「ふるさと納税の本」の展示は・・・
みなさん、こんにちは。
ふるさと納税の「くーりっぱか佐賀っ子づくり」メニューで、今年度は、みんなで読んだら楽しい、大型絵本と紙芝居を購入させていただき、県立図書館の一階展示ホールに展示しています。
今回は、ご覧いただくだけかなぁ?
借りていただけるかなぁ?
大型絵本は、「迫力があるけど・・・重いしなぁ」と思っていたのですが、借りられているではないですか!
展示スペースは、ちょっと寂しくなりますが、本は、やっぱり読んでもらった方が、嬉しいですよね

たくさんのお友達に囲まれて、読まれる本は幸せだなぁと、空いたスペースを見ながら思いました。
そして、そんな沢山の本を、ふるさと納税という形で佐賀っ子にプレゼントしてくださるみなさま、本当にありがとうございます。
「くーりっぱか佐賀っ子」がすくすく育ってくれるはずです
今後とも、佐賀県立図書館とふるさと納税「くーりっぱか佐賀っ子づくり」をどうぞよろしくお願いいたします。
ふるさと納税の「くーりっぱか佐賀っ子づくり」メニューで、今年度は、みんなで読んだら楽しい、大型絵本と紙芝居を購入させていただき、県立図書館の一階展示ホールに展示しています。
今回は、ご覧いただくだけかなぁ?
借りていただけるかなぁ?
大型絵本は、「迫力があるけど・・・重いしなぁ」と思っていたのですが、借りられているではないですか!
展示スペースは、ちょっと寂しくなりますが、本は、やっぱり読んでもらった方が、嬉しいですよね


たくさんのお友達に囲まれて、読まれる本は幸せだなぁと、空いたスペースを見ながら思いました。
そして、そんな沢山の本を、ふるさと納税という形で佐賀っ子にプレゼントしてくださるみなさま、本当にありがとうございます。
「くーりっぱか佐賀っ子」がすくすく育ってくれるはずです

今後とも、佐賀県立図書館とふるさと納税「くーりっぱか佐賀っ子づくり」をどうぞよろしくお願いいたします。
楽しかった♪ 子ども読書まつり
みなさん、こんにちは。
5月11日、お天気を気にしていたのですが、雨も上がり、子ども読書まつりが始まりました。
(子ども読書まつりにかかわる職員の、熱意が天に届いたのかしら
)
図書館のお姉さんによる手遊びで始まり、明日の母の日を前に、お母さんに因んだお話、絵本「ぼくとおかあさん」、
大型絵本「だいすきっていいたくて」の読み語りがありました。
沢山のお友達がとても熱心に聞いてくれていましたよ
そして、北陵高校のボランティア部のみなさんの登場です!

題材は、「たまごにいちゃん」です。小さい子ども達にも喜んでもらえるようにと、今回は、ペープサートを手作りして参加してくれました!(ありがとう。北陵高校の生徒さん。)

ときどき、「たまごがもう割れと~よ~~(たまごがもう割れてるよ)」などと聞こえてきましたが、

みんな、とっても楽しそうに聞いていました。
この後、工作まつり(折り紙)をしましたが、それは、次回、またご紹介しますね。
参加くださったみなさん。ありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?
北陵高校のみなさん、OBのみなさん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、子ども達のきらきら輝く笑顔を見ることができました。

さて、みなさん。
北陵高校のボランティア部のみなさんが、5月26日12:30から東与賀の児童館で開催される、児童館まつりの中で、折り紙のコーナーを担当されるそうですよ。
みなさんも是非、参加されてみませんか?驚きの出来ですよ。
5月11日、お天気を気にしていたのですが、雨も上がり、子ども読書まつりが始まりました。
(子ども読書まつりにかかわる職員の、熱意が天に届いたのかしら

図書館のお姉さんによる手遊びで始まり、明日の母の日を前に、お母さんに因んだお話、絵本「ぼくとおかあさん」、

大型絵本「だいすきっていいたくて」の読み語りがありました。

沢山のお友達がとても熱心に聞いてくれていましたよ

そして、北陵高校のボランティア部のみなさんの登場です!

