ビジネス相談を利用してみませんか!

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:47  | Comments(0) | 図書館でビジネス支援
今日は、佐賀県立図書館でやってる「ビジネス相談」をPR!
毎月第1、3木曜日の夕方17時からやっている「ビジネス相談」。お仕事をしている皆さんが利用していただきやすいようにと夕方から実施しています!
相談は、商工会連合会と日本政策金融公庫から、スペシャリストの相談員・指導員の方々が応じてくれます。もちろん、図書館職員も一緒にお受けしますよ。
え?図書館職員は相談の時に何をするのかって?実は、このビジネス相談、相談をお受けする前に、どういった内容の相談なのか簡単に聞き取りをさせていただいてて、その相談内容に沿って、図書館の本を準備してるんです。もちろん、商工会連合会と日本政策金融公庫のスペシャリストの皆さんも同じく万全の準備をして相談を受けてくれるんですよ。

ビジネス相談の様子

事業を始めたいけど、どうやればいいの?最初に何をやればいいの?やりたいことがあるんだけど資金が…。なんとか今の状況を打破したい!などなど、悩んでいるそこの“あなた”!

次回相談日は、12/6(木)
相談日の前々日までにお申し込みください。先着順で受け付けています。

この機会に是非、図書館のビジネス相談を利用してみませんか?



★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
  

【次回12/5(水)開催!】法律相談のお知らせ

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:46  | Comments(0) | 図書館で法律相談
県立図書館では、「法律相談」を実施しています。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。

 ★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html

登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。

次回相談日は、12月5日(水)!

皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!

★☆★
相談ブースです。


全景


相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

利用案内

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

展示ホール

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
  

読書感想文を書いてみませんか?

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:45  | Comments(0) | 図書館行事
 みなさん、こんにちは。

 読書を楽しみながら文章を書く喜びを味わい、読書の素晴らしさを知っていただくために、県立図書館を含む読書関係6団体では、毎年「新春読書感想文コンクール」を実施しています。

  心に残った小説や絵本、ノンフィクションなど様々な本を読んだときの気持ちを素直に書いてみませんか?

 本を読んだときの気持ちを、素直に書いてみてください

○詳細はこちらへどうぞ
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/procedure/press20121101-1.pdf  

【11月30日まで】読書チャレンジ運動に参加しませんか

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:44  | Comments(0)
みなさん、こんにちは。

 佐賀県では、皆さんが読書活動の実践を「宣言」し、「評価」を行い、その内容と方法を公表することで、読書の楽しさを知り、創意に満ちた読書活動を進めることを目的として、「読書チャレンジ運動」を実施しています。

 取組方法は簡単です♪
①応募・評価用紙に『○○に取組ます。」と書く 
     ↓
②取り組んだら、応募・評価用紙に評価を書いて提出する
※提出先:佐賀県文化スポーツ部まなび課、県内公共図書館・公民館図書室

 優秀な取組には、記念品(図書カード)をプレゼントします!
 「アイデア」「楽しさ」「読書量」「連携」「継続性」がポイントです!

 今年のチャレンジの期間は、11月末までです。
 皆さんの御応募をお待ちしております!

【関連リンク】
○読書チャレンジ運動
http://www.pref.saga.lg.jp/web/_17351.html
○チラシ
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0102/7821/20126692857.pdf
○応募・評価用紙
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0102/7820/2012618204540.xls
  

今日まで秋の読書週間です(10月27日~11月9日)

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:43  | Comments(0) | 行事案内
 今日(11月9日)まで、秋の読書週間です!

 今年の標語は、「ホントノキズナ」です。

 

 新たな本との出会いはありましたか?
 どうぞ図書館へお越しください!夜8時まで開館してますよ~ 

 横断幕の掲示  

今日は何の日でしょうか?

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:42  | Comments(0) | 今日の図書館
「古典の日」です。
「古典の日に関する法律」が今年9月に公布・施行されました。
そこで、11月1日が古典の日となったわけです。

古典と言えば…
未然・連用・終止・連帯・已然・命令
と、寝言のように繰り返し唱えさせられた高校時代のこわ~い
古典の先生の顔を思い出すのです。bearing

県立図書館には、子ども向けの優しい古典の本もあります。

さあshine読書の秋。

今年は古典文学に親しんでみませんか?
  

