☆附属小学校2年生☆館内見学④(H29.9)
みなさん、こんにちは
~なにやら、外がワイワイ、賑やかだ・・・~

おっと、ちょうど附属小学校2年生のみなさんが、当館に館内見学にいらっしゃったところでした
!!!
お子さんたち、やっぱりみんな元気が良いですね~
今日はその館内見学の様子をお伝えします
!!!
まずは児童室で、当館職員による紙芝居、『図書館へようこそ!』で、みなさんを歓迎します!

図書館の本を借りるとき・返すとき、本を扱うときの約束や、図書館の中でのマナーなどなど・・・
みなさん、今日紙芝居で学んだ「図書館のルール」、忘れないでくださいね



!!!・・・実はこんなにたくさん来てくださっていたんです!!!
人数が多いので、3つのグループに分かれて、

さあ、館内見学に“しゅっぱ~つ”!!!



▽こちらは、普段入れない書庫です。 ぎっしりと詰められた本
に、お子さんたちは大興奮


「あ!栗の本がある!」「果物の本がある!」「先生、食べ物の本がありました~!!!」
(
な、なんでみんな食べ物の本にばかり食いつくの・・・?!)
先生いわく、今、授業で「冬野菜を育てよう!」ということで、なんの野菜が冬は育てられるか、みんなで調べているんだとか

な、なるほど~。みなさん勉強熱心ですねえ

普段はおもてに出ていませんが、ここにある本も借りられる
ので、ぜひ今度借りにきてくださいね
毎週土曜日『書庫探検隊』についてはコチラ↓↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/shokotanken.html
▽これは本を運ぶエレベーターです。

みんなの学校にも、似たようなエレベーターがあるみたいですね
♪
人は入れないけど、重たい本はこれで運びます!!!
▽ここは「選本室」です。

これから買うか、買わないかを決める本がたくさんこの部屋にあるんですよ。
みなさん見るものすべてに、興味津々~
のご様子。
→→→最後に今日学んだことを、一生懸命みなさんメモ、メモ

質問タイムでは、みなさん聞きたいたいことが山ほどあったようですが、残念ながら時間オーバー

みなさん、時間が少し足らなかったかな?
それくらい、今日は図書館に興味を持っていただけたようで、とても嬉しかったです!!!
ぜひまた県立図書館へ遊びに来てくださいね
!
お待ちしています
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

~なにやら、外がワイワイ、賑やかだ・・・~




お子さんたち、やっぱりみんな元気が良いですね~






図書館の本を借りるとき・返すとき、本を扱うときの約束や、図書館の中でのマナーなどなど・・・
みなさん、今日紙芝居で学んだ「図書館のルール」、忘れないでくださいね




!!!・・・実はこんなにたくさん来てくださっていたんです!!!
人数が多いので、3つのグループに分かれて、






▽こちらは、普段入れない書庫です。 ぎっしりと詰められた本




「あ!栗の本がある!」「果物の本がある!」「先生、食べ物の本がありました~!!!」
(

先生いわく、今、授業で「冬野菜を育てよう!」ということで、なんの野菜が冬は育てられるか、みんなで調べているんだとか


な、なるほど~。みなさん勉強熱心ですねえ


普段はおもてに出ていませんが、ここにある本も借りられる



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/shokotanken.html
▽これは本を運ぶエレベーターです。

みんなの学校にも、似たようなエレベーターがあるみたいですね

人は入れないけど、重たい本はこれで運びます!!!
▽ここは「選本室」です。

これから買うか、買わないかを決める本がたくさんこの部屋にあるんですよ。
みなさん見るものすべてに、興味津々~

→→→最後に今日学んだことを、一生懸命みなさんメモ、メモ


質問タイムでは、みなさん聞きたいたいことが山ほどあったようですが、残念ながら時間オーバー


みなさん、時間が少し足らなかったかな?

それくらい、今日は図書館に興味を持っていただけたようで、とても嬉しかったです!!!

ぜひまた県立図書館へ遊びに来てくださいね

お待ちしています

本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。
【川副中学校】職場体験学習☆★(H29.9)
みなさん、こんにちは
今日で9月も終わりですね~。
まだ昼間は「暑いな~」と思うことがありますが、これからいっきに冷えるのでしょうか?

寒さの心づもりをしておかなければなりませんね
----------------------------------------------------
さて、
先日、当館に佐賀市立川副中学校の学生さん2名が、職場体験学習に見えられました♪
今日はそのときの様子をご紹介しますね

最初に佐賀県立図書館の概要をご説明し、それぞれの業務を体験していただきます
では早速、<資料整備担当業務>から!
まずは、本にラベルを貼る作業をしました!

実はこの作業、時間はかかるし、手間もかかる!
すご~く地道で、辛抱がいる細かい作業ですが、学生さんたち、すごく集中して頑張ってくれました
!

こちらは並んでいる本を分類番号順に並べる作業の様子です!
アルファベットを頭で繰り返しながら・・・これは私たち職員も、並べ替えには「う~ん
」と悩むことがよくあります
次は<窓口サービス業務>。

実際に窓口カウンターに立ち、本の貸出し・返却の処理をしていきます。
みなさん大事な挨拶を忘れずに、テキパキと行動してくれました

返却された本は、棚に並べます。資料整備の業務でしたように、同じく分類番号順に並べていきますよ~

最後は<古文書講座業務>。

「古文書」ってなに?と、学生さんたち思われたかもしれませんが、
和紙に書かれた古文書を、県立図書館ではたくさん保管しているんですよ
最後はその講座で使うテキストをホチキスでとめる作業のお手伝いをしてもらいました
----------------------------------------------------
一日、実際に図書館の仕事を体験してみて、大変だったこと、面白かったこと、いろいろあったかと思います

みなさんどの作業も興味津々に、一生懸命取り組んでくださり本当にありがとうございました!
学生さんたち、職場体験の始まりから終わりまで、本当に元気の良い挨拶
で、おかげさまでこちらも朝から良い気分
にさせていただきました

学校にも図書館はあると思いますが、これからはどうぞ佐賀県立図書館も利用してくださいね
★
本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。

今日で9月も終わりですね~。
まだ昼間は「暑いな~」と思うことがありますが、これからいっきに冷えるのでしょうか?


寒さの心づもりをしておかなければなりませんね

----------------------------------------------------
さて、

今日はそのときの様子をご紹介しますね







実はこの作業、時間はかかるし、手間もかかる!

すご~く地道で、辛抱がいる細かい作業ですが、学生さんたち、すごく集中して頑張ってくれました



アルファベットを頭で繰り返しながら・・・これは私たち職員も、並べ替えには「う~ん






みなさん大事な挨拶を忘れずに、テキパキと行動してくれました


返却された本は、棚に並べます。資料整備の業務でしたように、同じく分類番号順に並べていきますよ~




「古文書」ってなに?と、学生さんたち思われたかもしれませんが、
和紙に書かれた古文書を、県立図書館ではたくさん保管しているんですよ



----------------------------------------------------



みなさんどの作業も興味津々に、一生懸命取り組んでくださり本当にありがとうございました!

学生さんたち、職場体験の始まりから終わりまで、本当に元気の良い挨拶






本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています

児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。