児童書おすすめ(8月22日)
2023年08月26日
佐賀県立図書館 at 22:29 | Comments(0) | 図書の紹介

しょめい:『一人で思う、二人語る、みんなで考える』
書名
ちょしゃ: 追手門学院大学 成熟社会研究所/編
著者
しゅっぱんしゃ:岩波書店
出版社
「アクティブ・ラーニング」は、社会に出て実際に使える力を付ける授業です。
話をするときに「相手が理解しやすいように伝えること」は、日常の様々な場面で使えます。
これからの社会を自分の意思で生きていくためには、自分で考え・人と話して・考えを深める経験が役に立ちます。
「アクティブ・ラーニング」で大事なのは、チームで取り組むプロセスです。
知恵を出し合えば大きな力になります。
人と語り合うことで、自分では気づかない・考えもしなかったことに出会う楽しさを知ることができます。
「ハテナ?」を調べて情報を収集し、共に学びあうことで、アイデアが生まれ気づきを得られます。
グループワークは共同作業。思うようにいかないときは、メンバーの長所を発見して組み合わせていく必要も出てきます。
一人ではできないことも、みんなの力を持ち寄れば上手くいく確率があがり、楽しい時間が過ごせます。
一生使える「学び続ける力」を手に入れてください。
児童書おすすめ(3月19日)
児童書おすすめ(3月12日)
児童書おすすめ(3月5日)
児童書おすすめ(2月27日)
児童書おすすめ(2月20日)
【紹介】SAGA2024~競技者のための食事レシピ集~刊行【デジタル版】【QRコード添付】
児童書おすすめ(3月12日)
児童書おすすめ(3月5日)
児童書おすすめ(2月27日)
児童書おすすめ(2月20日)
【紹介】SAGA2024~競技者のための食事レシピ集~刊行【デジタル版】【QRコード添付】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。