☆ご案内☆1月のおはなし会(1月17日開催)
みなさん、おはようございます。
1月のおはなし会は、今日1月17日(土曜日)、
午後3時から始まります

工作は、今年の干支(えと)、羊(ひつじ)を作ります。
おすわりどうぶつのひつじさんです
どんなひつじさんが出来るかは、お楽しみ~~
お子さん、お孫さんと一緒に、今年初めてのおはなし会を楽しみませんか?
県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしております
県立図書館は、ちょっと遠いんだよなぁというみなさま
県内あちらこちらの図書館でも、おはなし会は開催中です
どうぞ、おこさんの心におはなしの種まきをしてあげてくださいね
(大きく育て
)
県内のおはなし会情報はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/ohanashi.pdf
1月のおはなし会は、今日1月17日(土曜日)、



工作は、今年の干支(えと)、羊(ひつじ)を作ります。
おすわりどうぶつのひつじさんです

どんなひつじさんが出来るかは、お楽しみ~~

お子さん、お孫さんと一緒に、今年初めてのおはなし会を楽しみませんか?
県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしております

県立図書館は、ちょっと遠いんだよなぁというみなさま

県内あちらこちらの図書館でも、おはなし会は開催中です

どうぞ、おこさんの心におはなしの種まきをしてあげてくださいね



http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/ohanashi.pdf
お邪魔しました(H26年度冬)~基山町立図書館~
みなさん、こんにちは。
今回お邪魔したのは、基山町立図書館です。
そうそう、今日はクリスマスという日にお邪魔しましたので、
サンタさんの恰好してカウンターに座っていらっしゃいましたよ。
「昨年度から、新図書館建設に向けて慌ただしい日々でした。
12月17日に安全祈願祭を行い、建設がスタートしましたよ」
と、ニコニコっと笑顔で語るS係長。
新しい図書館は、平成28年4月開館予定です。
基山町立図書館 HPはこちら http://www.kiyama-lib.jp/index.html

新刊図書お知らせコーナー
受け入れした新刊を魅力的にご紹介。本の帯でお知らせしています。

特設展示コーナー
季節・時事・様々なテーマに合わせた展示をし、いろんな本との出会いを作っています。

おすすめ絵本コーナー
基山町のお話サークル「まぁまぽけっと」さんのおすすめの絵本のコーナーです。絵本を選ぶのを迷われる方に大人気!

書架や壁に住民さんの作品
基山町などの田園風景を暖かなタッチの絵と文字でご紹介しています。

図書館ギャラリー
玄関ロビーに地域の方の作品を展示しています。絵画や写真、陶器などみなさんの作品で空間が輝きます。


※画像提供 基山町立図書館
鳥栖市立図書館で開催されていた、サガン鳥栖のパネル展、現在、基山町立図書館で、開催されていますよ~~。
基山町立図書館へ是非、遊びに行ってくださいね~~
今回お邪魔したのは、基山町立図書館です。
そうそう、今日はクリスマスという日にお邪魔しましたので、
サンタさんの恰好してカウンターに座っていらっしゃいましたよ。
「昨年度から、新図書館建設に向けて慌ただしい日々でした。
12月17日に安全祈願祭を行い、建設がスタートしましたよ」
と、ニコニコっと笑顔で語るS係長。
新しい図書館は、平成28年4月開館予定です。
基山町立図書館 HPはこちら http://www.kiyama-lib.jp/index.html



受け入れした新刊を魅力的にご紹介。本の帯でお知らせしています。



季節・時事・様々なテーマに合わせた展示をし、いろんな本との出会いを作っています。



基山町のお話サークル「まぁまぽけっと」さんのおすすめの絵本のコーナーです。絵本を選ぶのを迷われる方に大人気!



基山町などの田園風景を暖かなタッチの絵と文字でご紹介しています。



玄関ロビーに地域の方の作品を展示しています。絵画や写真、陶器などみなさんの作品で空間が輝きます。


※画像提供 基山町立図書館
鳥栖市立図書館で開催されていた、サガン鳥栖のパネル展、現在、基山町立図書館で、開催されていますよ~~。
基山町立図書館へ是非、遊びに行ってくださいね~~

お邪魔しました(H26年度冬)~鳥栖市立図書館~
みなさん、こんにちは。
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、鳥栖市立図書館です。
鳥栖と言えば・・・

やはり、J1 サガン鳥栖ですよね
サガン鳥栖の今季を振り返るパネルがずらりと並んでいます。
このパネル展は12日まで開催で、その後、サンメッセ鳥栖、基山町立図書館、
みやき町立図書館、上峰町図書館で行われる予定です。


