蔵書点検4日目☆今日の作業は?(H27.11)

2015年11月13日

 佐賀県立図書館 at 11:30  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。
 
 11月16日(月曜日)まで、蔵書点検のための特別休館をしていますup
red当館ホームページはこちら↓↓から
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/zouten-kyuukan/H27.pdf

 さぁ、4日目に入りましたup
今日も、職員一同力を合わせて頑張っていますよ~~up
 
 今日、やっているのは、新庫一層の児童書の読み込みと2庫の読み込み作業です。
他、職場研修もありますよ~~。読み込みが終われば、エラー本、不明本探し・・・そして、公開閲覧室の書棚の清掃などがまだまだあるようです。

はいはい。これは、職場研修の風景です。
時間にして2時間sign02
4本分のDVDを見て、勉強します。




1年に1度、こうして研修を受けると、また、新鮮さが戻ってきます。

こちらは、児童室。

あ、明るいsign01
そうです。
ふるさと納税の本棚がなくなっているsign01
このあたりの窓の外を見るのは、初めてかなぁ。(佐賀城内公園の紅葉も綺麗up

安心してくださいsign01ありますよsign03



本の並びや、POPなどを調整されていました~~。

そして、ここは、2庫と呼ばれる書庫の2階。
一列が長いよ~~~sweat02 



今日も、職員一同で、本当に色んな仕事をしていますsign01

みんな、体調に気を付けて、無理をしない範疇で、頑張ろうsign03  

蔵書点検3日目☆今日の作業は?(H27.11)

2015年11月12日

 佐賀県立図書館 at 13:14  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。
 
 11月16日(月曜日)まで、蔵書点検のための特別休館をしていますup
red当館ホームページはこちら↓↓から
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/zouten-kyuukan/H27.pdf

 さぁ、3日目に入りましたup
朝から「もう半分来たsign02」「いや、まだ・・・sweat02」などの会話が飛び交い、疲れてるなぁと思ったりしています・・・が、今日も、職員一同力を合わせて頑張っていますよ~~up
 
 今日、やっているのは、新庫一層の本の移動と新庫4層と2層、1層の読み込み作業作業です。
え~~と、他にも、児童書全点購入の打ち合わせや、今日・明日は職場研修などもあり~~の、児童図書閲覧室の書棚配置換えあり~~のと今日も盛り沢山ですsign01

まずは、朝礼。今日の作業について担当者から説明があります。




実は、この期間中、まなび課の職員さんも手伝いに来てくれていますsign01

毎日、本当にありがとうございますsign01

新庫1層の大移動・・・本をブックトラックに移す、ブックトラックで運び、棚に並べる。
そして、空いた棚を拭くsweat01






こちらは、4層の読み込み作業。

あっちでも、

こっちでも・・・


ここは、両側の書棚に沢山の人が~~sign03

みんなで協力して、読み込み作業を続けます。

こっちは、児童書全点購入について、打ち合わせ中up

資料課や利用サービス課、図書館ネットワークと課を飛び越して、館としての意見を交換しています。

職員一同で、本当に色んな仕事をしていますsign01

みんな、体調に気を付けて、無理をしない範疇で、頑張ろうsign03  

蔵書点検2日目☆今日の作業は?(H27.11)

2015年11月11日

 佐賀県立図書館 at 12:39  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。
 
 11月16日(月曜日)まで、蔵書点検のための特別休館をしていますup
red当館ホームページはこちら↓↓から
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/zouten-kyuukan/H27.pdf

 この期間中、本当に色んな作業をしていきます。
 今日、やっているのは、新庫一層の本の移動と昨日読み込んだデータから不明本やエラー本を探していく作業です。

まずは、朝礼。今日の作業について担当者から説明があります。



こちらは、不明本やエラー本探しの要領説明。

不明本は、昨日の読み込みで、本来読まれないといけない本が読み込まれていないもの。
エラー本は、本の住所と読まれた場所(現在実際にある場所)が異なるもの。(本来あるべきところにない本)
らしいですsweat02

