展示紹介「ふるさと納税の本」(H26.4)
みなさん、こんにちは。
季節は6月になりました・・・すみません。
ご紹介したつもりになってすっかりご紹介を忘れてしまっていた、当館としては本当に有難い
ふるさと納税で購入した本の展示のご紹介をします。
場所は、1階の展示ホールです。
当館の大展示と呼ばれる展示ブースと児童図書閲覧室前の展示ブースでの展示になっております。(展示開始は4月23日でした。)
今回のテーマは、 「ふるさと納税の本」です。


皆さまからご寄附をいただいた「ふるさと納税」で新たに大型絵本や紙芝居を購入しました。
大人数のお話会はもちろん、ご自宅で迫力のある読み聞かせにいかがでしょうか。子どもたちが大好きな作品を集めています。
ぜひご覧ください。
【本のリストはこちら 平成26年5月31日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ふるさと納税の寄附金でこの春もたくさんの大型絵本と紙芝居を揃えるできました
大型絵本も紙芝居も本当に充実しました。
保育園や幼稚園・・・その他、おはなし会をされているボランティアのみなさん!どうぞ、ご活用ください
たくさん、たくさんおはなしと触れ合う機会を作ってください。
大きな絵本や紙芝居は、おうちで見る絵本とはまた違って、子どもたちの心をとらえてくれると思います。
大型絵本などのご紹介はこちら
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/ogatashiryou.pdf
ふるさと納税にご寄附くださっているみなさま。
本当に、本当にありがとうございます。
ご寄附をいただくおかげで、沢山の子どもたちのための本をそろえることが出来ます。
佐賀の子どもたちが、くぅ~~りっぱか子どもに成長するよう・・・図書館からも子どもたちを応援したいと思います。
今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
季節は6月になりました・・・すみません。
ご紹介したつもりになってすっかりご紹介を忘れてしまっていた、当館としては本当に有難い

場所は、1階の展示ホールです。
当館の大展示と呼ばれる展示ブースと児童図書閲覧室前の展示ブースでの展示になっております。(展示開始は4月23日でした。)
今回のテーマは、 「ふるさと納税の本」です。


皆さまからご寄附をいただいた「ふるさと納税」で新たに大型絵本や紙芝居を購入しました。
大人数のお話会はもちろん、ご自宅で迫力のある読み聞かせにいかがでしょうか。子どもたちが大好きな作品を集めています。
ぜひご覧ください。
【本のリストはこちら 平成26年5月31日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
ふるさと納税の寄附金でこの春もたくさんの大型絵本と紙芝居を揃えるできました

大型絵本も紙芝居も本当に充実しました。
保育園や幼稚園・・・その他、おはなし会をされているボランティアのみなさん!どうぞ、ご活用ください

たくさん、たくさんおはなしと触れ合う機会を作ってください。
大きな絵本や紙芝居は、おうちで見る絵本とはまた違って、子どもたちの心をとらえてくれると思います。

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/jidoshitsu/ogatashiryou.pdf
ふるさと納税にご寄附くださっているみなさま。
本当に、本当にありがとうございます。
ご寄附をいただくおかげで、沢山の子どもたちのための本をそろえることが出来ます。
佐賀の子どもたちが、くぅ~~りっぱか子どもに成長するよう・・・図書館からも子どもたちを応援したいと思います。
今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞の書評【H26.6.1】
みなさん、おはようございます。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「太陽の棘」原田マハ著 文芸春秋
②「御命授天纏佐左目谷行(ごめいさずかりてんてんささめがやつゆき)」日和聡子著 講談社
③「バニヤンの木陰で」ヴァデイ・ラトナー著 市川恵里訳 河出書房新社
④「消えたい」高橋和巳著 筑摩書房
⑤「ブルーシート」飴屋法水著 白水社
⑥「有次と庖丁」江弘毅著 新潮社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【5月25日書評の本】
①「イベリコ豚を買いに」野地秩嘉著 小学館
②「フェイバリット・ワン」林真理子著 集英社
③「赤い大公」ティモシー・スナイダー著 池田年穂訳 慶應義塾大学出版会
④「ジェームズ・ボンドは来ない」松岡圭祐著 角川書店
⑤「戦前日本SF映画創世記」高槻真樹著 河出書房新社
⑥「チャイニーズ・スーパーバンク」ヘンリー・サンダースン、マイケル・フォーサイス著 築地正登訳 原書房
【5月18日書評の本】
①「女のいない男たち」村上春樹著 文芸春秋
②「寂しい丘で狩りをする」辻原登著 講談社
③「戦火のシンフォニー」ひのまどか著 新潮社
④「自然再生の環境倫理」富田涼都著 昭和堂
⑤「日本人の『翻訳』」亀井秀雄著 岩波書店
⑥「人類5万年 文明の興亡」イアン・モリス著 北川知子訳 筑摩書房
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
佐賀新聞社さんのご厚意で始まったこの企画、早いもので明日で1年を迎えます。
佐賀新聞社書評のコーナーは、3週分が棚でご紹介できるようになっておりますが・・・いつも、2~3冊しかないなぁという人気のコーナーになっています。(すごいときには、すべて貸出になってしまって、棚に本がないという嬉しい光景もあります
)
5月31日現在の状況です↓↓

