展示紹介「本でつながる世界とわたし~青年海外協力隊愛読書展~」(H27.1)

2015年01月29日

 佐賀県立図書館 at 10:11  | Comments(0) | コラボ展示
 みなさん、こんにちは。
 今朝は寒いですね~。まだまだインフルエンザ流行中。くれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。

 昨日は、休館でご迷惑をおかけいたしました。
本日は、夜20時まで開館しております。ご利用くださいdash
   
 さて、今日は1階展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「本でつながる世界とわたし~青年海外協力隊愛読書展~」です。






 
 1965年に発足した青年海外協力隊は、2015年に50周年を迎えました。

 これまでの派遣されたボランティアは約4万人、対象国は88カ国。佐賀県内からは約300人が64カ国へ派遣されてきました。また、今現在も13名がアジア、アフリカ、南米、大洋州などの12カ国で元気に活躍しています。
 
 今回は、県内在住の青年海外協力隊経験者と佐賀から世界に飛び立った現役の青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの愛読書展を開催しています。
※展示されている本は一部を除いて貸出可能です。

 協力隊参加のきっかけとなった一冊、派遣国とつながりのある一冊、国際協力について知りたい方へおすすめの一冊など、世界のことを身近に感じることができる本ばかりです。

 また、青年海外協力隊の50年の歴史や概要についても紹介していますので、ぜひご覧ください。皆さんのご来館をお待ちしています。

 
【本のリストはこちら 平成27年1月29日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 今回のコラボは…
JICA九州(問合せ先 JICAデスク佐賀:0952-25-7921)です。

red独立行政法人 国際協力機構 jica九州(ホームページ)
http://www.jica.go.jp/kyushu/

 青年海外協力隊・・・50年の歴史があるのにまず驚きました。
県内からも約300人の方が64か国へ派遣されてきたとのこと。
今回の展示で、派遣国を見ることが出来るのですが・・・え~とそれは、どこら辺にある国sign02ということが多いですsweat02
そして、日本の生活とは全く異なる生活があるようです。
 こうしている今も佐賀からの隊員の方は、世界で活動を続けられていますsign03
~ 活動されているみなさん、お体を大切に、頑張ってください。 ~

「まずは、色々な国の状況を知ってほしい!」
「佐賀からも多くの隊員が世界各国で活躍しているのを知ってほしい!」
「50年・・・どんな活動をしているのか知ってほしい!」
そしてそれが・・・「私もなんか出来ないかなぁ?と考えるスタートとなれば、嬉しい」
こんな熱い担当者の想いからこのコラボ展は実現しています。

 まずは、知ることから始めませんかsign02

 ここからは、展示風景のご紹介note

沢山のポップを作成されていましたhairsalon

真剣に本を選びますsign01

こんなかんじかなぁ? 大丈夫かなぁ? と貼っていかれます。

やっと完成sign03
出来上がりをcamera

何度も何度も展示物を作り直されて、手直しをされていました。
「みなさんが見るのに字が小さいですよね~」とか「写真は大きい方が見ていただけるかしら?」などなど・・・
半日たっぷりかかって、丁寧に展示をされました。

今回担当してくださった方に、聞いてみました。
「専門は何ですか?」
「看護師なんですよ~」
「え?なぜ、JICAデスクに?」
「自分でも協力隊に行ったんですよ~~それで、興味があったんで・・・」

”興味があったんで”で飛び込めるのってすごいなぁと思いました。
で・・・それが、自分の世界を広げていかれているんだろうなぁと。

熱い想いがいっぱい詰まった展示ですsign01
佐賀から世界をちょっと覗いてみませんか?世界にはどんな生活があるのでしょう?
そして、世界に向かって自分が何か出来ることってあるのでしょうか?

是非、ご覧くださいね。

 本日も、みなさまのご利用をお待ちしています  

< 2015年01>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事