新庫1層の大移動・・・本をブックトラックに移す、ブックトラックで運び、棚に並べる。
今日も、昨日の作業の続き。この季節でも汗だくになりますよ~~。




こちらは、公開閲覧室などで、不明本やエラー本の捜索活動sign01

あっちでも、

こっちでも・・・

リストを片手に本を見ていきます。


「ここまでは探しました!」「じゃあ、こっからね」

前にあった場所などを検索中sign01

探しながら、「きゃ~~、ないんだけど~~」の声がear
薄い本は、厚い本に挟まっていないか。ちょっと違う番号に勘違いして直していないか・・・など、色々な角度から本を探していきます。
これが、なかなか見つからない。ストレスとの戦いですsign01

職員一同で、本当に色んな仕事をしていますsign01

みんな、体調に気を付けて、無理をしない範疇で、頑張ろうsign03  

蔵書点検に突入☆今日の作業は?(H27.11)

2015年11月10日

 佐賀県立図書館 at 13:11  | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 | 今日の図書館
 みなさん、こんにちは。
 
 今日から、11月16日(月曜日)まで、蔵書点検のための特別休館に入りましたup
red当館ホームページはこちら↓↓から
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/zouten-kyuukan/H27.pdf

 この期間中、本当に色んな作業をしていきます。
 今日、やっているのは、公開閲覧室や児童図書閲覧室などの読み込み作業と新庫1層の本の移動です。

まずは、朝礼。今日の作業について担当者から説明があります。


こちらは、読み込みに使う機器渡し。


新庫1層の大移動・・・本をブックトラックに移す、ブックトラックで運び、棚に並べる。
単純に聞こえますが、本が入るかどうか考えつつ、作業をやっていきますよ~~。
少しずつ、チームワークが良くなって、効率よく作業を出来るようになるsign01はずです。(たぶん)
普段は使わない筋肉を使いますので、筋肉痛は間違いないsign01
既に、ふくらはぎが痛いような・・・(若いふりsign02







こちらは、公開閲覧室の読み込み作業です。
書棚の上の方の重い本は、腕が痛くなりますsweat02




こちらは、不明本探しです。色んな視点で、色んなところを探します。


職員一同で、本当に色んな仕事をしていますsign01

みんな、体調に気を付けて、無理をしない範疇で、頑張ろうsign03  

展示紹介「毎日出版文化賞」(H27.11)

2015年11月09日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は2階の文学賞の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「毎日出版文化賞」です。

 11月3日に第69回毎日出版文化賞が黒川創さんの「京都」に決まりました。


過去の受賞作と共に展示しております。


 【本のリストはこちら 平成27年11月9日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 リストが一緒に展示されています。写真にすると、ちょっと小さすぎて、見えなかったので、添付していません。

 読書の秋を楽しみませんかsign02

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

本のリサイクルフェア、本日開催!(H27.11)

2015年11月08日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 図書館行事
 みなさん。こんにちは。
 
  10月27日から11月9日まで、読書週間です。
 この期間、図書館、公民館では、たくさんの行事をされます。
 佐賀県立図書館の行事をお知らせします。ぜひ、お越しください!

【現在開催中】
展示:春日山部屋『力士ゆかりの本』

(1)日時 
平成27年10月22日~11月24日
(2)場所
県立図書館1階 展示ホール
(3)内容  
佐嘉神社に寄宿して九州場所に専念される「春日山部屋」の力士のみなさんを応援する展示をおこなっています。
pencilブログはこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e772146.html

展示:『逆取材しちゃいました!~マスコミのみなさんのおススメの本は?~』

(1)日時 
平成27年10月22日~11月24日
(2)場所
県立図書館1階 展示ホール
(3)内容  
いつもは取材をする側のマスコミのみなさんに、とっておきの1冊を紹介していただきました。テレビやラジオでお馴染みのあの人が、新聞を書いているあの人の本に対する思い、おすすめの本を紹介しています。
pencilブログはこちら↓↓
http://sagakentosyo.sagafan.jp/e771873.html

