展示紹介「追悼 松谷みよ子さん」(H27.3)
みなさん、こんにちは。
今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼 松谷みよ子さん」です。

「いないいないばあ」って、あかちゃんが大好きな絵本ですね。
何だろう
リズムなのでしょうか
何度も何度も読んでとせがまれた記憶があります。
私のように、子どもに読んで聞かせたなぁという記憶のある方も多いのではないでしょうか
ちょっと子育てから遠のき始めているみなさんも、当時を懐かしく思い返しませんか
【本のリストはこちら 平成27年3月10日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼 松谷みよ子さん」です。
「龍の子太郎(たつのこたろう)」や「いないいないばあ」などで知られる
児童文学作家の松谷みよ子さんが、2月28日に死去されました。89歳でした。
松谷さんが書かれたたくさんの幼年童話や赤ちゃん絵本は、
時代を超えて、多くの人に愛されています。
今、あらためて、松谷さんの本の世界にふれてみませんか?
児童文学作家の松谷みよ子さんが、2月28日に死去されました。89歳でした。
松谷さんが書かれたたくさんの幼年童話や赤ちゃん絵本は、
時代を超えて、多くの人に愛されています。
今、あらためて、松谷さんの本の世界にふれてみませんか?

「いないいないばあ」って、あかちゃんが大好きな絵本ですね。
何だろう


何度も何度も読んでとせがまれた記憶があります。
私のように、子どもに読んで聞かせたなぁという記憶のある方も多いのではないでしょうか

ちょっと子育てから遠のき始めているみなさんも、当時を懐かしく思い返しませんか

【本のリストはこちら 平成27年3月10日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

火曜日は新着図書の日です(3月10日)
みなさん、おはようございます。
今朝は、寒いなぁと思ったら、雪がちらついています。
今日は、県立高校の受験だとか・・・みなさん、実力を十分発揮できますように
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『運の教科書』
・『絶対に残業しない人の時短<しごと>のワザ』
・『ストレスが消える朝1分の習慣』
・『名画の暗号』
・『50の名器とアイテムで知る図説楽器の歴史』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
気温差が著しくなっています。くれぐれも体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。
今朝は、寒いなぁと思ったら、雪がちらついています。
今日は、県立高校の受験だとか・・・みなさん、実力を十分発揮できますように

さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています



【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『運の教科書』
・『絶対に残業しない人の時短<しごと>のワザ』
・『ストレスが消える朝1分の習慣』
・『名画の暗号』
・『50の名器とアイテムで知る図説楽器の歴史』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

気温差が著しくなっています。くれぐれも体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。