こちらは常設のサガン鳥栖コーナーですよ。

新しい本のコーナー


クリスマスの本のコーナー

県まなび課が実施した「POPコンテスト」入賞作品展示中です。


アップが遅くなりましたね。サガン鳥栖の今季を振り返るパネル・・・鳥栖では残念ながら終わっていて、現在は、基山町立図書館で一部が見れます。
基山町立図書館でのパネル展示は、1月25日までです。
お近くのみなさん、鳥栖市立図書館にお越しくださいね。
今日は、この冬お邪魔している県内の図書館のご紹介をしますね。
今回お邪魔したのは、鳥栖市立図書館です。
鳥栖と言えば・・・


やはり、J1 サガン鳥栖ですよね

サガン鳥栖の今季を振り返るパネルがずらりと並んでいます。
このパネル展は12日まで開催で、その後、サンメッセ鳥栖、基山町立図書館、
みやき町立図書館、上峰町図書館で行われる予定です。


こちらは常設のサガン鳥栖コーナーですよ。

新しい本のコーナー


クリスマスの本のコーナー

県まなび課が実施した「POPコンテスト」入賞作品展示中です。


アップが遅くなりましたね。サガン鳥栖の今季を振り返るパネル・・・鳥栖では残念ながら終わっていて、現在は、基山町立図書館で一部が見れます。
基山町立図書館でのパネル展示は、1月25日までです。
お近くのみなさん、鳥栖市立図書館にお越しくださいね。
お邪魔しました(H26年度冬)~みやき町立図書館~
みなさん、こんにちは。
県立図書館では、県内の図書館等を訪問しています。
12月25日。クリスマスの日にみやき町立図書館を訪問しました。
平成26年4月から鳥栖市、基山町、上峰町とみやき町で広域連携をはじめました。
みやき町立図書館では、月に100冊程度が広域の方の利用があっているそうです。
町内の小中学校との連携や、読み聞かせボランティアの方の活動状況などお話しを聞かせていただきましたよ~。
図書館に入ってすぐ、みやき町在住の山崎さんの鏝絵(こてえ)展が
開催中でした。(鏝絵(こてえ)展は、12月28日で終了しています。)


こちらは、新着図書コーナー。

そして、年末年始お助けコーナー。
大掃除や、正月料理の本が並んでいましたよ。


地域の新聞記事コーナー。

これまで何度もこちらの図書館に来ていますが、今回、帯も一緒に
フィルムコートがかけられていることを発見しました。

展示は、新しいものへ変わっていると思います
お近くのみなさん、みやき町立図書館で読書を楽しみませんか
県立図書館では、県内の図書館等を訪問しています。
12月25日。クリスマスの日にみやき町立図書館を訪問しました。
平成26年4月から鳥栖市、基山町、上峰町とみやき町で広域連携をはじめました。
みやき町立図書館では、月に100冊程度が広域の方の利用があっているそうです。
町内の小中学校との連携や、読み聞かせボランティアの方の活動状況などお話しを聞かせていただきましたよ~。
図書館に入ってすぐ、みやき町在住の山崎さんの鏝絵(こてえ)展が
開催中でした。(鏝絵(こてえ)展は、12月28日で終了しています。)


こちらは、新着図書コーナー。

そして、年末年始お助けコーナー。
大掃除や、正月料理の本が並んでいましたよ。


地域の新聞記事コーナー。

これまで何度もこちらの図書館に来ていますが、今回、帯も一緒に
フィルムコートがかけられていることを発見しました。

展示は、新しいものへ変わっていると思います

お近くのみなさん、みやき町立図書館で読書を楽しみませんか

おしくら・まんじゅう?(H27.1)
みなさん、こんにちは。
新年はじめてのおはなし会のご紹介です
1月のおはなし会は、1月17日(土曜日)、
午後3時から始まります

えほん「おしくら・まんじゅう」気になる~~
ちっちゃい頃、沢山のお友だちと、「お~しくらまんじゅう、おされて なぁくな~~
」と歌いながら、やったなぁ。
本当にもみくちゃになりながら、時にはしりもちついて、その上にお友だちが乗っかって・・・重たかったなぁ
(遠い記憶
)
そんな、お話なのかしら
他にも、工作は、今年の干支(えと)、羊(ひつじ)を作るよ~~。
どんな羊さんが出来るのかは、当日のお楽しみ
さぁ、今年初めてのおはなし会、沢山のお友だちが楽しんでくれたらいいなぁ。
お子さん、お孫さんと一緒に、今年初めてのおはなし会を楽しみませんか?
県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしております
県立図書館は、ちょっと遠いんだよなぁというみなさま
県内あちこちの図書館でも、おはなし会は開催中です
子どもたちの心に沢山のおはなしの思い出を貯金していきませんか
県内のおはなし会情報はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/ohanashi.pdf
新年はじめてのおはなし会のご紹介です

