100周年の記録(その17)

2015年07月31日

 佐賀県立図書館 at 09:04 | Comments(0) | 100周年の記録
 佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。

 この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。

 今回は、「児童サービスの活性化」です。

 鍋島侯爵家が設立した「佐賀図書館」は、昭和4年に佐賀県に移管されました。

 当時の吉田館長が最も力を入れたのは、児童サービスであり、次のようなことを実施されました。
・児童教育の経験が深い職員を児童室主任にし、児童の読むべき本を選んで提供。
・地理、理科、歴史などから一定の本を指定し、読書指導を行う。
・常に姿勢よく、静かに黙読する習慣をつけるよう指導。
・図書館を身近に感じさせ、図書の利用を図るため、児童成績品展覧会、童話会、優良児童文庫の開催。


同じカテゴリー(100周年の記録)の記事
 100周年の記録(その19) (2015-11-28 10:16)
 100周年の記録(その18) (2015-11-06 12:50)
 100周年の記録(その16) (2015-07-11 09:00)
 100周年の記録(その15) (2015-07-09 09:08)
 100周年の記録(その14) (2015-07-01 08:53)
 100周年の記録(その13) (2015-04-18 09:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事