今月のレファレンス事例のご紹介
こんにちは!
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
7月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆タイ捨流を忍者が使っていた事が書いてある資料について。
◆富岡敬明および小城藩士神代利温の系図について 富岡敬明翁頌徳碑の碑文の内容について。
◆「船津辰一郎」について知りたい。
◆「山崎庸倫」について知りたい。
◆佐賀県の方言で自然会話を活字化した資料について。
◆江戸時代の唐津藩管内の庄屋についての資料が知りたい。
◆彦山神社と鍋島家のかかわりについて知りたい。
◆瀧廉太郎の「花」の楽譜が載っている本が見たい。
◆いろは歌を音読する際の読みを知りたい。
◆佐賀にゆかりのある東島伝八という人物について知りたい。
佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。
当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。
レファレンス事例検索はこちら
7月に公開したレファレンス事例をご紹介します。
◆タイ捨流を忍者が使っていた事が書いてある資料について。
◆富岡敬明および小城藩士神代利温の系図について 富岡敬明翁頌徳碑の碑文の内容について。
◆「船津辰一郎」について知りたい。
◆「山崎庸倫」について知りたい。
◆佐賀県の方言で自然会話を活字化した資料について。
◆江戸時代の唐津藩管内の庄屋についての資料が知りたい。
◆彦山神社と鍋島家のかかわりについて知りたい。
◆瀧廉太郎の「花」の楽譜が載っている本が見たい。
◆いろは歌を音読する際の読みを知りたい。
◆佐賀にゆかりのある東島伝八という人物について知りたい。
今度の土曜日(19日)はおはなし会です♪(H26.7)
みなさん、こんにちは。
雨は降っていないものの、どんよりお天気ですね。
突然の大雨などもあります。運転をされるときなど、十分に気を付けてくださいね。
平成26年夏の交通安全県民運動も実施されていますよ~~。
平成26年夏の交通安全県民運動のおしらせはこちら↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1259/bab-koutuuanzen/_75750/_80985.html
お互いを思いやって・・・哀しむ人が出ない社会を目指しましょうね~
さて、今度の土曜日、19日は15時からおはなし会が開催されますよ~

暑い夏は、県立図書館で夏らしいお話を聞きながら涼しく過ごしませんか
家族そろってのご利用、お待ちしています~☆
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
雨は降っていないものの、どんよりお天気ですね。
突然の大雨などもあります。運転をされるときなど、十分に気を付けてくださいね。
平成26年夏の交通安全県民運動も実施されていますよ~~。

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1259/bab-koutuuanzen/_75750/_80985.html
お互いを思いやって・・・哀しむ人が出ない社会を目指しましょうね~

さて、今度の土曜日、19日は15時からおはなし会が開催されますよ~


暑い夏は、県立図書館で夏らしいお話を聞きながら涼しく過ごしませんか

家族そろってのご利用、お待ちしています~☆
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

☆観覧者大募集☆~親と子の読書のつどい県大会(7月25日開催)~
みなさん、こんにちは~
突然ですが、子どもに読書の楽しさを知ってほしいと悩むことってありませんか?
読書の入口は、色んな所にあると思います。
家で、パパやママ、じぃじやばぁばに絵本を読んでもらった・・・幼稚園や保育園で先生が紙芝居を読んでくれた。図書館でお姉さんが手遊びを交えて絵本を読んでくれた・・・。
ちょっとしたきっかけで本が好きになるかも知れません。
県立図書館では、『親と子の読書のつどい県大会』を開催しますよ
「親と子の読書のつどい県大会」
日時:7月25日(金曜日)10時~12時
会場:佐賀県立美術館ホール
この大会は、どなたでも参加いただけますよ~~
おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です
入賞作品の朗読は、毎年、子どもの視点に驚かされます。
そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです
子どもはもちろん、大人も物語の可能性を感じることのできる楽しい会です。
多くのみなさまのご来場をお待ちしています。
そして・・・25日は勤務日だからいけないよ。そういう皆様には・・・
『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。
【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール
期間:7月25日(金)~8月26日(火)
時間:9時~20時
【絵】会場:佐賀県庁県民ホール
期間:7月25日(金)~7月30日(水)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)
夏休みに、読書感想文の宿題出ますね~~。
☆その参考になるのではないかと思います☆