1月のおはなし会は、1月17日(土曜日)、



えほん「おしくら・まんじゅう」気になる~~

ちっちゃい頃、沢山のお友だちと、「お~しくらまんじゅう、おされて なぁくな~~

本当にもみくちゃになりながら、時にはしりもちついて、その上にお友だちが乗っかって・・・重たかったなぁ


そんな、お話なのかしら

他にも、工作は、今年の干支(えと)、羊(ひつじ)を作るよ~~。
どんな羊さんが出来るのかは、当日のお楽しみ

さぁ、今年初めてのおはなし会、沢山のお友だちが楽しんでくれたらいいなぁ。
お子さん、お孫さんと一緒に、今年初めてのおはなし会を楽しみませんか?
県立図書館で、みなさまの参加をお待ちしております

県立図書館は、ちょっと遠いんだよなぁというみなさま

県内あちこちの図書館でも、おはなし会は開催中です

子どもたちの心に沢山のおはなしの思い出を貯金していきませんか


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/dantaioshirase/ohanashi.pdf
火曜日は新着図書の日です(1月13日)
みなさん、おはようございます。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『超訳吉田松陰語録』
・『地球の教科書』
・『発酵はマジックだ』
・『まるごとちひろ美術館』
・『書きたいのに書けない人のための文章教室』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『超訳吉田松陰語録』
・『地球の教科書』
・『発酵はマジックだ』
・『まるごとちひろ美術館』
・『書きたいのに書けない人のための文章教室』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「追悼 宮尾登美子さん」(H27.1)
みなさん、こんにちは。
今日は成人の日。今後の日本を担うことになるみなさん。おめでとうございます
公益社団法人 読書推進運動協議会では、若い人に贈る読書のすすめという運動をされています。
若い人にぜひ読んでもらいたい本を推薦されています。リーフレットはお近くの図書館でも手に取っていただけると思います。
是非、ご覧くださいね。
「若い人に贈る読書のすすめ」はこちら↓↓
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/wakaihito/wakaihito.htm
さて、今日は2階の緊急展示(展示場所は、小説F(み)のコーナー)をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼 宮尾登美子さん」です。

力強く生きる女性の一生を描き、多くのベストセラー作品を生んだ作家の宮尾登美子さんが、昨年12月30日、死去されました。享年88歳。
1973年に自伝的小説「櫂」で太宰治賞、1979年「一絃の琴」で直木賞、1982年「序の舞」で吉川英治文学賞を受賞。映画や舞台、大河ドラマの原作として数多く取り上げられ、たくさんの方に愛されてきました。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
【本のリストはこちら 平成27年1月12日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
当館では、1月9日から展示を開始しています。
1月8日に県内の図書館を見学に回ったのですが、そこでも多くの図書館が宮尾登美子さんの追悼展示をしていました。
動きが早いなぁと感心しながら図書館を見学して回ったところです。(後日、各図書館の頑張りは、ご報告をしていきますね。)
宮尾さんの作品を改めて読んでみようかしら。と思われるみなさま、お近くの図書館で司書にお尋ねくださいね。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今日は成人の日。今後の日本を担うことになるみなさん。おめでとうございます

公益社団法人 読書推進運動協議会では、若い人に贈る読書のすすめという運動をされています。
若い人にぜひ読んでもらいたい本を推薦されています。リーフレットはお近くの図書館でも手に取っていただけると思います。
是非、ご覧くださいね。

http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/wakaihito/wakaihito.htm
さて、今日は2階の緊急展示(展示場所は、小説F(み)のコーナー)をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼 宮尾登美子さん」です。

力強く生きる女性の一生を描き、多くのベストセラー作品を生んだ作家の宮尾登美子さんが、昨年12月30日、死去されました。享年88歳。
1973年に自伝的小説「櫂」で太宰治賞、1979年「一絃の琴」で直木賞、1982年「序の舞」で吉川英治文学賞を受賞。映画や舞台、大河ドラマの原作として数多く取り上げられ、たくさんの方に愛されてきました。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
【本のリストはこちら 平成27年1月12日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
当館では、1月9日から展示を開始しています。
1月8日に県内の図書館を見学に回ったのですが、そこでも多くの図書館が宮尾登美子さんの追悼展示をしていました。
動きが早いなぁと感心しながら図書館を見学して回ったところです。(後日、各図書館の頑張りは、ご報告をしていきますね。)
宮尾さんの作品を改めて読んでみようかしら。と思われるみなさま、お近くの図書館で司書にお尋ねくださいね。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

言葉って難しい(H27.1 元旦)
みなさん、こんにちは。
日本語って難しいなぁと感じることありませんか?
お正月の朝・・・息子にも年賀状が届きました
。
お友だちから届いた年賀状

喜んで返事を書こうとする息子
。
「かあさん、1月1日は元旦って書くとやろ~~
」
おぉ~~よく知っているなぁ。少しは成長してるなぁ。・・・(心の中で感心。)
うん?でも、待てよ。
時刻は、もうすぐお昼。
「元旦って、今日(1月1日)の朝のことけん、元旦って書かんでね~~
」
こんなやり取りをした我が家の正月。
みなさん、元旦の旦って・・・太陽(日)が地平線(-)から現れた様子、つまり朝を表すそうです。
よって、元旦は、元日の朝を指すのですね。
”1月1日元旦”・・・って、年賀状に書いていた気する私。(知らないって怖い。)
日本語って難しい。そして、日本語ってすんごく変化していっているんだなぁと思うことも・・・。
それは、また次回機会があれば(思い出せば?)。
日本語って難しいなぁと感じることありませんか?
お正月の朝・・・息子にも年賀状が届きました

