らないなぁ。」「ゲームやマンガで知ってるけど、実際の神話ではどうだったんだろう。」という方、まずは絵本や児童書から、語り継がれてきた英雄たちに触れてみてはいかがでしょうか。


▲物語の簡単なあらすじを書いたPOPをつけています。いくつか散りばめられていますので、気になる物語を見つけてくださいね
展示本には、星と神話に関する本がいくつかあります。神話のなかには、天空を司る神様や死んでから星に召し上げられた英雄なども登場しますから、星と神話・伝説は切っても切れない関係なのかもしれませんね。
彼らが生きていたかもしれない時代とつながる星空
を見ながら、本を読んで思いを馳せてみてくださいね


展示している本のリストはコチラです。(特別休館中はご覧いただけません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

ついに4日後に迫った蔵書点検期間!蔵書点検中は本についているバーコードを読み込んでいったり、本の整理をしたりとやることが目白押しのようです

初めて


※蔵書点検に伴い、11月12日(月)~11月18日(日)は特別休館となります。休館中は本の貸出、調査相談等のサービスが利用できませんのでご注意ください。
さて、今回ご紹介するのは、児童室向け展示より
展示テーマ「伝説・神話の英雄(ヒーロー)たち」です。

▼▽----------------------------------------------------------------------------
アーサー王と円卓の騎士たち、ギリシャ神話のヘラクレス、日本の神話でヤマタノオロチを倒したスサノオ・・・。力強い英雄たちの物語は、私たちをわくわくさせてくれますよ!
読みやすい児童書の中から神話や英雄の物語と、英雄を題材にした図書を集めてみました♪ぜひ手にとってご覧ください。
本の向こう側の英雄たちとのステキな出会いがありますように☆
----------------------------------------------------------------------------▲△


一度は必ず耳


英雄たちの面白い物語から、神話・伝説の世界に一度はハマったことのある人も多いのではないでしょうか?
「名前は知ってるけど、何をした人なのかは知らないなぁ。」「ゲームやマンガで知ってるけど、実際の神話ではどうだったんだろう。」という方、まずは絵本や児童書から、語り継がれてきた英雄たちに触れてみてはいかがでしょうか。


▲物語の簡単なあらすじを書いたPOPをつけています。いくつか散りばめられていますので、気になる物語を見つけてくださいね

展示本には、星と神話に関する本がいくつかあります。神話のなかには、天空を司る神様や死んでから星に召し上げられた英雄なども登場しますから、星と神話・伝説は切っても切れない関係なのかもしれませんね。
彼らが生きていたかもしれない時代とつながる星空





https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【展示】星野史雄のパラメディカweb書店(H30.11)
みなさん、こんにちは
11月12日(月)~18日(日)は蔵書点検に伴い、特別休館いたします
借りたい本・読みたい本がある方はお早めにご来館くださいね
読みたい本を探している方は、1階ホールや2階の閲覧室にある展示本も参考になるかもしれませんよ・・・
ということで、今回の展示のご紹介は・・・
1階医療展示より「星野史雄のパラメディカweb書店」です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2016年4月に逝去された、闘病記専門のオンライン古書店「パラメディカ」の運営者・星野史雄さん。
星野さんが闘病記に関心を持ったのは、1993年に乳がんを告知された妻・光子さんの「同じ乳がん患者の体験談が知りたい」という言葉がきっかけでした。
その後、星野さん自身もがんを宣告され、闘病を続けながら、国内で販売されている約2万冊の闘病記を読破し、web上で毎週おすすめの闘病記を公開されていました。
パラメディカweb書店で紹介された本の中から、佐賀県立図書館に所蔵があるものを紹介します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

「パラメディカweb書店」のおすすめの本をファイルに綴じて、展示本といっしょに置いています。県立図書館に所蔵がない本は、ほかの図書館や書店でお求めください。
佐賀県内の公共図書館の横断検索ページはコチラです。(県内の公共図書館に所蔵があるか調べることができます。)
http://librarysearch.pref.saga.jp/


さまざまなガン闘病記が集まりました。
星野さんはガン患者に付き添い、また、自らもガンと闘うこととなった方です。選ばれたおすすめの本の中には、作者自らが闘病しながら書いた本
、そして、闘病している患者の傍で見守り、支えてきた方の本
もあります。
本の中には、自分の周りの人がガンと宣告されたら、勇気付けてあげられる言葉がいくつも載っていましたよ


また、人生に希望を持てない人や、思い悩んでいる方にも読んでいただきたい本でもあります。
「もうちょっとがんばってみようかな」という気持ちになれると思います
楽しくて痛快なルポタージュもありますので、ぜひ読み物としてお楽しみください


展示している本のリストはコチラです。(特別休館中はご覧いただけません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