昨年度の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html

突然ですが、子どもに読書の楽しさを知ってほしいと悩むことってありませんか?
読書の入口は、色んな所にあると思います。
家で、パパやママ、じぃじやばぁばに絵本を読んでもらった・・・幼稚園や保育園で先生が紙芝居を読んでくれた。図書館でお姉さんが手遊びを交えて絵本を読んでくれた・・・。
ちょっとしたきっかけで本が好きになるかも知れません。
県立図書館では、『親と子の読書のつどい県大会』を開催しますよ

「親と子の読書のつどい県大会」
日時:7月25日(金曜日)10時~12時
会場:佐賀県立美術館ホール
この大会は、どなたでも参加いただけますよ~~

おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です

そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです

多くのみなさまのご来場をお待ちしています。
そして・・・25日は勤務日だからいけないよ。そういう皆様には・・・
『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。
【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール
期間:7月25日(金)~8月26日(火)
時間:9時~20時
【絵】会場:佐賀県庁県民ホール
期間:7月25日(金)~7月30日(水)
時間:9時~18時(最終日は15時まで)
夏休みに、読書感想文の宿題出ますね~~。
☆その参考になるのではないかと思います☆

昨年度の様子はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html
火曜日は新着図書の日です(7月15日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『「自由」はいかに可能か』
・『死ぬまでに見たい!絶景のペンギン』
・『日本発モノづくり』
・『抱っこで育つ「三つ子の魂」』
・『国語は好きですか』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はありません。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(先週までの佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『「自由」はいかに可能か』
・『死ぬまでに見たい!絶景のペンギン』
・『日本発モノづくり』
・『抱っこで育つ「三つ子の魂」』
・『国語は好きですか』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今日の佐賀の本の新着はありません。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
(先週までの佐賀の本をご覧いただけます。)
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

コラボ展示紹介「生誕150年記念 森永太一郎展」(2014.7)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
「生誕150年記念 森永太一郎展」です。

県立博物館で『生誕150年記念 森永太一郎展』を開催するのにあわせて、図書館でもPRをしています。
佐賀県立博物館での開催期間:7月18日から9月7日まで
今回のコラボは・・・佐賀県立博物館(問合せ先 0952-24-3947)です。
【本のリストはこちら 平成26年7月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
図書館では、7月1日から展示を始めています。
佐賀県から全国に向けて進出した製菓メーカーの中の森永製菓の創設者が森永太一郎。
森永太一郎の軌跡を県立図書館と県立博物館で改めてみてみませんか?
作業風景はこちらです。

イメージをしっかりお持ちのようです!

手際よく配置されていきます。

完成

チラシ、なるほど~こう使うのか~~
お手本にしたいと思いました
さぁ、いよいよ今週金曜日から県立博物館で『生誕150年記念 森永太一郎展』始まります。
スタンプラリーでお菓子が当たる面白い企画も用意されているようですよ~~。
楽しみながら、佐賀の先輩の功績を学びませんか
県立博物館『生誕150年記念 森永太一郎展』はこちらから
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/_81287.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
「生誕150年記念 森永太一郎展」です。

県立博物館で『生誕150年記念 森永太一郎展』を開催するのにあわせて、図書館でもPRをしています。
佐賀県立博物館での開催期間:7月18日から9月7日まで
今回のコラボは・・・佐賀県立博物館(問合せ先 0952-24-3947)です。
【本のリストはこちら 平成26年7月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
図書館では、7月1日から展示を始めています。
佐賀県から全国に向けて進出した製菓メーカーの中の森永製菓の創設者が森永太一郎。
森永太一郎の軌跡を県立図書館と県立博物館で改めてみてみませんか?
作業風景はこちらです。

イメージをしっかりお持ちのようです!

手際よく配置されていきます。

完成


チラシ、なるほど~こう使うのか~~


さぁ、いよいよ今週金曜日から県立博物館で『生誕150年記念 森永太一郎展』始まります。
スタンプラリーでお菓子が当たる面白い企画も用意されているようですよ~~。
楽しみながら、佐賀の先輩の功績を学びませんか


http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/_81287.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H26.7.13】
みなさん、おはようございます。
お天気が悪いですね。そんな時は、図書館で読書、いかがですか
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社
②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社
③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店
④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房
⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店
⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月6日書評の本】
①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社
②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社
③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社
④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社
⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋
⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社
【6月29日書評の本】
①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社
②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋
③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店
④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社
⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院
⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
今度の土曜日の告知です♪

多くのみなさまのご参加をお待ちしております
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
お天気が悪いですね。そんな時は、図書館で読書、いかがですか

毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社
②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社
③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店
④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房
⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店
⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【7月6日書評の本】
①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社
②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社
③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社
④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社
⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋
⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社
【6月29日書評の本】
①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社
②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋
③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店
④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社
⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院
⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

今度の土曜日の告知です♪

多くのみなさまのご参加をお待ちしております

今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております

☆職場体験 ☆(7月1日~7月4日)
みなさん、こんにちは。
7月1日~7月4日の間、多久高校から職場体験に来てくれました!
図書館では、窓口以外にどういう仕事があるんでしょうね~
〇県内の他の図書館に本を送る【相互貸借】の作業です。本を探して、貸出し、袋につめて送ります。


〇佐賀の自然デジタル大百科事典「佐賀の淡水魚」編のパンフレットを、移動しています。


〇調べものの演習です。少しむずかしかったかな?

職員も図書館を活用してもらおうと、一生懸命お題を考えますよ~~。
図書館の使い方、資料の探し方などが、ちょっとわかってもらえたら嬉しいです
4日間、おつかれさまでした!
また、図書館に遊びに来てくださいね!
7月1日~7月4日の間、多久高校から職場体験に来てくれました!
図書館では、窓口以外にどういう仕事があるんでしょうね~
〇県内の他の図書館に本を送る【相互貸借】の作業です。本を探して、貸出し、袋につめて送ります。


〇佐賀の自然デジタル大百科事典「佐賀の淡水魚」編のパンフレットを、移動しています。


〇調べものの演習です。少しむずかしかったかな?

職員も図書館を活用してもらおうと、一生懸命お題を考えますよ~~。
図書館の使い方、資料の探し方などが、ちょっとわかってもらえたら嬉しいです

4日間、おつかれさまでした!
また、図書館に遊びに来てくださいね!
コラボ展示紹介「第11回佐賀県統計データフェア」(2014.7)
みなさん、こんにちは。
台風、大丈夫でしたか?
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
「第11回佐賀県統計データフェア」です。

県民の皆さまに統計調査へのご理解とご協力をいただくとともに、統計の大切さ、面白さなどを身近に感じてもらうため、統計データをわかりやすくグラフで表したパネルや平成25年度統計グラフ佐賀県コンクール入賞作品の展示を行っています。
【本のリストはこちら 平成26年7月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回は、佐賀県立図書館と統計分析課のコレボレーションでお届けする展示
展示作業は、10日つまり台風の日(あ、でも、安全な時間に来てくださったようなので、ご心配なく)
作業風景はこちらです。

なにやら、沢山の”もの”が運ばれてきましたよ~。

みんなで一斉にとりかかっていますね。

徐々に出来上がってきました。

どうした方が見やすいか、危なくないかなど打ち合わせしながら進みました。
図書館は、沢山の本があって・・・統計に関する本はもちろん・・・こんなことを調べたい、こんなことを知りたい、の宝庫ですね。
そこで、統計分析課さんは、統計というものは、図書館と切っても切れない縁がある
と考えて(くださったかどうかは、確認していませんが)、図書館で統計フェアを開催されています
統計グラフって、「難しい」と思ってしまいがちですが・・・子どもたちの自由な発想を是非ご覧ください
「おおぉ~~、なるほどね~。これも統計になるんだぁ。」「この表現、思いつかんね~~」などと感心しますよ。
是非、一度、統計データフェアをご覧ください
コラボ展示は、こちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20H26korabo.htm
当館で展示した後は、鳥栖市立図書館と佐賀市立図書館でも展示をする予定だそうです
お近くの図書館で開催されるみなさまは、そちらの方でもご覧いただけたら幸いです
場所や日程の詳細は、こちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_81410/_81964.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
台風、大丈夫でしたか?
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
「第11回佐賀県統計データフェア」です。

県民の皆さまに統計調査へのご理解とご協力をいただくとともに、統計の大切さ、面白さなどを身近に感じてもらうため、統計データをわかりやすくグラフで表したパネルや平成25年度統計グラフ佐賀県コンクール入賞作品の展示を行っています。
【本のリストはこちら 平成26年7月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
今回は、佐賀県立図書館と統計分析課のコレボレーションでお届けする展示

展示作業は、10日つまり台風の日(あ、でも、安全な時間に来てくださったようなので、ご心配なく)
作業風景はこちらです。

なにやら、沢山の”もの”が運ばれてきましたよ~。

みんなで一斉にとりかかっていますね。

徐々に出来上がってきました。

どうした方が見やすいか、危なくないかなど打ち合わせしながら進みました。
図書館は、沢山の本があって・・・統計に関する本はもちろん・・・こんなことを調べたい、こんなことを知りたい、の宝庫ですね。
そこで、統計分析課さんは、統計というものは、図書館と切っても切れない縁がある