題材は、「たまごにいちゃん」です。小さい子ども達にも喜んでもらえるようにと、今回は、ペープサートを手作りして参加してくれました!(ありがとう。北陵高校の生徒さん。)

ときどき、「たまごがもう割れと~よ~~(たまごがもう割れてるよ)」などと聞こえてきましたが、

みんな、とっても楽しそうに聞いていました。
この後、工作まつり(折り紙)をしましたが、それは、次回、またご紹介しますね。
参加くださったみなさん。ありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?
北陵高校のみなさん、OBのみなさん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、子ども達のきらきら輝く笑顔を見ることができました。

さて、みなさん。
北陵高校のボランティア部のみなさんが、5月26日12:30から東与賀の児童館で開催される、児童館まつりの中で、折り紙のコーナーを担当されるそうですよ。
みなさんも是非、参加されてみませんか?驚きの出来ですよ。
展示紹介「消費者月間」(H25.4)
みなさん。こんにちは。
展示をご紹介します。「消費者月間」(1階)

昭和63年から毎年五月は「消費者月間」とされ消費者に関する事業が行われてきました。
消費者トラブルから家族や自分自身を守るために、消費者問題について考えてみませんか。
【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
展示をご紹介します。「消費者月間」(1階)

昭和63年から毎年五月は「消費者月間」とされ消費者に関する事業が行われてきました。
消費者トラブルから家族や自分自身を守るために、消費者問題について考えてみませんか。
【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
【まだまだ参加者募集中♪】子ども読書まつりですよ~。
みなさん、こんにちは。
今日は、あいにくの雨ですね。でも、木や花にとっては、恵みの雨でしょうね。
明日は、新緑が今までよりも綺麗に見えるかも知れません。
さて、5月11日は、子ども読書まつりです。
当日は、北陵高校の生徒さんと当館の司書による読み語りや工作を行います。
当館司書は、季節のお話を、北陵高校の生徒のみなさんは、楽しいお話を用意しているようですよ。
小さい子も楽しめるように、読み方にも工夫を凝らしてしてくれています。
工作は、北陵高校の生徒のみなさんが折り紙の本の中から、小さい子に人気があるものを選んで教えてくれますよ。
今回は、GW(ゴールデンウィーク)中に児童閲覧室で、みなさんに描いてもらった絵を会場に飾りますよ。
こちらも楽しみですね~。
他にも、5月11日限定の「朝の書庫探検隊(11時30分~12時30分)」もありますよ。
いつもは入れない書庫で、自分のお気に入りの本を自分で見つけてみよう
たくさん、たくさんの本の中から、自分のお目当ての本を探すのは、楽しいよ。
お子さんやお孫さんと一緒に是非、ご参加ください。
みなさんのご参加をお待ちしています
「子ども読書まつり」
日時:平成25年5月11日(土) 10時~11時30分(開場 9時30分)
場所:佐賀県立図書館 会議室
内容:図書館司書、北陵高校生によるおはなしや、楽しい工作
対象:小学生以下
定員:80名(保護者含む)
※当日参加できます。
申込先:図書館 企画課 図書館ネットワーク担当
TEL 0952-24-2900
FAX 0952-25-7049
ぜひご参加ください!
【チラシはコチラ】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20130419.pdf
今日は、あいにくの雨ですね。でも、木や花にとっては、恵みの雨でしょうね。
明日は、新緑が今までよりも綺麗に見えるかも知れません。
さて、5月11日は、子ども読書まつりです。
当日は、北陵高校の生徒さんと当館の司書による読み語りや工作を行います。
当館司書は、季節のお話を、北陵高校の生徒のみなさんは、楽しいお話を用意しているようですよ。
小さい子も楽しめるように、読み方にも工夫を凝らしてしてくれています。
工作は、北陵高校の生徒のみなさんが折り紙の本の中から、小さい子に人気があるものを選んで教えてくれますよ。
今回は、GW(ゴールデンウィーク)中に児童閲覧室で、みなさんに描いてもらった絵を会場に飾りますよ。
こちらも楽しみですね~。
他にも、5月11日限定の「朝の書庫探検隊(11時30分~12時30分)」もありますよ。
いつもは入れない書庫で、自分のお気に入りの本を自分で見つけてみよう