11月12日(月)~18日(日)は蔵書点検に伴い、特別休館いたします

借りたい本・読みたい本がある方はお早めにご来館くださいね

読みたい本を探している方は、1階ホールや2階の閲覧室にある展示本も参考になるかもしれませんよ・・・

ということで、今回の展示のご紹介は・・・
1階医療展示より「星野史雄のパラメディカweb書店」です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2016年4月に逝去された、闘病記専門のオンライン古書店「パラメディカ」の運営者・星野史雄さん。
星野さんが闘病記に関心を持ったのは、1993年に乳がんを告知された妻・光子さんの「同じ乳がん患者の体験談が知りたい」という言葉がきっかけでした。
その後、星野さん自身もがんを宣告され、闘病を続けながら、国内で販売されている約2万冊の闘病記を読破し、web上で毎週おすすめの闘病記を公開されていました。
パラメディカweb書店で紹介された本の中から、佐賀県立図書館に所蔵があるものを紹介します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



http://librarysearch.pref.saga.jp/


さまざまなガン闘病記が集まりました。
星野さんはガン患者に付き添い、また、自らもガンと闘うこととなった方です。選ばれたおすすめの本の中には、作者自らが闘病しながら書いた本


本の中には、自分の周りの人がガンと宣告されたら、勇気付けてあげられる言葉がいくつも載っていましたよ



また、人生に希望を持てない人や、思い悩んでいる方にも読んでいただきたい本でもあります。
「もうちょっとがんばってみようかな」という気持ちになれると思います

楽しくて痛快なルポタージュもありますので、ぜひ読み物としてお楽しみください




https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【展示】11月は「ねんきん」月間です(H30.11)
みなさん、おはようございます
本日(11月7日)、11時から、オープンスペース「こころざしの森」で
おはなし会ピヨピヨが開催されます

ぜひ親子で、ご家族でお越しください
-------------------------------------------------------------------
今日は1階法務展示より
「11月は「ねんきん」月間」をご紹介します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
11月は「ねんきん月間」です。公的年金制度に対する理解を深めてもらうことを目的として位置づけられました。
年金のしくみを正しく理解し、将来の備えについて改めて考えてみませんか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


年金について考えると、「年金だけで生活はできるのかな?」「今の若い世代は、ちゃんと年金がもらえるの?」と疑問が浮かんでくる
と同時に、とても不安に感じますよね
生活の根幹にかかわるお金の問題ですから、心配事がある人も多いはず。
そんな不安や心配をやわらげて、将来をきちんと見定めていくために、年金のことをもっとよく知っていきましょう。


展示では、年金の仕組みや、年金制度が今後どうなっていくのか予想した本など、年金と将来を考えられる資料をさまざまに集めています。
また、国民年金・厚生年金だけでなく、確定拠出年金について詳しくわかる本もあります。
ねんきん月間であるこの機会に、ぜひ知識を深めてみてくださいね

展示している本のリストはコチラです(特別休館中はご覧になれません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

本日(11月7日)、11時から、オープンスペース「こころざしの森」で
おはなし会ピヨピヨが開催されます


ぜひ親子で、ご家族でお越しください

-------------------------------------------------------------------
今日は1階法務展示より
「11月は「ねんきん」月間」をご紹介します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
11月は「ねんきん月間」です。公的年金制度に対する理解を深めてもらうことを目的として位置づけられました。
年金のしくみを正しく理解し、将来の備えについて改めて考えてみませんか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


年金について考えると、「年金だけで生活はできるのかな?」「今の若い世代は、ちゃんと年金がもらえるの?」と疑問が浮かんでくる


そんな不安や心配をやわらげて、将来をきちんと見定めていくために、年金のことをもっとよく知っていきましょう。



また、国民年金・厚生年金だけでなく、確定拠出年金について詳しくわかる本もあります。
ねんきん月間であるこの機会に、ぜひ知識を深めてみてくださいね



https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
【展示】この本、おすすめします!【ティーンズ】(H30.11)
みなさん、こんにちは
明日(11月7日)は、11時から図書館南側オープンスペース「こころざしの森」で
おはなし会ピヨピヨが開催されます。
たくさんのご参加お待ちしております
さて、今回は、2階ティーンズコーナーより
展示「この本、おすすめします!」をご紹介します

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
佐賀県立図書館に職場体験に来てくれた学生のみなさんが、おすすめの本を選んでくれました。
手作りのPOPも一緒に展示していますので、ぜひ手に取ってみてください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

▲ボードいっぱいに手作りPOPを飾っていますよ
POPを近くでをドーンとご覧ください




どのPOPも力作ですね
見ていると「え~どんな本なんだろ・・・」と気になる本ばかりです
職場体験中は、「何の本にしようかな」「どんな色で書こうかな・・・」と迷っている姿をよく目にしました。
学生さんたち、本当に素敵なPOPをありがとうございました
▼POPと一緒に、皆さんがおすすめしている本を集めています。


興味のあるPOPを見つけた方は、ぜひ本も借りてみてくださいね
展示している本のリストはコチラです(特別休館中はご覧になれません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

明日(11月7日)は、11時から図書館南側オープンスペース「こころざしの森」で
おはなし会ピヨピヨが開催されます。
たくさんのご参加お待ちしております

さて、今回は、2階ティーンズコーナーより
展示「この本、おすすめします!」をご紹介します


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
佐賀県立図書館に職場体験に来てくれた学生のみなさんが、おすすめの本を選んでくれました。
手作りのPOPも一緒に展示していますので、ぜひ手に取ってみてください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