お友だちから届いた年賀状


喜んで返事を書こうとする息子

「かあさん、1月1日は元旦って書くとやろ~~

おぉ~~よく知っているなぁ。少しは成長してるなぁ。・・・(心の中で感心。)
うん?でも、待てよ。
時刻は、もうすぐお昼。
「元旦って、今日(1月1日)の朝のことけん、元旦って書かんでね~~

こんなやり取りをした我が家の正月。
みなさん、元旦の旦って・・・太陽(日)が地平線(-)から現れた様子、つまり朝を表すそうです。
よって、元旦は、元日の朝を指すのですね。
”1月1日元旦”・・・って、年賀状に書いていた気する私。(知らないって怖い。)
日本語って難しい。そして、日本語ってすんごく変化していっているんだなぁと思うことも・・・。
それは、また次回機会があれば(思い出せば?)。
佐賀新聞の書評【H27.1.11】
みなさん、おはようございます。
連休中日ですね。いかがお過ごしですか?
今朝も寒いですね。吐く息も白く・・・我が家の庭には、霜柱が立っていました。
土を歩くとザクザクという音を懐かしいと思う方も多いかもしれません。
寒い朝、テンションが落ち気味ですが、ちょっと童心に帰ってみると、寒さも良いものに思えるかもしれませんね。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます
本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
今回が平成27年最初の「佐賀新聞の書評コーナー」のご紹介です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
①「キャプテンサンダーボルト」 阿部和重、伊坂幸太郎著 文芸春秋
②「黒幕」 伊藤博敏著 小学館
③「気障でけっこうです」 小嶋陽太郎著 角川書店
④「経済と人間の旅」 宇沢弘文著 日本経済新聞出版社
⑤「道徳性の起源」 フランス・ドゥ・ヴァール著 柴田裕之訳 紀伊国屋書店
⑥「帝国の慰安婦」 朴裕河著 朝日新聞出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月28日の書評】
①「21世紀の資本」 トマ・ピケティ著 山形浩生、守岡桜、森本正史訳 みすず書房
②「国家と秘密 隠される公文書」 久保亨、瀬畑源著 集英社新書
③「33年後のなんとなく、クリスタル」 田中康夫著 河出書房新社
④「日本武道と東洋思想」 寒川恒夫著 平凡社
⑤「コンとアンジ」 井鯉こま著 筑摩書房
⑥「オペラ座のお仕事」 三澤洋史著 早川書房
【12月21日の書評】
①「ナオミとカナコ」 奥田英朗著 幻冬舎
②「理不尽な進化」 吉川浩満著 朝日出版社
③「もののふ莫迦」 中路啓太著 中央公論新社
④「少し湿った場所」 稲葉真弓著 幻戯書房
⑤「アジア再興」 パンカジ・ミシュラ著 園部哲訳 白水社
⑥「臨界」徳本 栄一郎著 新潮社
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています
連休中日ですね。いかがお過ごしですか?
今朝も寒いですね。吐く息も白く・・・我が家の庭には、霜柱が立っていました。
土を歩くとザクザクという音を懐かしいと思う方も多いかもしれません。
寒い朝、テンションが落ち気味ですが、ちょっと童心に帰ってみると、寒さも良いものに思えるかもしれませんね。
毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます

本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。
今回が平成27年最初の「佐賀新聞の書評コーナー」のご紹介です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
①「キャプテンサンダーボルト」 阿部和重、伊坂幸太郎著 文芸春秋
②「黒幕」 伊藤博敏著 小学館
③「気障でけっこうです」 小嶋陽太郎著 角川書店
④「経済と人間の旅」 宇沢弘文著 日本経済新聞出版社
⑤「道徳性の起源」 フランス・ドゥ・ヴァール著 柴田裕之訳 紀伊国屋書店
⑥「帝国の慰安婦」 朴裕河著 朝日新聞出版
過去2週間分の書評についてもご紹介です。
【12月28日の書評】
①「21世紀の資本」 トマ・ピケティ著 山形浩生、守岡桜、森本正史訳 みすず書房
②「国家と秘密 隠される公文書」 久保亨、瀬畑源著 集英社新書
③「33年後のなんとなく、クリスタル」 田中康夫著 河出書房新社
④「日本武道と東洋思想」 寒川恒夫著 平凡社
⑤「コンとアンジ」 井鯉こま著 筑摩書房
⑥「オペラ座のお仕事」 三澤洋史著 早川書房
【12月21日の書評】
①「ナオミとカナコ」 奥田英朗著 幻冬舎
②「理不尽な進化」 吉川浩満著 朝日出版社
③「もののふ莫迦」 中路啓太著 中央公論新社
④「少し湿った場所」 稲葉真弓著 幻戯書房
⑤「アジア再興」 パンカジ・ミシュラ著 園部哲訳 白水社
⑥「臨界」徳本 栄一郎著 新潮社
本日も、多くのみなさまのご利用をお待ちしています

