追悼 平岩弓枝さん
令和5年6月9日、『御宿かわせみ』シリーズで知られる平岩弓枝さんが逝去されました。享年91歳でした。
1959年に『鏨師(たがねし)』で直木賞を受賞し注目を集めました。
受賞作に、戯曲「三味線お千代」で菊田一夫演劇大賞、小説「花影の花」で吉川栄治文学賞。
このほか、NHK放送文化賞、菊池寛賞、毎日芸術賞。2004年には、文化功労章に選ばれ、2016年に文化勲章を受賞しました。
追悼の意を込め、平岩弓枝さんの著書を展示しています。

1959年に『鏨師(たがねし)』で直木賞を受賞し注目を集めました。
受賞作に、戯曲「三味線お千代」で菊田一夫演劇大賞、小説「花影の花」で吉川栄治文学賞。
このほか、NHK放送文化賞、菊池寛賞、毎日芸術賞。2004年には、文化功労章に選ばれ、2016年に文化勲章を受賞しました。
追悼の意を込め、平岩弓枝さんの著書を展示しています。

児童書おすすめ(6月20日)紹介しました。
児童書のおすすめを紹介しました。
書名:『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』
著者 : 前川 佳代/著 宍戸 香美/著
かもがわ出版
平安時代の天皇や貴族はどんなお菓子を食べていたのでしょうか。
たとえば夏にお馴染みのかき氷。
約千年前は「削(けず)り氷(ひ)」といい、清少納言の『枕草子』
では「あてなるもの(高貴で上品なもの)」の一つとして紹介さ
れています。
冬に作った氷を氷室(ひむろ)に保管し、夏に氷をだすのには天皇
の命令が必要でした。削った氷には、樹液を煮つめた「甘(あま)
葛(づら)煎(せん)」というシロップをかけます。
これも一日がかりで100㏄ほどしかとれない希少なものでした。
平安時代のお菓子って食べてみたいけれど作るのが大変そう……
そう思ったあなた、心配ありません。
この本では今あるもので作りやすいようにアレンジした「古代
スイーツ」のレシピが、古典作品とともに紹介されています。
奥深い歴史がつまったお菓子はどんな味がするのでしょう。
古代スイーツを作って味わいながら、千年前の世界に思いを馳(は)
せてみませんか。
他の児童書おすすめの紹介は、こちら
書名:『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』
著者 : 前川 佳代/著 宍戸 香美/著
かもがわ出版
平安時代の天皇や貴族はどんなお菓子を食べていたのでしょうか。
たとえば夏にお馴染みのかき氷。
約千年前は「削(けず)り氷(ひ)」といい、清少納言の『枕草子』
では「あてなるもの(高貴で上品なもの)」の一つとして紹介さ
れています。
冬に作った氷を氷室(ひむろ)に保管し、夏に氷をだすのには天皇
の命令が必要でした。削った氷には、樹液を煮つめた「甘(あま)
葛(づら)煎(せん)」というシロップをかけます。
これも一日がかりで100㏄ほどしかとれない希少なものでした。
平安時代のお菓子って食べてみたいけれど作るのが大変そう……
そう思ったあなた、心配ありません。
この本では今あるもので作りやすいようにアレンジした「古代
スイーツ」のレシピが、古典作品とともに紹介されています。
奥深い歴史がつまったお菓子はどんな味がするのでしょう。
古代スイーツを作って味わいながら、千年前の世界に思いを馳(は)
せてみませんか。
他の児童書おすすめの紹介は、こちら
佐賀に関する本(6月20日新着から)
貸出と予約の開始は6月20日(火曜日)、
インターネット予約の開始は6月27日(火曜日)です。
『貨幣と国家 資本主義的信用貨幣制度の生成と展開』
楊枝 嗣郎/著
文眞堂
貨幣と国家の考察を試みた論考集。国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史を通じて信用貨幣と国家の関係を明らかにするとともに、MMTや新通貨学派やグレーバー「負債論」の国家貨幣論を批判する。著者は佐賀大学名誉教授
請求番号:377.1 Y73