【9月19日はなんの日?】日本の苗字(H29.9)

2017年09月14日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
みなさん、こんにちはshine
 
 昨日から当館では、中学生の職場体験を受け入れていますhappy01flair

この時期はよく体育祭文化祭があっていますが、学生のみなさんは勉強pencilや部活baseballの他にもイベント行事が次から次にあって大変ですねsweat01

みなさん、今回の職場体験も、すごく真面目に真剣に取り組んでもらっていますよshine

redその様子はいつかブログでご紹介したいと思います!

--------------------------------------------------

さて、今日は2階案内図下の展示
テーマ『日本の苗字』をご紹介しますnotes

 
 

red9月19日は「苗字の日」ですflag 
これは、明治3年(1870)9月19日に布告された「平民苗字許可令」に由来します。
この法令により、貴族や武士だけでなく、平民も苗字を名乗ることが許可されました。 しかし、当時は苗字を使用しない者も多く、戸籍を整備したい明治政府は、明治8年(1875)2月13日「平民苗字必称義務令」を布告して、全ての国民に強制的に苗字を名乗らせました。 
これに由来し、2月13日は「苗字制定記念日」とされています
・・・penmemo

 
happy01flairみなさん、自分の苗字の由来を知っていますか?diamond
普段はあまり考えたことないかもしれませんが、ちょっと気になりませんか?
heart01
日本にはまだ知らないような苗字がたくさんありますよねfrog
よく耳earにする苗字から、「これ、なんて読むの?!」と言った、珍し~い苗字まで・・・paper

苗字の由来から、歴史まで・・・pen
本を読めば、苗字から、いろ~んなことが分かりますhappy02
調べてみるとbook苗字の奥深さにハマるかも?!dash

 
clip他にも、家計図や、家紋についての本も取り揃えていますup
「家紋」と聞いて、まず自分の家の家紋がどのようなものだったか思い出せない私・・・wobbly

key苗字や家紋のナゾ! 興味がある方、ぜひ展示をご覧くださいねshine


本のリスト
 https://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja


 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。  

< 2017年09>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事