統計グラフって、「難しい」と思ってしまいがちですが・・・子どもたちの自由な発想を是非ご覧ください

「おおぉ~~、なるほどね~。これも統計になるんだぁ。」「この表現、思いつかんね~~」などと感心しますよ。
是非、一度、統計データフェアをご覧ください

コラボ展示は、こちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20H26korabo.htm
当館で展示した後は、鳥栖市立図書館と佐賀市立図書館でも展示をする予定だそうです

お近くの図書館で開催されるみなさまは、そちらの方でもご覧いただけたら幸いです

場所や日程の詳細は、こちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_81410/_81964.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

好生館分室の7月(2014)
みなさん、こんにちは。
台風の影響はいかがでしょうか?
風が強いようにも思います。まだまだ、気象情報に注意しながらお過ごしくださいね。
またまた遅くなりましたが、今月の好生館分室をご紹介です
では、今月の展示です。
『風景写真でみる日本の自然』
そして・・・
こちらは、『思い出のマーニー~愛すべきジブリ映画の世界~』です。
季節の展示として来室いただくみなさまに短冊を書いていただく「七夕」を先月から用意してみなさまの記入を待っていたところ

沢山のお願い事が
みなさんが読書を楽しめるくらい幸せに生活をしてほしい・・・そう、思いました

みなさんをお出迎えする今月の壁面?はイルカです~。
みなさまのご利用をお待ちしています
ただ、今日は、気象情報や警戒情報などをしっかり確認して、外出を避けたほうがよいような時は、外出をしないでくださいね。
みなさまの周りに被害がありませんように
台風の影響はいかがでしょうか?
風が強いようにも思います。まだまだ、気象情報に注意しながらお過ごしくださいね。
またまた遅くなりましたが、今月の好生館分室をご紹介です

では、今月の展示です。

『風景写真でみる日本の自然』
そして・・・

こちらは、『思い出のマーニー~愛すべきジブリ映画の世界~』です。
季節の展示として来室いただくみなさまに短冊を書いていただく「七夕」を先月から用意してみなさまの記入を待っていたところ


沢山のお願い事が

みなさんが読書を楽しめるくらい幸せに生活をしてほしい・・・そう、思いました


みなさんをお出迎えする今月の壁面?はイルカです~。
みなさまのご利用をお待ちしています

ただ、今日は、気象情報や警戒情報などをしっかり確認して、外出を避けたほうがよいような時は、外出をしないでくださいね。
みなさまの周りに被害がありませんように

高校生おススメの本は?
みなさん、こんにちは!
台風・・・少し南に進路を変えたようですね。
それでも、みなさん、気を付けられてください。
全国的に被害が大きくありませんように
今日は、2階ティーンズコーナーの一角に高校生のおすすめの本が登場したのでご紹介です

これは、職場体験に来てくれた佐賀学園高校と多久高校の学生さんが薦めてくれた本ですよ。





本選びの参考にいかがですか
本日もみなさま方のご利用をお待ちしています
ただし、気象情報をご確認くださいね。
危ないと思ったら、外にはでないことを心がけてください。
本当に無事に過ごせますように。
台風・・・少し南に進路を変えたようですね。
それでも、みなさん、気を付けられてください。
全国的に被害が大きくありませんように

今日は、2階ティーンズコーナーの一角に高校生のおすすめの本が登場したのでご紹介です


これは、職場体験に来てくれた佐賀学園高校と多久高校の学生さんが薦めてくれた本ですよ。





本選びの参考にいかがですか

本日もみなさま方のご利用をお待ちしています

ただし、気象情報をご確認くださいね。
危ないと思ったら、外にはでないことを心がけてください。
本当に無事に過ごせますように。
火曜日は新着図書の日です(7月8日)
みなさん、おはようございます。
大型台風の予想が出ています。7月には来たことのないような大きな台風のようです。
みなさま、台風対策を万全に、くれぐれも気を付けてください!
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ぐうたらでも血圧がグングン下がる50の方法』
・『夢がかなう!魔法の眠り』
・『しなやかな日本列島のつくりかた』
・『ウナギと日本人』
・『平安人の心で「源氏物語」を読む』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
大型台風の予想が出ています。7月には来たことのないような大きな台風のようです。
みなさま、台風対策を万全に、くれぐれも気を付けてください!
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ぐうたらでも血圧がグングン下がる50の方法』
・『夢がかなう!魔法の眠り』
・『しなやかな日本列島のつくりかた』
・『ウナギと日本人』
・『平安人の心で「源氏物語」を読む』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「みどりのカーテン」(H26.5)
みなさん、こんにちは。
また、ご紹介が遅れています・・・。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「みどりのカーテン」です。

