模様替え?(H27.2)
みなさん、こんにちは。
今日は、とっても遅くなりましたが、児童図書閲覧室の模様替えの様子を紹介しますね。
児童図書閲覧室は、ふるさと納税でいただいた寄附金で、リニューアルをしました
そうです。畳のスペースを作ったり・・・冷たい感じだった本棚を温かい感じの木の本棚へと変更して、みなさまのご利用をお待ちしているんです
2月の休館日に最終の作業がありましたよ~~。


本棚を開ける作業です。これは、前日、児童図書閲覧室が閉まった後に作業しています。

沢山の本を動かしました~~。(展示ホールが児童本で沢山に。)

本が入っていない本棚はこんな感じです。


業者のみなさんが、丁寧に本棚を外す作業をされていました。


こちらは、設置の風景です。

設置した後は・・・明るくなりましたね~~
・・・で、本入れの写真を撮り忘れました~
相変わらずのボケボケぶりです
佐賀県では、ふるさと納税の寄附金の使い道のご指定をしていただく”おしながき”が用意されています。
当館では、「きっともっと佐賀が好き」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!」メニューを活用させていただいています。
児童書を充実させたり、デジタル化資料(佐賀の自然デジタル大百科事典や佐賀の昔話)を作成したり、今回のように児童図書閲覧室を居心地の良い場にリニューアルしたり・・・。
前回リニューアルしたときの記事はこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e717328.html
本当にありがたいです
今後も県立図書館の児童書がより充実できるよう、多くの方のご寄附をお待ちしています。
ふるさと納税とは?
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html
佐賀県の制度”おしながき(寄附金の使い道)”はこちら
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html
ふるさと納税だより(活用方法)はこちら
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/tayori.html
小さなお子さんがいる方のご利用もお待ちしています!
当館には、オムツを替えるスペースや小さいお子さんのトイレもあります。心配いりませんよ~~
児童図書閲覧室の様子です↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/jidoutop.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は、とっても遅くなりましたが、児童図書閲覧室の模様替えの様子を紹介しますね。
児童図書閲覧室は、ふるさと納税でいただいた寄附金で、リニューアルをしました

そうです。畳のスペースを作ったり・・・冷たい感じだった本棚を温かい感じの木の本棚へと変更して、みなさまのご利用をお待ちしているんです

2月の休館日に最終の作業がありましたよ~~。


本棚を開ける作業です。これは、前日、児童図書閲覧室が閉まった後に作業しています。

沢山の本を動かしました~~。(展示ホールが児童本で沢山に。)

本が入っていない本棚はこんな感じです。


業者のみなさんが、丁寧に本棚を外す作業をされていました。


こちらは、設置の風景です。

設置した後は・・・明るくなりましたね~~

・・・で、本入れの写真を撮り忘れました~

相変わらずのボケボケぶりです

佐賀県では、ふるさと納税の寄附金の使い道のご指定をしていただく”おしながき”が用意されています。
当館では、「きっともっと佐賀が好き」の「くぅーりっぱか佐賀っ子づくり!」メニューを活用させていただいています。
児童書を充実させたり、デジタル化資料(佐賀の自然デジタル大百科事典や佐賀の昔話)を作成したり、今回のように児童図書閲覧室を居心地の良い場にリニューアルしたり・・・。

http://sagakentosyo.sagafan.jp/e717328.html
本当にありがたいです

今後も県立図書館の児童書がより充実できるよう、多くの方のご寄附をお待ちしています。

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10142.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/_10137.html

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/zeikin/kifubosyuu/tayori.html
小さなお子さんがいる方のご利用もお待ちしています!
当館には、オムツを替えるスペースや小さいお子さんのトイレもあります。心配いりませんよ~~


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/jidoutop.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H27.3.29】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「狗賓童子の島」 飯嶋和一著 小学館
②「千日のマリア」 小池真理子著 講談社
③「帰還兵はなぜ自殺するのか」 デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳 亜紀書房
④「『毒殺』の子どもたちへ」 斎藤学著 メタモル出版
⑤「全電源喪失の記憶」 高橋秀樹 祥伝社
⑥「サッカー界の巨大な闇」 ブレット・フォレスト著 堤理華訳 作品社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【3月22日の書評】
①「八幡炎炎記」 村田喜代子著 平凡社
②「なぜふつうに食べられないのか」 磯野真穂著 春秋社
③「廃虚の零年1945」 イアン・ブルマ著 三浦元博、軍司泰史訳 白水社
④「日本財政『最後の選択』」 伊藤隆敏著 日本経済新聞出版社
⑤「点をつなぐ」 加藤千恵著 角川春樹事務所
⑥「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」 レベッカ・ラップ著 緒川久美子訳 原書房
【3月15日の書評】
①「悲嘆の門」 宮部みゆき著 毎日新聞社
②「批判メディア論」 大澤聡著 岩波書店
③「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原浩著 新潮社
④「核と日本人」 山本昭宏著 中公新書
⑤「オシム 終わりなき闘い」 木村元彦著 NHK出版
⑥「ルポ 中年童貞」 中村淳彦著 幻冬舎新書
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「狗賓童子の島」 飯嶋和一著 小学館
②「千日のマリア」 小池真理子著 講談社
③「帰還兵はなぜ自殺するのか」 デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳 亜紀書房
④「『毒殺』の子どもたちへ」 斎藤学著 メタモル出版
⑤「全電源喪失の記憶」 高橋秀樹 祥伝社
⑥「サッカー界の巨大な闇」 ブレット・フォレスト著 堤理華訳 作品社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【3月22日の書評】
①「八幡炎炎記」 村田喜代子著 平凡社
②「なぜふつうに食べられないのか」 磯野真穂著 春秋社
③「廃虚の零年1945」 イアン・ブルマ著 三浦元博、軍司泰史訳 白水社
④「日本財政『最後の選択』」 伊藤隆敏著 日本経済新聞出版社
⑤「点をつなぐ」 加藤千恵著 角川春樹事務所
⑥「ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法」 レベッカ・ラップ著 緒川久美子訳 原書房
【3月15日の書評】
①「悲嘆の門」 宮部みゆき著 毎日新聞社
②「批判メディア論」 大澤聡著 岩波書店
③「冷蔵庫を抱きしめて」 荻原浩著 新潮社
④「核と日本人」 山本昭宏著 中公新書
⑤「オシム 終わりなき闘い」 木村元彦著 NHK出版
⑥「ルポ 中年童貞」 中村淳彦著 幻冬舎新書
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています。