▲ボードいっぱいに手作りPOPを飾っていますよ

POPを近くでをドーンとご覧ください





どのPOPも力作ですね


職場体験中は、「何の本にしようかな」「どんな色で書こうかな・・・」と迷っている姿をよく目にしました。
学生さんたち、本当に素敵なPOPをありがとうございました

▼POPと一緒に、皆さんがおすすめしている本を集めています。


興味のあるPOPを見つけた方は、ぜひ本も借りてみてくださいね


https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
毎週火曜日は新着図書の日です(H30.11.6)
みなさん、おはようございます
今日はいつもより暖かいなぁ~と思いながら、歩いてきました。
まだ少し秋の残り香を感じますね。
これからどんどん布団から出にくくなる
季節になりますが、無理せずゆっくりやっていきましょう
-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物』
・『スウェーデン・デザインと福祉国家』
・『ローカルコンテンツと地域再生 観光創出から産業振興へ』
・『源氏絵の系譜』
・『1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日はいつもより暖かいなぁ~と思いながら、歩いてきました。
まだ少し秋の残り香を感じますね。
これからどんどん布団から出にくくなる


-------------------------------------------------------------
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も新着図書が仲間入りしています。
どんな本が入っているか、どうぞご覧に、当館に足をお運びください


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物』
・『スウェーデン・デザインと福祉国家』
・『ローカルコンテンツと地域再生 観光創出から産業振興へ』
・『源氏絵の系譜』
・『1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【展示】いわさきちひろ生誕100年(H30.11)
みなさん、こんにちは
さて、今回は2階案内板下展示「いわさきちひろ生誕100年」をご紹介します。

☆=========================================☆
今年はいわさきちひろ生誕100年にあたります。
いわさきちひろは、佐賀出身の洋画家・岡田三郎助に師事したこともあります。国際的にも認められた、やわらかく、やさしい色彩の絵は、多くの人を魅了しています。
関連図書をとおして、その魅力に触れてみませんか
☆=========================================☆


いわさきちひろさんの絵は、やわらかくて温かくて、いつまでも見ていたくなる
くらい絵の魅力に引き込まれてしまいます
いわさきちひろさんの絵は、生活しているとさまざまなところで目
にしますね。皆さんは、このやわらかでやさしい絵に思い出がある人もいるのではないでしょうか?
私は、学校の教科書にいわさきちひろさんの絵が載っていたので、ともに載っていた詩を思い出したりしていました


展示では、画集をはじめ、いわさきちひろさんに関連した本を展示しています。
↓↓展示している本のリストはコチラです(蔵書点検期間中はご覧になれません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

やわらかな色彩の画集を、ぜひお手にとってご覧ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
11月12日(月)~11月18日(日)は蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出・相互貸借・調査相談(レファレンス)・予約サービスが利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。

さて、今回は2階案内板下展示「いわさきちひろ生誕100年」をご紹介します。

☆=========================================☆
今年はいわさきちひろ生誕100年にあたります。
いわさきちひろは、佐賀出身の洋画家・岡田三郎助に師事したこともあります。国際的にも認められた、やわらかく、やさしい色彩の絵は、多くの人を魅了しています。
関連図書をとおして、その魅力に触れてみませんか

☆=========================================☆


いわさきちひろさんの絵は、やわらかくて温かくて、いつまでも見ていたくなる


いわさきちひろさんの絵は、生活しているとさまざまなところで目

私は、学校の教科書にいわさきちひろさんの絵が載っていたので、ともに載っていた詩を思い出したりしていました




↓↓展示している本のリストはコチラです(蔵書点検期間中はご覧になれません。ご了承ください。)
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

やわらかな色彩の画集を、ぜひお手にとってご覧ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

ご理解とご協力をお願いいたします。
週刊ぺーぱくん掲載の図書館おすすめの本です(H30.11.5)
みなさん、おはようございます
今日からまた1週間が始まりますね。体を慣らしつつ、がんばっていきましょう
お知らせです。
来週11月12日(月)~11月18日(日)は、蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出、相互貸借、調査相談、予約サービスが休止いたします。また、県立図書館のホームページ上では、蔵書検索、インターネット予約等が利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ペーパープレーン』です。

ペーパープレーン(紙飛行機)に出会い、輝きだしたディランの毎日。
日本で行われる紙飛行機の大会に向けて、機体の試行錯誤や資金集めをがんばるディランですが、どのような結末になったのでしょうか。
ディランの努力と周りの応援に胸が熱くなる物語です。
貸出中の場合は予約ができますよ。
予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html
バックナンバーを集めています。こちらもぜひ手にとってみてくださいね。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。

今日からまた1週間が始まりますね。体を慣らしつつ、がんばっていきましょう


来週11月12日(月)~11月18日(日)は、蔵書点検のため特別休館いたします。特別休館中は、貸出、相互貸借、調査相談、予約サービスが休止いたします。また、県立図書館のホームページ上では、蔵書検索、インターネット予約等が利用できません。
ご理解とご協力をお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
県立図書館では、毎週日曜日発刊の「子ども佐賀新聞 週刊ぺーぱくん」で、おすすめの本を紹介しています。
掲載された本を1階の児童図書閲覧室に展示しています。
今回は『ペーパープレーン』です。

ペーパープレーン(紙飛行機)に出会い、輝きだしたディランの毎日。
日本で行われる紙飛行機の大会に向けて、機体の試行錯誤や資金集めをがんばるディランですが、どのような結末になったのでしょうか。
ディランの努力と周りの応援に胸が熱くなる物語です。