たくさん、たくさんの本の中から、自分のお目当ての本を探すのは、楽しいよ。
お子さんやお孫さんと一緒に是非、ご参加ください。
みなさんのご参加をお待ちしています

「子ども読書まつり」
日時:平成25年5月11日(土) 10時~11時30分(開場 9時30分)
場所:佐賀県立図書館 会議室
内容:図書館司書、北陵高校生によるおはなしや、楽しい工作
対象:小学生以下
定員:80名(保護者含む)
※当日参加できます。
申込先:図書館 企画課 図書館ネットワーク担当
TEL 0952-24-2900
FAX 0952-25-7049
ぜひご参加ください!

【チラシはコチラ】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20130419.pdf
5月といえば・・・?(パート2)
みなさん、こんにちは。
五月晴れが続きましたね。
本当に緑が目にまぶしい毎日です。
5月といえば・・・連想されるものは、何ですか?(パート2!)
みなさん、忘れていませんか?
5月といえば、赤いカーネーションが思い浮かびませんか?
「母の日!」ですよ
5月の第2日曜日。今年は、12日が「母の日」ですね。
今年は、何をプレゼントしますか?
県立図書館の児童図書閲覧室にも、ふんわりと優しい空間が出来上がりましたよ。

お母さんと一緒にゆっくりと読書を楽しむ・・・そんな贅沢な時間を過ごすのは
いかがでしょうか?
世の中のお母さんみなさんに感謝を伝えたいですね!
みなさん、沢山の感謝を心の花束にして、お母さんに伝えてくださいね。
「おかあさん。いつもありがとう!」
五月晴れが続きましたね。
本当に緑が目にまぶしい毎日です。
5月といえば・・・連想されるものは、何ですか?(パート2!)
みなさん、忘れていませんか?
5月といえば、赤いカーネーションが思い浮かびませんか?
「母の日!」ですよ

5月の第2日曜日。今年は、12日が「母の日」ですね。
今年は、何をプレゼントしますか?
県立図書館の児童図書閲覧室にも、ふんわりと優しい空間が出来上がりましたよ。

お母さんと一緒にゆっくりと読書を楽しむ・・・そんな贅沢な時間を過ごすのは
いかがでしょうか?
世の中のお母さんみなさんに感謝を伝えたいですね!
みなさん、沢山の感謝を心の花束にして、お母さんに伝えてくださいね。
「おかあさん。いつもありがとう!」
【明後日:5月11日】子ども読書まつりを開催します!
みなさん、こんにちは。
現在「こどもの読書週間」です。
イベントとして、今年も「子ども読書まつり」を開催します!
「子ども読書まつり」
日時:平成25年5月11日(土) 10時~11時30分(開場 9時30分)
場所:佐賀県立図書館 会議室
内容:図書館司書、北陵高校生によるおはなしや、楽しい工作
対象:小学生以下
定員:80名(保護者含む)
※事前お申込みが必要です。(定員に満たない場合は、当日参加もできます。)
申込先:図書館 企画課 図書館ネットワーク担当
TEL 0952-24-2900
FAX 0952-25-7049
ぜひご参加ください!
【チラシはコチラ】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20130419.pdf
現在「こどもの読書週間」です。
イベントとして、今年も「子ども読書まつり」を開催します!
「子ども読書まつり」
日時:平成25年5月11日(土) 10時~11時30分(開場 9時30分)
場所:佐賀県立図書館 会議室
内容:図書館司書、北陵高校生によるおはなしや、楽しい工作
対象:小学生以下
定員:80名(保護者含む)
※事前お申込みが必要です。(定員に満たない場合は、当日参加もできます。)
申込先:図書館 企画課 図書館ネットワーク担当
TEL 0952-24-2900
FAX 0952-25-7049
ぜひご参加ください!