100周年の記録(その10)
みなさん。こんにちは。
ひさびさの100周年の記録になります。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
開館の1年後、熊本県と合同で全国図書館大会が開催されました。
【全国図書館大会】
〇大正4年5月1日~4日
〇会場:1日、2日は熊本市、3日は佐賀市、4日は唐津市
〇佐賀県立図書館副館長伊東平蔵は、「館外貸出に就いて」との研究発表を行っています。
〇田中稲城会長は、閉会の辞を述べた中で、「個人のいわゆる1年の計は稲を植うるにあり、10年の計は樹を植うるにあり、100年の計は人を養うにありということからして、1,000年の計を為すには図書館の設立にあり」と断じて大会の結びとしました。
ひさびさの100周年の記録になります。
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。
この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。
開館の1年後、熊本県と合同で全国図書館大会が開催されました。
【全国図書館大会】
〇大正4年5月1日~4日
〇会場:1日、2日は熊本市、3日は佐賀市、4日は唐津市
〇佐賀県立図書館副館長伊東平蔵は、「館外貸出に就いて」との研究発表を行っています。
〇田中稲城会長は、閉会の辞を述べた中で、「個人のいわゆる1年の計は稲を植うるにあり、10年の計は樹を植うるにあり、100年の計は人を養うにありということからして、1,000年の計を為すには図書館の設立にあり」と断じて大会の結びとしました。
展示紹介「近江商人」(H26.12)
みなさん、こんにちは。
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「近江商人」です。

企業の社会的責任(CSR)が強く叫ばれる中、近江商人に根付いていた精神・三方よしなどを筆頭に様々な考えが現代のビジネスで求められています。
今回はそんな近江商人についての本を集めてみました。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」といわれる三方よしの思想をぜひご覧になってください。
【本のリストはこちら 平成27年1月10日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
近江商人とは、近江(現在の滋賀県)に本店を置き全国を商圏として商いを行った商人を指すらしい。
その歴史は古く、鎌倉時代から活躍しているらしい。
近江商人の理念
・しまつしてきばる
・先義後利栄(義を先にし、利を後にすれば栄える)
・利真於勤(利は勤しむに於いて真なり)
・陰徳善事(いんとくぜんじ)
というのがあるようです。
当館にこの解説がありますので・・・どうぞ
知ることから広がる世界もあるかもしれませんね。
ビジネスでいきづまっている方、もっと前進したい方・・・いろんな人に読んでいただきたいと思います。
当館では、ビジネス相談も行っております。
起業をしたいけど資金で悩んでいる。会社経営で悩んでいる・・・そんなみなさん。一度、図書館のビジネス相談を利用されませんか
経営や資金調達のプロが相談に応じていますよ
夢の第一歩を図書館から踏み出しませんか
ビジネス相談の詳細はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
ビジネス相談は、毎月第1,3木曜日です。(次回は1月15日です。)希望する相談日の2日前間でにお申し込みくださいね。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
さて、今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「近江商人」です。

企業の社会的責任(CSR)が強く叫ばれる中、近江商人に根付いていた精神・三方よしなどを筆頭に様々な考えが現代のビジネスで求められています。
今回はそんな近江商人についての本を集めてみました。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」といわれる三方よしの思想をぜひご覧になってください。
【本のリストはこちら 平成27年1月10日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
近江商人とは、近江(現在の滋賀県)に本店を置き全国を商圏として商いを行った商人を指すらしい。
その歴史は古く、鎌倉時代から活躍しているらしい。
近江商人の理念
・しまつしてきばる
・先義後利栄(義を先にし、利を後にすれば栄える)
・利真於勤(利は勤しむに於いて真なり)
・陰徳善事(いんとくぜんじ)
というのがあるようです。
当館にこの解説がありますので・・・どうぞ

知ることから広がる世界もあるかもしれませんね。
ビジネスでいきづまっている方、もっと前進したい方・・・いろんな人に読んでいただきたいと思います。
当館では、ビジネス相談も行っております。
起業をしたいけど資金で悩んでいる。会社経営で悩んでいる・・・そんなみなさん。一度、図書館のビジネス相談を利用されませんか