予約についてはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/annai/kashidashiyoyaku.html


本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。
【コラボ展示】県民カレッジの集い「脚本家の視点から ~ドラマの取材を通して思うこと~」(H30.11)
みなさん、こんにちは
さて、今回は北側玄関に展示中の★コラボ展示★
県民カレッジの集い〈脚本家 中園ミホさん 講演会〉
「脚本家の視点から ~ドラマの取材を通して思うこと~」をご紹介します。

「県民カレッジ夢パレットさが」は、県民の皆さまが生涯学習に取り組むきっかけづくりとなるように、佐賀県が平成9年からスタートした生涯学習のシステムです。
佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)では、「県民カレッジ」をもっと多くの皆さまに知っていただくために、『県民カレッジの集い』を11月25日(日)に開催します。


講師に、NHK連続テレビ小説「花子とアン」や大河ドラマ「西郷どん」の脚本でおなじみの中園ミホさんをお迎えします。
テレビドラマを中心に数多くの脚本を執筆されている中園さん。取材を積み重ね、ドラマを通じて社会の姿や歴史上の人物
を描き出す中での発見
や気づき
など、脚本家ならではのエピソードを交えながら語っていただきます。

☆------------------------------------------
今回のコラボは、佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)です。
講演会の申込み・問合せはTEL 0952-26-0011まで。
------------------------------------------☆
詳細は下記(アバンセホームページ)をご参照ください。
http://www.avance.or.jp/syougai/_2797/_3716.html



展示では、中園ミホさんの著作を始め、脚本家の仕事に関する本や西郷隆盛関連の本を集めています。
「県民カレッジ夢パレットさが」は県内で行われている学級や講座等の学習機会を効果的に提供、そして評価しようというシステムです。生涯学習の活動をしている方、ご興味のある方は、ぜひ展示をご覧になってみてくださいね。
▼「県民カレッジ夢パレットさが」についてのパネルも展示していますので、ご覧ください。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。

さて、今回は北側玄関に展示中の★コラボ展示★
県民カレッジの集い〈脚本家 中園ミホさん 講演会〉
「脚本家の視点から ~ドラマの取材を通して思うこと~」をご紹介します。

「県民カレッジ夢パレットさが」は、県民の皆さまが生涯学習に取り組むきっかけづくりとなるように、佐賀県が平成9年からスタートした生涯学習のシステムです。
佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)では、「県民カレッジ」をもっと多くの皆さまに知っていただくために、『県民カレッジの集い』を11月25日(日)に開催します。


講師に、NHK連続テレビ小説「花子とアン」や大河ドラマ「西郷どん」の脚本でおなじみの中園ミホさんをお迎えします。
テレビドラマを中心に数多くの脚本を執筆されている中園さん。取材を積み重ね、ドラマを通じて社会の姿や歴史上の人物




☆------------------------------------------
今回のコラボは、佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)です。
講演会の申込み・問合せはTEL 0952-26-0011まで。
------------------------------------------☆

http://www.avance.or.jp/syougai/_2797/_3716.html




「県民カレッジ夢パレットさが」は県内で行われている学級や講座等の学習機会を効果的に提供、そして評価しようというシステムです。生涯学習の活動をしている方、ご興味のある方は、ぜひ展示をご覧になってみてくださいね。
▼「県民カレッジ夢パレットさが」についてのパネルも展示していますので、ご覧ください。

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。
佐賀新聞の書評【H30.11.4】
みなさん、おはようございます。
今日も朝からたくさんのバルーンが青空に浮かんでいますね
競技飛行は今日までということで、会場に見に行かれた方も多いのではないでしょうか?
バルーンフェスタ開催期間に合わせて、県立図書館オープンスペース「こころざしの森」は開室時間を9時~19時までと1時間延長しています
この機会にぜひお越しください
----------------------------------------------------------------------
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①小野寺史宜「夜の側に立つ」(新潮社)
②垣根涼介「信長の原理」(KADOKAWA)
③ユヴァル・ノア・ハラリ「ホモ・デウス」(河出書房新社)
④レベッカ・ソルニット「説教したがる男たち」(左右社)
⑤内田洋一「風の演劇 評伝別役実」(白水社)
⑥荒巻正行「巨人の箱庭」(駒草出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【10月28日】
①葉真中顕「凍てつく太陽」(幻冬舎)
②四方田犬彦「親鸞への接近」(工作舎)
③早島大祐「徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか」(講談社現代新書)
④小松理虔「新復興論」(ゲンロン)
⑤フィリップ・フック「ならず者たちのギャラリー」(フィルムアート社)
⑥デイビッド・モントゴメリー「土・牛・微生物」(築地書館)
【10月21日】
①高野史緒「翼竜館の宝石商人」(講談社)
②ミランダ・ジュライ「最初の悪い男」(新潮クレスト・ブックス)
③稲葉振一郎「『新自由主義』の妖怪」(亜紀書房)
④黒川正剛「魔女・怪物・天変地異」(筑摩選書)
⑤中村桂子「『ふつうのおんなの子』のちから」(集英社)
⑥上原善広「辺境の路地へ」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。
今日も朝からたくさんのバルーンが青空に浮かんでいますね

競技飛行は今日までということで、会場に見に行かれた方も多いのではないでしょうか?


