展示紹介「ふるさと納税の本」(H26.7)
2014年07月31日
佐賀県立図書館 at 09:44 | Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちは。
昨日は、休館日で、ご迷惑をおかけしました。
本日からは、朝の9時から夜8時まで毎日開館しています。(次の休館日は、8月27日です)
休館日明けということは、そうです、展示がかなり変わったということ。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「ふるさと納税の本」です。


皆さまからご寄附をいただいた「ふるさと納税」で新たに大型絵本や紙芝居を購入しました。
大人数のお話会はもちろん、ご自宅で迫力のある読み聞かせにいかがでしょうか。
子どもたちが大好きな作品を集めています。ぜひご覧ください。
今回は、手芸・工作の本や名作として長く読み継がれている絵本や読み物を多く購入しています。
【本のリストはこちら 平成26年7月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この夏もふるさと納税で児童図書を購入しました
平成21年度から続くこの事業。みなさまからいただいたふるさと納税の寄付金で購入した本は、累計冊数が1,450冊(金額にすると約300万円)になりました。ほんっとに、ありがとうございます。
「くぅ~りっぱか佐賀っ子」に成長するために、こんな本を読んでほしいと司書が熱く選んだ本が並んでいますよ~
この夏、自分の力でオンリーワンのものを作り上げたり、沢山の名作を読んで様々な世界を感じるのはいかがですか~
では、ここからは、昨日の展示作業の風景です~



出来上がったようなので・・・


佐賀県のみんな!本を沢山読んで、色んなことを考えたり、体験したりして、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を目指しましょう~~
佐賀を愛する沢山の方が、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を支援してくださっていますよ
心強いですね~
この他、ふるさと納税にいただいている寄附金を活用している当館の事業は・・・
当館ならではの発想で、子どもたちはもちろん、大人も「佐賀」を再発見できるような、そんな取り組みを行っています
『Web版佐賀の昔話』↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html
『佐賀の自然デジタル大百科事典』↓↓
http://www.saganature.jp/index.html
ふるさと納税が気になられた方は、こちらへ。(ご協力をお待ちしています!)
ふるさと納税についてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
昨日は、休館日で、ご迷惑をおかけしました。
本日からは、朝の9時から夜8時まで毎日開館しています。(次の休館日は、8月27日です)
休館日明けということは、そうです、展示がかなり変わったということ。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「ふるさと納税の本」です。


皆さまからご寄附をいただいた「ふるさと納税」で新たに大型絵本や紙芝居を購入しました。
大人数のお話会はもちろん、ご自宅で迫力のある読み聞かせにいかがでしょうか。
子どもたちが大好きな作品を集めています。ぜひご覧ください。
今回は、手芸・工作の本や名作として長く読み継がれている絵本や読み物を多く購入しています。
【本のリストはこちら 平成26年7月31日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この夏もふるさと納税で児童図書を購入しました

平成21年度から続くこの事業。みなさまからいただいたふるさと納税の寄付金で購入した本は、累計冊数が1,450冊(金額にすると約300万円)になりました。ほんっとに、ありがとうございます。
「くぅ~りっぱか佐賀っ子」に成長するために、こんな本を読んでほしいと司書が熱く選んだ本が並んでいますよ~

この夏、自分の力でオンリーワンのものを作り上げたり、沢山の名作を読んで様々な世界を感じるのはいかがですか~

では、ここからは、昨日の展示作業の風景です~




出来上がったようなので・・・



佐賀県のみんな!本を沢山読んで、色んなことを考えたり、体験したりして、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を目指しましょう~~

佐賀を愛する沢山の方が、「くぅ~りっぱか佐賀っ子」を支援してくださっていますよ

心強いですね~

この他、ふるさと納税にいただいている寄附金を活用している当館の事業は・・・
当館ならではの発想で、子どもたちはもちろん、大人も「佐賀」を再発見できるような、そんな取り組みを行っています


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/web-mukashibanashi/index.html

http://www.saganature.jp/index.html
ふるさと納税が気になられた方は、こちらへ。(ご協力をお待ちしています!)

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

心と体を癒す読書
SAGA2024国スポ・全障スポ 総合開会式まで「あと8日」!!
8月は同和問題啓発強調月間です!
9月は健康増進普及月間です!ご自身の体と生活習慣を見直してみませんか?
本を開けばそこは宇宙(ユニバース)
みんなの森×あい さが体験コーナー
SAGA2024国スポ・全障スポ 総合開会式まで「あと8日」!!
8月は同和問題啓発強調月間です!
9月は健康増進普及月間です!ご自身の体と生活習慣を見直してみませんか?
本を開けばそこは宇宙(ユニバース)
みんなの森×あい さが体験コーナー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。