佐賀新聞の書評【H26.11.30】
2014年11月30日
佐賀県立図書館 at 09:00 | Comments(0) | 新刊紹介
みなさん、おはようございます。
11月も最終日。2014年も残すところあと1か月ですよ~。
寒い日が続くようになりました。みなさま、風邪などに十分気を付けてお過ごしください
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「水声」 川上弘美著 文芸春秋
②「冥の水底」 朱川湊人著 講談社
③「トマス・アクィナス 肯定の哲学」 山本芳久著 慶應義塾大学出版会
④「スクールセクハラ」 池谷孝司著 幻冬舎
⑤「ホールデンの肖像」 尾崎俊介著 新宿書房
⑥「イチョウ 奇跡の2億年史」 ピーター・クレイン著 矢野真千子訳 河出書房新社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【11月23日の書評】
①「夜また夜の深い夜」 桐野夏生著 幻冬舎
②「甘美なる作戦」 イアン・マキューアン著 村松潔訳 新潮社
③「フラッシュ・ボーイズ」 マイケル・ルイス著 渡会圭子、東江一紀訳 文芸春秋
④「狂講 深井志道軒」 斎田作楽著 平凡社
⑤「日韓歴史認識問題とは何か」 木村幹著 ミネルヴァ書房
⑥「つながりっぱなしの日常を生きる」 ダナ・ボイド著 野中モモ訳 草思社
【11月16日の書評】
①「言論抑圧」 将基面貴巳著 中公新書
②「ヒア・アンド・ナウ」 ポール・オースター、J・M・クッツェー著 くぼたのぞみ、山崎暁子訳 岩波書店
③「〈報道写真〉と戦争」 白山眞理著 吉川弘文館
④「ファンタズマゴーリア」 岡崎祥久著 講談社
⑤「日本遊戯思想史」 増川宏一著 平凡社
⑥「『らしい』建築批判」 飯島洋一著 青土社
(先週、16日は、特別整理期間だったため、ブログでご紹介していませんでしたが、もちろん、コーナーではご紹介していますよ。)
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています
11月も最終日。2014年も残すところあと1か月ですよ~。
寒い日が続くようになりました。みなさま、風邪などに十分気を付けてお過ごしください

毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
①「水声」 川上弘美著 文芸春秋
②「冥の水底」 朱川湊人著 講談社
③「トマス・アクィナス 肯定の哲学」 山本芳久著 慶應義塾大学出版会
④「スクールセクハラ」 池谷孝司著 幻冬舎
⑤「ホールデンの肖像」 尾崎俊介著 新宿書房
⑥「イチョウ 奇跡の2億年史」 ピーター・クレイン著 矢野真千子訳 河出書房新社
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【11月23日の書評】
①「夜また夜の深い夜」 桐野夏生著 幻冬舎
②「甘美なる作戦」 イアン・マキューアン著 村松潔訳 新潮社
③「フラッシュ・ボーイズ」 マイケル・ルイス著 渡会圭子、東江一紀訳 文芸春秋
④「狂講 深井志道軒」 斎田作楽著 平凡社
⑤「日韓歴史認識問題とは何か」 木村幹著 ミネルヴァ書房
⑥「つながりっぱなしの日常を生きる」 ダナ・ボイド著 野中モモ訳 草思社
【11月16日の書評】
①「言論抑圧」 将基面貴巳著 中公新書
②「ヒア・アンド・ナウ」 ポール・オースター、J・M・クッツェー著 くぼたのぞみ、山崎暁子訳 岩波書店
③「〈報道写真〉と戦争」 白山眞理著 吉川弘文館
④「ファンタズマゴーリア」 岡崎祥久著 講談社
⑤「日本遊戯思想史」 増川宏一著 平凡社
⑥「『らしい』建築批判」 飯島洋一著 青土社
(先週、16日は、特別整理期間だったため、ブログでご紹介していませんでしたが、もちろん、コーナーではご紹介していますよ。)
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています

佐賀に関する本(3月26日の新着から)
児童書おすすめ(3月26日)
佐賀に関する本(3月19日の新着から)
佐賀に関する本(2月20日の新着から)
佐賀に関する本(2月13日の新着から)
佐賀に関する本(2月6日の新着から)
児童書おすすめ(3月26日)
佐賀に関する本(3月19日の新着から)
佐賀に関する本(2月20日の新着から)
佐賀に関する本(2月13日の新着から)
佐賀に関する本(2月6日の新着から)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。