地区別研修会を開催しました。その1

2014年02月16日

 佐賀県立図書館 at 13:00  | Comments(0) | 図書館行事
文部科学省より委託を受け、九州沖縄地区の
地区別研修会(九州沖縄地区)を開催しました。

日時   2月4日から7日まで
会場   佐賀市民会館
     武雄市図書館
受講者数 述べ76名

cherry2月4日cherry
開講式
行政説明
基調講演「図書館と地方自治」

cherry2月5日cherry
図書館サービス計画 講義とワークショップ

cherry2月6日cherry
多文化サービス
児童サービス「今、子どもたちに求められていもの
~学びの変化に児童サービスはどう対応するか~」

cherry2月7日cherry
施設見学 「武雄市図書館」

九州各県から多くの図書館員が集結して、熱い熱い四日間を終えました。
ワークショップの成果を、後ほどご紹介します。  

佐賀新聞の書評【H26.2.16】

2014年02月16日

 佐賀県立図書館 at 09:00  | Comments(0) | 佐賀新聞書評
 みなさん、おはようございます。

 寒いですね~。毎日、寒い・・・。
でも、今日も寒さに負けず、元気に過ごしましょうup
 
 さて、毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びますshine
 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。

【2月16日分書評の本】

①「滅亡へのカウントダウン」アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 早川書房
②「アップルVS.グーグル」フレッド・ボーゲルスタイン著、依田卓巳訳 新潮社
③「『心いじり』の時代」大森与利子著 雲母書房
④「こうしてテレビは始まった」有馬哲夫著 ミネルヴァ書房
⑤「国家のシロアリ 復興予算流用の真相」福場ひとみ著 小学館
⑥「サムライ 評伝三船敏郎」松田美智子著 文芸春秋

過去2週間分の書評についてもご紹介です。

【2月9日分書評の本】

①「めぐり糸」青山七恵著 集英社 
②「日ロ現場史」本田良一著 北海道新聞社 
③「爛」瀬戸内寂聴著 新潮社 
④「馬喰」松林要樹著 河出書房新社 
⑤「チューリング」B・ジャック・コープランド著 服部桂訳 NTT出版 
⑥「あなたの犬は『天才』だ」ブライアン・ヘア、ヴァネッサ・ウッズ著 古草秀子訳 早川書房

【2月2日分書評の本】

①「滅亡へのカウントダウン」アラン・ワイズマン著、鬼澤忍訳 早川書房 
②「アップルVS.グーグル」フレッド・ボーゲルスタイン著、依田卓巳訳 新潮社 
③「『心いじり』の時代」大森与利子著 雲母書房 
④「こうしてテレビは始まった」有馬哲夫著 ミネルヴァ書房 
⑤「国家のシロアリ 復興予算流用の真相」福場ひとみ著 小学館 
⑥「サムライ 評伝三船敏郎」松田美智子著 文芸春秋 


この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています
さぁ、寒い冬は、こたつでみかん・・・ならぬ、お部屋で読書bookeyeはいかがですか?  

< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事