本日開催】

読書推進運動県大会

(1)日時 
平成27年11月8日(日曜日) 10時~11時15分
(2)場所
県立図書館1階 会議室
(3)内容  
県内優良読書グループの表彰、活動発表

本のリサイクルフェア

(1)日時 
平成27年11月8日(日曜日) 13時30分~16時30分
(2)場所
県立図書館1階 会議室
(3)内容  
本をお配りします。(1人15冊まで)
本が無くなりましたら終了します。
※混雑緩和のため、12時30分から整理券をお配りします。
※持ち帰るためのバッグを持参ください。

今年の標語は、「いつだって、読書日和」。
みなさん、この読書週間は、読書日和となるよう・・・沢山の企画をしています。
是非、県立図書館にお出かけくださいsign03

 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるためこの期間は、休館になりますsign01  

佐賀新聞の書評【H28.11.8】

2015年11月08日

 佐賀県立図書館 at 09:33  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「鯨分限」伊東潤著(光文社)
②「新幹線を走らせた男」高橋団吉著(デコ)
③「殺人鬼ゾディアック」ゲーリー・Lスチュアート著
④「聞き書 緒方貞子回顧録」野林健、納家政嗣著(岩波書店)
⑤「チェルノブイリの犯罪」ウラディミール・チェルトコフ著(緑風出版)
⑥「忘却しない建築」五十嵐太郎著(春秋社)

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【11月1日の書評】
①「やせる石鹸」歌川たいじ著(KADOKAWA)
②「フォアビート・ノスタルジー」石原慎太郎著(文芸春秋)
③「介護民俗学へようこそ!」六車由実著(新潮社)
④「過去と向き合い生きる」井出孫六著(信濃毎日新聞社)
⑤「すぐそばにある『貧困』」大西蓮著(ポプラ社)
⑥「無限小」アーミア・アレクサンダー著(岩波書店)

【10月25日の書評】
①「みんなの秘密」畑野智美著(新潮社)
②「港、モンテビデオ」いしいしんじ著(河出書房新社)
③「ガイトナー回想録」ティモシー・F・ガイトナー著(日本経済新聞出版社)
④「インテル」マイケル・マローン著(文芸春秋)
⑤「新しい道徳」北野武著(幻冬舎)
⑥「パック・イン・ミュージック」伊藤友治著(DU BOOKS)

 本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。

 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01
  

展示紹介「追悼・舟崎克彦さん」(H27.11)

2015年11月07日

 佐賀県立図書館 at 11:43  | Comments(0) | 児童室内展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「追悼・舟崎克彦さん」です。

 「ぽっぺん先生」シリーズや「雨の動物園」で知られる児童文学作家の舟崎克彦さんが10月15日に死去されました。
70歳でした。
 舟崎さんが生み出してきた数々の児童書・絵本は、今も多くの人に愛されています。
どうぞ手にとってご覧ください。



雨の動物園・・・温かみのある挿絵に惹かれる。動物や花たち・・・。
動物園というタイトルだけど、犬やカエル、色んな鳥たちのことが書かれている。
なんとも素朴な、それでいて独特の世界観がまたいい。

さぁ、もう一度、懐かしく手に取ってご覧になりませんかsign02

 【本のリストはこちら 平成27年11月7日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
(児童図書閲覧室の開館時間は、10時から17時です。)
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

【募集中!】平成27年度非常勤嘱託員を募集しています。【1名】

2015年11月06日

 佐賀県立図書館 at 17:42  | Comments(0)
 みなさん、ありがとうございましたsign01
受付は終了しましたsign03


 佐賀県立図書館では、平成27年度非常勤嘱託員を1名募集しています。
 図書館で働きませんか?
 ご応募をお待ちしております!
 【ハローワークの紹介状が必要です。期間は11月14日まで



