「おはなし会」を開催しました(2/20)
一昨日は、雪がチラチラ降り、凍えるような寒さでしたが、「こころざしの森」広場では、カンザクラが咲き始め、暖かな日になりました。
今日は12組のご家族の方に(大人の方12名、子どもさん22名)ご参加いただきました。
いつものように、司書から皆さんへ新型コロナ感染予防対策の3つのお願い(本を触った後は手を洗う・お友達と離れて座る・マスクをつける)をして「おはなし会」の始まりです。

最初の「おはなし」はもっと温かくなるおはなしからです。
1.「もりのおふろ」
森の奥でおふろが湧いています。ライオンさんがやってきて、ぞうさんがやってきて…。動物たちが次々にやってきて。何がはじまるでしょう?
とっても仲良しの動物たちのおはなしです。


2.すばなし「だめといわれてひっこむな」
絵本がなく、想像しながらきいてもらう「すばなし」を司書がおはなししました。
おばあさんと子ネズミの心温まるやり取りに子ども達はじっと静かに聞いてくれました。


3.「ぽとんぽとんはなんのおと」
森の穴の中でクマのお母さんはふたごの坊やを産みました。外からさまざまな音が聞こえてきます。どんな春の音が聞こえてくるでしょう?

今日は12組のご家族の方に(大人の方12名、子どもさん22名)ご参加いただきました。
いつものように、司書から皆さんへ新型コロナ感染予防対策の3つのお願い(本を触った後は手を洗う・お友達と離れて座る・マスクをつける)をして「おはなし会」の始まりです。

最初の「おはなし」はもっと温かくなるおはなしからです。
1.「もりのおふろ」
森の奥でおふろが湧いています。ライオンさんがやってきて、ぞうさんがやってきて…。動物たちが次々にやってきて。何がはじまるでしょう?
とっても仲良しの動物たちのおはなしです。


2.すばなし「だめといわれてひっこむな」
絵本がなく、想像しながらきいてもらう「すばなし」を司書がおはなししました。
おばあさんと子ネズミの心温まるやり取りに子ども達はじっと静かに聞いてくれました。


3.「ぽとんぽとんはなんのおと」
森の穴の中でクマのお母さんはふたごの坊やを産みました。外からさまざまな音が聞こえてきます。どんな春の音が聞こえてくるでしょう?

おはなし会ピヨピヨを開催しました(2/17)
昨日まで暖かい日が続いていましたが、今日は朝から雪が降り、冷え込みました。
そんな中4組のご家族が参加してくださいました。

「おはなし会ピヨピヨ」は、月に一度の開催とし、事前に参加の予約をしていただき、当日参加される方の検温をお願いしております。また、手指の消毒や、隣同士の距離を取っていただくなど、新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力していただいています。
1.「あかちゃんたいそう」
いろんな動物や、生き物が出てくるお話です。
あかちゃんがいろんな動物や生き物と体操をします。
ねこちゃん
、ぞうさん、いぬさん
…。最後は誰とどんな体操をするでしょう?
寒い日は体を動かしてポカポカになりましょうね。

2.「ねられんねられんかぼちゃのこ」
夜になってもかぼちゃの子はなかなか眠れません。どうしたらゆっくり眠れるでしょうか。
お月さんとかぼちゃの子のやり取りが楽しい絵本です。


3.パネルシアター
たまごがコロンと転がってコロコロパチンと割れました。
司書がたまごから次々といろんなかわいい生き物を出してくれました。
パチンと割れて、中から何が出てきたかな?
子どもさんたちは静かにお話を聞いてくれました。


次回の「おはなし会ピヨピヨ」は3月17日(水曜日)11時からの予定です。
参加希望の方は、児童室カウンターまたは電話(0952-24-2900)にて事前予約をお願いします。
また、今後の状況により予定が変更になる場合があります。
佐賀県立図書館ホームページのお知らせをご確認ください。
そんな中4組のご家族が参加してくださいました。

「おはなし会ピヨピヨ」は、月に一度の開催とし、事前に参加の予約をしていただき、当日参加される方の検温をお願いしております。また、手指の消毒や、隣同士の距離を取っていただくなど、新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力していただいています。
1.「あかちゃんたいそう」
いろんな動物や、生き物が出てくるお話です。
あかちゃんがいろんな動物や生き物と体操をします。
ねこちゃん


寒い日は体を動かしてポカポカになりましょうね。

2.「ねられんねられんかぼちゃのこ」
夜になってもかぼちゃの子はなかなか眠れません。どうしたらゆっくり眠れるでしょうか。
お月さんとかぼちゃの子のやり取りが楽しい絵本です。