【チラシはコチラ】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/blog/20130419.pdf
展示紹介「資格で広がる世界」(H25.4)
みなさん。こんにちは。
展示をご紹介します。「資格で広がる世界」(1階)

一口に「資格」と言っても、世の中にはさまざまなものがあります。
税理士、行政書士といったメジャーなものから、ちょっとマニアックな家電アドバイザーといったものまで・・・
今回はそんな多種多様な資格類を知っていただけるよう、資格の取り方から、紹介、エッセイ、勉強法まで、幅広く集めてみました!
【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
展示をご紹介します。「資格で広がる世界」(1階)

一口に「資格」と言っても、世の中にはさまざまなものがあります。
税理士、行政書士といったメジャーなものから、ちょっとマニアックな家電アドバイザーといったものまで・・・
今回はそんな多種多様な資格類を知っていただけるよう、資格の取り方から、紹介、エッセイ、勉強法まで、幅広く集めてみました!
【本のリストはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
毎週火曜日は新着図書の日です(5月7日)
みなさん、こんにちは。
毎週火曜日は新着図書の日です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『そのとき、本が生まれた』
・『あなたの心を操る隣人たち』
・『ひとり歩き』
・『コクヨのコミュニケーション仕事術』
・『パン屋の手紙』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
ご利用をお待ちしております。
毎週火曜日は新着図書の日です。
【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『そのとき、本が生まれた』
・『あなたの心を操る隣人たち』
・『ひとり歩き』
・『コクヨのコミュニケーション仕事術』
・『パン屋の手紙』
です。
【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
ご利用をお待ちしております。
『佐賀県近世史料』第8編第4巻「古賀穀堂」の刊行
佐賀県立図書館では、幕末前夜の佐賀藩の儒学者である古賀穀堂の「著作」や「書簡」等を集めた史料集を刊行しました。
穀堂は、御存じのとおり寛政の三博士として有名な古賀精里の長男として生まれ、佐賀藩10代藩主鍋島直正の幼少の頃は侍講として直正の教育にあたり、直正が藩主になるや御側役のトップである御年寄に抜擢された人物です。
この史料集に収載した「著作集」では、彼の著作を代表する「学政管見」や「済急封事」、「自警」の他、日記や記録類を収録しています。佐賀での出来事はもちろんのこと、江戸、あるいは参勤交代等の道中での出来事、また、長崎への藩主の巡検に従駕した時の記録等があり、これまで活字化されることのなかった興味深い事項が満載です。特に、日記には、全国各地の学者との交流が記され、当時の儒学者間の横のつながりがよく分かります。「東僑骨董」に収載する柴野栗山の葬儀の詳細な様子は、栗山研究にとどまることなく、当時の学者の葬儀の有り様が分かるものであり、参列者(354名)の名簿とともに、非常に興味深いものです。
また、「書簡集」は、肥前多久邑の儒学者草場佩川に宛てられた48通の書簡を中心に73通の書簡を集めたもので、志摩の北條霞亭や米沢の松木魯堂など佐賀藩以外の学者に宛てた書簡も収録しています。
古賀穀堂の弟である侗庵の子茶渓の文章によると、穀堂は「英才として西国で名を知られ、豪放な性格の持ち主」であり、全国各地に豊富な人脈を持っていたようです。彼の日記や書簡には、そのことを物語る様々な事象と全国各地の多くの人物が登場し、彼の人物像を容易に想像することができます。
『佐賀県近世史料』第8編第4巻「古賀穀堂」は、佐賀県内では、各市町立図書館及び公民館等関係機関に寄贈させていただいており、本館では、閲覧のほか貸出も行っております。また県外では、各都道府県立図書館の他関係機関にも寄贈しております。
なお、下記より購入も可能ですので、ぜひご利用ください。
(http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html)
穀堂は、御存じのとおり寛政の三博士として有名な古賀精里の長男として生まれ、佐賀藩10代藩主鍋島直正の幼少の頃は侍講として直正の教育にあたり、直正が藩主になるや御側役のトップである御年寄に抜擢された人物です。
この史料集に収載した「著作集」では、彼の著作を代表する「学政管見」や「済急封事」、「自警」の他、日記や記録類を収録しています。佐賀での出来事はもちろんのこと、江戸、あるいは参勤交代等の道中での出来事、また、長崎への藩主の巡検に従駕した時の記録等があり、これまで活字化されることのなかった興味深い事項が満載です。特に、日記には、全国各地の学者との交流が記され、当時の儒学者間の横のつながりがよく分かります。「東僑骨董」に収載する柴野栗山の葬儀の詳細な様子は、栗山研究にとどまることなく、当時の学者の葬儀の有り様が分かるものであり、参列者(354名)の名簿とともに、非常に興味深いものです。
また、「書簡集」は、肥前多久邑の儒学者草場佩川に宛てられた48通の書簡を中心に73通の書簡を集めたもので、志摩の北條霞亭や米沢の松木魯堂など佐賀藩以外の学者に宛てた書簡も収録しています。
古賀穀堂の弟である侗庵の子茶渓の文章によると、穀堂は「英才として西国で名を知られ、豪放な性格の持ち主」であり、全国各地に豊富な人脈を持っていたようです。彼の日記や書簡には、そのことを物語る様々な事象と全国各地の多くの人物が登場し、彼の人物像を容易に想像することができます。
『佐賀県近世史料』第8編第4巻「古賀穀堂」は、佐賀県内では、各市町立図書館及び公民館等関係機関に寄贈させていただいており、本館では、閲覧のほか貸出も行っております。また県外では、各都道府県立図書館の他関係機関にも寄贈しております。
なお、下記より購入も可能ですので、ぜひご利用ください。
(http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html)