この機会にぜひお越しください

----------------------------------------------------------------------
毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①小野寺史宜「夜の側に立つ」(新潮社)
②垣根涼介「信長の原理」(KADOKAWA)
③ユヴァル・ノア・ハラリ「ホモ・デウス」(河出書房新社)
④レベッカ・ソルニット「説教したがる男たち」(左右社)
⑤内田洋一「風の演劇 評伝別役実」(白水社)
⑥荒巻正行「巨人の箱庭」(駒草出版)
過去2週分の書評についてもご紹介です。
【10月28日】
①葉真中顕「凍てつく太陽」(幻冬舎)
②四方田犬彦「親鸞への接近」(工作舎)
③早島大祐「徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか」(講談社現代新書)
④小松理虔「新復興論」(ゲンロン)
⑤フィリップ・フック「ならず者たちのギャラリー」(フィルムアート社)
⑥デイビッド・モントゴメリー「土・牛・微生物」(築地書館)
【10月21日】
①高野史緒「翼竜館の宝石商人」(講談社)
②ミランダ・ジュライ「最初の悪い男」(新潮クレスト・ブックス)
③稲葉振一郎「『新自由主義』の妖怪」(亜紀書房)
④黒川正剛「魔女・怪物・天変地異」(筑摩選書)
⑤中村桂子「『ふつうのおんなの子』のちから」(集英社)
⑥上原善広「辺境の路地へ」(河出書房新社)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。
読書推進運動県大会を開催しました(H30.11)
みなさん、こんにちは
午前中に行ったSPレコード鑑賞会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。鑑賞会の様子はまた後日、当ブログでご紹介しますので、気長にお待ちくださいね
--------------------------------------------------------------
さて今回は、10月26日に行われた
読書推進運動県大会での読書グループの表彰式の様子をご紹介します。

まずは、公益社団法人読書推進運動協議会長賞として
佐賀市の「新栄読書グループ」さん


現在、3名で活動している読書グループです。古典を読み解いていく上で、3人でそれぞれ原文、読み下し、現代語訳と役割を代えながら進めているそうです。また、読書グループで本を読むメリットは、ほかの人の意見を聞くことができるところ、だそう。
自分の考えだけでなく、他の考えに刺激されると読書が楽しくなりそうですね。
そして、佐賀県読書推進運動協議会長表彰として、3グループが表彰を受けました。
小城市の「わくわく晴田っ子おはなし会」さんです


始めは、学校の保護者たちで立ち上げたおはなし会グループで、それからお子さんが卒業しても活動を続けてきたそうです。
新しく入った人は、おはなし会の先輩というだけでなく、子を育てた親としての先輩と活動できるわけですね!
次に、伊万里市の「対面朗読 草ひばり」さん


さまざまな人に朗読をしてきた読書グループさん。視覚障害者の方に定期的に朗読を行っているそうで、「この朗読が一番の楽しみです。」といわれてとてもうれしかったというお話をされました。
そして、武雄市の「てんじん文庫」さん

てんじん文庫さんは、言葉が書かれたボードを使って絵本や読み聞かせを通じて、人と繋がっていくことを感想として述べてくださいました。
また、普段の読み聞かせで使っている小道具を使って「三びきのやぎとがらがらどん」の読み聞かせをしてくださいました。



読み聞かせの前に簡単な体操をして、物語の中へ。声と音と、そして、小道具セットで臨場感たっぷりの読み聞かせを披露してくださいました
表彰された皆さん、本当におめでとうございます。
これからも様々な読書活動を続けていってくださいね
県立図書館では、読書グループへ本の貸し出しを行っています。
同じ本を5冊、または10冊セットで借りることができますよ
貸し出しを行っている本のリストはこちらです↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dokusyokai201804.pdf
読書の秋も終わってしまいそうですが、興味が湧いた方は読み聞かせボランティアなどの読書活動をしてみてはいかがでしょうか?
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。

午前中に行ったSPレコード鑑賞会に参加してくださった皆様、ありがとうございました。鑑賞会の様子はまた後日、当ブログでご紹介しますので、気長にお待ちくださいね

--------------------------------------------------------------
さて今回は、10月26日に行われた
読書推進運動県大会での読書グループの表彰式の様子をご紹介します。

まずは、公益社団法人読書推進運動協議会長賞として
佐賀市の「新栄読書グループ」さん



現在、3名で活動している読書グループです。古典を読み解いていく上で、3人でそれぞれ原文、読み下し、現代語訳と役割を代えながら進めているそうです。また、読書グループで本を読むメリットは、ほかの人の意見を聞くことができるところ、だそう。
自分の考えだけでなく、他の考えに刺激されると読書が楽しくなりそうですね。
そして、佐賀県読書推進運動協議会長表彰として、3グループが表彰を受けました。
小城市の「わくわく晴田っ子おはなし会」さんです



始めは、学校の保護者たちで立ち上げたおはなし会グループで、それからお子さんが卒業しても活動を続けてきたそうです。
新しく入った人は、おはなし会の先輩というだけでなく、子を育てた親としての先輩と活動できるわけですね!
次に、伊万里市の「対面朗読 草ひばり」さん