こちら↓は、過去の分(約2か月分)を置いていますよ~。

今後とも、佐賀新聞書評のコーナーをどうぞよろしくお願いいたします
展示している本が動いているなぁ~というとき、みなさまがこんなにも利用くださっているのだなぁと実感します
どうしたらみなさまが本を手に取りたくなるのだろう・・・試行錯誤を繰り返す職員なのでした
最近、心に残った本はありますか?
現在、6月9日まで<こんな本読んだよ>文・詩・絵の募集をしています。
応募期限前の最後の日曜日です。
一日をかけて大好きな本を大好きな人に伝えるつもりで・・・かいてみませんか

詳しくはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_39117.html
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「太陽の棘」原田マハ著 文芸春秋
②「御命授天纏佐左目谷行(ごめいさずかりてんてんささめがやつゆき)」日和聡子著 講談社
③「バニヤンの木陰で」ヴァデイ・ラトナー著 市川恵里訳 河出書房新社
④「消えたい」高橋和巳著 筑摩書房
⑤「ブルーシート」飴屋法水著 白水社
⑥「有次と庖丁」江弘毅著 新潮社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【5月25日書評の本】
①「イベリコ豚を買いに」野地秩嘉著 小学館
②「フェイバリット・ワン」林真理子著 集英社
③「赤い大公」ティモシー・スナイダー著 池田年穂訳 慶應義塾大学出版会
④「ジェームズ・ボンドは来ない」松岡圭祐著 角川書店
⑤「戦前日本SF映画創世記」高槻真樹著 河出書房新社
⑥「チャイニーズ・スーパーバンク」ヘンリー・サンダースン、マイケル・フォーサイス著 築地正登訳 原書房
【5月18日書評の本】
①「女のいない男たち」村上春樹著 文芸春秋
②「寂しい丘で狩りをする」辻原登著 講談社
③「戦火のシンフォニー」ひのまどか著 新潮社
④「自然再生の環境倫理」富田涼都著 昭和堂
⑤「日本人の『翻訳』」亀井秀雄著 岩波書店
⑥「人類5万年 文明の興亡」イアン・モリス著 北川知子訳 筑摩書房
この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀新聞社さんのご厚意で始まったこの企画、早いもので明日で1年を迎えます。
佐賀新聞社書評のコーナーは、3週分が棚でご紹介できるようになっておりますが・・・いつも、2~3冊しかないなぁという人気のコーナーになっています。(すごいときには、すべて貸出になってしまって、棚に本がないという嬉しい光景もあります

5月31日現在の状況です↓↓

こちら↓は、過去の分(約2か月分)を置いていますよ~。

今後とも、佐賀新聞書評のコーナーをどうぞよろしくお願いいたします

展示している本が動いているなぁ~というとき、みなさまがこんなにも利用くださっているのだなぁと実感します

どうしたらみなさまが本を手に取りたくなるのだろう・・・試行錯誤を繰り返す職員なのでした

最近、心に残った本はありますか?
現在、6月9日まで<こんな本読んだよ>文・詩・絵の募集をしています。
応募期限前の最後の日曜日です。
一日をかけて大好きな本を大好きな人に伝えるつもりで・・・かいてみませんか


詳しくはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_39117.html
今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております
