毎週火曜日は新着図書の日です(5月7日)

2013年05月07日

 佐賀県立図書館 at 17:15  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、こんにちは。

 毎週火曜日は新着図書の日です。

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『そのとき、本が生まれた』
・『あなたの心を操る隣人たち』
・『ひとり歩き』
・『コクヨのコミュニケーション仕事術』
・『パン屋の手紙』
です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

 ご利用をお待ちしております。  

『佐賀県近世史料』第8編第4巻「古賀穀堂」の刊行

2013年05月07日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀県近世史料
 佐賀県立図書館では、幕末前夜の佐賀藩の儒学者である古賀穀堂の「著作」や「書簡」等を集めた史料集を刊行しました。

 穀堂は、御存じのとおり寛政の三博士として有名な古賀精里の長男として生まれ、佐賀藩10代藩主鍋島直正の幼少の頃は侍講として直正の教育にあたり、直正が藩主になるや御側役のトップである御年寄に抜擢された人物です。
 この史料集に収載した「著作集」では、彼の著作を代表する「学政管見」や「済急封事」、「自警」の他、日記や記録類を収録しています。佐賀での出来事はもちろんのこと、江戸、あるいは参勤交代等の道中での出来事、また、長崎への藩主の巡検に従駕した時の記録等があり、これまで活字化されることのなかった興味深い事項が満載です。特に、日記には、全国各地の学者との交流が記され、当時の儒学者間の横のつながりがよく分かります。「東僑骨董」に収載する柴野栗山の葬儀の詳細な様子は、栗山研究にとどまることなく、当時の学者の葬儀の有り様が分かるものであり、参列者(354名)の名簿とともに、非常に興味深いものです。
 また、「書簡集」は、肥前多久邑の儒学者草場佩川に宛てられた48通の書簡を中心に73通の書簡を集めたもので、志摩の北條霞亭や米沢の松木魯堂など佐賀藩以外の学者に宛てた書簡も収録しています。

 古賀穀堂の弟である侗庵の子茶渓の文章によると、穀堂は「英才として西国で名を知られ、豪放な性格の持ち主」であり、全国各地に豊富な人脈を持っていたようです。彼の日記や書簡には、そのことを物語る様々な事象と全国各地の多くの人物が登場し、彼の人物像を容易に想像することができます。

 『佐賀県近世史料』第8編第4巻「古賀穀堂」は、佐賀県内では、各市町立図書館及び公民館等関係機関に寄贈させていただいており、本館では、閲覧のほか貸出も行っております。また県外では、各都道府県立図書館の他関係機関にも寄贈しております。
 なお、下記より購入も可能ですので、ぜひご利用ください。

 (http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html

   



  

 

  

本日、開室!!~好生館分室~

2013年05月07日

 佐賀県立図書館 at 08:35  | Comments(0) | 図書館行事 | 分室
 みなさん、おはようございます。

 GW(ゴールデンウィーク)、いかがお過ごしでしたか?
お天気に恵まれたGWでしたね。
遠くまで、お出かけされた方も多かったかも知れませんね。
今日、疲れが残っていませんか?
今日から、また、日常が始まりますね。
みなさん、元気に一週間を乗り切りましょう♪

 さて、みなさん。
 今日は、8時30分から、県立図書館初めての分室が、佐賀市嘉瀬町に新しく移転した佐賀県医療センター好生館にオープンしました。



 分室には、貸出等を行うために司書が常駐しています。
蔵書数は、約2,500冊ですが、読みたい本が本館や他館にある場合、お取り寄せが可能です。 
 また、現在、好生館の顧問である、日野原重明先生の著書を集めた「日野原文庫」があり、先生の教えが学べます。そのほか、新しい試みとして、電子書籍端末の貸出や、好生館内の病室までのお届けサービスも実施していきます。

 この分室は、病院に関係する方(入院されている方、受診される方、病院のスタッフのみなさまなど)はもちろん、病院に用事はないけど、本を借りたいとおっしゃる全ての方を対象としていますので、好生館分室を是非、ご利用ください。



開館は、月曜日から土曜日、祝日です。開館時間は、午前8時30分から午後5時30分までです。
沢山のみなさんに親しまれる好生館分室を目指していきます。よろしくお願いいたします。  

< 2013年05>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事