はじまりました!

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:41  | Comments(0) | 今日の図書館
今日からはじまりました
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
今朝は絶好のバルーン日和!

バルーンはデリケートです。
天気が良くても、風が強いと飛べない。
もちろん雨が降ったら競技は中止となります。

さてさて、チャリンコ通勤の私は、通勤途中に何度も、何度もチャリンコを
歩道の隅に停め、パチリと撮影してきました。

バルーン

優雅ですね~

よ~く見ると、一つ一つ形が違うのが分かりますか?

バルーン

今日は、多くの方が、戸外にとびだして玄関先で上を向いて
バルーンを観賞してらっしゃいましたよ。

  

今月のレファレンス事例のご紹介

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:40  | Comments(0) | レファレンス
こんにちは!

佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。

当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。

レファレンス事例検索はこちら

10月に公開したレファレンス事例をご紹介します。

真木長義の家紋について
佐賀学徒動員生の長崎の原爆により死亡した人数の学校別の内訳について
佐賀県内の農村歌舞伎について
「96式戦闘機」の写真について
ムツカケ漁について
長州征伐への出兵内容について
佐賀県の事件やニュースについて
日課優劣表について
第二次世界大戦時のドイツ軍の写真について
食品の効能について
有田焼の流通について  

【大盛況!】本のリサイクルフェア!!

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:39  | Comments(0) | 行事案内
※東日本大震災による被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

 みなさん、こんにちは。
 
 秋の読書週間行事として、本のリサイクルフェアを10月21日(日)に開催しました。

 これは、佐賀県読書推進運動協議会の会員さんから集めた図書等を、県民の皆様にお配りするイベントです。

 場所は、佐賀県立図書館会議室。時間は、午前中の読書推進運動県大会終了後の13時30分の予定でしたが、こちらの予想をはるかに超えてお待ちになるお客様がいらっしゃったため、安全を考慮し、15分前倒ししてスタートしました。

 大盛況
 大盛況

 特に、雑誌、雑誌の付録はあっという間に配り終えました!

 昨年度の倍近い188人のお客様が来られ、1,460冊の本等がでました。

  みなさま、どうもありがとうございました。  

読書推進運動県大会を開催しました!

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:38  | Comments(0) | 行事案内
 みなさん、こんにちは。
 
 秋の読書週間行事として、読書推進運動県大会を10月21日(日)に開催しました。

 場所は、佐賀県立図書館会議室。時間は、10時~11時20分でした。

 佐賀県内で活躍されている優良読書グループさんの表彰と、活動発表を行いました。



【表彰】

 ○社団法人読書推進運動協議会長賞(全国表彰)の「若菜会」(神埼市/代表:境ツヤ子さん)

 社団法人読書推進運動協議会長賞

 ○佐賀県読書推進運動協議会長賞(県表彰)の
 ・「水曜会」(佐賀市/代表:北島文子さん)
 ・「おはなしサークル 3びきのくま」(佐賀市/代表:坂口稲子さん)
 ・「そよ風の会」(唐津市/代表:谷岡純子さん)

 佐賀県読書推進運動協議会長賞



【活動発表】
○「若菜会」
神埼市のJA西郷支所を拠点に活動されています。
読書の意義、音読の効果、本を通じて次の世代に記録を残すことの重要性などをお話されました。

埼市の郷土作家「吉田絃二郎」氏の顕彰にもとりくまれており、歌舞伎俳優初代中村吉右衛門氏が吉田絃二郎氏に戯曲『二条城の清正』の執筆を依頼されたこと。また、その縁で、二代目中村吉衛門氏(人間国宝)が神埼市内の小学校に来られたことなどもお話されました。


○「水曜会」
佐賀市の佐賀県立図書館を拠点に活動されています。
継続して読書をする重要性、皆で同じ本を読み互いに意見をかわす意味などをお話されました。


○「おはなしサークル3びきのくま」
佐賀市の高木瀬幼稚園を拠点に活動されています。
大型絵本『たまごのあかちゃん』を披露されました。


○「そよ風の会」
唐津市の唐津市近代図書館を拠点に活動されています。
絵巻物『スイミー』を披露されました。

なんと、これくらいの大きさがあります!