○募集業務 
・県内のほかの公共図書館への図書貸し出し及び返却受付業務
・各種団体への児童書貸出等業務
 


○採用人員
 1名



○任用期間 
 平成28年3月31日まで。
 契約更新の可能性があります。
 


○要件
・司書の資格を有する人
・パソコンの基本操作(ワード、エクセル及びインターネット程度)ができる人



○応募手続き等
【ハローワークの紹介状が必要です。】
・応募書類
 履歴書(写真貼付)、ハローワークの紹介状、返信用封筒(長形3号、82円切手貼付)1通
・送付先
 佐賀県立図書館企画課総務担当者宛て
 〒840-0041   佐賀市城内二丁目1番41号
・受付期間
 平成27年11月7日から11月14日(11月14日消印有効)
・面接日
 応募者と調整します



○労働条件等
・月給
 168,300円
・就業時間等
 8時30分~17時15分、月16日勤務

  

100周年の記録(その18)

2015年11月06日

 佐賀県立図書館 at 12:50  | Comments(0) | 100周年の記録
佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。

 この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。

 今回は、「葉隠研究会」です。

 満州事変、上海事件などで、佐賀県から、古賀聯隊長、空閑少佐、江下伍長などがでたことに対する精神的支柱として「葉隠」が注目されました。
 昭和5年12月から「葉隠研究会」を開催し、昭和6年度からは毎月2回開催しました。
 「葉隠」の思想を内外に普及しようという狙いは、時流とは無関係ではありませんでした。
 会員の中にも自ら講演、著述などによって葉隠精神の普及に努めるものも多く「葉隠」の名を全国にひろめることに寄与しました。


※なお、これは、現在存在する「葉隠研究会」とは異なります。  

お邪魔しました(H27年秋)~嬉野市嬉野図書館~

2015年11月05日

 佐賀県立図書館 at 10:02  | Comments(0) | 県内図書館 | コラボ展示
 みなさん、こんにちは。今日も秋晴れの良いお天気です。ただ、日中は20度を超えてくるとのこと。朝夕とは10度の気温差があったりしますので、体調管理に気を付けて、今日を元気にお過ごしくださいねsign01

 今日は、先日、お邪魔した嬉野市嬉野図書館をご紹介~~up

 現在、県のおもてなし課で準備してくださった展示『平成の薩長土肥展』が、嬉野図書館で展示中なんですsign01
 佐賀を代表する観光地である嬉野でも、この展示、やってほしいなぁと思ってお声かけをしたところ、「是非sign01」とのお返事で、巡回展示に出ていきました~~dash
 現在は、嬉野図書館の方で展示中ですが、12月は、塩田図書館で展示をしていただく予定になっていますup

 図書館のカウンター前に大きく展示をしてくださっていますeye
パッと目を奪われますよ~~note 
 


 「利用者の方にも好評ですsign01」「のぼりなども貸していただいたので、何かいつもとは違っていると思ってもらえているようです。」などの嬉しい声がsign01
 そして、「学校の先生が、ちょうど、この時代の勉強に取り組んでいるからと、本を借りていってくださいましたsign01」との声もup
 

 さて、そんな嬉野図書館の他の展示もご紹介ですsign01
玄関すぐには、新着の本があります。

新着本には、昨年度sign02の研修にあった、背表紙を写真に撮って見せる展示を用いられていますup



 こちらは、読書週間や秋の展示ですsign01

「読書のススメ」

「おいしい!」
秋と言えば、”食欲の秋”でもありますね~。並んでいる本は、美味しそうな絵が出てくる絵本やレシピ本など・・・。
秋を感じるのにいいですねkinoko

嬉野図書館の館内は、こんな感じです。

広々として、明るい雰囲気ですよ~~up

読書の秋を、嬉野図書館でも楽しまれませんかsign02

red嬉野図書館のホームページはこちら↓↓から
http://www.city.ureshino.lg.jp/sightseeing_culture/432.html 
因みに・・・蔵書点検が11月のようです。
【蔵書点検による休館】
嬉野図書館 11月10日~11月14日
塩田図書館 11月17日~11月21日

 県内、各館で読書週間の展示やイベントがあっていますよ~~。
お近くの図書館で、読書bookの秋をお楽しみくださいねnote

 11月は、当館(佐賀県立図書館)でも特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01   

展示紹介「宮澤賢治さんの本 特集」(H27.10)