さまざまな人に朗読をしてきた読書グループさん。視覚障害者の方に定期的に朗読を行っているそうで、「この朗読が一番の楽しみです。」といわれてとてもうれしかったというお話をされました。
そして、武雄市の「てんじん文庫」さん


てんじん文庫さんは、言葉が書かれたボードを使って絵本や読み聞かせを通じて、人と繋がっていくことを感想として述べてくださいました。
また、普段の読み聞かせで使っている小道具を使って「三びきのやぎとがらがらどん」の読み聞かせをしてくださいました。



読み聞かせの前に簡単な体操をして、物語の中へ。声と音と、そして、小道具セットで臨場感たっぷりの読み聞かせを披露してくださいました

表彰された皆さん、本当におめでとうございます。
これからも様々な読書活動を続けていってくださいね


同じ本を5冊、または10冊セットで借りることができますよ

貸し出しを行っている本のリストはこちらです↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dokusyokai201804.pdf
読書の秋も終わってしまいそうですが、興味が湧いた方は読み聞かせボランティアなどの読書活動をしてみてはいかがでしょうか?

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。
【展示】あきのえほん(H30.11)
みなさん、おはようございます
本日は11時30分から、図書館南側オープンスペース「こころざしの森」で
「SPレコード鑑賞会」を開催します。
どなたでも参加いただけますので、お気軽にお越しください
また、県立図書館前広場では、「佐賀市の日」としてヒーローショーを初めとしたさまざまなイベントが再開されます。
イベントに来られた際には、図書館にもお立ち寄りくださいね
■維新博関連イベント情報はコチラのリンクからご覧いただけます↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/
---------------------------------------------------------------------------------
さて、今日は1階児童室前展示より
「あきのえほん」をご紹介します。


=========================================
晩秋の秋は、さらに美しい風景やお祭りなど楽しみがいっぱいです。佐賀では、11月初めにはバルーン大会がはじまります。そんなバルーンの絵本を中心に絵本を集めてみました。
この機会に絵本で終わりゆく秋を楽しんでみてくださいね。
=========================================



11月に入り、朝晩が肌寒くなってきましたね。衣替えをしていると、冬はもうすぐそこまで来ているなぁ…と感じます。時間
はどんどん過ぎていってしまいますが、移ろう季節をしっかりと味わっていきたいものですね
あっという間に終わってしまいそうな秋をまだまだ絵本で楽しみ尽くしましょう


どんぐりや紅葉などまさに秋!という絵本をたくさん集めています。また、現在はインターナショナルバルーンフェスタ開催中ということで、気球・バルーンに関する本もありますよ
様々な主人公たちと一緒に大空の冒険へ出発しましょう
絵本と一緒に佐賀の秋を堪能してみませんか?


展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今の季節にぴったりな絵本たちを、ぜひお手にとってご覧ください
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。

本日は11時30分から、図書館南側オープンスペース「こころざしの森」で
「SPレコード鑑賞会」を開催します。
どなたでも参加いただけますので、お気軽にお越しください

また、県立図書館前広場では、「佐賀市の日」としてヒーローショーを初めとしたさまざまなイベントが再開されます。
イベントに来られた際には、図書館にもお立ち寄りくださいね

■維新博関連イベント情報はコチラのリンクからご覧いただけます↓↓
https://expo.saga-hizen150.com/event/
---------------------------------------------------------------------------------
さて、今日は1階児童室前展示より
「あきのえほん」をご紹介します。



晩秋の秋は、さらに美しい風景やお祭りなど楽しみがいっぱいです。佐賀では、11月初めにはバルーン大会がはじまります。そんなバルーンの絵本を中心に絵本を集めてみました。
この機会に絵本で終わりゆく秋を楽しんでみてくださいね。
=========================================




11月に入り、朝晩が肌寒くなってきましたね。衣替えをしていると、冬はもうすぐそこまで来ているなぁ…と感じます。時間


あっという間に終わってしまいそうな秋をまだまだ絵本で楽しみ尽くしましょう



どんぐりや紅葉などまさに秋!という絵本をたくさん集めています。また、現在はインターナショナルバルーンフェスタ開催中ということで、気球・バルーンに関する本もありますよ


絵本と一緒に佐賀の秋を堪能してみませんか?



https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今の季節にぴったりな絵本たちを、ぜひお手にとってご覧ください

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。
パパ'S絵本プロジェクトがやってきた‼(H30.11)
みなさん、おはようございます
明日(11月3日)は、11時から、オープンスペースこころざしの森で「SPレコード鑑賞会」を開催します。
今ではなかなか聞くことのできない蓄音機で流すSPレコードの音色に触れてみませんか?今回はベートーヴェン作曲の「交響曲第9番ニ短調〈合唱つき〉」、いわゆる「第九」を流す予定です。年末になるとよく耳にする第九をいち早く、SPレコードの音色でお楽しみください
---------------------------------------------------------------
さて、今日は10月27日(土)にオープンスペース「こころざしの森」で行われた、
パパ'S絵本プロジェクトによる読み聞かせイベントの様子をお届けします
「ん?パパ'S絵本プロジェクトって何だろう??」という方もいらっしゃいますよね。
――パパ'S絵本プロジェクトとは、仕事で知り合った育児中の男性たちが、お互いの育児の苦労話や子どもたちに読んできた絵本の話で盛り上がり「なんかやろうか!」とスタートしたプロジェクトです。10年以上、日本全国で活動されています。
それでは、さっそく読み聞かせの始まり始まり~

「あれ?読み手が本を持ってないし、代わりにギターを持ってる!?」
そうなんです
パパ'S絵本プロジェクトの読み聞かせは、楽器や音楽を使って、一緒に歌ったり踊ったり
音楽を通して、絵本をめいっぱい楽しみます!