 みなさま、本当におめでとうございます!!  

今日から秋の読書週間です(10月27日~11月9日)

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:37  | Comments(0) | 行事案内
 今日から、秋の読書週間です!

 今年の標語は、「ホントノキズナ」です。

 

 読書の秋、本に親しんでくださいね!

 横断幕の掲示  

【10月21日】読書推進運動県大会&本のリサイクルフェア!!

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:36  | Comments(0) | 行事案内
 ある日の朝。

 何かベランダで作業をしていますね~ なんでしょうか?

 何でしょうか。

10月27日のから読書週間をPRする横断幕の掲示作業でした!
 横断幕の掲示


 さて、少し早いですが、本日、秋の読書週間行事として、読書推進運動県大会&本のリサイクルフェアを開催します!
 読書の秋に、ぜひ県立図書館へお出かけください!


○読書推進運動県大会
 ・日時 平成24年10月21日(日) 10時~11時30分 ・場所 県立図書館 1階 大会議室
 ・内容 優良読書グループへの賞状及び表彰状授与、活動発表

○本のリサイクルフェア
 ・日時 平成24年10月21日(日) 13時30分~16時30分(※本がなくなり次第終了します。)
 ・場所 県立図書館 1階 大会議室
 ・内容 リサイクル本(絵本、児童向け読み物、単行本、文庫、及び新書等)を、御希望の方に1人10冊まで無料でお譲りします。
 ※持ち帰り用の袋については、各自御持参ください。

【駐車場のご案内】
駐車場は、次のページの3、4(県庁駐車場)のご利用をお願いします。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/parking.html

【昨年度の写真】
 社団法人読書推進運動協議会長賞
【県大会】

 盛況
【リサイクルフェア】



  

【本日開催!】おはなしかい!

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:35  | Comments(0) | 図書館行事
 みなさん、こんにちは。

 読書の秋になりましたね。

 本日10月20日(土曜日)に、県立図書館でおはなしかいを開催します!
 場所は、児童図書閲覧室、時間は、午後2時~2時30分です。

おはなし会

 内容は、司書のお姉さんによる、
・てあそび
・えほん『あきはいろいろ』
・おおがたえほん『どうぞのいす』
・こうさく
です。

 どうぞ、家族そろってご参加ください!(申し込みは不要です。)  

『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№6)

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:34  | Comments(0) | 佐賀県近世史料
 古賀穀堂先生の「自警」を6回にわたりご紹介してきました。難語句が頻出していたにもかかわらず、最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆様の心の中に、この「自警」はどのように響きましたでしょうか。
 さて、いよいよ「自警」の最終回です。
 穀堂先生は、この「自警」終結部前半に「自ら警(いまし)めるべきことは、これまでに示した6ヶ条どころではなく、百や千いやもっとたくさんある。しかしこれら6ヶ条ほど、厳しく痛切なものはない。自分はこれらの病は未だに治すことができないでいる。そのため、あらためてここに書いて自らの警めとしたい。」と書かれています。
 さあ、穀堂先生は、この「自警」をどのようにまとめられたのでしょうか?

○自警
■終結
 平常自警、別有條件、一身病痛固数百千、然已上数項最切已、大病于今依然未除、故又書此以自警、但我之見識、非所謂道学而已、非所謂文儒而已、非所謂英雄而已、(余甚愛英雄、至其作為、自有別)非所謂宇宙間千流万家而已、乃開闢已来之第一人而已矣
  文化紀元7月23日      穀堂主人

【解釈】
 平常の自警は別に条件有。一身の病痛は固より数百千に上る。然も已上の数項が最も大切である。大病は今尚依然として除去されない。故に此を書して以て自ら警むるのである。但し我の見識は謂う所の道学のみではない。謂う所の文儒のみではない。所謂の英雄のみだはない(余は英雄が好きである。其の作為に至っては別に条件がある)。所謂の宇宙間にある千流万家のみではない。乃ち開闢以来の第一人者が余の熱望するところである。文化紀元とは文化元年の事なるべきか。然れば則ち穀堂が弘道館教授を拝命した二年前であって其の二十八歳の時である。