本日、開室!!~好生館分室~
みなさん、おはようございます。
GW(ゴールデンウィーク)、いかがお過ごしでしたか?
お天気に恵まれたGWでしたね。
遠くまで、お出かけされた方も多かったかも知れませんね。
今日、疲れが残っていませんか?
今日から、また、日常が始まりますね。
みなさん、元気に一週間を乗り切りましょう♪
さて、みなさん。
今日は、8時30分から、県立図書館初めての分室が、佐賀市嘉瀬町に新しく移転した佐賀県医療センター好生館にオープンしました。

分室には、貸出等を行うために司書が常駐しています。
蔵書数は、約2,500冊ですが、読みたい本が本館や他館にある場合、お取り寄せが可能です。
また、現在、好生館の顧問である、日野原重明先生の著書を集めた「日野原文庫」があり、先生の教えが学べます。そのほか、新しい試みとして、電子書籍端末の貸出や、好生館内の病室までのお届けサービスも実施していきます。
この分室は、病院に関係する方(入院されている方、受診される方、病院のスタッフのみなさまなど)はもちろん、病院に用事はないけど、本を借りたいとおっしゃる全ての方を対象としていますので、好生館分室を是非、ご利用ください。

開館は、月曜日から土曜日、祝日です。開館時間は、午前8時30分から午後5時30分までです。
沢山のみなさんに親しまれる好生館分室を目指していきます。よろしくお願いいたします。
GW(ゴールデンウィーク)、いかがお過ごしでしたか?
お天気に恵まれたGWでしたね。
遠くまで、お出かけされた方も多かったかも知れませんね。
今日、疲れが残っていませんか?
今日から、また、日常が始まりますね。
みなさん、元気に一週間を乗り切りましょう♪
さて、みなさん。
今日は、8時30分から、県立図書館初めての分室が、佐賀市嘉瀬町に新しく移転した佐賀県医療センター好生館にオープンしました。

分室には、貸出等を行うために司書が常駐しています。
蔵書数は、約2,500冊ですが、読みたい本が本館や他館にある場合、お取り寄せが可能です。
また、現在、好生館の顧問である、日野原重明先生の著書を集めた「日野原文庫」があり、先生の教えが学べます。そのほか、新しい試みとして、電子書籍端末の貸出や、好生館内の病室までのお届けサービスも実施していきます。
この分室は、病院に関係する方(入院されている方、受診される方、病院のスタッフのみなさまなど)はもちろん、病院に用事はないけど、本を借りたいとおっしゃる全ての方を対象としていますので、好生館分室を是非、ご利用ください。