経営や資金調達のプロが相談に応じていますよ

夢の第一歩を図書館から踏み出しませんか


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
ビジネス相談は、毎月第1,3木曜日です。(次回は1月15日です。)希望する相談日の2日前間でにお申し込みくださいね。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「赤ちゃんが元気に育つ♡ 妊娠中&産後の簡単でおいしい食事」(H26.12)
みなさん、こんにちは。
冷え込んでいますが、今日も良いお天気です
インフルエンザの流行が言われています。気を付けてお過ごしくださいね。
当館にもインフルエンザ関連の展示をしておりますので、ご利用くださいね
「みんなで予防インフルエンザ」はこちらから↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716879.html
さて、今日は一階児童図書閲覧室前・子育て応援コーナーの展示をご紹介します。
テーマは、「赤ちゃんが元気に育つ♡ 妊娠中&産後の簡単でおいしい食事」です。

妊娠中のお母さんは、赤ちゃんの健やかな成長のため、食生活に気をつけたいもの。
おなかの赤ちゃんの体を作り、出産のパワーをたくわえるためには、ママが口にする食べ物がとっても重要です。
毎日のことだから簡単ですぐ作れるお料理が知りたい。
そんな妊婦さん&ママさん向けのレシピ本、離乳食の本を集めました!

【本のリストはこちら 平成27年1月8日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
妊婦さんは、本当に大変ですよね。つわりに、体重管理・・・1㎏増えても心配する感じですよね。
妊婦さん&ママさん向けってなっていますが、パパに作ってもらってもいいわけです
パパが作れるように、本を用意しておくのってどうでしょう
せっかくの妊娠LIFE&子育て・・・
辛いこともあるけれど、笑顔いっぱいに毎日を送りませんか
子どもに怒った後、すんごく落ち込みませんか?
ちょっと辛いときは、深呼吸
&作り笑いが大切です
ママの笑顔は、家庭を明るくします。笑顔は家族に感染していきますよ~~

育児関連の本を一同に展示しているので、探しているテーマの本が見つけやすいかも知れませんよ。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
div.c3_social_button {
margin-top:50px;
}
div.c3_social_button img{
margin:0;
}
冷え込んでいますが、今日も良いお天気です

インフルエンザの流行が言われています。気を付けてお過ごしくださいね。
当館にもインフルエンザ関連の展示をしておりますので、ご利用くださいね


http://sagakentosyo.sagafan.jp/e716879.html
さて、今日は一階児童図書閲覧室前・子育て応援コーナーの展示をご紹介します。
テーマは、「赤ちゃんが元気に育つ♡ 妊娠中&産後の簡単でおいしい食事」です。

妊娠中のお母さんは、赤ちゃんの健やかな成長のため、食生活に気をつけたいもの。
おなかの赤ちゃんの体を作り、出産のパワーをたくわえるためには、ママが口にする食べ物がとっても重要です。
毎日のことだから簡単ですぐ作れるお料理が知りたい。
そんな妊婦さん&ママさん向けのレシピ本、離乳食の本を集めました!

【本のリストはこちら 平成27年1月8日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
妊婦さんは、本当に大変ですよね。つわりに、体重管理・・・1㎏増えても心配する感じですよね。
妊婦さん&ママさん向けってなっていますが、パパに作ってもらってもいいわけです

パパが作れるように、本を用意しておくのってどうでしょう

せっかくの妊娠LIFE&子育て・・・
辛いこともあるけれど、笑顔いっぱいに毎日を送りませんか

子どもに怒った後、すんごく落ち込みませんか?
ちょっと辛いときは、深呼吸


ママの笑顔は、家庭を明るくします。笑顔は家族に感染していきますよ~~


育児関連の本を一同に展示しているので、探しているテーマの本が見つけやすいかも知れませんよ。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

読書の感想は・・・
みなさん、こんにちは。
今日は、良いお天気ですが、寒いですね。みなさん、風邪などに気を付けてお過ごしくださいね。
最近は、学校が冬休みのためか、当館の児童図書閲覧室も賑わっています


ある日の朝の風景です。(ちなみに、別の日です。)
中でも・・・この時期、感想文を熱心に書いている姿も見かけます。
(邪魔したくないので、写真には撮ってません。)
お友だちと「この本、ここが良かったよね~。」と話しながら書いていたり・・・もくもくと没頭して書いていたり・・・様々です。
本を読んで感じたことを文章にして、誰かに伝える・・・大人でも難しいですが、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいます。
さて、県立図書館では、今年も新春読書感想文を絶賛募集中です
大人のみなさんは、1月9日(金)が締め切りです。
今年の新春読書感想文コンクール・・・実は、50回の記念大会。
50回・・・50年続いているコンクールになります。
すごくないですか
この年末年始に良い本に出会った・・・本を読んで問題提起された・・・こんなことを考えた・・・そんなみなさんも多いのではないでしょうか
そんな、大人のみなさん
時間はあまり残されていませんが・・・感想文にチャレンジしてみませんか
みなさんのご応募をお待ちしています

新春読書感想文コンクール作品募集についてはこちらから↓↓
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_84601.html
・・・どうか、感想文を書いてください Ozr
今日は、良いお天気ですが、寒いですね。みなさん、風邪などに気を付けてお過ごしくださいね。
最近は、学校が冬休みのためか、当館の児童図書閲覧室も賑わっています