まずは、オリジナルソングに合わせて、体を動かします。ここで会場がどんどん温まっていきました
ここからは、絵本を片手に歌を交えて本を読んだり、子どもたちと「この次どうなると思う~?」と会話しながらを読んだりしましたよ

▲絵本「ぼうしとったら」に歌をつけてみんなで歌いながら、楽しみました。





▲「まわるおすし」「ふしぎなナイフ」「ねこガム」「うんちっち」「どっしーん!」など、計10冊以上の読み聞かせがありました。
「みんなでやってみよう!」「みんなで考えてみよう!」と呼びかけると、多くの子どもたちが声を出して、絵本の前に自然と集まって読み聞かせを楽しんでいたようです

▲こちらは「三びきのやぎのがらがらどん」の読み聞かせ中。
みんなで「うごんごぼん」という言葉を合わせて、「がらがらどん」を倒すことができました

▲最後は「おっぱい」という、お母さんが子どもを想っている気持ちが痛いほど伝わる絵本でイベントは終わりました。育児に悩んだお父さんたちから、子育て中のお母さんたちへの熱いメッセージだったのかもしれませんね
◆ここからはイベント中の参加者の皆さんの様子です◆



お母さんのヒザの上で楽しむ子
や、後ろの席から歌を歌って声を出して
参加してくださった方、また、自分の好きな絵本を片手に読み聞かせを聞いていた子
など、皆さん思い思いに音楽と絵本を楽しんでいた様子でした
イベントが終わって片付け前に記念撮影をパシャリ

皆さん口々に「今日は反応がよかったね~!」「すっごいノリがいい子もいたね!」と、笑顔で話されていました
パパ'S絵本プロジェクトの皆さんは90分という長い時間、絵本の世界に引き込んでくれましたが、それでもまだ続けてほしい!と思うくらい、会場が一体となって
楽しむことができたように思います。
この体験を持ち帰って、絵本を知ってさらに本を好きになってくれると嬉しいです
参加してくださった皆さん、ありがとうございました
県立図書館でも毎月第1,3水曜日(おはなし会ピヨピヨ)と第3土曜日(おはなし会)を開催しておりますので、こちらでも絵本や絵遊びを楽しんでくださいね
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。


今ではなかなか聞くことのできない蓄音機で流すSPレコードの音色に触れてみませんか?今回はベートーヴェン作曲の「交響曲第9番ニ短調〈合唱つき〉」、いわゆる「第九」を流す予定です。年末になるとよく耳にする第九をいち早く、SPレコードの音色でお楽しみください

---------------------------------------------------------------
さて、今日は10月27日(土)にオープンスペース「こころざしの森」で行われた、
パパ'S絵本プロジェクトによる読み聞かせイベントの様子をお届けします

「ん?パパ'S絵本プロジェクトって何だろう??」という方もいらっしゃいますよね。
――パパ'S絵本プロジェクトとは、仕事で知り合った育児中の男性たちが、お互いの育児の苦労話や子どもたちに読んできた絵本の話で盛り上がり「なんかやろうか!」とスタートしたプロジェクトです。10年以上、日本全国で活動されています。
それでは、さっそく読み聞かせの始まり始まり~


「あれ?読み手が本を持ってないし、代わりにギターを持ってる!?」
そうなんです



まずは、オリジナルソングに合わせて、体を動かします。ここで会場がどんどん温まっていきました

ここからは、絵本を片手に歌を交えて本を読んだり、子どもたちと「この次どうなると思う~?」と会話しながらを読んだりしましたよ


▲絵本「ぼうしとったら」に歌をつけてみんなで歌いながら、楽しみました。





▲「まわるおすし」「ふしぎなナイフ」「ねこガム」「うんちっち」「どっしーん!」など、計10冊以上の読み聞かせがありました。
「みんなでやってみよう!」「みんなで考えてみよう!」と呼びかけると、多くの子どもたちが声を出して、絵本の前に自然と集まって読み聞かせを楽しんでいたようです


▲こちらは「三びきのやぎのがらがらどん」の読み聞かせ中。
みんなで「うごんごぼん」という言葉を合わせて、「がらがらどん」を倒すことができました


▲最後は「おっぱい」という、お母さんが子どもを想っている気持ちが痛いほど伝わる絵本でイベントは終わりました。育児に悩んだお父さんたちから、子育て中のお母さんたちへの熱いメッセージだったのかもしれませんね