開館は、月曜日から土曜日、祝日です。開館時間は、午前8時30分から午後5時30分までです。
沢山のみなさんに親しまれる好生館分室を目指していきます。よろしくお願いいたします。
図書館で企業のPRをしませんか?
みなさん、こんにちは。
GW(ゴールデンウィーク)後半は、いかがお過ごしでしたか?
楽しいGWをお過ごしになれましたか?
そうであれば、嬉しいです
さて、4月25日のブログで、紹介しましたが、ティーンズコーナーを新規で常設を始めました。
〇4月25日のブログはこちら ↓↓
http://admin.sagafan.jp/admin/entry/edit/entry_id/601253
様々なことに興味を持つ、10代に向けてのコーナーです。
沢山の可能性がある10代に色々なことに出会ってもらいたいと思います。
図書館としては、佐賀県の財産である子ども達に、とにかく良い本に出会ってもらいたい!
そこで、企業のPRをしているみなさま。
中学生、高校生に向けて、当館の雑誌に、企業のPRをしませんか?
〇雑誌スポンサー募集はこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/zassi-sponsor/index.html
ティーンズコーナーにも、雑誌を購入し、公開しています。
まずは、企業の名前を若い世代(10代)に知ってほしいという企業の方、ぴったりのPR方法ではないですか?
「図書館に貢献している!」って、企業イメージが良くないですか
?
読書は、理論的思考や表現力など学力向上に必要な力を養うために欠かせないものとも言われます。
社会貢献、企業価値の向上に向け、図書館でのPRは、いかがでしょう?
若い世代を、企業に呼び込みたいと願う、企業のみなさま。
まずは、10代に知ってもらうことから始めませんか?
ご検討を、よろしくお願いいたします。
GW(ゴールデンウィーク)後半は、いかがお過ごしでしたか?
楽しいGWをお過ごしになれましたか?
そうであれば、嬉しいです

さて、4月25日のブログで、紹介しましたが、ティーンズコーナーを新規で常設を始めました。
〇4月25日のブログはこちら ↓↓
http://admin.sagafan.jp/admin/entry/edit/entry_id/601253
様々なことに興味を持つ、10代に向けてのコーナーです。
沢山の可能性がある10代に色々なことに出会ってもらいたいと思います。
図書館としては、佐賀県の財産である子ども達に、とにかく良い本に出会ってもらいたい!
そこで、企業のPRをしているみなさま。
中学生、高校生に向けて、当館の雑誌に、企業のPRをしませんか?
〇雑誌スポンサー募集はこちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/zassi-sponsor/index.html
ティーンズコーナーにも、雑誌を購入し、公開しています。
まずは、企業の名前を若い世代(10代)に知ってほしいという企業の方、ぴったりのPR方法ではないですか?
「図書館に貢献している!」って、企業イメージが良くないですか

読書は、理論的思考や表現力など学力向上に必要な力を養うために欠かせないものとも言われます。
社会貢献、企業価値の向上に向け、図書館でのPRは、いかがでしょう?
若い世代を、企業に呼び込みたいと願う、企業のみなさま。
まずは、10代に知ってもらうことから始めませんか?
ご検討を、よろしくお願いいたします。
休館日の図書館(4月編 パート2)
みなさん、こんにちは。
GW(ゴールデンウイーク)も残すところ、あと2日ですね。
県立図書館は、今日も、開館して、みなさまのお越しをお待ちしていますよ
開館時間は、もちろん、午前9時から午後8時です。
疲れた体に、心の栄養(読書)のご褒美はいかがでしょう?
今日も、4月の休館日の風景をご紹介いたします。(昨日に続いて2回目ですね)
昨日も書きましたが、休館日は、お休みではありません!
全館をあげて、開館の時にはできないことをやりますよ~。
児童閲覧室の壁面の変更や、様々な展示コーナーの変更などももちろんこの日

沢山の本やポップ(飾り付けの材料)に囲まれて、一生懸命レイアウト。

こちらは、ふるさと納税で購入させていただいた、大切な紙芝居や大型の絵本にラベルを貼ります!
ふるさと納税にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございます。小さい子どもたちは、大きな絵本、大好きです。
~みなさん、沢山、ご利用くださいね。夢いっぱいですよ
~

お、最終段階のチェックでしょうか?
大丈夫ですか?
利用者のみなさまに見てもらえますか?
沢山の職員が手分けをして手際よく、作業を進めます。
(おかげで、壁面や、ほかの展示コーナーの作業風景が撮れなかった。。。)
利用者のみなさまが、季節を感じてもらえるよう、職員一同、アイデアを出し合いながら頑張っています。
みなさまのご利用をお待ちしています
GW(ゴールデンウイーク)も残すところ、あと2日ですね。
県立図書館は、今日も、開館して、みなさまのお越しをお待ちしていますよ

