佐賀新聞の書評【R2.3.15】
みなさん、おはようございます
《お願い》新型コロナウイルス感染拡大の予防対策について
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月8日】
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
【3月1日】
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。


現在、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、「手洗いの徹底」、「マスクの着用」「咳エチケット(咳をする際に口や鼻をハンカチ等で覆う)」にご留意いただき、可能な範囲で感染拡大防止へのご協力をお願いします。
さて毎週日曜日は、当館2階、閲覧室南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。ぜひご覧ください。
①武井照子「あの日を刻むマイク」(集英社)
②木下晋 著、城島徹 編著「いのちを刻む」(藤原書店)
③デボラ・ブラム「毒薬の手帖」(青土社)
④古川隆久「建国神話の社会史 史実と虚偽の境界」(中公選書)
⑤歌田年「紙鑑定士の事件ファイル」(宝島社)
⑥堂場瞬一「インタビューズ」(河出書房新社)
過去2週分の書評についてもご紹介します。
【3月8日】
①廖惟宇「ゲリラ建築」(みすず書房)
②毛利嘉孝「バンクシー」(光文社新書)
③菅付雅信「動物と機械から離れて」(新潮社)
④久保明教「『家庭料理』という戦場」コトニ社)
⑤小暮夕紀子「タイガー理髪店心中」(朝日新聞出版)
⑥城山真一「看守の流儀」(宝島社)
【3月1日】
①島尾新「水墨画入門」(岩波新書)
②ジェームズ・C・スコット「反穀物の人類史」(みすず書房)
③鎌田遵「癒されぬアメリカ 先住民社会を生きる」(集英社新書)
④アサダワタル「ホカツと家族」(平凡社)
⑤辻原登「卍どもえ」(中央公論新社)
⑥伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文芸春秋)
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は17時(午後5時)まで、こころざしの森は18時(午後6時)までです。