ある日の朝の風景です。(ちなみに、別の日です。)
中でも・・・この時期、感想文を熱心に書いている姿も見かけます。
(邪魔したくないので、写真には撮ってません。)
お友だちと「この本、ここが良かったよね~。」と話しながら書いていたり・・・もくもくと没頭して書いていたり・・・様々です。
本を読んで感じたことを文章にして、誰かに伝える・・・大人でも難しいですが、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいます。
さて、県立図書館では、今年も新春読書感想文を絶賛募集中です

大人のみなさんは、1月9日(金)が締め切りです。
今年の新春読書感想文コンクール・・・実は、50回の記念大会。
50回・・・50年続いているコンクールになります。
すごくないですか

この年末年始に良い本に出会った・・・本を読んで問題提起された・・・こんなことを考えた・・・そんなみなさんも多いのではないでしょうか

そんな、大人のみなさん

時間はあまり残されていませんが・・・感想文にチャレンジしてみませんか

みなさんのご応募をお待ちしています



http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-tosyokan/_84601.html
・・・どうか、感想文を書いてください Ozr
今日ホームページにアップしたのは?(H27.1.6)
みなさん、こんにちは。
今日は、佐賀県立図書館のホームページを少し更新しましたのでご紹介です。
高校生のための県立図書館通信1月号
高校生にもっと本に親しんでもらおうと、当館の司書がおススメしていますよ~~

ちょっと小さくて読みづらいですね~~(ごめんなさい)
詳細はこちら↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/tsushin.pdf
郷土資料室の新着資料(2014年12月分)はこちら↓↓
当館には、佐賀にかかわる郷土資料を集めておいている、郷土資料室というコーナーがあります。
そこに新しく仲間入りした本をご紹介しています。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kkb/backnumber/kkb201412.pdf
寄贈図書のお礼(2014年10月~12月分)はこちら↓↓
2014年10月から12月にかけて、当館に図書を寄贈いただき、お名前を公表しても良いと了解してくださったみなさまです。
寄贈いただいたみなさま、本当にありがとうございました
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kizou-orei.html
郷土資料室では、佐賀にかかわる資料の充実を目指して、県内で出版された本・雑誌、佐賀県在住や出身者の方の著作物などを内容や分野にかかわらず積極的に収集・保存しています。
是非、ご協力ください
『佐賀に関する資料の寄贈のお願い』はこちら↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kyoudo/shozou/kizou.html
『一般図書等の寄贈のお願い』はこちら↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kizo/kizo.htm
ブログ同様、県立図書館のホームページもご覧ください
県立図書館のホームページはこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
本日も当館は20時まで開館して、みなさまのご利用をお待ちしています
今日は、佐賀県立図書館のホームページを少し更新しましたのでご紹介です。

高校生にもっと本に親しんでもらおうと、当館の司書がおススメしていますよ~~


ちょっと小さくて読みづらいですね~~(ごめんなさい)

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/highschool/tsushin.pdf

当館には、佐賀にかかわる郷土資料を集めておいている、郷土資料室というコーナーがあります。
そこに新しく仲間入りした本をご紹介しています。
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kkb/backnumber/kkb201412.pdf

2014年10月から12月にかけて、当館に図書を寄贈いただき、お名前を公表しても良いと了解してくださったみなさまです。
寄贈いただいたみなさま、本当にありがとうございました

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kizou-orei.html
郷土資料室では、佐賀にかかわる資料の充実を目指して、県内で出版された本・雑誌、佐賀県在住や出身者の方の著作物などを内容や分野にかかわらず積極的に収集・保存しています。
是非、ご協力ください


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kyoudo/shozou/kizou.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/kizo/kizo.htm
ブログ同様、県立図書館のホームページもご覧ください


http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
本日も当館は20時まで開館して、みなさまのご利用をお待ちしています

火曜日は新着図書の日です(1月6日)
みなさん、おはようございます。
驚くほど暗い雨の朝です。寒さが緩んでいるのが嬉しいところでしょうか。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ドイツ・アメリカ連合作戦』
・『会社の未来は女性が拓く!』
・『問いかける技術』
・『手仕事の贈りもの』
・『国語学史の近代と現代』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html
今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
佐賀県立図書館の平成27年最初の今週の五冊です
今年も県民のみなさんに読んでほしいと思う本をご紹介しますので、よろしくお願いいたします
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
驚くほど暗い雨の朝です。寒さが緩んでいるのが嬉しいところでしょうか。
さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています


【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja
図書館職員がおすすめする5冊は、
・『ドイツ・アメリカ連合作戦』
・『会社の未来は女性が拓く!』
・『問いかける技術』
・『手仕事の贈りもの』
・『国語学史の近代と現代』です。

【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html
佐賀県立図書館の平成27年最初の今週の五冊です