開館時間は、もちろん、午前9時から午後8時です。
疲れた体に、心の栄養(読書)のご褒美はいかがでしょう?
今日も、4月の休館日の風景をご紹介いたします。(昨日に続いて2回目ですね)
昨日も書きましたが、休館日は、お休みではありません!
全館をあげて、開館の時にはできないことをやりますよ~。
児童閲覧室の壁面の変更や、様々な展示コーナーの変更などももちろんこの日


沢山の本やポップ(飾り付けの材料)に囲まれて、一生懸命レイアウト。

こちらは、ふるさと納税で購入させていただいた、大切な紙芝居や大型の絵本にラベルを貼ります!
ふるさと納税にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございます。小さい子どもたちは、大きな絵本、大好きです。
~みなさん、沢山、ご利用くださいね。夢いっぱいですよ



お、最終段階のチェックでしょうか?
大丈夫ですか?
利用者のみなさまに見てもらえますか?
沢山の職員が手分けをして手際よく、作業を進めます。
(おかげで、壁面や、ほかの展示コーナーの作業風景が撮れなかった。。。)
利用者のみなさまが、季節を感じてもらえるよう、職員一同、アイデアを出し合いながら頑張っています。
みなさまのご利用をお待ちしています

休館日の図書館(4月編 パート1)
みなさん、こんにちは。
今日も、県立図書館は、開館していますよ!
GW(ゴールデンウィーク)も毎日開館して、みなさまのお越しをお待ちしています
人ごみに疲れたみなさん。静かにゆっくりと読書なんていかがですか?
さて、今日は、4月の休館日の風景をご紹介いたします。
休館日は、全館をあげて、開館の時にはできないことをやりますよ~。

う~~ん、何か、すんごく暗いんだけど・・・。
どうしたの?

明るくした方が良くない?
「いえ、節電しているんです!」
利用者のみなさまがいらっしゃらない時は、極力、電気を消しているのだそうです。
みなさん黙々と、展示の準備や、書架調整(本を本の住所にきちんと片づけること)の準備、本の修理などをやっているところなんです。
利用者のみなさまが、気持ちよく利用できるよう、職員一同、頑張っています。
今日も、みなさまのご利用をお待ちしています
今日も、県立図書館は、開館していますよ!
GW(ゴールデンウィーク)も毎日開館して、みなさまのお越しをお待ちしています

人ごみに疲れたみなさん。静かにゆっくりと読書なんていかがですか?
さて、今日は、4月の休館日の風景をご紹介いたします。
休館日は、全館をあげて、開館の時にはできないことをやりますよ~。

う~~ん、何か、すんごく暗いんだけど・・・。
どうしたの?

明るくした方が良くない?
「いえ、節電しているんです!」
利用者のみなさまがいらっしゃらない時は、極力、電気を消しているのだそうです。
みなさん黙々と、展示の準備や、書架調整(本を本の住所にきちんと片づけること)の準備、本の修理などをやっているところなんです。
利用者のみなさまが、気持ちよく利用できるよう、職員一同、頑張っています。
今日も、みなさまのご利用をお待ちしています

5月といえば・・・?(パート1)
みなさん、こんにちは。
GW(ゴールデンウィーク)の後半が始まりましたね~。
みなさん、いかがお過ごしですか?
ちょっと、のんびり過ごしたいなぁというみなさん!
読書はいかがですか?
県立図書館は、GW(ゴールデンウィーク)中、毎日、開館しています。
開館時間は、通常(午前9時から午後8時)ですよ。
さて、5月といえば・・・連想されるものは、何ですか?
まずは、「こどもの日」
小さなときから、何だかわからないけど、嬉しい日でした。
県立図書館の児童図書閲覧室で、発見しましたよ。
小さな可愛い「こどもの日」