“みどりのカーテン”はゴーヤやきゅうり、アサガオなどの つる性植物 を窓辺で育てることで、夏の強い陽射しをやわらげ、涼しく過ごせる住まいをつくることです。
古くは、江戸時代の人々も”みどりのカーテン”で涼を得ていたそうですよ。
今年は”みどりのカーテン”にチャレンジして、美味しく、涼しく、エコな夏を楽しみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月7日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
みどりって、なんか爽やかですよね~。見ているだけでも癒される
さらに、うまくいけば食べられるものもなる
おお~~、一石二鳥とはこのこと
電気の節約にもなり、食費の節約にもなり、お花代の節約になり・・・先人の知恵ってすごいですね。
何より地球にやさしい
さぁ、みなさん、がんばらないエコ生活を始めませんか。
当館でも5月の休館日、草刈りをした時に、勝手に芽を出していた朝顔を発見し、プランターに移植。
その後、6月になってから2階のベランダからノリ網を下げました。
そして、現在・・・

こんなに大きく成長しました~~
でも、つぼみがまったくなくて・・・心配をしているところです。
自分で育ててみると可愛いですよ~~

本日もみなさまのご利用をお待ちしています
また、ご紹介が遅れています・・・。
今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「みどりのカーテン」です。

“みどりのカーテン”はゴーヤやきゅうり、アサガオなどの つる性植物 を窓辺で育てることで、夏の強い陽射しをやわらげ、涼しく過ごせる住まいをつくることです。
古くは、江戸時代の人々も”みどりのカーテン”で涼を得ていたそうですよ。
今年は”みどりのカーテン”にチャレンジして、美味しく、涼しく、エコな夏を楽しみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月7日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
みどりって、なんか爽やかですよね~。見ているだけでも癒される

さらに、うまくいけば食べられるものもなる

おお~~、一石二鳥とはこのこと

電気の節約にもなり、食費の節約にもなり、お花代の節約になり・・・先人の知恵ってすごいですね。
何より地球にやさしい

さぁ、みなさん、がんばらないエコ生活を始めませんか。
当館でも5月の休館日、草刈りをした時に、勝手に芽を出していた朝顔を発見し、プランターに移植。
その後、6月になってから2階のベランダからノリ網を下げました。
そして、現在・・・


こんなに大きく成長しました~~

でも、つぼみがまったくなくて・・・心配をしているところです。
自分で育ててみると可愛いですよ~~


本日もみなさまのご利用をお待ちしています

ビジネス相談を利用してみませんか!
今日は、佐賀県立図書館でやってる「ビジネス相談」をPR!
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。
事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!
次回相談日は、7/17(木)。
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。
この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。
事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!
次回相談日は、7/17(木)。
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。
この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?
★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
佐賀新聞の書評【H26.7.6】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社
②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社
③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社
④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社
⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋
⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月29日書評の本】
①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社
②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋
③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店
④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社
⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院
⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店
【6月22日書評の本】
①「宗教改革の物語」佐藤優著 角川書店
②「神秘」白石一文著 毎日新聞社
③「強欲の帝国」チャールズ・ファーガソン著 藤井清美訳 早川書房
④「国家緊急権」橋爪大三郎著 NHKブックス
⑤「英語化する世界、世界化する英語」ヘンリー・ヒッチングズ著 田中京子訳 みすず書房
⑥「マラカナンの悲劇」沢田啓明著 新潮社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
今日は日曜日。今日のご予定は?
7月は川の愛護月間。7日は川の日です。
川が生活に身近になる月・・・だと思います。(夏休みも近いですしね。)
県立図書館では、7月1日から「佐賀の自然デジタル大百科事典」を公開しています。
今回は、『佐賀県の淡水魚』です。
お子さんとお孫さんと・・・いや、お一人でも楽しめます。
そういえば、「昔、川遊びしていたなぁ。あのころ、〇〇という魚がいたなぁ。」
そんなみなさんに是非ご覧いただきたいです
佐賀の自然デジタル大百科事典はこちらから
http://www.saganature.jp/index.html
我が家では・・・
子ども「学校に行くときにメダカいっぱいいたよ~~」
私「いや、メダカはそんなにおらんよ。だって、絶滅危惧種だっていうもん。違うんじゃない?」
子ども「え~、じゃあ、なん?」
私「・・・(答えに困る)。あ、県立図書館に淡水魚を見れるページが出来たけん、そこば見んしゃい!」
子ども「(検索した結果)メダカじゃなかごた~~。じゃあ、こい(これ)かなぁ~~
こい、面白かね~~。」
外野から「はよ~寝ろ!」
こんな感じでも利用しました。
みなさんも是非、見てくださいね~~
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社
②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社
③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社
④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社
⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋
⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【6月29日書評の本】
①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社
②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋
③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店
④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社
⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院
⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店
【6月22日書評の本】
①「宗教改革の物語」佐藤優著 角川書店
②「神秘」白石一文著 毎日新聞社
③「強欲の帝国」チャールズ・ファーガソン著 藤井清美訳 早川書房
④「国家緊急権」橋爪大三郎著 NHKブックス
⑤「英語化する世界、世界化する英語」ヘンリー・ヒッチングズ著 田中京子訳 みすず書房
⑥「マラカナンの悲劇」沢田啓明著 新潮社
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