 西村館長さんが書かれた文章を読んでみてもなかなか難しく、理解に苦しみます。そこで東洋政治思想の第一人者であった安岡正篤先生の著書『東洋人物学』の文章に沿って、「自警」の終結部後半をご紹介していくこととしましょう。
 
 「(古賀穀堂が言うには)“道”の学問はもとより修めているけれども、そればかりではない。文儒(すぐれた学者)や英雄だけを目指しているわけではない。自分は英雄は好きだけれども、時として凡人も潔しとしないような愚かなところがあって感心しない。
 宇宙(世間)にはいろんな道があり、いろんな派がある。それぞれに一応理屈があり立派である。皆それぞれの意味があるが、そのどれにも自分は服したいとは思わない。
 自分が期するところは何か?それは“開闢以来の第一人のみ”である。」

 この“開闢以来の第一人のみ”とはどういうことか。安岡先生はこの部分をうまく説明されています。その部分を抜粋しますと、

 「これは驚くべき見識です。英雄、哲人、何者にも満足せず、自分が期待するのは開闢以来の第一人のみ。このあたりが穀堂先生の学者らしいユーモアであります。
 “第”という一字の用い方が実に面白くかつ見事である。これは“ただ”と読む。オンリーという意味なんです。“第一人”というのは、“ザ・ファースト”ではない、“オンリー・ワン”である。世の中に英雄、偉人、聖者、凡人、何億何千万とおるけれども、どんな馬鹿であろうが、何の某というのは“オンリー・ワン”ただ一人である。だからいろいろな人物に範疇はあるが、“わしは結局、古賀穀堂なんだ”ということだ。」

 ◎『東洋人物学』〔致知出版社(1993年)〕
   古賀穀堂の「自警」について詳しく分かりやすく述べられています。
   佐賀県立図書館での請求番号は〔159 -Y66〕です。


 佐賀県立図書館では、『佐賀県近世史料』を毎年1冊ずつ刊行しており、今年度は第8編 思想・文化編の第4巻「古賀穀堂」を刊行する予定です。
 古賀穀堂〔安永6年(1777)~天保7年(1836)〕は、寛政の三博士として有名な古賀精里の長男で、佐賀城下西精町に生まれました。佐賀藩の学政を担った人物で、藩校弘道館の教授となった人物です。幕末維新期の日本を牽引した佐賀10代藩主鍋島直正の先生であり、幕末佐賀藩の近代化を陰で支えた人物でもあります。
 今年度刊行予定の「古賀穀堂」には、ここでご紹介した「自警」、穀堂の著作物として有名な「学政管見」・「済急封事」、草場佩川等に出された彼の書簡類、さらには『古賀穀堂遺稿抄』を収載する予定です。どうぞご期待ください。 

近世史料
  

【報告】特別整理期間☆その2☆

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:33  | Comments(0) | 図書館行事
今日から蔵書点検!!①【9月26日】というタイトルで、
特別整理期間中、ブログで状況を報告しようと思っていました。

「いや~、毎日更新しよっかな(るんるん♫)」
とか
「④くらいまではあげたいよね~(るんるん♫」
とか思ってたのですが、、、


で、できませんでした。。。crying


なんでかというと、

ものすごく忙しくて、
ものすごく疲れて(汗

とてもブログをアップする気力がありませんでした。。。

それと、やることがたくさんありすぎて、

写真を撮る時間がありませんでした。。。。
ごめんなさい。

そこで、その2、その3に分けて、特別整理期間(9月26日~10月2日)までの、
蔵書点検のあたりをご紹介します!


はい。こちら、
特別整理期間の前夜です。
8時の閉館時間を待って、最終準備がスタート!
蔵書点検の責任者が、明日、全職員に渡す機器のチェックや、データの処理の仕方について最終確認中。


それから彼らは、館内中にお札(=点検票)を貼りまくり、


白くて細いお札(=棚拭き済の票)も貼りまくり。



ほかの職員も、ホームページの修正や、翌日の準備もあって、夜遅くまで、、、
がんばるぞぉーー



はいっ。
いよいよ、9月26日朝、蔵書点検がスタートしました!!

空も快晴!


毎年恒例、館長からの栄養ドリンクも、準備完了!


点検票の回収箱も、セッティングOK!