3.パネルシアター
たまごがコロンと転がってコロコロパチンと割れました。
司書がたまごから次々といろんなかわいい生き物を出してくれました。
パチンと割れて、中から何が出てきたかな?
子どもさんたちは静かにお話を聞いてくれました。


次回の「おはなし会ピヨピヨ」は3月17日(水曜日)11時からの予定です。
参加希望の方は、児童室カウンターまたは電話(0952-24-2900)にて事前予約をお願いします。
また、今後の状況により予定が変更になる場合があります。
佐賀県立図書館ホームページのお知らせをご確認ください。
ワークショップ「古文書を使ってトートバッグを作ろう」
今日は佐賀県立図書館に保存されている古文書「龍造寺家古文書」から見つかった花押(かおう)を使って自分のトートバッグに押印して作成してみようというワークショップの紹介です。
郷土調査担当主催で2月7日(日曜日)に「こころざしの森」で開催されました。

新型コロナウイルス対策のためにアルコール消毒と検温をお願いして、各自の席へ座っていただきました。
午前の部は11名の方が参加してくださいました。
まずはプロジェクターで勉強しましょう。

今日、使っていただく「花押」(かおう)というのはいったい何でしょうか?
それは、昔の武将が、自分が出した手紙に印(しるし)として自分でデザインしたものを自分の証(あかし)として用いたもので、今でいう印鑑のようなものですね。
この古文書からは徳川家康・足利義明・足利尊氏・龍造寺隆信の花押が見つかっています。とてもすごいことですよね。
サインであるがゆえにオリジナル性がとても大事とされています。
古文書を見る機会があれば他の花押を探してみてくださいね。
佐賀県立図書館のデータべースからも探せますので是非活用してください。

このような説明を聞いてトートバッグの作成を開始しました。
なかなか下書きが決まりません。どんなバッグにしましょうか?
さあ、色々な花押を押しましょう。
赤、青、緑、黒、ピンクの五色の中から何色を使おうかな?
どの場所に押そうかな?

小さい子どもさんにはステンシルが大人気でした。
大きな〇や小さな△、□。枠をこすって塗りますよ。

花押を使ってミッキーさんの顔を作る方もいらっしゃいました。
最初は押すのもこわごわー。でも、だんだんと慣れてきて手の動かし方も早い、早い。

なるほど、トートバッグの中に新聞紙を入れるとクッションになってくっつきません。
いっぱい押したらスタッフの方にドライヤーで乾かしてもらいます。
やっと、自分だけのトートバッグができました。


参加してくれたお友達は図書館に行く時にこのバッグを持っていきたいと話してくれました。
本当に楽しく喜んでもらえてよかったですね。
午後の部も11名の方が参加してくださって、楽しく終了しました。
郷土調査担当主催で2月7日(日曜日)に「こころざしの森」で開催されました。

新型コロナウイルス対策のためにアルコール消毒と検温をお願いして、各自の席へ座っていただきました。
午前の部は11名の方が参加してくださいました。
まずはプロジェクターで勉強しましょう。

今日、使っていただく「花押」(かおう)というのはいったい何でしょうか?
それは、昔の武将が、自分が出した手紙に印(しるし)として自分でデザインしたものを自分の証(あかし)として用いたもので、今でいう印鑑のようなものですね。
この古文書からは徳川家康・足利義明・足利尊氏・龍造寺隆信の花押が見つかっています。とてもすごいことですよね。
サインであるがゆえにオリジナル性がとても大事とされています。
古文書を見る機会があれば他の花押を探してみてくださいね。
佐賀県立図書館のデータべースからも探せますので是非活用してください。

このような説明を聞いてトートバッグの作成を開始しました。
なかなか下書きが決まりません。どんなバッグにしましょうか?
さあ、色々な花押を押しましょう。
赤、青、緑、黒、ピンクの五色の中から何色を使おうかな?
どの場所に押そうかな?

小さい子どもさんにはステンシルが大人気でした。
大きな〇や小さな△、□。枠をこすって塗りますよ。

花押を使ってミッキーさんの顔を作る方もいらっしゃいました。
最初は押すのもこわごわー。でも、だんだんと慣れてきて手の動かし方も早い、早い。

なるほど、トートバッグの中に新聞紙を入れるとクッションになってくっつきません。
いっぱい押したらスタッフの方にドライヤーで乾かしてもらいます。
やっと、自分だけのトートバッグができました。


参加してくれたお友達は図書館に行く時にこのバッグを持っていきたいと話してくれました。
本当に楽しく喜んでもらえてよかったですね。
午後の部も11名の方が参加してくださって、楽しく終了しました。