今日は日曜日。今日のご予定は?
7月は川の愛護月間。7日は川の日です。
川が生活に身近になる月・・・だと思います。(夏休みも近いですしね。)
県立図書館では、7月1日から「佐賀の自然デジタル大百科事典」を公開しています。
今回は、『佐賀県の淡水魚』です。
お子さんとお孫さんと・・・いや、お一人でも楽しめます。
そういえば、「昔、川遊びしていたなぁ。あのころ、〇〇という魚がいたなぁ。」
そんなみなさんに是非ご覧いただきたいです


http://www.saganature.jp/index.html
我が家では・・・
子ども「学校に行くときにメダカいっぱいいたよ~~」
私「いや、メダカはそんなにおらんよ。だって、絶滅危惧種だっていうもん。違うんじゃない?」
子ども「え~、じゃあ、なん?」
私「・・・(答えに困る)。あ、県立図書館に淡水魚を見れるページが出来たけん、そこば見んしゃい!」
子ども「(検索した結果)メダカじゃなかごた~~。じゃあ、こい(これ)かなぁ~~

外野から「はよ~寝ろ!」
こんな感じでも利用しました。
みなさんも是非、見てくださいね~~

今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております

展示紹介「村岡花子」(H26.7)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は2階の文学コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「村岡花子」です。

朝ドラの主人公、村岡花子と言えば、「赤毛のアン」翻訳で有名ですが、実は「赤毛のアン」以外にもたくさんの本を翻訳したり、執筆したりしているのです。古い本ですが、この機会に手に取ってみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月5 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この展示・・・期間がちょっと短い(17日まで)ので早めにご紹介です。
古い本は、歴史を感じます。本を手に取る醍醐味でもありますね。
NHK朝の連続テレビ小説をご覧のみなさま、是非、手に取って見てくださいね

本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は2階の文学コーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「村岡花子」です。

朝ドラの主人公、村岡花子と言えば、「赤毛のアン」翻訳で有名ですが、実は「赤毛のアン」以外にもたくさんの本を翻訳したり、執筆したりしているのです。古い本ですが、この機会に手に取ってみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月5 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
この展示・・・期間がちょっと短い(17日まで)ので早めにご紹介です。
古い本は、歴史を感じます。本を手に取る醍醐味でもありますね。
NHK朝の連続テレビ小説をご覧のみなさま、是非、手に取って見てくださいね


本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「神秘的な深海の世界」(H26.6月)
みなさん、こんにちは。
7月1日から公開した、佐賀の自然デジタル大百科事典「佐賀県の淡水魚」編。反響も大きく、約1,300件のアクセスがありました!(7月3日午前8時30分)
ありがとうございます!
さて、今日は紹介する展示は、「淡水魚」ではなく、深海に住む魚たちなどを紹介した「神秘的な深海の世界」です。

広い広い海の世界。 その中でも、光の届かないくらい深くて暗い海の底には奇妙な姿をした生物たちがいます。 謎に満ちた深海の生物たちの姿や生態を覗いてみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月23日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
7月1日から公開した、佐賀の自然デジタル大百科事典「佐賀県の淡水魚」編。反響も大きく、約1,300件のアクセスがありました!(7月3日午前8時30分)
ありがとうございます!
さて、今日は紹介する展示は、「淡水魚」ではなく、深海に住む魚たちなどを紹介した「神秘的な深海の世界」です。