全職員が集まって、蔵書点検の流れと機器の受け取りです。


さぁ、みんなでがんばろーー!!

よろしくお願いしまーーす!!!(ペコリ)

見よ!全身にみなぎるこの闘志!!アメフト部じゃないですよdashpunch


「わたしはノーライブラリー、ノーライフ(図書館ラブラブ人間)ですからね。
蔵書点検は、図書館としてとても大事な仕事なんですよ。
”きちんと蔵書が有るか確認する。”
”棚をキレイにする”
これは、県民のみなさんにきちんと本を提供していくために必要なことです。

”丁寧にチェックする”
”短い時間内で終わらせる”
両方やらないといけないのが辛いところですが。。。
覚悟はいいか?

shineshineオレはできてる。shineshine




ではでは、
蔵点の様子はその3に続きま~す☆☆  

【次回10/17(水)開催!】法律相談のお知らせ

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:32  | Comments(0) | 図書館で法律相談
県立図書館では、昨年10月から「法律相談」を実施しています。
第1、3水曜日の18時から20時までの2時間、30分刻みで4組の相談です。

 ★図書館の法律相談は、コチラ↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html

この法律相談。司法書士会の協力をいただいて実施しています。なので、法律の専門家:司法書士さんが相談を受けてくれるんです。

去年の春、司法書士会さんにこの話を持ちかけたところ、とっても前向きに考えてくださって、全面的に協力していただけることになりました。ホンット、感謝、感謝っ!ですっ!!

登記や相続、借金整理の問題など、身近な悩みごと・困りごとの相談を無料で受けられます。
相談のご予約は、相談日の2日前まで“先着順”で受け付けています。

次回相談日は、10月17日(水)!

皆さん、どうぞお気軽にご利用ください!

★☆★
相談ブースです。


全景


相談者が座られる机の上に置いてるのは、これです↓

利用案内

法律関係の本を展示してるコーナーのご案内です。

展示ホール

これがその法律関連の本のコーナー。
図書館の入り口を入ってすぐのところに展示しています。
このコーナー、相談ブースのお部屋のすぐ近くにあって、相談を受けられる前後の空き時間にも利用しやすいようになっているんですよ。
  

『佐賀県近世史料』に収載予定の「自警」について(№5)

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:31  | Comments(0) | 佐賀県近世史料
 引き続き、『佐賀県近世史料』に掲載予定の「自警(自らをいましめる)」をご紹介します。
 今回は“自警之六”、古賀穀堂が考える「言論」についてです。
 諺に、「口は災いの元」「人の口に戸は立てられぬ」などあるとおり、このことは、現代社会を生きている我々にとっても大切なことがらです。
 穀堂先生は、この「自警」の中で「自分は言辞を慎まない。人と語れば、自分が知っていることをすべて話し、秘匿するところがない。そのため疑と怒りを招くことがある。」と書いています。
 このことから穀堂先生は、開けっぴろげで、誰とでも親しく話される方のような感じがします。
 佐賀藩主鍋島直正の先生であり、日本でも有名な儒学者である穀堂先生。さて、自らの戒めとしてどのように述べているのでしょうか。

○自警
■自警之六
 余固不慎言辞、與人言、必道我底蘊、無所顧慮秘匿、多泄機事、且惹疑怒、自今不浪言、不多談、豁達洞徹之中、必有防患慮終之意、且胸中之磊塊、所向人吐者、宇宙間不過二三人、勿容易與凡流吐出
 在家簡黙寡言、雖妻児奴婢、不可浪言、勿戯謔、勿大言、勿非笑、然亦或有其時、切不可漫為之、勿談人短、雖他邦人及古人、亦不可容易訾議侮笑
 此一項甚緊要、平時下工夫、未行得、須進脩克治、如拯溺、救焚、不可寛慢

【解釈】
 是れ穀堂が言語談話に就いての戒めである。穀堂豁達にして大度あり、辺幅を飾らず、人に対して言論縦横。胸中を吐露して秘事を漏らすことあり。此れに就いて父精里より注意を受けたこともあった。穀堂亦た自ら覚る所あって、この第六となったのであろう。曰く、
 余固より言辞を慎まない。人と語れば必ず我が底蘊を尽くして、顧慮秘匿するところがない。為に機事を泄し、且つ疑と怒りとを招くことがある。今よりは浪言せぬ、多談せぬ、豁達洞徹の中に患を防ぎ、終を慮るの意を有ぜん。胸中の磊塊人に向って吐く所のもの宇宙間二三人に過ぎぬ。容易に凡流に吐出すべきでない。家に在ては簡黙寡言なるを善しとす。妻児奴婢に対しても浪言してはならぬ。大言してはならぬ。非笑してはならぬ。或は間にはその時あらんも漫りに成してはならぬ。人の短を談じてはならぬ。他方人又は古人と雖も亦た容易に訾議侮笑してはならぬ。
 此一項は甚だ緊要である。平時工夫するも未だ行い得ない。応に進んで自修克治、溺を拯い焚を救うが如くせねばならぬ。寛慢にしてはならぬ。



(佐賀市金立町金立)  

今月のレファレンス事例のご紹介

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:30  | Comments(0) | レファレンス
こんにちは!

佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。
レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。
窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。

当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。

レファレンス事例検索はこちら

9月に公開したレファレンス事例をご紹介します。

役員の責任について
TBFアベンジャーについて
伊万里市内の御番所について
鍋島家出納方銀行類似業について
田代可休について
方言について
佐賀藩の軍役人数について
鍋嶋主水家の知行地について
森元三樹三について
佐賀の戦争絵本について
JOSP杯について  

中小企業経営セミナーの受講者を募集しています。

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:29  | Comments(0) | 図書館でビジネス支援
 朝夕、涼しくなった今日この頃、勉学、スポーツ、実り、食欲等の秋、そしてもちろん読書の秋、皆様方は、今年の秋は、どのようにお過ごしでしょうか。

 さて、県庁では、「スマイルプロジェクト」と言って、業務改善や働きやすい職場づくり等のため、各所属で目標を立て、業務に取り組んでいます。

 今年度の当館の目標は、『県民の皆様にとって頼れる県立図書館づくりと職員がゆとりとやりがいを持つ職場づくり』 です。

 頼れる図書館づくりでは、ビジネス支援にも取組んでいます。
 今回は、日本政策金融公庫佐賀支店さんが中心に、当館等と共催で、10月25日に開催する中小企業経営セミナー(会場:当館)をご紹介します。

 

開催日時:平成24年10月25日(木)
           14:00~18:00(開場13:30)
  第1部 講演 14:00~15:30
       「決算書で自社を語ろう!!」
  第2部 施策紹介 15:40~16:50
  第3部 個別相談会(事前予約制) 17:00~18:00
 
  会場:佐賀県立図書館1階会議室
  定員:50名(先着順)
  申込・問い合わせ先:日本政策金融公庫 佐賀支店(国民生活事業)
  TEL 0952-22-3341
  共催:日本公庫佐賀支店(国民生活事業部)・TKC九州会佐賀支部・
   佐賀県社会保険労務士会・佐賀商工会議所・
   佐賀県商工会連合会・佐賀県立図書館

 多数の方のお申し込みをお待ちしています。

【中小企業経営セミナー申込書はこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20120929.pdf


(会場:佐賀県立図書館会議室)


(追伸)
 当館では、日本政策金融公庫佐賀支店や佐賀県商工会連合会さんと協力し、月2回のビジネス相談等も実施しています。
このビジネス相談についても、随時受け付けています。

★佐賀県立図書館のビジネス相談はこちら↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
  

今日から蔵書点検!!①【9月26日】

2013年01月01日

 佐賀県立図書館 at 11:28  | Comments(0) | 図書館行事

秋といえば、、、


栄養剤。

栄養剤を見れば思い出す。



いよいよ、今日から始まりました!
毎年恒例の蔵書点検(特別整理期間)です!


県立図書館には約80万点の図書資料があります。
これらの資料が、あるべき場所(棚)にあるか?
所在が不明な本はないか?
破損はないか?

といったことを、職員総動員で、確認をするのが蔵書点検です。







蔵書点検は、10月2日(火)までです。それまで休館し、ご不便をおかけしますが、みなさんに、便利に気持ちよく、図書館を使ってもらえるよう、職員一同、頑張って作業します!

  

< 2013年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事