2015年11月04日

 佐賀県立図書館 at 10:07  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。今日も良いお天気sunですね。
 昨日は、県内、色々なところに沢山の方が出かけられ、賑わったようですnote
 インターナショナルバルーンフェスタ、唐津くんち、焼き物散策などでしょうかsign02
 福岡県との県境、三瀬に行ったのですが、こちらも福岡ナンバーの車など、他県の車を多く見かけましたeye
「いつもよりも、人手が多いですよ~~」との声も聞きました。良い季節ですものねup

 今日は1階の児童図書閲覧室前の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「宮澤賢治さんの本 特集」です。

 読書の秋、この時期だからこそ、おすすめしたいのが「宮澤賢治さん」の本たちです。
 皆さんもよくご存じの宮澤賢治さんですが、本当に素晴らしい数多くの有名な童話を描かれていますよね!
 そのなかで、秋~初冬にかけての物語もたくさん描かれていることをご存じですか?
これからの季節にぴったりだと思い、今回、このテーマで特集することにしました。
ぜひ、読書の秋を、「宮澤賢治さん」の名作で楽しまれてみてはいかがですかsign02




「なし、かに?(なぜ、かになの?)」「あ、やまなし、ね」
そうです、やまなしの表紙がモチーフのよう。

絵本に出てくる絵が印象的な展示をしていますよ~~up
読んでみようかなぁと思ってもらえたら嬉しいですnote

 小学校の宿題には、音読が良く出ます。
 最近、うちの子どもが読んでいるのは、「注文の多い料理店」
教科書にしては、長い物語・・・でも、私自分も教科書で読んだ記憶がsign01
 懐かしい想いいっぱいで、聞いています。
 昨日は、「雨ニモマケズ」をそらんじていましたup
 子どもの学年は、丁度、宮澤賢治さんを学んでいるのでしょうhappy01

 忙しい、忙しいと思いながら過ごす夕方から夜にかけての時間。
 子どもに向き合える大切な時間です。

 読み聞かせ(読み語り)も子どもと分かち合う、大切な時間。義務感ではなく、一緒にその時間を楽しんでくださいねnote

 【本のリストはこちら 平成27年11月4日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

展示紹介「子どもとごはん」(H27.10)

2015年11月03日

 佐賀県立図書館 at 10:20  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の展示ホールの子育て応援の展示をご紹介します。
今回のテーマは、「子どもとごはん~家族みんなでいただきます!」です。

 食べ物がおいしいこの季節、子どもにもおいしい食事を作ってあげたいですよね。
子どもの食事に関する本や、離乳食・幼児食・アレルギーがあっても安心!なレシピ集など、献立に役立つ本を集めました。
お母さんがつくった安心・おいしいおうちのご飯…家族みんなで食事を楽しみましょう♪


 食べさせるもの、毎日、悩みます・・・主婦にとっては、一日中頭が痛い問題ですsweat02
 栄養があるのはわかっているけど、野菜を見るだけで口を開けない・・・食べさせたいものには、口を閉ざす・・・それが子ども。
悩ましいですね。

 離乳食も、一人分って、すんごく面倒。
 初めての子どもだと、わからないことだらけで、泣きたくなることもありますね。
 離乳食に口をあけてくれないことなんて、本当は多いけど・・・子育て教室に行ってみると、時間をかけて手作りするママの話を聞いて落ち込んだこと、多々あります。私、ママ、失格なんじゃないかって。
 でも、ちょっとひと工夫をしたら、ぐ~~っと楽になることがあるかもしれません。

 頑張りすぎずに出来る、子育てをしたいですね。

 ママやパパが(もちろん、じぃじやばぁばもね)、笑顔で過ごせたら、子どもも安心して笑顔で過ごせるはずsign01

 笑顔いっぱいに子育てを楽しみましょうsign03
この子のこの時は、今しかないよnote
 
 【本のリストはこちら 平成27年11月3日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

火曜日は新着図書の日です(11月3日)