広い広い海の世界。 その中でも、光の届かないくらい深くて暗い海の底には奇妙な姿をした生物たちがいます。 謎に満ちた深海の生物たちの姿や生態を覗いてみませんか?
【本のリストはこちら 平成26年7月23日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
100周年の記録(その6)
みなさん。こんにちは。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
今回は、【佐賀図書館の建設 その1】をご紹介します。
【佐賀図書館の設計】
鍋島家では、大正2年1月に日本図書館協会評議員伊東祐穀氏、伊東平蔵氏を図書館創立委員に委嘱。3月に建設予算25,000円を計上、設計を清水組に依頼し、創立事務所を東京肥前協会内に置き、開館に向けた準備が進められました。
【佐賀図書館】
大正2年5月、鍋島家から、図書館名を「佐賀図書館」と命名することが発表されました。
場所は、鍋島直正公の銅像の隣の松原川沿いに決定しました。(現在の松原二丁目3-1。)
【佐賀図書館の建設】
大正2年5月15日起工、9月16日上棟式、11月5日竣工、10月落成式。
総予算16,868円
敷地 595坪(1,963.5㎡)
建物 主館1棟 木造塗家スレート葺き2階建て
書庫1階 木造煉瓦造り瓦葺き3階建て
付属家2棟 木造瓦葺き平屋建て
当時としては珍しい洋館造りでした。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
今回は、【佐賀図書館の建設 その1】をご紹介します。
【佐賀図書館の設計】
鍋島家では、大正2年1月に日本図書館協会評議員伊東祐穀氏、伊東平蔵氏を図書館創立委員に委嘱。3月に建設予算25,000円を計上、設計を清水組に依頼し、創立事務所を東京肥前協会内に置き、開館に向けた準備が進められました。
【佐賀図書館】
大正2年5月、鍋島家から、図書館名を「佐賀図書館」と命名することが発表されました。
場所は、鍋島直正公の銅像の隣の松原川沿いに決定しました。(現在の松原二丁目3-1。)
【佐賀図書館の建設】
大正2年5月15日起工、9月16日上棟式、11月5日竣工、10月落成式。
総予算16,868円
敷地 595坪(1,963.5㎡)
建物 主館1棟 木造塗家スレート葺き2階建て
書庫1階 木造煉瓦造り瓦葺き3階建て
付属家2棟 木造瓦葺き平屋建て
当時としては珍しい洋館造りでした。
午前中にスキッピーさんが来館~♪
みなさん、こんにちは!
今日は、朝から『佐賀の自然デジタル大百科事典』を紹介するためNBCラジオ佐賀のスキッピー川浪さんが来館くださいました~~
(NBCラジオ佐賀さま、県立図書館の取材に感謝しています
)
では、その時の風景をどうぞ!

こちらは、リハーサル中
「緊張しとろ~~」「(苦笑い)」
和やかに進みました。

いよいよ、本番

おおぉ~~、緊張だね
でも、しっかり伝えたいことを伝えましたよ~~。

収録が終わって、ぱちり
スキッピーのみなさん、また、当館に取材にきてくださいね~~
遊びに来ていただくのも、歓迎です
本日、取材いただいた『佐賀のデジタル大百科事典』はこちらからのぞいてください
http://www.saganature.jp/index.html
今日は、朝から『佐賀の自然デジタル大百科事典』を紹介するためNBCラジオ佐賀のスキッピー川浪さんが来館くださいました~~

(NBCラジオ佐賀さま、県立図書館の取材に感謝しています

では、その時の風景をどうぞ!