◆ここからはイベント中の参加者の皆さんの様子です◆



お母さんのヒザの上で楽しむ子




イベントが終わって片付け前に記念撮影をパシャリ


皆さん口々に「今日は反応がよかったね~!」「すっごいノリがいい子もいたね!」と、笑顔で話されていました

パパ'S絵本プロジェクトの皆さんは90分という長い時間、絵本の世界に引き込んでくれましたが、それでもまだ続けてほしい!と思うくらい、会場が一体となって

この体験を持ち帰って、絵本を知ってさらに本を好きになってくれると嬉しいです

参加してくださった皆さん、ありがとうございました



本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。
【展示】国際アンデルセン賞ってなあに?(H30.11)
みなさん、おはようございます
昨日は休館日で、利用者の皆さんにはご不便をおかけしました
休館日には展示替えを行っています。
1階ホールや2階閲覧室の展示が新しくなっております
ので、ぜひご覧くださいね
新しくなった展示はコチラのページから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
また、オープンスペース「こころざしの森」は、バルーンフェスタ開催期間に合わせて、昨日から11月4日(日)まで、開室時間を9時~19時までと1時間延長しています
バルーンやイルミネーションを楽しまれた後は、こころざしの森でゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか?
☆--------------------------------------------------------------------------☆
今日は、さっそく新しくなった展示の中から、
「国際アンデルセン賞ってなあに?」をご紹介します。

||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||*||:||*||:||*||:||
皆さんは国際アンデルセン賞をご存知ですか?
国際アンデルセン賞とは、1956年に創設された児童文学賞であり、長らく子どもの本に貢献したと認められる現存する作家や画家の全業績に対して贈られるものです。
今回の展示では、日本の受賞者である赤羽末吉さん、安野光雅さん、まどみちおさん、上橋菜穂子さん、角野栄子さんの5名の作品を集めています。
この機会に、これまで触れたことがない作品を手に取ってゆっくりご覧ください。
||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||*||:||*||:||*||:||

国際アンデルセン賞では、日本人作家が3人、画家が2人受賞しています。今回の展示では、受賞した作家や画家ごとに本を集めて展示しています。絵本や児童書の不思議な世界へ、大人も子どもも引き込まれてみませんか?
【まどみちお】さんの作品


小学校で使っていた詩集によく名前が載っていた人だなぁ、という印象があります。言葉を音として楽しませてくれます
【上橋菜穂子】さんの作品

「精霊の守り人」はアニメ化やドラマ化されましたね。また、「鹿の王」は2015年に本屋大賞に輝いた作品なので、知っている方も多いのはないでしょうか。
【角野栄子】さんの作品


言わずも知れた「魔女の宅急便」シリーズも展示しています。一時期、角野栄子さんの本にハマって読んでいたなぁ…と懐かしくなりました
【赤羽末吉】さんと【安野光雅】さんが絵を手掛けた絵本がずらり…



「スーホの白い馬」は「教科書で見た!」という人も多いのではないでしょうか
お二人の絵は素朴ながら、登場人物がまるで今にも動き出しそうで、深く印象に残りますね。
▼作家賞や画家賞を受けた人物の略歴などもご紹介しています。

国際的に認められた、絵本や児童書をぜひ手に取ってご覧ください
展示している本のリストはコチラです↓↓
https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。

昨日は休館日で、利用者の皆さんにはご不便をおかけしました

休館日には展示替えを行っています。
1階ホールや2階閲覧室の展示が新しくなっております



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji.htm
また、オープンスペース「こころざしの森」は、バルーンフェスタ開催期間に合わせて、昨日から11月4日(日)まで、開室時間を9時~19時までと1時間延長しています

☆--------------------------------------------------------------------------☆
今日は、さっそく新しくなった展示の中から、
「国際アンデルセン賞ってなあに?」をご紹介します。

||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||*||:||*||:||*||:||
皆さんは国際アンデルセン賞をご存知ですか?
国際アンデルセン賞とは、1956年に創設された児童文学賞であり、長らく子どもの本に貢献したと認められる現存する作家や画家の全業績に対して贈られるものです。
今回の展示では、日本の受賞者である赤羽末吉さん、安野光雅さん、まどみちおさん、上橋菜穂子さん、角野栄子さんの5名の作品を集めています。
この機会に、これまで触れたことがない作品を手に取ってゆっくりご覧ください。
||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||:||*||*||:||*||:||*||:||

国際アンデルセン賞では、日本人作家が3人、画家が2人受賞しています。今回の展示では、受賞した作家や画家ごとに本を集めて展示しています。絵本や児童書の不思議な世界へ、大人も子どもも引き込まれてみませんか?



小学校で使っていた詩集によく名前が載っていた人だなぁ、という印象があります。言葉を音として楽しませてくれます



「精霊の守り人」はアニメ化やドラマ化されましたね。また、「鹿の王」は2015年に本屋大賞に輝いた作品なので、知っている方も多いのはないでしょうか。



言わずも知れた「魔女の宅急便」シリーズも展示しています。一時期、角野栄子さんの本にハマって読んでいたなぁ…と懐かしくなりました






「スーホの白い馬」は「教科書で見た!」という人も多いのではないでしょうか

お二人の絵は素朴ながら、登場人物がまるで今にも動き出しそうで、深く印象に残りますね。
▼作家賞や画家賞を受けた人物の略歴などもご紹介しています。

国際的に認められた、絵本や児童書をぜひ手に取ってご覧ください


https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は19時(午後7時)までです。