子どものわくわくを図書館で、発見しませんか?
親子で一緒に、どきどきわくわくの本に出会ってください。
みなさまのご来館をお待ちしています。
GW(ゴールデンウィーク)の後半が始まりましたね~。
みなさん、いかがお過ごしですか?
ちょっと、のんびり過ごしたいなぁというみなさん!
読書はいかがですか?
県立図書館は、GW(ゴールデンウィーク)中、毎日、開館しています。
開館時間は、通常(午前9時から午後8時)ですよ。
さて、5月といえば・・・連想されるものは、何ですか?
まずは、「こどもの日」

小さなときから、何だかわからないけど、嬉しい日でした。
県立図書館の児童図書閲覧室で、発見しましたよ。
小さな可愛い「こどもの日」


子どものわくわくを図書館で、発見しませんか?
親子で一緒に、どきどきわくわくの本に出会ってください。
みなさまのご来館をお待ちしています。
お絵かきを楽しみませんか~♪
みなさん、こんにちは!
5月に入り、緑が、より、陽ざしにキラキラと輝いています。
4月末の雨のおかげでしょうか?
目にも、心にも優しい風景ですね。
県立図書館の児童図書閲覧室に、新しいコーナーを発見しました!

これこれ、これなぁに?
みんなに、好きな絵を描いてもらうコーナーが出来たよ
お絵かきが好きな子は、是非、トライしてみてね。

で、で、なんで、こんなコーナーが出来たのかな?
じつは、5月11日に開催する「子ども読書まつり」に、みんなに描いてもらった絵を飾る予定ですよ~。
みんなが描いてくれたにぎやかな絵で、子ども読書まつりを応援してね
GW(ゴールデンウィーク)は、図書館で、楽しいお絵かきをして、5月11日の「子ども読書まつり」で、どんな風に飾られているかを楽しみにしてくださいね~。
県立図書館のこどもの読書週間のイベントはこちら ↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e600497.html
5月に入り、緑が、より、陽ざしにキラキラと輝いています。
4月末の雨のおかげでしょうか?
目にも、心にも優しい風景ですね。
県立図書館の児童図書閲覧室に、新しいコーナーを発見しました!

これこれ、これなぁに?
みんなに、好きな絵を描いてもらうコーナーが出来たよ

お絵かきが好きな子は、是非、トライしてみてね。

で、で、なんで、こんなコーナーが出来たのかな?
じつは、5月11日に開催する「子ども読書まつり」に、みんなに描いてもらった絵を飾る予定ですよ~。
みんなが描いてくれたにぎやかな絵で、子ども読書まつりを応援してね

GW(ゴールデンウィーク)は、図書館で、楽しいお絵かきをして、5月11日の「子ども読書まつり」で、どんな風に飾られているかを楽しみにしてくださいね~。
県立図書館のこどもの読書週間のイベントはこちら ↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e600497.html
佐賀県近世史料が・・・
みなさん、こんにちは。
さあ、5月です。
みなさん、いかがお過ごしですか?
まだまだ、気温差が著しいので、体調管理に十分に気を付けてくださいね。
さて、佐賀県近世史料ファンのみなさま。
大変お待たせいたしました!
5月7日にいよいよ、第8編(思想・文化編)第4巻が手に取っていただけるようになりますよ
今回は、佐賀藩の儒学者 古賀穀堂の「著作」「書簡」等が収録されていますよ。
幕末維新期に活躍した佐賀藩の思想・文化の奥深さや豊かさを知る手掛かりになるように願って刊行されました。
もうすぐです。楽しみにお待ちくださいね。
詳しくは、こちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
沢山のみなさんが、佐賀の歴史に興味を持ってくださったら幸いです。
さあ、5月です。
みなさん、いかがお過ごしですか?
まだまだ、気温差が著しいので、体調管理に十分に気を付けてくださいね。
さて、佐賀県近世史料ファンのみなさま。
大変お待たせいたしました!
5月7日にいよいよ、第8編(思想・文化編)第4巻が手に取っていただけるようになりますよ


今回は、佐賀藩の儒学者 古賀穀堂の「著作」「書簡」等が収録されていますよ。
幕末維新期に活躍した佐賀藩の思想・文化の奥深さや豊かさを知る手掛かりになるように願って刊行されました。
もうすぐです。楽しみにお待ちくださいね。
詳しくは、こちら ↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kinsei/kinseitop.html
沢山のみなさんが、佐賀の歴史に興味を持ってくださったら幸いです。