2015年11月03日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 新刊紹介
 みなさん、おはようございます。
 佐賀県では、佐賀インターナショナルバルーンフェスタや唐津くんちなど、各地で盛り上がりを見せていますよ~~up
 みなさんも、お出掛けされたりしていますかsign02
rvcarお出掛けに参考にしてみませんか?(あそぼーさが)
http://www.asobo-saga.jp/

 さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。
今週も、沢山の本が新着として仲間入りしていますよ。

どうぞお楽しみくださいsign01

【図書の一覧はこちら。】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja

 図書館職員がおすすめする5冊は、
・『人間科学におけるエヴィデンスとは何か』
・『エラい人にはウソがある』
・『広岡浅子という生き方』
・『動物翻訳家』
・『親のコートを大切に着るイギリス人』です。


【詳しくはこちら】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html

blue今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓  
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html

 本日も20時まで開館してみなさまのご利用をお待ちしています
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

展示紹介「本がある場所を舞台にした物語」(H27.10)

2015年11月02日

 佐賀県立図書館 at 10:00  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「本がある場所を舞台にした物語」です。

 図書館・書店・出版社…本がある場所ではいろいろな物語が生まれる。
それは事件?冒険?もしかして恋?
次の物語の主役はアナタかもしれない!


 
 秋らしい展示になっていましたnote



 
 テーマも面白いですよね。
 図書館戦争の映画も始まりました。ドラマでも図書館が出てくるドラマも多くあります。
 秋の夜長・・・本といろんな物語のつながりを、楽しみにいらっしゃいませんかsign02

 【本のリストはこちら 平成27年11月2日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

展示紹介「ベストセラーを読む Web版」(H27.10)

2015年11月01日

 佐賀県立図書館 at 10:45  | Comments(0) | 展示
 みなさん、こんにちは。

 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。
今回のテーマは、「ベストセラーを読む Web版」です。

 Amazon、セブンネット、honto、ネット書店で購買人気が高い本をランキング形式で表示しました。
 今ビジネスでは何が読まれているのか、何が求められているのかを知り、ご自身の糧にしていただければ幸いです
sign01


この展示、いつもながら切り口が面白いsign01



そして、見せる手法も面白いsign03

是非、ご来館いただき、現物をご覧くださいeye

 【本のリストはこちら 平成27年11月1日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja

 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています
 11月は、特別整理期間(11月10日~11月16日)があるため、この期間中は休館になりますsign01  

佐賀新聞の書評【H27.11.1】

2015年11月01日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。今日から11月ですね。今年もあと2か月です(はやい、早すぎるsweat02
   
 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

①「やせる石鹸」歌川たいじ著(KADOKAWA)
②「フォアビート・ノスタルジー」石原慎太郎著(文芸春秋)
③「介護民俗学へようこそ!」六車由実著(新潮社)
④「過去と向き合い生きる」井出孫六著(信濃毎日新聞社)
⑤「すそばにある『貧困』」大西蓮著(ポプラ社)
⑥「無限小」アーミア・アレクサンダー著(岩波書店)

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【10月25日の書評】
①「みんなの秘密」畑野智美著(新潮社)
②「港、モンテビデオ」いしいしんじ著(河出書房新社)
③「ガイトナー回想録」ティモシー・F・ガイトナー著(日本経済新聞出版社)
④「インテル」マイケル・マローン著(文芸春秋)
⑤「新しい道徳」北野武著(幻冬舎)
⑥「パック・イン・ミュージック」伊藤友治著(DU BOOKS)

【10月18日の書評】
①「あなたの空洞」伊藤たかみ著(文芸春秋)
②「105歳の料理人ローズの間と笑いと復讐」フランツ・オリビエ・ジズベール著(河出書房新社)
③「哲学はなぜ役に立つのか?」菅野稔人著(サイゾー)
④「死者の花嫁」佐藤弘夫著(幻戯書房)
⑤「恋する武士 闘う貴族」関幸彦著(山川出版社)
⑥「損したくないニッポン人」高橋秀実著(講談社現代新書)

 11月9日までは読書週間book、今年の標語は「いつだって、読書日和」ですsign01
 この秋、読書の秋はいかがですかsign02

 本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。)
 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。  

< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事