今年も県民のみなさんに読んでほしいと思う本をご紹介しますので、よろしくお願いいたします

本日もみなさまのご利用をお待ちしています

展示紹介「ひつじがでてくる絵本」(H26.12)
みなさん、こんにちは。
今日からお正月明けの出勤というみなさまが多いのでしょうか?
県立図書館は、昨日から開館しておりますが・・・仕事始め式は、本日ありました~~

未年の展示を挟んで

館長挨拶・・・別の角度から
今回は、開館準備もあるため、月に一度の朝礼より人が少ないかな。
それでも、職員一同、今年も県立図書館を利用してくださる方により良いサービスが提供できるよう気合を入れます
そして、今日は1階の児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ひつじがでてくる絵本」です。

いよいよあたらしい年です。
今度の干支は未(ひつじ)年!
ひつじといえば、ふわふわ、もこもこ…
見ているだけでいやされる動物ですよね。
そんなかわいいひつじたちがでてくる絵本を集めました。
【本のリストはこちら 平成27年1月5日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
未年(ひつじどし)が始まりました。
どんな一年になるのでしょう
ふわふわ~~
もこもこ~~
と沢山の夢が出てきて、それが達成できる一年だったらいいですね~
夢のきっかけが、図書館ってこともあるかも知れませんよ~~。
県立図書館では、法律相談やビジネス相談なんかも開催中
あなたの生活に便利にそして賢く図書館を利用してくださいね。
この相談、じつは、どちらも無料です
(つかわにゃ損損)
法律相談はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html
ビジネス相談はこちらから↓↓
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今年、みなさまの夢が実現できますように
今日からお正月明けの出勤というみなさまが多いのでしょうか?
県立図書館は、昨日から開館しておりますが・・・仕事始め式は、本日ありました~~


未年の展示を挟んで


館長挨拶・・・別の角度から

今回は、開館準備もあるため、月に一度の朝礼より人が少ないかな。
それでも、職員一同、今年も県立図書館を利用してくださる方により良いサービスが提供できるよう気合を入れます

そして、今日は1階の児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ひつじがでてくる絵本」です。

いよいよあたらしい年です。
今度の干支は未(ひつじ)年!
ひつじといえば、ふわふわ、もこもこ…
見ているだけでいやされる動物ですよね。
そんなかわいいひつじたちがでてくる絵本を集めました。
【本のリストはこちら 平成27年1月5日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
未年(ひつじどし)が始まりました。
どんな一年になるのでしょう

ふわふわ~~



夢のきっかけが、図書館ってこともあるかも知れませんよ~~。
県立図書館では、法律相談やビジネス相談なんかも開催中

あなたの生活に便利にそして賢く図書館を利用してくださいね。
この相談、じつは、どちらも無料です

(つかわにゃ損損)

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/horitsu/index.html

http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/business/soudan.html
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

今年、みなさまの夢が実現できますように


展示紹介「祈・合格 がんばれ受験生!」(H26.12)
みなさん、おはようございます。
1月になりました。年末年始、どのようにお過ごしだったでしょうか
今年も県立図書館で、沢山の本と出会っていただけたら嬉しく思います。
このブログも毎日更新を目指して今年も頑張っていきたいと思っていますので、応援、よろしくお願いいたします。
さて、今日は2階のティーンズコーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「祈・合格 がんばれ受験生!」です。

いよいよ受験シーズンが近づいてきましたね!
勉強法や、リラックス法などの本を集めて皆さんの頑張りを応援します!
さらに、やる気がアップしそうな名言を紹介します。
勉強に負けそうなときは、励みにしてください。
【本のリストはこちら 平成27年1月4日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
受験生のみなさん、お正月、少しはゆっくり出来ましたか
すぐに受験も本番ですね。
来る春・・・受験生のみなさんが笑顔で迎えられるよう図書館も応援しています
大きな桜が咲きますように

疲れた時には、色々な人の名言が救いになったりしますよ。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています
今年がみなさまにとって素敵な一年でありますように
1月になりました。年末年始、どのようにお過ごしだったでしょうか

今年も県立図書館で、沢山の本と出会っていただけたら嬉しく思います。
このブログも毎日更新を目指して今年も頑張っていきたいと思っていますので、応援、よろしくお願いいたします。
さて、今日は2階のティーンズコーナーの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「祈・合格 がんばれ受験生!」です。

いよいよ受験シーズンが近づいてきましたね!
勉強法や、リラックス法などの本を集めて皆さんの頑張りを応援します!
さらに、やる気がアップしそうな名言を紹介します。
勉強に負けそうなときは、励みにしてください。
【本のリストはこちら 平成27年1月4日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja
受験生のみなさん、お正月、少しはゆっくり出来ましたか

すぐに受験も本番ですね。
来る春・・・受験生のみなさんが笑顔で迎えられるよう図書館も応援しています

大きな桜が咲きますように


疲れた時には、色々な人の名言が救いになったりしますよ。
本日もみなさまのご利用をお待ちしています

今年がみなさまにとって素敵な一年でありますように