こちらは、リハーサル中

「緊張しとろ~~」「(苦笑い)」
和やかに進みました。

いよいよ、本番


おおぉ~~、緊張だね

でも、しっかり伝えたいことを伝えましたよ~~。

収録が終わって、ぱちり

スキッピーのみなさん、また、当館に取材にきてくださいね~~

遊びに来ていただくのも、歓迎です

本日、取材いただいた『佐賀のデジタル大百科事典』はこちらからのぞいてください

http://www.saganature.jp/index.html
佐賀の自然デジタル大百科事典公開です☆
みなさん、おはようございます。
7月1日です。
今日は、公立図書館としては、初となる、『佐賀の自然デジタル大百科事典』を公開しました
何が初なのか・・・出版されていたが今は絶版となっている本の電子書籍化・・・ここまでは、他の図書館にもあるかもしれません。
佐賀県立は、ここからが違います
電子化した本そのものや、この本の中に紹介されている魚を楽しんで見ていただけるよう検索機能を沢山設けました
名前の一覧からの検索や、データの全文検索といった電子書籍ならではの機能に加え、魚の「写真」や「模様・形」からの検索といった、”名前がわからなくても探すことができる”機能があります
この事業は、ふるさと納税を活用し、児童書の充実を図ることを目的としていて、平成 25年度から27年度までに、佐賀県の自然について書かれている絶版の書籍の中から1年に1種類を公開していく予定です。(全3種類を予定)
今回は、『佐賀県の淡水魚―人と川と自然を考える―』(田島正敏さん監修、佐賀新聞社発行、平成7年8月25日発行)を電子化しています。
校正及び加筆を田島正敏さんに依頼し、新たに16種類を追加しました。佐賀県内で初めて確認された魚も含まれており、充実した作品に仕上がっています。
理科の授業、自由研究、魚の観察など・・・様々に使っていただきたいと思います
佐賀の自然デジタル大百科の『佐賀県の淡水魚』はこちらから
http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php
さて、この公開とともに楽しんでいただきたい1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「自然を考えよう(生物多様性デジタル大百科関係)」です。

自然や生き物、植物・・・人と深くかかわりながら存在します。
2011年から2020年までは「国連生物多様性の10年」です。
身近な自然、生き物について考えてみませんか?
生物多様性の10年日本委員会のサイトはこちらから
http://undb.jp/
生物多様性キャラクター応援団紹介はこちらから
http://undb.jp/character/public/
「僕も応援団に参加しているよ」
【本のリストはこちら 平成26年7月1 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
7月1日です。
今日は、公立図書館としては、初となる、『佐賀の自然デジタル大百科事典』を公開しました

何が初なのか・・・出版されていたが今は絶版となっている本の電子書籍化・・・ここまでは、他の図書館にもあるかもしれません。
佐賀県立は、ここからが違います

電子化した本そのものや、この本の中に紹介されている魚を楽しんで見ていただけるよう検索機能を沢山設けました

名前の一覧からの検索や、データの全文検索といった電子書籍ならではの機能に加え、魚の「写真」や「模様・形」からの検索といった、”名前がわからなくても探すことができる”機能があります

この事業は、ふるさと納税を活用し、児童書の充実を図ることを目的としていて、平成 25年度から27年度までに、佐賀県の自然について書かれている絶版の書籍の中から1年に1種類を公開していく予定です。(全3種類を予定)
今回は、『佐賀県の淡水魚―人と川と自然を考える―』(田島正敏さん監修、佐賀新聞社発行、平成7年8月25日発行)を電子化しています。
校正及び加筆を田島正敏さんに依頼し、新たに16種類を追加しました。佐賀県内で初めて確認された魚も含まれており、充実した作品に仕上がっています。
理科の授業、自由研究、魚の観察など・・・様々に使っていただきたいと思います


http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php
さて、この公開とともに楽しんでいただきたい1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、 「自然を考えよう(生物多様性デジタル大百科関係)」です。

自然や生き物、植物・・・人と深くかかわりながら存在します。
2011年から2020年までは「国連生物多様性の10年」です。
身近な自然、生き物について考えてみませんか?

http://undb.jp/

http://undb.jp/character/public/

【本のリストはこちら 平成26年7月1 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

火曜日は新着図書の日です(7月1日)
みなさん、おはようございます。
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日本人の9割は正しい自己紹介を知らない』
・『コクヨ式机まわりの「整え方」』
・『昭和育ちのおいしい記憶』
・『レトロな印刷物ご家族の博物紙』
・『しゃれことば事典』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
今日は、ブログでもご紹介しますが、佐賀の自然デジタル大百科事典(今回は佐賀県の淡水魚)の公開日です。

【参考】佐賀県の淡水魚トップページ
こちらも是非、ご覧ください。
佐賀の自然デジタル大百科はこちら
http://www.saganature.jp/index.php
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『日本人の9割は正しい自己紹介を知らない』
・『コクヨ式机まわりの「整え方」』
・『昭和育ちのおいしい記憶』
・『レトロな印刷物ご家族の博物紙』
・『しゃれことば事典』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。
【佐賀の本はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
今日は、ブログでもご紹介しますが、佐賀の自然デジタル大百科事典(今回は佐賀県の淡水魚)の公開日です。

【参考】佐賀県の淡水魚トップページ
こちらも是非、ご覧ください。

http://www.saganature.jp/index.php
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
